したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【徴兵制】日本国の国防について【志願制】

1香西:2004/02/17(火) 23:58 ID:hfGvtphQ
日本国の防衛について語りましょう。
別スレで核兵器についてはありますので徴兵制の是非、予備軍。
自衛隊の呼称変更、ミサイル防衛など語っていきましょう。

30高弘:2004/10/31(日) 02:49 ID:E9j9qnYs
>>29

>少数精鋭の方が低コストで質の良い兵隊を集められ、
>効率が良いですよね。

これは少し難しい問題で、低コストという訳ではないのですよね。
逆に任意で人が集まるようにする為に待遇面を良くする必要があり、
むしろ高コストになります(笑)。
志願制の国は国防費が高く、徴兵制の国は国防費が安いのです。

◇世界各国の軍事費 (単位:ドル) 
http://www1.doc-net.or.jp/~ikegawa/gunji/gunji.htm

士気が高くても兵隊が少ないから装備を良くして
質で量を補う必要があります。
ただ志願制にすれば分業化により適材適所に人を配置できるので、
有能な人材を経済活動に専念させる事ができます。
徴兵制だと、有能な人材から活躍する機会を奪いかねません。

>ただ、よく台湾や韓国の若者がしっかりしているのは
>徴兵制があるからだと言う人もいます。それも否定できません。

そうかも知れませんが、自分は徴兵制は嫌いです。
でも今の日本には人間教育をしっかりとやる期間が必要と感じます。

31青鷺:2004/10/31(日) 21:25 ID:d390fsZg
徴兵制が復活できないもう一つの理由は国民が武器の使用法を覚えるのが
恐ろしいと政府が感じているのかも知れませんね。

32国益:2004/11/02(火) 23:44 ID:vAKCfSc6
>>30
私も現時点での徴兵制の必要性は感じません。
>>31
青鷺さん。
それは的を射ているかもしれません
今日本でチャカを持って許されるのはオマワリさんと自衛官だけです。
軍事知識なくしてクーデターは起こせませんからね。
徴兵制がない国でクーデターが起こることはまずないでしょう

33青鷺:2004/11/03(水) 21:47 ID:d390fsZg
>>32
まあ、江戸時代からの町人国家の伝統かも知れませんね。
江戸城が無血開城したのも、勝の外交力だけではなく。
町民が銃砲を扱えないので、戦闘能力がはなから江戸には無かったからと
聞いた事があります。

34国益:2004/11/03(水) 23:16 ID:AwK6jGd.
町人国家でよかったです。
よく言われていることですが、在日中国人や朝鮮人は
母国で徴兵を受けている人が多いので
暴動を起こされると怖いですね

35青鷺:2004/11/04(木) 21:40 ID:d390fsZg
>>34
確かに、それは言えます。
希望者には銃器の取り扱い方を教えるべきですね。
私の意見では、全ての武器からヒステリック遠ざけられている日本人は
敵のいない孤島で飛べなくなった哀れな鳥のようなものです。
ささやかな実話ですが、孤島の飛べないスズメは燈台守のペットの子猫に
皆殺しにされた事実が存在します。

36香西:2005/01/04(火) 08:17 ID:hfGvtphQ
「防衛省昇格」法案、次期国会提出へ…公明が容認方向

 政府・与党は3日、防衛庁を省に昇格させる「防衛省設置法案」を次期通常国会に提出する方向で調整に入った。

 同法案に慎重姿勢を示していた公明党が提出を容認する方向となったためだ。法案が成立すれば、国民の生命、財産を守る重要な行政組織でありながら、内閣府に属する1機関と位置付けられている同庁が、ようやく主要各国と同様の組織体制を整えることになる。

 防衛庁が省に昇格すれば、閣議案件を独自に提案できるようになるほか、独自の予算要求や省令の制定が可能となる。主要国のほとんどは国防を担当する省を設置しており、自民党や防衛庁は「防衛庁を省とすることで、国の根幹である安全保障や危機管理の体制が強化される」として省への昇格を強く求めている。

 公明党が同法案提出に前向きに対応する方向となったのは、〈1〉今後、防衛庁を中心として有事関連法に基づく危機管理体制を整える必要がある〈2〉イラク復興支援などで自衛隊の幅広い活動が求められている――などの判断によるものだ。これに関連し、同党幹部は「防衛庁の省昇格について、一定の環境が整いつつある」と述べ、政府・与党内の調整を進める考えを示している。

 同法案は、防衛庁設置法の内容を基本的に踏襲した上で、防衛省の設置や、防衛長官の呼称を「防衛相」とするなどの内容が盛り込まれる見通しだ。自民党は同法案を議員立法として提出したい考えだ。ただ、一部には「行政機関の在り方を決める法案なので、内閣提出法案とする方が適切だ」との意見も出ており、提出方法には流動的な面もある。
-----------------------------------------------------------
ようやく当然の事ができそうです。自衛隊を日本軍に改称する事も急務だ。

37国益:2005/01/05(水) 00:22 ID:5TPM5xlE
これって中谷さんの頃から
言われていたことだよね。ようやくか・・・・。

38高弘:2005/02/14(月) 22:22:51 ID:pvxW8Gcw
世界の主な国の軍事費予算と兵力
http://asahisakura.hp.infoseek.co.jp/sekainogungiryoku.htm

国名 軍事費  兵力  国家予算
日本 5兆円=450億ドル 23.5万人 80兆円=7200億ドル
米国 3,929 億ドル    141万人 245兆円=2兆2950億ドル
韓国 141億ドル 68.6万人
中国 2.8兆円 227万人

米国の軍事費は莫大な予算(44兆円=3,929 億ドル)ですが、
あまりにも多過ぎます。
日本の兵力も韓国や中国の1/3以下なのに、
軍事費だけは韓国や中国よりも多いし、何かチグハグな感じがします。

   軍事費/兵力
日本 2000万円
米国 3100万円
韓国 228万円
中国 123万円

物価も違うし、兵隊の集め方も違うので、
一概におかしいと言えないかも知れませんが、
それでももう少し軍事費を圧縮出来ないものなのかと考えてしまいます。
少なくても、日本は半分位の予算でもできると思うのですが。

39青鷺:2005/02/14(月) 22:31:36 ID:d390fsZg
高弘さん
確かに、予算は限られている以上、絶対に避けては通る事の出来ない
道ですよね。
何処を、どのように圧縮するかですね。
確かに、装備品の調達費用は高すぎるだけではなくコンバットプローブンでないので。
本当に闘える装備なのか誰にもわかりません。

40国益:2005/02/14(月) 23:00:17 ID:o5BpbNYc
よく言われることなのですが
日本には果たして装甲車を多数装備しておく意味が
あるのかという疑問があります。

今、日本に装甲車両を上陸させられる国は
ありません。
一説によるとアメリカに買わされている?
との話もあるんですが?

41青鷺:2005/02/14(月) 23:30:01 ID:d390fsZg
http://msada.zero-yen.com/newpage1.htm
http://combat1.cool.ne.jp/90SHIKI.htm
>>40
これの事ですね。
まあ、日本に装甲車両を多数上陸させる国家が存在しないが故に。
利用価値があるとも言えます。
アメリカは、日本に買わせたいのでしょうが道路事情や泥濘地での機動を
考えるとアメリカ製戦車の採用はちょっと難しいかも知れませんね。
それと、町内会でどぶ掃除を怠る者が尊敬されないように。
揉め事の調停には、程ほどの威圧が必要な場合がありますので。
止むを得ざる装備かと。
(もうちょっと、安く出来れば最高なのですが)

42国益:2005/02/15(火) 22:52:52 ID:o5BpbNYc
>>41
そうです。ありがとうございます
日本政府は地雷撲滅を宣言しています。
戦車での上陸はまずありえないとの
考えからなのでしょうが、アメリカですら批准していない条約に
迂闊に批准するのはいかがなものでしょうか

43青鷺:2005/02/15(火) 23:37:32 ID:d390fsZg
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams02/centauro.html
>>42
まあ、対人地雷だけの撲滅ならとの考えなのかも知れませんね。
それと、装軌戦車が対戦車地雷を食らうと一発でエンコですが。
装輪戦車(参考上記)の場合、車輪が一個ぐらい吹き飛んでも機動可能ですから。
あまり、地雷に期待していないのかも知れません。

それと、装輪戦車ですが海外での兵力引き離し任務の場合。
歩兵を乗車させた上で、戦車輸送車(装軌戦車は長く走れません)なしで展開できる。
センタウロのような装輪戦車が最適かも知れません。
装甲防御力に多少の難がありますが、装軌戦車より安いと聞き及びます。
数とスピードは力であると割り切るのも一案です。

44国益:2005/10/05(水) 03:56:43 ID:sZUN8YtI
石破茂の「国防」という本を読みました
ところどころオカシイところがありますが
ひとついいことを言っていました。

徴兵制に関して憲法違反云々の議論は嫌だと。
なぜかというと国は本来国民が守るものだからである。
徴兵制が憲法違反云々以前に徴兵制は憲法違反だと言い切ってしまう
感覚が嫌だと

45高弘:2005/10/06(木) 00:08:28 ID:YzeUon7.
>>44
国益さん

徴兵制が憲法違反というのは問題無いと思います。
徴兵制はシステムとしては自分は好みません。

志願制にして、兵役に就く事に同意できる人間に任せれば良いと考えます。
日本国憲法は「国防」に関しては確かに合理性に欠けますが、
理想的な法律でもあると考えています。
何故なら戦争に行って死ぬ心配が無いからです。

46青鷺:2005/10/06(木) 00:22:34 ID:pnHnbviU
徴兵制に関しては、兵頭氏の言葉を借ります。
「市民とは市城の防衛隊員であり戦士である。
奴隷には戦場で第一線に立って槍を投げたり軍船を漕ぐ義務も権利もなく、
それゆえに奴隷なのである」
至言と思いますね。

徴兵制がハイテク時代に適した制度とは思えませんが。
制度的にはある程度は必要かも?

47国益:2005/10/06(木) 16:21:56 ID:sZUN8YtI
高弘さん

勿論です。ただ石破が言っているように
国防は国民皆で行うものです。国民皆兵だというのではなく
国防の理念として持っておきたいです。という事です。

私も徴兵制には反対です。
憲法の問題もありますし、兵隊の士気もあります(徴兵で引っ張られた奴は
やる気がない)

>>46
兵頭さんの本はまだ読んだことはありません。
以前孤立無援で支援もない南方の島でひとりでゲリラ戦で生き残る
方法?のような本が出ていましたね笑

彼は元自衛官で、巷の軍事オタク知識人と違って良いですね

48高弘:2005/12/12(月) 01:00:51 ID:XzNC9I/Y
兵力
ロシア 121万人
中国  225万人
北朝鮮 110万人

日本 24万人
韓国 68万人
台湾 37万人

冷戦構造がまだ色濃く残る極東では、
共産陣営の国と対峙するには米軍の支援が欠かせません。
ソ連が解体されて、ワルシャワ条約機構が無くなっても、
やはりこの兵力差(自由主義陣営から見て3.5倍)は脅威です。

護憲や反戦活動も結構ですが、周辺国の情勢を理解した上で
活動しているのか疑問を感じます。
自衛隊や在日米軍の存在意義を改めて示す必要が
あると考えています。

各国・地域情勢
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html

ワルシャワ条約機構
http://encyclopedia.masdf.com/pukiwiki.php?%A5%EF%A5%EB%A5%B7%A5%E3%A5%EF%BE%F2%CC%F3%B5%A1%B9%BD

50高弘:2006/12/14(木) 23:00:02 ID:HimueoPY
防衛庁から防衛省へ、参院委で昇格関連法案可決
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061214ia02.htm

防衛庁の省昇格関連法案は14日昼、
参院外交防衛委員会で採決され、
与党と民主党の賛成多数で可決した。

15日の参院本会議で可決、成立する見通しとなっている。
成立すれば、2007年1月9日に「防衛省」が発足する運びだ。
―――――――――――――――――――――

何がどう変わるのか良く分かりませんが、防衛力が強化される事を望みます。
防衛庁長官が防衛大臣になり、その他は・・・。
やっぱり良く分かりません。(笑い)

51良信:2006/12/15(金) 00:18:10 ID:diRQWQns
防衛大臣ですか・・・かっこいいですね。別の話ですが自衛隊が自衛軍になれば階級が少中大尉佐将という呼び方に戻るかも知れませんね。

52武蔵:2006/12/15(金) 18:32:31 ID:1SCeybxU
>>51
尉官と呼ぼうが佐官と呼ぼうが
名称が「自衛軍」なら一尉一佐で良い気がする

53卍香西卍HeilHitler!:2006/12/15(金) 23:27:12 ID:zpLXwgmI
普通に国防省で良かったんですよ。
でも防衛庁から防衛省に格上げされた事でますます自衛隊の日本軍化は進みますね。
普通に自衛隊の名称も日本軍でいいんですよ。
他国の人が日本は日本軍ではなく自衛隊を持っていると言っても自衛隊の装備を見れば誰でも
日本軍だと言いますよ。

54武蔵:2006/12/16(土) 00:49:58 ID:1SCeybxU
>>53
あれは軍隊ではなく自衛隊だと言っても
通じないでしょうね。
でもそんな欺瞞を60年やってきた

55青鷺:2006/12/16(土) 02:20:47 ID:WfqyUZ1E
>>54
もう、そんな欺瞞が通じる時代ではないですね。

56良信:2006/12/16(土) 10:16:55 ID:o8vQ1oZU
現にイラクでは「我々は日本軍を歓迎する」という大段幕で日本自衛隊聯合隊は大歓迎を受けました。

57高弘:2006/12/16(土) 18:36:54 ID:HimueoPY
日本軍の正式名称が、【自衛隊】と言う事ですね。

でも【自衛隊】では、普通は軍隊とは誰も思わないでしょう。
日本人以外は、全く理解できない言葉です。

イラクの共和国防衛隊のような、国内の治安を
維持するようなイメージです。
親衛隊のような、武装警察を連想します。

58武蔵:2006/12/17(日) 08:42:21 ID:1SCeybxU
>>57
近衛兵やイギリスの王室の兵隊のようですね。
やはり自衛隊という名称は変えたほうが良いです。
イラクまで派遣しておいて自衛も糞もないです。
イラクに派遣するのは自衛とは直接結びつきません。
やっていることはもう軍隊なわけです。
まして憲法改正によって自衛隊がもっと動けるようになるわけですから
普通に日本軍で良いと思います

59良信:2006/12/17(日) 10:24:37 ID:PUwYIIvQ
軍隊は陸軍と海軍と空軍に分けたら各軍は行動しやすくなりますね。戦前は陸軍と海軍が仲が悪いという問題がありましたが。三十七八年戦役のときからあまり仲が良くなかったですからね。
でも東郷閣下率いる聯合艦隊は最強でした。

60青鷺:2006/12/17(日) 22:32:18 ID:WfqyUZ1E
陸自の普通科って言葉は意味をなしていませんね。
歩兵部隊との名称が必用だと思いますね。
(この名称では歩兵以外は異常兵って意味になっちゃいますからね)

61高弘:2006/12/18(月) 00:04:18 ID:HimueoPY
>>59

軍隊は陸・海・空の連携が必要不可欠ですので、
統合して運用する必要があります。

アメリカのように【統合参謀本部】を設置すれば良いのでしょうが、
日本の自衛隊にそこまでのセンスがあるのか良く分かりません。

特に海上自衛隊が予算を多目に持って行くので、
陸上自衛隊は面白くないでしょう。

航空自衛隊は、陸と海と両方連携して行動するから
それほど仲は悪くないと思うのですが、
陸と海は作戦上直接接点が無いので、
仲があまり良くないような気がします。

陸と海は、双方共、縄張り意識がきっと強いでしょう。

62青鷺:2006/12/18(月) 00:24:42 ID:WfqyUZ1E
http://10.studio-web.net/~phototec/kanpan2.htm
>>61
高弘さん
これは噂ですが、各国とも海軍と陸軍の中が悪いのは食事の差別待遇が酷すぎる所為と聞いた事があります。
陸自の場合ですが、出動時は下手をすると乾パン・ジャム・金平糖・缶入りソーセージで過ごすとか。
(まあ、レトルトでもう少しマシなレベルのモノもあるにはあるそうですが)
ちなみにアメリカ陸軍はそれ以下と聞き及びます。

63高弘:2010/09/25(土) 23:35:04 ID:qgkVkV9M
普天間基地の移設問題で、何か上手い落し所はありませんか?

中国の違法漁船を拿捕した事やその後の中国政府による邦人の拘束は、
この問題と少なからず関連があるでしょう。

64武蔵:2010/09/25(土) 23:55:24 ID:hqZTBHPU
>>63
民主党がやっぱり公約を守れませんでしたと。
国民に詫びればよいです。
票をとるためにほとんど国民をだましたようなものです

65高弘:2010/09/26(日) 01:15:32 ID:qgkVkV9M
>>64

謝罪するだけで許されるのなら、鳩山も頭を下げたような気がしますが。

ただ、鳩山の場合は、騙したと言うよりも無知だったのです。
『知れば知るほど沖縄に海兵隊が必要だと分かった』、
これが野党第1党だった党首の安全保障に対する認識ですから、
もう呆れるしかありません。
あれほど政権交代を望んでいた筈なのに、
最近は民主党を支持する事に疑問を感じ始めています。

ちなみに、自分の場合は『首相が代理署名して早く移設工事を始めろ』ですが、
この案には、あまり賛同者がいません。

66武蔵:2010/09/26(日) 01:20:35 ID:hqZTBHPU
>>65
鳩山さんが頭を下げた以上、普天間は現状維持で行くしかないでしょう。
自民党時代からの国家を守る約束なのですから

67武蔵:2010/09/26(日) 21:15:53 ID:hqZTBHPU
『知れば知るほど沖縄に海兵隊が必要だと分かった』・・・・。
こんな人が総理大臣兼軍司令官だとは悲しくなりますね

68良信:2010/09/27(月) 08:11:31 ID:dM5JNkdE
分かっただけでも、今回の件はいい薬になったでしょう。
馬鹿に付ける薬。

69青鷺:2010/09/29(水) 07:04:56 ID:WPZU2V/2
極々小規模で良いから日本にも海自陸戦隊が必要かも?

70青鷺:2010/10/13(水) 22:41:02 ID:WPZU2V/2
http://www.dejavuz.com/wp-content/uploads/2006/08/20080922-20071123-1156491013_1.jpg
驚くべき情報ですぞ・・・

71高弘:2010/10/14(木) 21:13:24 ID:NsLWIRhg
>>70

航空自衛隊

?主力戦闘機/見えない戦闘機/芳一
F-X(ステルス機)

乗員1名
用途 デコイ
エンジン 推力0トン
最大速度 マッハ0
航続距離 0km
特徴 目視不能(タイヤを除く)
同機種保有国 無し

どうもタイヤだけ御経を書き忘れたみたいです。(笑)

72青鷺:2010/10/15(金) 01:53:11 ID:WPZU2V/2
>>71
なかなかに洒落が解るヒトが多いのは素晴らしい事ですね

73青鷺:2010/11/02(火) 03:23:50 ID:WPZU2V/2
ちょっと、真面目な暴言なんですけどね。
日本人男性の殆どが銃を触った事もありませんよね。

日本人男性の平均的戦闘能力って韓国と比較したら1%以下かも?

74武蔵:2010/11/03(水) 23:45:26 ID:Y64pv3b2
>>73
それは日本の警察当局も警戒していますよね。
銃の扱いに慣れた在日朝鮮人が朝鮮戦争の際に
どういう行動をとるのかと

75青鷺:2010/11/05(金) 07:23:56 ID:WPZU2V/2
>>74
日本の警察は自覚が足りませんよ。
鎖国の時代じゃないんですからね。

希望する人間には公的費用で銃の研修ぐらい受けさせる(推奨する)ぐらいで無ければ。

未だに、銃さえ追放すれば理想郷が到来すると妄信していますからね。

76武蔵:2010/11/11(木) 00:25:24 ID:Y64pv3b2
>>75
アジアで徴兵制がないのは日本ぐらいのものでしょう。
でも世界的に徴兵制はなくなる傾向にはあるのですがね。
麻生さんも射撃をやっていたようですが
あれではだめかw
やっぱ軍事用でないと

77高弘:2010/11/11(木) 21:44:48 ID:U7vk.wdc
一般人が銃の扱いに慣れた所で、銃を使う機会自体無いでしょう。
下手に軍事訓練を施しても、犯罪に銃が使われる頻度が増えるだけで、
余りメリットが無い様な気がします。

>>76
>アジアで徴兵制がないのは日本ぐらいのものでしょう。

アジアで徴兵制が無いのは、日本とフィリピンくらいですね。
中国、ロシアは、志願制と徴兵制の併用、
韓国、台湾、モンゴル、北朝鮮、ベトナムは、徴兵制。

兵隊には行きたくないので、個人的には志願制の方が良いです。(笑い)

78武蔵:2010/11/11(木) 23:23:23 ID:Y64pv3b2
>>77
フィリピンは徴兵制がないのですか。
そうだったんだ。
私も志願制の方が良いです笑

でも志願制と徴兵制ではやる気が違うので
コストやいろいろな面で志願制の方がよいみたいです。
貴重な若い時間を軍務につくというのもどうかと・・・。
ロシアですら徴兵制の廃止を検討しています

冷戦真っただ中なら健闘の余地ありですが
今このご時世は国と国の全面戦争のための兵隊よりも
少数精鋭の部隊です。

79青鷺:2010/11/12(金) 00:21:34 ID:WPZU2V/2
でも、銃に関する知識がゼロでは余りにも不足に感じますね。
せめて、セミオートライフルぐらいは扱えるようにならないと
困ると思うんですけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板