したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

(興国?)株式資本主義(亡国?)

35青鷺:2006/03/02(木) 00:12:48 ID:v2HIdNTE
山田さん
私は株の経験が無いので良く解りませんが。
デイトレーダーは増加しているようですね。

36山田:2006/03/02(木) 12:59:41 ID:UKJVO7bU
私も株は不勉強かつ苦手なので、あまりよくわかりませんが・・・
上述の番組で、アメリカの有名な大口投資家が、
このまま主婦や学生その他の人たちがどんどん手を出して、大量のデイトレーダーが発生したら、
自分達は売り始めるだろう、と述べていました。
もちろん、欧米(特にアメリカ)では、多くの庶民が株をやっていましたが、
オンライントレードの機動力(個人が自宅にいて、その時点での、いろんな株価の推移を見ながら、ここぞという時点で、すぐに株の売り買いを決行する能力)は
これまでのものとは比較になりません。
一日中コンピューターの画面とにらめっこして、
小刻みな波乗り(これから上がりそうな株の目星をつけて、沢山買って、少し上がったらすぐに売る)を繰り返し、
大量な銘柄、沢山の株の売買を短時間で繰り返して、利益を上げていくのが、
どうやら彼等デイトレーダーの方法みたいです。
有望そうな会社や業界に目星をつけて、
今は無名で(あるいは冷え切ってて)株価も低いけど、この時点で買っとくと、いずれは成長して儲けにつながるかもしれない、
という長期戦略型とは正反対です。
もともと株式とは、会社の資本金を資本家が小口で出し合って、有望な企業に融資して助ける代わりに、配当や株の売却益で見返りをもらう(あるいは経営にも参画できる)という、相互扶助(?)のシステムでしょう。
こうしたシステムの意義を全く無視した、刹那的で小刻みな株の波乗りを大量に繰り返すだけの、デイトレーダーが、蟻のように異常繁殖し、シェアをどんどん拡大させていったら、いったいどのようなことになるのでしょうか。

37青鷺:2006/03/03(金) 00:40:54 ID:v2HIdNTE
恐らく、株式取引って社会習慣を根本的に見直す事になるでしょうね。
株の制度が消滅する可能性すらありえない訳ではありません。

38卍香西卍HeilHitler!:2006/06/02(金) 22:21:05 ID:zpLXwgmI
とうとう村上Fにもインサイダー疑惑が浮上。ネット世論では総じてざまぁみろの大コールです。
しかし、株で金作をしている私にとってライブドアショックの二の舞になってしまっては良い迷惑。
最近は信用買いの人達の資金不足による狼狽売りが酷いせいでただでさえ株価が下がっている中、村上ショックなど
起こったらたちどころがありません。
村上Fが筆頭株主の企業は今日はかなり株価が下がりましたが、中には優良企業である松坂屋などが
含まれている為、もっと安くなったら買いですね。

39青鷺:2006/06/03(土) 00:01:07 ID:.Kcb2CDk
>>38
今回の村上氏による阪神ドタバタ劇は村上氏に公共交通を考えるセンスが
全然無いと考えざるを得ません。

阪急と阪神は関西の西側でほぼ軌道が平行しており。
両者の合併は、社員同士の泥試合を招くのが関の山ではないでしょうか?

40武蔵:2006/06/03(土) 01:46:41 ID:Mu7mnNQ6
村上はホリエモン逮捕の直後から
危ないといわれていましたよね。
いずれこうなる予感はしました。

41卍香西卍HeilHitler!:2006/06/04(日) 01:51:16 ID:zpLXwgmI
どうやら村上が5日に逮捕の方針です。
また日経平均は暴落だな。ダメだなこりゃ。

42武蔵:2006/06/04(日) 04:35:01 ID:Mu7mnNQ6
>>41
まじかよ!!!
やばいじゃんそれ。
しかし最近検察のファショぶりは凄いな

43武蔵:2006/06/07(水) 23:45:07 ID:Mu7mnNQ6
日産役員の平均が2億を越しているそうです。
欧米型の経営というのはこの事か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000003-fsi-bus_all

44青鷺:2006/06/08(木) 00:42:45 ID:AfiFc5vk
>>43
日産は、こんな事やっちゃいけませんよ。
今の時代情報は早く流れますからね、そうでなくても技術的に低いんですから。

45武蔵:2006/06/08(木) 00:54:09 ID:Mu7mnNQ6
>>44
優秀な人が高収入を得ることはには否定しませんが
ちょっと価格が高すぎる

46卍香西卍HeilHitler!:2006/06/08(木) 21:59:05 ID:zpLXwgmI
やはり村上ショックは大きいですな。

47青鷺:2006/06/09(金) 00:12:31 ID:AfiFc5vk
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1138/
なんか、世界中で株価が下がってるみたいな感じですね。
(株にはまったくの素人なので、理由はまったくわかりません)

48武蔵:2006/06/09(金) 12:12:33 ID:Mu7mnNQ6
>>47
村上如きで世界の株価が下がるとは
考えられないので恐らく原油高が原因なのでは?

49青鷺:2006/06/09(金) 22:41:09 ID:AfiFc5vk
>>48
原油を下げれば世界の環境が悪化してしまいますし。
原油に依存した国家運営ではアラブに命綱を握られ続ける事になります。
石油に依存しない社会を構築する必要があります。

50武蔵:2006/06/09(金) 23:28:41 ID:Mu7mnNQ6
>>49
イランにしても核を持つだのといわないで
石油を売らないといえば良いのです。
軍事衝突をすればワールドカップ終了時には
テヘランは米軍に占拠されます。
アメリカも現段階でイランを攻撃する正当な理由はないですから
イランもアメリカの威嚇に対して石油で対抗すべきです。
絶対に戦争はやめませう

51ユービック:2006/06/10(土) 11:35:26 ID:Ob5H7PAs
卑俗な話題に転じて申し訳ないですが
信用買いって悲惨みたいですね。
借金してまでギャンブルする訳ですから・・・
http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/live.htm

52高弘:2006/06/11(日) 09:28:05 ID:WbQerwc6
>>51

株にしても、先物取引にしても、基本的に素人は
手を出さない方が良いでしょう。
生産活動をせずに、お金を増やそうとする訳ですから、
やっている事は、ギャンブルとなんら変わりありません。
そんな物にのめり込む位なら、仕事に精を出す方が余程確実で、健全です。

株で儲ける人は、証券会社とその筋のプロだけです。
残りの参加者は、【テラ銭】だけ払わされて、
ゲームを楽しむしかありません。
要は、皆等しく【負ける】という事です。

http://www.ypp.info/cresarabank/05_money/101.htm

53ユービック:2006/06/11(日) 11:08:42 ID:Ob5H7PAs
宝くじは皆が儲かると成り立たないわけですが、
株は生産性ある企業への投資を個人が行うものですので、
必ずしも圧倒的多数者が損をする、というシステムとは言えないでしょう。
ギャンブル的な要素は、個人の経営や投資も含め、お役所サラリーマン的人生を徹底させる人以外の者にとっては、
生きていく上で当たり前のことです。
ただ、ものごとには、引き際が肝要であり、
普通の人にとっては、
背水の陣を引くのは一生に一度か二度が適当か、無いにこしたことはない。
(したがって、株ごときで借金しない)
安全な圏内で、分に応じたギャンブルをすべきだ、ということでしょうね。

54ユービック:2006/06/11(日) 11:17:48 ID:Ob5H7PAs
自由主義国家というのは、
国民に参政権があるように、
投資によって経営権に参与する権利があるのは、当然のことなのです。
政治と経済のコントロールに、微力ながらも、個人が参画できるのが、自由主義の基本であって、
庶民がたんに蟻みたいに生産活動に従事するだけなのは、社会主義の国のシステムです。
こうした所では、政治と経済(投資)は、生産のみに徹底して従事すべき庶民にとっては、人生の夾雑物であり、できるだけ考えずに忌避することが奨励されます。
一昔前の日本も似たようなとこがありましたが・・・

55ユービック:2006/06/11(日) 11:36:21 ID:Ob5H7PAs
誤解の無いように言っておきますが、
経済とはいかなる場合においてもギャンブル的要素から逃れることはできない、完全な予測や制御が不可能な複雑系のシステムなのです。
ですから、統制経済とは実は幻想であって、統制を行うと称して、凶参党の独裁者が、皆の資本を独占して、一人でギャンブルをやっているだけにすぎません。
その結果はがどうなるかは、もう明らかですね。
投資というギャンブルは、なるべく多くの人が、多くの視点で、多数の方向に行う(国全体としては分散投機になる)ほうが、安全性が高いのは、いうまでもないでしょう。

56ユービック:2006/06/11(日) 11:53:08 ID:Ob5H7PAs
よく言われることですが、
日本は工業技術(生産者の能力)は、ずば抜けて高いのに、
経営者の能力が相対的に劣っており、自らの力を充分に生かしていと言われていますね。
欧米(特に米帝)では、皆が株を通して、投資の勉強や戦略をしています。
日本みたいに、ただガツガツ働く(それも必要ですが)だけでは、限界があり、多くの人が投資戦略を学ぶことで、新しい狡猾な経営陣が排出していくのです。
ホリエモンみたいなのが出たから、そうした路線はもうだめだ、日本は株主を黙らせ、生産のみに力点を置く企業社会主義国家がいいんだ、という消極的なことでは、アメリカや自由化したシナに足元を見透かされてしまいます(同じ手は二度と通用しません)。
要は株式の弊害と良い点を、いかに調整していくかということでしょう。

57高弘:2006/06/11(日) 12:48:30 ID:WbQerwc6
>>53

>宝くじは皆が儲かると成り立たないわけですが、
>株は生産性ある企業への投資を個人が行うものですので、
>必ずしも圧倒的多数者が損をする、
>というシステムとは言えないでしょう。

希望的観測を打ち砕くようで申し訳無いのですが、
素人が株をやると損をしてしまうのです。
その理由は株のシステムに原因があります。

ご存知のように、株を売買するには証券会社に【手数料】を
払う必要があるのですが、この手数料が案外馬鹿になりません。
そして、利益が出ても、所得税という形で更に国に利益を吸い上げられます。
要は取られてばかりいるのです。

単純に考えれば分かるのですが、儲かると分かっているなら
誰だって株を買いますよ。
でもそうはなっていないのは、良くご存知だと思います。

確かに利益が見込める事業に投資して、
儲けようとする人がいるのは事実なのですが、
それはあくまでも、プロや企業などの専売特許なのです。

素人が手を出す頃には、美味しい話は全て売約済みで、
残ったのは利益が見込める代わりにリスクも高い【ギャンブル株】か、
配当が全く見込めないような、低迷株しか残っていないのです。

58ユービック:2006/06/11(日) 14:48:23 ID:Ob5H7PAs
手数料の点については、ミニ株投資その他の緩和策が講じられています。
それに、税金を取られようが、儲けの中からとられているのであり、それが大きければ当然のことでしょう。
その他の仕事で儲けたって税はとられるものです。
もちろん、誰しもが儲かる投資などというものは存在しません。
単純に考えれば、リスクを嫌う人は投資を控えればよいし、現にそのような人たちも沢山いるだけのことです。
しかし、ある一定の規模の金を、たんす預金にして遊ばせておくよりも、リスクがあっても少しでも増やせたらよいと思うのが人情です。
信託会社に任せたって、彼等を通して間接的に株にも投資しているのですから。
また、銀行に預けるのも、消極的ながら、一つの投資でしょう。
個人的な体験で全てを規定する訳ではありませんが、
私は株で大もうけもしませんが、トータルとして軍資金を上回る純利益を得ていますから、現時点での持ち株が、仮に紙くずになってしまっても、これ以上軍資金をつぎ込むことをしなければ(そして、初めの軍資金の分は回収して、純利益の部分からだけ、手数料その他経費こみで投資しますので)、もはや損はしない状況にあります。
プロなんて大袈裟なことを言わなくても、このような人は結構いますよ。
もちろん、損をしてる人も沢山いるでしょう。

要は、株にかぎらず、財テクはすべからく大なり小なりギャンブルだ、ということです。
これを、自己責任で遂行するのが、自由主義の原則なのです。

59ユービック:2006/06/11(日) 15:12:47 ID:Ob5H7PAs
ただ、ギャンブルは多少なりとも儲かれば得かというと、そうとばかりは言い切れません。
いくら儲かるからといっても、高の知れた利益のために、膨大な神経や時間を費やすのであっては、これまた損失があると考えざるを得ません。
その点、オンライントレードは、手間が省けて、時間の損失を少なくします。
しかし、だからと言って、一方で、定職にもつかず、一日中コンピューターと睨めっこでは困りますし、儲けが上がっても、デイトレーダーの戦略の問題点は、以前述べたように、市場全体からも脅威になる可能性があります。いずれはなんらかの規制がかかるかも知れません。
損益の点に関して言えば、要は、個人の対応しだいではないでしょうか。

60高弘:2006/06/11(日) 21:52:11 ID:WbQerwc6
ユービックさんは、株に関しては詳しそうなので、
多分もう【株の素人】の領域は出ているのです。
だから利益が出せるのだと推測します。
でも素人は、株で儲けるのは難しいと思います。
自分の知り合いにも株をやっている人は何人かいますが、
儲けたという話は聞いた事がありません。
(儲けている人は黙っているのかな?)

中にはビギナーズラックで儲ける人いると思いますが、
その人がその後どんな行動を取るかは想像できると思います。
更にのめり込んで投資金額を増やし、大損するのが黄金パターンです。
ライブドアの例もあるように、あれだけ高い株価を維持していても、
10分の1近くまで下落しますし、山一證券などは
廃業でほとんど紙屑同然でしょう。
あれらの現象を事前に予測できた人間は、ほとんどいないと思います。
それでフジテレビも大損をした筈です。
リスクだけは常に高いのに、リターンはそれ程大きく望めないのも、
株の特性ではないでしょうか。

そんな訳で、株はとても人には勧められるような
投資だとは思えないのです。

61武蔵:2006/06/11(日) 23:26:30 ID:Mu7mnNQ6
高弘さん。
私は株に関しては全くの素人ですが
今回、ホリエモン逮捕によって大損した中高生が
続出したそうです。
ということは小額ながら儲かっていた事は間違いありません。
僅かなお金でライブドアの株を少し買い
数千円儲けていたようです。これを繰り返せば中高生にとっては
大きなお金になります。

62青鷺:2007/02/06(火) 03:25:27 ID:WPZU2V/2
株式会社の論理を突き詰めると安全保障も金に換算して
株主様のランチに提供すべきとなります。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070205AT1D0207802022007.html
(ソフト開発を中国に発注)

余りにも愚か過ぎて情けなくなりました。

63武蔵:2007/02/06(火) 03:31:12 ID:ccA4nV6Q
>>62
別にこの程度なら良いのでは?

64青鷺:2007/02/06(火) 22:40:04 ID:WPZU2V/2
>>63
自分の仕事を他人に任せるのは大きなリスクがあります。
自分でも出来るがめんどくさいので他人に任せるならこちらが優位です。
しかし、そのような事を続けるといずれは仕事をこなす能力を喪失します。
全てを下請けに押し付けた挙句、番組制作能力を喪失した民放が良い例です。
そのような状況でこちらが優位を保つのは殆ど不可能です。

例えば、優れたインド人情報技術者を日本に招き仕事をしてもらうなら
こちらが彼から学べますし独身者なら飲み込むチャンスもあるでしょう。
でも、仕事を全面的に他国に任せるのは短期的に途轍もない利益を産み出す反面
長期的にテクノロジー面での衰退を招きます。

65武蔵:2007/02/08(木) 23:43:14 ID:oPEOkPTg
>>64
アニメもアジアに委託しているそうです。
技術の継承は難しいです

66青鷺:2007/02/09(金) 00:34:00 ID:WPZU2V/2
>>65
これは私の持論になっちゃいますが外国企業に仕事を下請けさせるぐらいなら
優れた人材を帰化させて雇うほうが1000倍もマシだと思います。

外国企業に仕事を下請けさせれば一時的に暴利を貪る事が出来ても
我々のテクノロジーは少しずつ失われ、三流国家以下のレベルに落ちぶれます。

67武蔵:2007/02/10(土) 04:19:15 ID:oPEOkPTg
>>66
優秀な人材にどんどん帰化してもらうのは
OKです。
最近中国人の大学院卒の知り合いが
親を日本に一ヶ月滞在させたいとビザを申請しているようですが
なかなか下りないそうです。
まあ確かに中国人は警戒されますね。
観光や在住ならともかく短期間の滞在というのは
難しいのかなあ。

68良信:2007/02/11(日) 00:50:16 ID:XO8dQ.CE
チャイニーズマフィアのせいで善良な中国人まで偏見されますね。朝鮮人も同じ。

69青鷺:2007/02/11(日) 21:27:23 ID:WPZU2V/2
確かにろくでもない中国人が存在するのは事実ですが。
全ての中国人をそうだと決め付けるのは日本にとって利益になりません。
優れた人材は全てに優先する宝物ですから。

70武蔵:2007/02/11(日) 22:00:19 ID:oPEOkPTg
>>69
その通りです

71青鷺:2007/02/12(月) 23:36:02 ID:WPZU2V/2
>>70
日本人だけの社会は完璧に同じ長さの鉛筆を入れた箱のようなものです。
3mm長い鉛筆が混入すれば工場は血相を変えて問題にしますよね。
しかし、その鉛筆はガラスや金属に書く事は出来ません。

複数の民族により構成される社会はサインペンやマジックペンが混じった筆箱のようなものです。
不揃いですが効果的に使えばたいていの対象に書く事が可能です。

72武蔵:2008/01/09(水) 01:56:32 ID:4yp3os9w
お正月にハゲタカというNHKのドラマを見ましたが
誰か見た人いますか?
あれは面白かった

73青鷺:2008/01/09(水) 01:57:45 ID:WPZU2V/2
>>72
私も見ました、なかなか面白かったです。

74武蔵:2008/01/09(水) 12:05:13 ID:4yp3os9w
>>73
あれは傑作ですね
なんかホリエモンや村上と重なるところもあります。


それと年末になった日韓友好ドラマ?の「海峡」という
ドラマ、NHKですがあれはよかった

75青鷺:2008/01/11(金) 01:51:18 ID:WPZU2V/2
>>74
申し訳ない、「海峡」は見てないので解りません。
年末年始では「ライアーゲーム」の最初のまとめの再放送だけ見ました。
(その後の分はビデオに入れなかったので見れない・・・惜しい)

かなり面白かったです。

76青鷺:2008/09/16(火) 00:42:41 ID:WPZU2V/2
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS825721920080915
情報の裏は全然とってません。
保険業界の一角が数日以内に崩落するとの報道があります。

77青鷺:2008/09/16(火) 23:49:48 ID:WPZU2V/2
http://finance.yahoo.com/echarts?s=AIG
なんだか噂は本当かも知れない

78ユービック:2008/10/26(日) 15:16:07 ID:3guqFUzI
黒鉄ヒロシが「今だに株を買ってる奴がいる」なんて非難がましく言っていたが、このまま永久に低迷するのでなければ、必ずしもそうした判断は間違いではないだろう。
底値で買うなんてことはほとんどありえないことだから。
戦前の大不況を長引かせたのは、資本主義に対する不信感が、大国のブロック経済のような「統制経済化」を引き起こし、それが自由市場をメチャメチャに破壊したためだ。
血流が良くなりすぎて大量出血したから、ドロドロ血がいいなんてことはありえない。
同じ歴史を繰り返してはだめた。

79ユービック:2008/10/26(日) 15:33:00 ID:3guqFUzI
大量出血した結果として、今は血の巡りが悪い状態。
ここで「血流が良すぎたのでこんな被害が出ました。だから逆に血をドロドロさせましょう」という心理的反動が起こるのは当然だが、それをやれば、さらに血の巡りが悪くなり、いろんな重要器官壊死してしまう。
今は血流を促すことが先決。

80ユービック:2008/10/26(日) 15:49:47 ID:3guqFUzI
戦前は、血の巡りをさらに悪くする馬鹿な経済統制政策を米英が強行して、結果世界経済の血の巡りが回復せず、いろんな小国の経済が「壊死」し、そこから「癌」のようにしてファシズムが勃興し、世界をメチャメチャにする大戦争に発展した。
こうした時期は、民衆の心理的な反動を利用する全体主義者(社会主義者)の誘惑に勝たなくてはならない。
さもなければ同じ愚を繰り返すことになるだろう。

81青鷺:2008/10/26(日) 21:23:41 ID:WPZU2V/2
確かに壊死は困りますが、格差がさらに広がるのも困ります。
血の巡りを促すなら、税の再分配機能を使って欲しいものです。

82ユービック:2008/10/26(日) 21:49:20 ID:3guqFUzI
>>81
どちらかと言えば、小沢さんのほうが再分配スタイルで、麻生はバラマキに近いのではないでしょうか。
まだ良くわかりませんが
麻生のバラマキ財政政策(?)も、金融と組み合わせれば、あるいは効果は上がるかもしれません。
でも、役人の利権の絡む必用のない事業にこれ以上投資したりすると、財政的に破滅の道を歩むかもしれません。
小沢の再分配は、不気味な社会主義の残党の影があり、新たな特権に根ざす官僚主義を生む危険があるのではないでしょうか。

83ユービック:2008/10/27(月) 13:04:47 ID:3guqFUzI
この安値は、少なくとも米大統領選の結果が出るまでは、続くでしょうね。

84青鷺:2008/10/27(月) 22:34:27 ID:WPZU2V/2
>>82
小沢さんは所詮、ばら撒き政治家の最悪のケースに過ぎませんよ。
日本のガソリン税は世界的に激安ですがそれを更に値下げる事で票を
買い取るような男でしょ。

85武蔵:2008/10/28(火) 00:26:44 ID:Nxhx2lXU
>>83
結果が出るのは11月何日?

>>84
高速道路を無料にするそうですが
本気ですかね

86ユービック:2008/10/28(火) 20:59:47 ID:3guqFUzI
>>85
私も不勉強で詳しいことは知りませんが、なんと12月15日まで正式には決まらないらしい。
その前に大勢は決まるだろうけどね(以前のブッシュ対ゴアみたいな面倒なことにならないことを祈る)。
就任は1月20日。
長いな〜。もっと早くできんのか。こんな時に!
http://ja.wikipedia.org/wiki/2008%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E9%81%B8%E6%8C%99

87青鷺:2008/10/28(火) 23:37:45 ID:WPZU2V/2
>>85
私に言わせれば小沢民主党は環境派の天敵ですね。

88武蔵:2008/10/29(水) 00:00:13 ID:Nxhx2lXU
>>86
来月ではないのですか。
長いですね

>>87
ドイツもアウトバーンで素っ飛ばして車を走らせているくせに
環境問題なんて虫の良い話です。
さすがにドイツでもアウトバーンの速度規制に動くようです。
時速150キロに制限するようですね。
でもそうするとドイツ車の唯一の利点である、高速時の安定性が
なくなりますます日本車有利になりそうです

89武蔵:2008/12/07(日) 01:42:56 ID:Nxhx2lXU
GMの社長はこの赤字にかも関わらず
年収が100億円だそうです。
ここまで行くと資本主義も行き過ぎですね

90青鷺:2009/02/07(土) 22:46:16 ID:WPZU2V/2
>>89
アメリカ人の平均年収まで値下げるべきですね

91高弘:2009/02/07(土) 23:54:38 ID:Xjs.v/Ns
>>89

GMの社長は、年収が100億円ですか。(溜息)
100億円ねえ・・・。
何かもう日本人の感覚では理解出来ない世界ですね。

日本人の社長なら、1億円程度を報酬として受け取って、
残りは従業員へ分配するか、会社の事業資金へ充てるか、
そんな発想になりそうですが。

92武蔵:2009/02/08(日) 19:26:15 ID:WWv7h.XI
>>91
高弘さん、GMの社長はさらにボーナスがありますから(アメリカは役員にボーナスがあるらしい)
実質200億近く貰っていると思います
因みにリーマンブラザーズの社長は年収300億でした。
もう狂っていますよね。テレビで見ていましたが
例の法廷で俺は他の社長と比べて退職金がないんだと
主張して、他の銀行や証券会社に比べて決して給与面で優遇されているわけでは
ないと言い張っていました。しかし三億でも30億でもなく、三百億ですからね。
一体彼らの感覚はどうなっているのか・・・・。
日本のトヨタやホンダの100倍以上もらっているこの人達って・・・。
もう根本的に見直すしかないでしょうね

93香西:2009/02/09(月) 19:35:01 ID:bWK8Mtig
大学院の学友で10数年来株式投資で生計を立ててきた中年男性のがいるのですが、
昨今の株価暴落で生計が立てられなくなり、奨学金を借りるようになりました。
本人はかなり落ち込んでましたが、この手の人は全国数多いることでしょう。
私も親の資産を含み損にさせてしまった親不孝者です。
何とか親に報えるよう株もそうですが、司法試験合格したいものです。

94武蔵:2009/02/10(火) 01:08:18 ID:WWv7h.XI
>>93
香西さんのお友達だけでなく
世界中にいると思う。

95武蔵:2009/02/11(水) 22:08:59 ID:WWv7h.XI
キャノン会長の不祥事ですね。
しかしタイミングが良すぎるようなきがしませんか?

96青鷺:2009/02/11(水) 23:09:02 ID:WPZU2V/2
>>95
それに関して興味深いAAを見かけました
       /御手洗 \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \   労働者派遣法を改定するなら
     |       (__人__)   |    企業は外国に出て行くぞ!
      \      ` ⌒ ´  ,/       日本は雇用も税収もなくなるぞ!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|それでは、あなたは日本に適切な額の税金を納めていたんですか?    |
\_______ _______________________/
          V
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /御手洗 \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (○) (○)   \   いえ、あの人とはただの友達です
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

97武蔵:2009/02/15(日) 17:42:13 ID:WWv7h.XI
御手洗さんには気の毒ですが辞任するしかないでしょうね。
新日鉄、トヨタ、キャノンときたので次の経団連会長は
任天堂の山之内さんになってもらいたいです。
オーナ社長で発言が強烈で日本一の金持ちにやってもらいたいです。
まだ80歳だからやれるはずです。

しかしオーナー社長が少なくなりましたね。
日清食品の創業者の安藤さんも昨年亡くなりましたし

98青鷺:2009/02/19(木) 00:58:36 ID:WPZU2V/2
http://www.kanshin.com/keyword/284828
日本の資本主義も賞味期限が切れてしまったんですよ。
もうそろそろ、ガラガラポンが必要なんです。

99高弘:2009/02/19(木) 20:47:16 ID:zdyBTiaA
>>98
【ピーターの法則】ですか。

ピーターの法則にある2つの前提

1.対象とするのは、階層構造を持つ組織(階層社会)である。
2.その組織(社会)で、人はある階層の役割を上手く果たすと一つ上の階層に「昇進」する。

そうした組織(社会)では何が起きるのか?

・人は、ある階層で機能しなくなるまで=「無能」になるまで昇進し、
無能なレベルに達するとそこで昇進が止まる。
・その結果、その組織全体は時間の経過と共に無能化していく。
―――――――――――――――――――――――――――――

何か読んでいて切なくなります。(笑い)
上の階層に移る度に異質な能力が要求され、
それが結果的に更なる能力が要求される状況に至り、やがて・・・・ですね。

組織の無能化を防ぐ様々な方策とやらに興味がありますが、
何か人間が生まれつき背負った【業】のような物を感じます。
禅問答にまで行き着かなければ良いのですが。

ピーターの法則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
「ピーターの法則」 「人はバカになるまで出世する」
http://shinbashi-ssn.blog.so-net.ne.jp/2008-05-30

100青鷺:2009/02/20(金) 00:42:53 ID:WPZU2V/2
高弘さん

こんな言葉を聞いた事があります。

風の吹き込まない部屋は澱む
流れる事を止めた水は腐り果てる
粒揃いの人材だけで構成される組織は自滅する

組織の無能化を回避する為に必要なのは外部からの異質な人材補給だと思いますね。
粒揃いの組織を貴んできた愚行の付けが回ってきたんですよ。

101高弘:2009/02/20(金) 19:41:51 ID:zdyBTiaA
>>100

【ピーターの法則】に対する方策が、「創造的無能」だそうです。

(何処かの文章をそのまま流用)

そこで著者が勧める対策が「創造的無能」である。
創造的無能とは、自分がすでに今の地位で無能レベルに達している
という印象を回りに植えつけるものである。
ちょっとだらしない外見を演出するとか、机の上を散らかった状態で放っておくとか、
ちょっと変わった”症状”を外に向けて一つか二つ見せてやるだけでよい。

ただし、今の仕事とは関係のないところで”無能”を探すというのがポイントである。
さもないと、本当の無能になってしまうからである。
創造的無能を発揮すれば、無闇な昇進をすることもなく、
かといって無能に陥ることもなく、今の地位で有能なまま、
心も身体も健康体で仕事ができるというわけである。

102高弘:2009/02/20(金) 19:46:41 ID:zdyBTiaA
ただ、もっと抜本的な解決策は無いのですかね?

【適材適所】の観点からすれば、何か妙案が思い浮かびそうです。

適正な人材をしかるべきポストへ配置し、
誰も無理をせず、無理もさせず、各々の力を最大限に引き出せるようにする。
そんな効率の良い運営が可能なような気がします。

ピーターの法則の理論には、説得力はありますが、
「創造的無能のススメ」で終ってしまっては、
努力をし続け、結果的に苦しんでいる人間には救いがありません。

ここから更に発展させて、より良い方策を生み出すのが、
我々の叡智でしょう。

103青鷺:2009/02/21(土) 23:14:11 ID:WPZU2V/2
より良い方策ですか。

なかなかに思いつくのは困難ですよね
取りあえず言える事があるとすれば社会の各面で才能だけを
基準とした人事が行われれば今よりはましになるかも知れません。

104青鷺:2009/02/24(火) 00:04:53 ID:WPZU2V/2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235395414/1-100
GMがいよいよ破綻だそうですが
やっぱりなあ〜って感じですね。

問題はこれからどうなるかって処ですね。

105高弘:2009/05/28(木) 20:23:47 ID:moVNpC7w
株は、リスクが大きいみたいですね。
最近は素人でも簡単に株を購入するみたいですが、
儲けを出すには特殊な才能がいるようなので、
なるべく株には手を出さない方が良いでしょう。

株には、長期的に保有し、配当を受け取る【投資(プラスサム)】と
投機【(ゼロサム)】があります。
損をする確率が高いのが投機ですが、どちらにしても株の本質を
理解しないで参加すると大枚を失う事になります。
それに売買時の【手数料】や【利益に対する税金】も馬鹿に成らないので、
下手をすると公営ギャンブルのように(マイナスサム)に成りかねません。

106高弘:2009/05/28(木) 20:33:45 ID:moVNpC7w
株の本質は、紙切れに過ぎない株券を購入して経営に参画する事であり、
売り買いで儲けを出す事とは少し違います。
一般的には、100万円で株を購入して、110万円で売れるとすると
10万円を儲けた事になりますが、これではまだ全然足りません。

株で儲ける基本は【配当】であり、配当以外の儲けは
紙切れの売買による不労所得に過ぎません。
要は、株券の売買のみで儲けようとする行為は、単なるマネーゲームになります。

【配当】で計110万円を受け取った段階で、初めて初期投資分100万円が回収され、
その上で10万円を儲けた事になります。
そして、その株券の元々の価値はゼロと見なし(所詮は紙切れですから)、
処分する際は売れれば儲けものと考えれば良い訳です。

つまり、株は最初にマイナスから始まり、配当>初期投資額になるまでは、
儲けた事には成らない訳です。

株を購入して資金を提供し、経営陣と共にリスクを共有し、
それで儲けが出れば見返りとして【配当】を受け取る。
これが株の実体です。

107高弘:2009/05/28(木) 20:36:06 ID:moVNpC7w
そんな訳で、自分のお薦めは元本割れの危険が少ない、
【銀行預金・郵便貯金】なのですが利息が低いのが難点です。

利率が0.5%だと1000万円預けると税引き後0.4%になりますが、
年間4万円しか増えません。
ただ、株と違いローリスクなので、イライラしないで本業に打ち込めます。
(ペイオフがあるので、1000万円を越えた分はノーリスクには成らない)

結局、お金は働いて手に入れる物、これが大原則ですね。
つまらないマネーゲームでお金(有意義な人生の場合もある)を失うのは、
【百害あって一利無し】です。

108高弘:2009/05/28(木) 20:43:50 ID:moVNpC7w
以下、参考リンクです

貯蓄と投資、投機の違い
http://www.dcnavi.jp/shinkin/Mn0200/Mn0205/html/205a04.html

“株=ゼロサムゲーム”と言う図式は、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416383459

10代からの株式投資
http://www.dambo-33.com/kouza/toshi-toki.shtml

投資家と投機家
http://ara3.fc2web.com/column/investor.htm

私は株は「マイナス・サム」ゲームだと思う
http://d.hatena.ne.jp/akehyon/20060726

デイトレ・スイングで勝つ難しさ〜マイナスサムゲーム〜
http://nikki.kabu-gakkou.com/2007/05/post_40.html

株取引はマイナスサムゲームか?
http://blog.goo.ne.jp/ifajapan/e/fdbe17c08f8587cf093f34bd4a3546c4

109武蔵:2009/05/28(木) 23:20:50 ID:e60HxdmQ
>>104
GMは元々、ハマーやキャデラックなど7つか8つのブランドが
統合されて造られたメーカーなのです。
たぶんトヨタのような巨大資本が各ブランドを買い取ることになりそうです。
でも日本のメーカーでキャデラックを買うメーカーがあるかどうか・・・。
ヨーロッパ勢もどうでしょうね。

110青鷺:2009/05/29(金) 00:07:40 ID:WPZU2V/2
買い取り手があるんでしょうかね?
むしろ国営化して、ゆっくり縮小させるぐらいが宜しいかと。

111武蔵:2009/05/29(金) 02:04:24 ID:e60HxdmQ
>>110
アメ車なんてアメリカ人が乗っているだけで
海外では一部のマニアが乗っているだけです。
日本車とは正反対ですね。GMだかクライスラーだか忘れましたが
売り上げの8割以上がアメリカ市場だそうです。
これではアメリカ本国でコケてはどうしようもありません

112武蔵:2009/05/29(金) 02:04:46 ID:e60HxdmQ
>>110
アメ車なんてアメリカ人が乗っているだけで
海外では一部のマニアが乗っているだけです。
日本車とは正反対ですね。GMだかクライスラーだか忘れましたが
売り上げの8割以上がアメリカ市場だそうです。
これではアメリカ本国でコケてはどうしようもありません

113高弘:2009/05/29(金) 17:59:41 ID:moVNpC7w
(株〜マイナスサムゲーム〜)
全体での総和="sum"(サム)

A氏が最初に株券を100万円で購入
A氏(-100万):総和【-100万】

A氏がB氏へ株券を110万円で売却
A氏(+10万)・B氏(-110万):総和【-100万】

B氏がC氏へ株券を120万円で売却
A氏(+10万)・B氏(+10万)・C氏(-120万):総和【-100万】

ここで、株価が暴落(バブル崩壊)

C氏がD氏へ株券を110万円で売却
A氏(+10万)・B氏(+10万)・C氏(-10万)・D氏(-110万):総和【-100万】

A氏からB氏までは損益の合計は、+20万円だが、
A氏からD氏の全員の損益の合計(総和)は、
何時如何なる時も初期投資の【-100万】に等しく、
最後の参加者(この場合はD氏)は、株を換金出来ない為、
購入時の金額が回収出来ず、必ず損で終ります。(これで1サイクル終了)

つまり、株とはトランプの【ババ抜き】と同じような仕組みになります。
初期投資分の100万円を回収するには、
配当を100万円分貰うしか手はありません。

114高弘:2009/05/29(金) 18:05:24 ID:moVNpC7w
まとめると

・投機(短期の売買)→初期投資分が回収出来ない為、
【ゼロサム】ではなく、本当は【マイナスサム】。
※更に、売買による手数料と儲けた際には税金が掛かる。

・投資(長期保有)→その企業の業績次第で、
【プラスサム】から【マイナスサム】まで変動する。

つまり、株の売買自体は、何の利潤も生み出さないので、
短期の売買であっても、長期の売買であっても、
本質的にマネーゲームであり、ギャンブルであります。

ギャンブルである以上は、胴元(証券会社・国)だけが儲かり、
参加者(客)は皆等しく負ける(損をする)。

唯一儲かるのは、株の発行元が、株券購入時以上の
配当を株主へ還元した場合である。
しかし、その企業が配当を出せるかどうかは、不確定要素の為、
やはり投機同様ギャンブルである。

株券は、途中で誰かに売る事は出来ても、換金自体は出来ない為、
配当を抜きにした場合、最後まで株券を保有した人間は必ず損をする。

【結論】
株で大半の人が損をするのは、株の本質がギャンブルだからである。
参加したい人は、マネーゲームだと割り切って、自己責任で参加する事。

115青鷺:2009/05/30(土) 22:49:53 ID:WPZU2V/2
株価が1ドルを割ったそうですね。
記念で買うってジョークが流行りそうです。

116香西:2009/05/31(日) 08:34:04 ID:4NdxycPY
GMね。一度破たんするわけですからね。
東京市場は3月から明るいムードですが、金曜に東証一部上場の不動産会社が倒産しました。
まだまだお先は不安です。

117高弘:2009/05/31(日) 14:59:28 ID:moVNpC7w
>>115
>>116

GM株を2000年に90ドルで買った人は、今75セントで売れても、大損ですね。
これが、マネーゲームの結末になります。(破産すると、GM株は1サイクル終了)

ここで株を買い占めて、もし暴騰すれば大儲け出来そうですが、
そんな人、多分いませんね。(笑い)
―――――――――――――――――――――――――――――

GM株、75セントに/破産法適用申請で上場廃止に
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20090530000077

29日のニューヨーク株式市場で、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)
の株価が前日比約33%も急落、75セントで取引を終えた。
終値としては大恐慌下の1933年以来の安値水準。
経営破綻が不可避となったためで、
好業績だった2000年には90ドルを上回ることもあった
GM株の価値は、100分の1以下となった。
GM株は同市場に上場してから90年以上たつが、
破産法適用を申請すれば上場廃止となる見通し。

118武蔵:2009/05/31(日) 15:43:22 ID:e60HxdmQ
しかしこれほどの規模の会社が倒産するというのは
歴史上初めてではないでしょうか。
実際倒産した際どうなるのか、その影響は計り知れません

119良信:2009/05/31(日) 17:51:28 ID:eRAK44e6
アメリカはリアルで「終わりの始まり」に差し掛かってんじゃないでしょうか。

120青鷺:2009/05/31(日) 23:45:36 ID:WPZU2V/2
少なくとも、世界の石油産出量は減る一方ですし
今のアメリカ型の交通システムは終わるんでしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF

121mis:2009/06/01(月) 00:04:11 ID:pGpJ3CUw
暇つぶしにはもってこいなニュースサイトつくりました
http://news.hareplace.com/daily/2009-05-31/
遊びに来てください!

122青鷺:2009/06/02(火) 00:03:39 ID:WPZU2V/2
ついにGMが破綻

123青鷺:2011/10/03(月) 21:30:56 ID:WPZU2V/2
http://earthnews2.blog.fc2.com/blog-entry-630.html
ウオール街でデモだそうです
何だか血が騒ぐんですけど・・・

124武蔵:2011/10/15(土) 19:21:56 ID:zSshbCS6
今日は世界の主要都市で一斉に、格差社会のデモがあったそうです。
日本ではたった100人の参加だったようです。
とてもウォール街の3万、5万には足りません。
しかし百人て・・・。
なんでも反原発というプラカードもたったようなので
反原発!!反資本主義を掲げる、あちらの世界の方々の集まった
しょぼいデモで終わったようです。
本当の市民運動はないのでしょうかね

125武蔵:2011/10/15(土) 19:22:44 ID:zSshbCS6
過激派が100人集結しただけかも?

126高弘:2011/10/15(土) 20:10:20 ID:efneRjxw
格差社会に対するデモと言うよりも、高い失業率を起因とする
貧困の増大に対しての抗議だと思います。
行き過ぎた自由主義政策を規制し、国民に対しての
最低限の生活保障を要求しているのでしょう。

日本も生活保護世帯が急増しているので、ウォール街での抗議行動を
対岸の火事だと楽観視していると、取り返しが付かなくなる可能性があります。

127青鷺:2011/10/15(土) 22:11:54 ID:WPZU2V/2
>>124
>>126
いっそ、生活保護・厚生年金・国民年金・共済年金・議員年金を一本化すれば良いんですよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1317906472/1-100

持たざる者が人間爆弾と化して日本社会を破綻させる可能性を最小限に抑える事が可能です
私は高度成長期と同レベルの所得税と相続税50%ぐらいはあっても良いと思いますよ

128青鷺:2011/10/15(土) 22:37:16 ID:WPZU2V/2
http://occupytokyo.org/ja/
参考(デモ隊の動画等です)

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1318461321/101-200
参考スレッド

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1318094544/1-100
これも参考

129高弘:2011/10/15(土) 22:47:00 ID:efneRjxw
>>127

年金の一元化は、不公平感を無くす為にも、確かに急務ですね。

国民年金で40年間掛け金(15000円/月)を支払い、税負担が50%、
その後65歳から85歳までで、20年間受け取ると仮定すると、
月額は6万円の支給となります。

この月額6万円がベースの年金になりますので、
後は掛け金に応じて増額して行けば良いでしょう。

130青鷺:2011/10/15(土) 22:47:27 ID:WPZU2V/2
http://blog.goo.ne.jp/sandersonia511/e/9a0677cdcc1e368b995a994a976d6c3a
ええい、渋谷の街をクリスティアニアに・・・やったら逮捕されるだろうな

131高弘:2011/10/15(土) 22:57:09 ID:efneRjxw
怠け者を産み出す、生活保護制度は廃止で良いです。

その代わり、役所で仕事を斡旋し、報酬として最低賃金を支払うのが良いでしょう。
職業訓練を施し、役所で指定した免許や資格を習得すれば、
賃金がアップする仕組みにするのも良いと考えています。

とにかく何でも良いから、貧困層には仕事を与える事ですね。

132青鷺:2011/10/16(日) 22:53:53 ID:WPZU2V/2
>>131
確かに貧困層への仕事の斡旋は重要ですよね
ピンハネ屋の再禁止も必要です

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1318344826/l50
関連スレ

133武蔵:2011/10/18(火) 23:10:50 ID:zSshbCS6
日本は静かですね。
まあなんだかんだ言って・・・。ってとこでしょうね

134武蔵:2011/10/18(火) 23:12:26 ID:zSshbCS6
5人にひとりが内定できないと言われていますが
逆に言えば5人に3〜4人は内定をもらえているのです。
勿論派遣や契約社員を含めての数字でしょうがね。
暴動の激しい国はもっと酷いのでしょうね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板