したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネット情報化社会の是非について

1国益:2004/12/09(木) 00:02 ID:D91E/fsM
良くも悪くもネット社会に移行しているわが日本。
情報や国益、コミュニケーションの場でもあり
同時に犯罪にも頻繁に使われるネットというものについて
皆さんの意見をお聞かせください。

ただ少なくともネットというものが存在しなければ
情報化社会も到来しなかっただろうし
中国共産党が存亡の危機に晒されることもなく
長崎の少女の事件もあるいは起こらなかったでしょうし
我々がこうして議論することもなかったでしょう

2香西:2004/12/09(木) 00:04 ID:hfGvtphQ
なんかスレッドが続々と(笑)
良い事です。
でも類似スレがあります。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/1159/1084204065/l100

3国益:2004/12/09(木) 06:03 ID:D91E/fsM
>>2
そのスレがある事は知っていましたが
この板はネットが社会に及ぼす影響について論じようと
思ったのですが・・・。
まあ重複なら消してしまっていいです笑

4香西:2004/12/09(木) 09:05 ID:hfGvtphQ
いいんだよ。盛り上げて。

5青鷺:2004/12/09(木) 21:27 ID:d390fsZg
少なくとも、これまでのような新聞やTVの巨大な影響力は無くなっていくのでしょうね。
同じ考えを吹き込む事により国民世論を誘導してきた訳ですが(洗脳とも言います)
同じ事は、極めて難しくなるでしょうね。

6国益:2004/12/09(木) 22:47 ID:D91E/fsM
>>5
メールもそうですが、国境を超えて瞬時に情報が伝達されますからね。
今中国が頻繁に暴動が起こっていますが
もはやネットを駆使しての情報は軍といえども抑えきれないのです。
田舎の極貧に喘ぐ農民達が党幹部や上海の豊かな暮らしを知ったとき
中国共産党はその瞬間に消滅することでしょう。

もう彼らには日本やアメリカの豊かな暮らしを見せ付けてやればよい。
改革解放路線でスターリン主義型の「恐怖政治社会主義」なんて無理無理。

せいぜいベトナムやキューバみたいに
細々とやる分にはまあいいでしょうけど

7国益:2004/12/09(木) 22:52 ID:D91E/fsM
そうそう、最近集団自殺するのも
ネット仲間同士が多いみたいですね。
こういう弊害もある。ネットで仲間と話合うことによって
思いとどまればよいですが、まあ、そういう例もあるんでしょうけど
事件する分否定的な印象を受けます

8青鷺:2004/12/11(土) 00:00 ID:d390fsZg
まあ、思いとどまった人たちはその事を吹聴しませんし。
事件にも最初からなりませんから。

逆に、やっちゃった人たちは練炭の人として大々的に報道されちゃいますからね。
どちらにせよ、自殺は自己責任で行う事ですから、他者が干渉するのは
あまりにも困難です。

9国益:2004/12/11(土) 01:35 ID:D91E/fsM
>>8
自殺以外はね。
度々話題になりますが、電車で
飛び込みを行った場合。本当に膨大な損害賠償が
遺族の側に行くのでしょうか?
そんな話は聞きませんし第一、プロ市民の皆様が
騒ぎ出すでしょう。

仰るとおり、他人が干渉するのは限界があります。
例えばネット上で犯罪を誇示するような発言をすれば
警察も動くでしょうが、自殺を(自爆テロは除く)吹聴したとしても
無理やり病院に連れて行く権利は国にはないはずです。
まあ法的には自分に危害を
加える患者も強制入院の対象にはなるのですが・・・。

このへん難しいところです。
しかし年間三万人の自殺者は多すぎです。予備軍を入れたら
へたすると数十倍にも膨れ上がる可能性もある。
救える命は救いたいですね

10青鷺:2004/12/13(月) 21:59 ID:d390fsZg
>>9
救うですか。
難しいですね。

こんな心理実験があるんですよ。
長さの違う数本の線を用意し、手元の鉛筆と同じ長さの線を選ぶように数人の被験者に要求します。
それだけなら簡単なのですが、一人を除いて他の被験者はサクラで故意に間違った線を選ぶのです。
すると不思議な事に、被験者は明らかに間違った線を選んでしまうのです。
その反面、サクラの中に一人でも正しい線を選ぶ者がいる場合。
多くの被験者は正しい線を選ぶ事が可能になるのです。
これをネット環境に当て嵌めると、自殺サイトだけにアクセスする人物を救うのは
極めて困難な反面。
他の肩の凝らないサイトで雑談しているようなケースの場合には
心中に至る可能性を最小限にする事が可能かも知れませんね。

11青鷺:2004/12/13(月) 22:13 ID:d390fsZg
それと、これは個人的に興味のあることですが。
ネットに影響されて世論が少しづつ変わってきているように思えます。
例えば生命操作ですが、新聞やTVの論調では生命操作反対で統一されていましたが。
ネット上の論争では、生命操作反対から賛成に論調がシフトしました。
他にも少年法や9条の件でも類似の状況が発生しました。
ネットとは「裸の王様」や「王様の耳はロバの耳」のような状況を作ってしまうのでしょう。
ネット以前では、自らの良心に基づき信ずる処を述べてもマスコミは黙殺しますし。
社会的地位も間違いなく失う状況だったのだと思います。
ネット上の発言は一種の公開書簡なのですから黙殺する事も困難ですし。
匿名性の壁で、社会的地位も失い難い。
ネットの発明は、人類社会にクルマの発明に匹敵するだけの変化をもたらすでしょう。

取り留めの無い文章、申し訳ありません。

12国益:2004/12/13(月) 23:13 ID:O.OzYaMA
>>10
こういう人たちが
ネットという空間ではなく、もっと
まともな横の繋がりを求められるようにすれば良いと思います。
まあ別にネットでもいいんですけどね・・・。

こういう連帯自殺サイトよりかも
はるかにまともなサイトの方が多いはずです。
表にでてこないだけで・・・。

13青鷺:2004/12/14(火) 22:45 ID:d390fsZg
>>12
確かに、まともなサイトの方が多いですし。
今の、状況から考えてネットが社会に与えるデメリットよりはメリットの方が
遥かに大きいと思います。
ただ、情報面での既得権益にしがみつくマスコミの皆さんにとっては
ネットの存在は極めて不愉快なものである事は、十分に想像できますが。

14憂島生:2004/12/14(火) 23:08 ID:NKDnGA0M
>>11
受け止める情報が多いのは良いことですね。
判断は個人の能力・思考に委ねられるので、どう受け止めるかですが。

15国益:2004/12/14(火) 23:59 ID:yJwJasj6
ただ本当に死を考えている人は
正常な判断能力が失われている可能性が多いので
その時、ネットに救いを求めるのでしょう。
しかしそれがおかしなサイトだったら・・・・。
しかし自殺サイトが反社会的な存在ではありますが
それを規制する術はありません。
ネットに救いを求めた自殺志願者が運悪くそのようなサイトに
遭遇しないことを祈るのみです

16青鷺:2004/12/15(水) 21:41 ID:d390fsZg
>>14
>>15
まあ、ちょっとでも専門的であったり政治的であったりする会話は
家族や職場でするわけにはいかないですから。
ネット上での情報入手は基本的に自己責任でするしかないのでしょうね。

17国益:2004/12/16(木) 22:58 ID:.I19m4u6
メール少女殺害事件の
続きですが、携帯メールという新たな情報技術を
使っての犯行ですね。

日本だけみたいですよ。こんなに携帯メールを
使っている国は。

18青鷺:2005/02/07(月) 21:00:34 ID:d390fsZg
BBS関係の情報源であったNAVERが検索サービスを止めてしまいました。
どなたかBBS検索のサイトをお知りでしたらご紹介下さい。

19国益:2005/02/08(火) 05:17:33 ID:lei19r.Y
>>18
私も度々ネバーのサイトを除いていますが
ちょっとわかりません。
因みにネバーは「韓国生討論」と検索してもサイトにたどり着けます。
関係ないか・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板