したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国民の生活・納税・年収について

1香西:2004/02/02(月) 02:18 ID:hfGvtphQ
本当に不景気で一部の裕福層を除いては家計は火の車です。
不景気の上での生活・納税・ちょっと気になる色んな職の平均収入
などを分析していきましょう。

12香西:2004/02/03(火) 02:55 ID:hfGvtphQ
<自己破産>個人の申立件数24万件 8年連続で最悪

 個人による自己破産の申立件数が昨年、24万2377件(速報値)に達し、8年連続で過去最悪を記録したことが2日、最高裁のまとめで分かった。初めて20万件を突破した前年(21万4638件)に比べ、約12.9%増えた。法人を含めた昨年1年間の破産申立件数も25万1799件と前年(22万4467件)に比べ約12.2%増えている。法人による申し立ては減少しており、個人破産の増加が、全体件数を押し上げた形だ。

 一方、個人の債務者が自己破産せずに生活を再建できる手続きを定めた個人再生制度(01年4月導入)の適用を申し立てたケースも、昨年1年間で2万3611件に達し、前年(1万3498件)比約74.9%も増加した。

13国益:2004/02/03(火) 19:26 ID:7rOkM1/M
>11
俺もパラサイトシングルしよっとw
結婚するまではしょうがない。25、6じゃ給料安いしなあ、金溜まらないよ
香西君はどうするの?

14香西:2004/02/03(火) 23:55 ID:hfGvtphQ
私もパラサイトですよ。
私は資格を目指していますが資格をとったからといって世間が想像するほど
良い給料とは最初は到底相成れないですから。

15青鷺:2004/02/03(火) 23:56 ID:dKu889Dg
個人破産も増加してますけど。
思いつめて包丁沙汰起こされるより良いという事でしょうね。

16国益:2004/02/08(日) 00:56 ID:7rOkM1/M
香西君。前に言っていたけど
弁護士って、なったとしても食っていくのは
大変みたいだね。弁護士=金持ちではないようですね。

私は大学に入るまで弁護士は
みんな金持ちだとホントに思っていました。
実際どうなのよ?

17香西:2004/02/08(日) 00:59 ID:hfGvtphQ
そりゃそうですよ。
医者でもそうですよ。ヤブ医者と悪評立てば自然と患者も来なくなり破綻するのと同様に
弁護士でも裁判に負けてばかりいたらあそこじゃ勝てないと評判になり依頼も来なくなります。
弁護士事務所の事務所賃料、光熱費、コピー代など馬鹿にならないみたいですよ。

18国益:2004/02/08(日) 01:01 ID:7rOkM1/M
>17
親が弁護士で開業していれば地盤が
ありますよね。香西さんのせがれかあ・・・。みたいな。
医者もそうですが一から開業するのは大変だ・・・。

国選弁護士の給料って
タダ同然なの?

19香西:2004/02/08(日) 01:02 ID:hfGvtphQ
医者だから金持ちだとか先入観ってのが一番なんか嫌ですよね。
噂が噂を呼び、妬み嫉みに変わってくることもありますし。
まぁ確かにさ、他人の年収って興味無くは無いですけれども。

20国益:2004/02/08(日) 01:12 ID:7rOkM1/M
>19
私はそういう人間ですw
週間新潮、文春を心から愛しています

21香西:2004/02/08(日) 01:15 ID:hfGvtphQ
>>18

オウムの教祖裁判で国選弁護人が総辞職しましたがあれも給与が少なすぎて
事務所経営自体が成り立たないと言う理由でした。

22国益:2004/02/08(日) 01:25 ID:7rOkM1/M
>21
へえ〜。そうなんだ。
医療裁判で大学病院側につけば報酬が多いのかな?

ところで香西君はどうして弁護士になろうとおもうの?

23香西:2004/02/08(日) 01:28 ID:hfGvtphQ
また話を脱線させる気かね。
http://www.nichibenren.or.jp/jp/nichibenren/hou/housyu.html
日弁連の報酬規定でもじっくりお読み下さい。
興味在ることはまず自ら調べてみることも大事です。

24国益:2004/02/08(日) 01:31 ID:7rOkM1/M
脱線させていないぞ。w
この話はこのスレ以外でそこですればいいの?
雑談スレか?

25香西:2004/02/08(日) 01:32 ID:hfGvtphQ
>ところで香西君はどうして弁護士になろうとおもうの?

これが脱線しているのですよ。

26国益:2004/02/08(日) 02:44 ID:7rOkM1/M
>25
納得。言われて初めて気づきました。

27香西:2004/02/13(金) 22:00 ID:hfGvtphQ
希望退職者734人に プロミス、特損187億円

 消費者金融大手のプロミスは13日、合理化のため2003年12月から募集していた希望退職者が、目標の500人を大きく上回る734人に達したと発表した。希望者全員が退職することになるが、通常の退職金65億円に上乗せする特別退職金187億円を、04年3月期決算で特別損失に計上する。
 希望退職者の募集は、自己破産などによる貸し倒れ損失が拡大し業績が悪化しているため。全社員約4100人の約18%に当たる今回の削減により、04年度以降の営業費用は年間60億円程度減少する見込みだ。
 04年3月期決算の最終利益を前期比20・8%減の481億円とする業績見通しへの影響については、あらためて公表するという。
-----------------------------------------------------------
財政確保の為に希望退職者を募るのがかえって損失する会社が多いですね。
民間企業に入って後悔している方が多いのでしょう。

28香西:2004/02/13(金) 23:06 ID:hfGvtphQ
教師の生温さというのは有名ですが一番生温いのが大学教諭ですね。
勿論やる気のある精鋭教授は居るのですがその一方で全くやる気の無い教授というのも多いです。
休みは小中高校よりも盛りだくさん。

29憂島生:2004/03/10(水) 01:53 ID:NKDnGA0M
確定申告の下書き終了。
めんどくさくて逃げていたが、もう出さねば。
私の場合難しい減価償却などがないのでシンプルなのだが、
情けない金額だ。余裕無いわけだこれじゃ・・・・・。
借金の返済がなければ地味な暮らしには十分だが、借金減らないぞ。
国民みんなが実感できるくらい景気が良くならないと、私らの業界は
厳しいです。(当分平和な情勢を望む)

30香西:2004/03/10(水) 02:14 ID:hfGvtphQ
地道が一番。

31香西:2004/03/18(木) 23:47 ID:hfGvtphQ
国債購入の強制措置、初発動=限度額超の2人に−郵政公社

 日本郵政公社は18日、郵便貯金の預入限度額(1000万円)を超えている貯金者2人に対し、郵便貯金法に基づき、超過分で国債を購入する強制措置を同日付で初めて発動したと発表した。
 郵政公社によると、2月末時点の限度額の超過額は約3178億円で、対象者は約11万7000人。このうち、超過額を放置した期間が長い11人に対し減額を要請する催告書を2月に通知。2人がこれに応じなかったため、超過分の貯金(元利合計約7900万円)を解約し国債を購入した。
-----------------------------------------------------------
二人で1000万円を超える余剰分が7900万なら一人あたり5000万円近く郵便局に
預金があったということなのでしょうか。
凄いですね。

32香西:2004/05/01(土) 21:52 ID:hfGvtphQ
勝ち負けの境は年収1000万 60代は「勝ち逃げ」気分

 人生の勝ち負けを決めるのはやはり経済力−。人生の「勝ち組意識」を持つ人の割合が、年収1000万円超の高所得者では過半数と、それ以下の所得層と比べ格段に高いことが、電通リサーチがまとめたインターネット調査でこのほど分かった。
 調査によると、年収1000万円超で、自分が「勝ち組」と意識している人の割合は約58%。500万円超−1000万円では30%前後、500万円以下では20%前後にとどまった。
 世代別では、既に子育てを終え悠々自適の生活を送っている60代は、男女とも勝ち組意識が強い。この世代は貯蓄も多い上、十分な年金を受け取れるなど金銭面で余裕があり「勝ち逃げ気分が強い」(電通消費者研究センター)という。
 男女別では、女性で自分を「負け組」と考える割合は「やや負け組」を含めて約1割だったが、男性は2割を超え「負け組意識」が強かった。
-----------------------------------------------------------
しかし団塊の世代が60代に突入すると十分な年金は貰いにくくなるでしょう。
こういう勝ち逃げ組がドンドン減ってくるでしょう。

33憂島生:2004/12/15(水) 02:15 ID:NKDnGA0M
定率減税、来年度半減で決着=景気悪化なら見直しも−与党税制改正大綱15日決定

 自民、公明両党は15日、与党の2005年度税制改正大綱を正式に決める。これに先立ち両党は14日、与党税制協議会を開き、所得税・個人住民税の税額を割り引く定率減税を05年度に半減することで決着した。景気が悪化した場合には見直しができるよう、大綱に所要の規定を盛り込むことでも合意した。
 半減による年間の実質増税額は、夫婦子2人世帯の場合、年収500万円で1万8000円、同700万円で4万1000円となる。所得税は06年1月から、個人住民税は同6月から実施される。 
(時事通信)


景気は良くならないですね、ますます・・・・。

34国益:2004/12/15(水) 08:49 ID:yJwJasj6
しょうがないですよね。
増税は・・・。ただその前にやるべきことは
たくさんあるとおもうのですが・・・

35青鷺:2004/12/15(水) 21:32 ID:d390fsZg
増税ですか。
まあ、消費税実施以前のレベルに所得税を戻してもいいですけど。
高額所得者はそれなりに日本政府の役に立ってもらいましょう。

36国益:2004/12/20(月) 02:12 ID:cR4ztCIs
>>35
あんまり金持ちから金をとると
外国に行ってしまうケースもありますよね。
これは国益に重大な影響をもたらします
今最高税率は35%ぐらいでしょうか。
昔は7割り近くもっていかれたそうですが・・・。

39武蔵:2009/10/06(火) 18:52:11 ID:AcJ38W6k
適切なスレッドがなかったのでここに書きますが

亀井さんの例の経団連批判はちょっと問題があると思います。

要は小泉、竹中改革が家族内での殺人を招いたというのは
ちょっと言い過ぎです。
亀井さんの言いたいことはわかりますが
それが原因だというのはちょっとなあ

40青鷺:2009/10/06(火) 23:55:46 ID:WPZU2V/2
>>36
武蔵さん

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/035.htm
昔の所得税の最高税率は93%です・・・流石に凄いですね。

亀井さんの発言の心意気は解りますが・・・
確かに、職場は何処も荒んでいるケースが多いようですね。

41良信:2009/10/09(金) 00:31:22 ID:eRAK44e6
最低賃金800円を検討だそうで・・・。

地方と大都市を同じように見てるんじゃないの?
一時間毎に合計5600円を全従業員に払える店あるとして、
今までは700円で8人雇えたのに、もし最低800円になったら
7人しか雇えなくなります。一人は必ず解雇ですね。
地方なんか700円で一杯一杯のところもあるのに壊滅しちゃいますよ。

42武蔵:2009/10/10(土) 00:25:45 ID:AcJ38W6k
>>40
これでは働く気が起きません。
超社会主義だったのですね。

>>41
一時、最低時給1000円という狂信的なことをいっていたので
それに比べたら少しは宇宙人も人間に近くなってきたか。

私は東京にずっとへばりついているので地方のことは良くわかりませんが
最低賃金800円は難しいのか?
東京の田舎町でも時給は800円前後ですよ

43武蔵:2009/10/10(土) 00:29:52 ID:AcJ38W6k
フランスは最低時給が高いだのなんだの言っていますが
実際その国でどうゆう状況になっているのか
消費税率や日本の雇用関係を比較して言うべきであって・・・。

高速道路もそうですが、なんでも一律○○化というのではねえ

44良信:2009/10/10(土) 04:58:02 ID:eRAK44e6
>それに比べたら少しは宇宙人も人間に近くなってきたか

一応総理大臣ですから。
今までどれだけ無責任なファンタジーを口にしていたのかがわかります、

45青鷺:2009/10/10(土) 22:18:50 ID:WPZU2V/2
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
ガソリン税に関しては日本は激安ですね
これをさらに安くしてCO2排出量が増加すれば日本は世界の蛇蠍と化します

46良信:2009/10/17(土) 07:09:06 ID:eRAK44e6
例えば漁業関係等は大幅に減税して、
一般大衆のガソリン税を増税すればいいのでは?


運送も輸送船などへの燃料税を安くすれば、長距離輸送の脱自動車化が可能になりますし、下火の海上輸送に活力を与えられます。
そっちの方がエネルギー節約になると聞いています。

47青鷺:2009/10/17(土) 21:14:28 ID:WPZU2V/2
良信さん
それって良いですね。
取りあえずリッター当たり66円を徴税して、船舶関係者には
戻し税で対応すれば良いと思います。

48良信:2009/10/19(月) 20:50:53 ID:eRAK44e6
ただ、中小運送企業からの抵抗があるそうです。
大規模な企業は逆に乗り気だとか・・・。

だから自動車運送で無いと駄目な分野(生鮮食品など)の輸送業務を
大企業がそういった中小企業に譲ればいいんでしょうが、そう上手くはいかないんですね。

49青鷺:2009/12/23(水) 23:22:32 ID:WPZU2V/2
http://labaq.com/archives/51341602.html
貧富の差に関して興味深い神父のお話

50武蔵:2009/12/24(木) 02:53:38 ID:9SrGexdw
>>49
飢え死にしたりするよりはという話ですよね。
神父も性善説だけでは人を救えないことを
知っているのでしょう

51良信@浪人中 ◆jrxXo0.36c:2009/12/24(木) 03:38:04 ID:eRAK44e6
娼婦になって堕落し人間としての尊厳を失うより、
大店舗から万引きしなさいということか。

うん、全くその通りだw 異論は無いw

俺も状況が状況だったらそうするかもしれない。

52武蔵:2012/05/26(土) 01:08:22 ID:uzvQaPr.
河本の親の生活保護問題で
全国ローラーをかけて徹底してあぶりだせばよい。
橋下、それをやったらすごいぞ

53高弘:2012/05/26(土) 20:11:24 ID:hYfLvE0c
生活保護制度を廃止すれば良いのです。
この制度は人間を確実に堕落させます。
お金は労働の対価として受け取らなければなりません。

生活困窮者に対しては、国が仕事を斡旋し、
給料を支払うようにすれば良いでしょう。

生活保護費をパチンコや酒に使い、炊き出しに並ぶのは、
もはや論外です。
実際、生活保護受給者は何もせず、一日中遊んでいるだけでしょう。

54香西:2012/05/26(土) 22:29:45 ID:/5BlPEyc
医療従事者として生活保護の患者さんをよく見ます。
ていうか、医療費が自己負担なしというのは優遇され過ぎです。
子供の医療証でも自己負担ありなのですから。
で、差額ベット代も負担なしなのですよ。そして葬式も補助が出ます。
生保の患者は結構クセが多いです。医療費かからないことをいいことにしょっちゅう救急車で
来る馬鹿もいます。

55武蔵:2012/05/27(日) 15:05:05 ID:uzvQaPr.
生活保護=それがなければ餓死してしまう。
という人が受けるべきです。本当に必要としている人が受けられるように
すべきです。

56高弘:2012/05/27(日) 23:13:18 ID:0.SLlZ..
生活保護受給者には、毎月の家計簿を提出させれば良いのです。
それを他の生活保護受給者がチェックします。
そうすれば不正受給も減らせます。
ついでに簿記の資格でも取らせれば、一石二鳥です。

生活保護受給費の一部を資格取得に充てるように義務付ければ、
経済的な自立も早まります。
資格や免許が1ダース(12個)まで行けば、何処かに就職出来るでしょう。

57武蔵:2012/05/28(月) 22:30:12 ID:uzvQaPr.
>>56
生活保護受給者の収入がわかれば良いですね。
国がしっかりチェックしていれば把握できないことはない
それで基準値を超えていれば、廃止すれば良いのです。
隠れてアルバイトやっているのはチェックできるかなあ
本当に本当に困った人にあげるべきです
確か年収二百何十万以下だっと思いましたが。
今、正社員で40ぐらいでもそれぐらいの収入の人はたくさんいます。

また生活保護が高すぎるのか・・・。
給与水準が低すぎるのか・・。これが不毛の議論になります。

58高弘:2012/05/28(月) 23:44:12 ID:nUAaSa4M
>>57

生活保護は12万と言っていましたから、単に給与水準が低いのでしょう。
手取り12万では普通の生活は出来ません。

実際、生活保護を廃止した所で、給与水準が上がる訳では無いので、
【不毛な議論】と言うよりは、何について議論したいのか当事者達が
良く分かっていないのでしょう。

議題をきちっと設定しないで論争を始めてしまうと、変な方向に
議論が行ってしまうです。

59武蔵:2012/05/29(火) 00:15:35 ID:uzvQaPr.
>>58
ああ、それは誤解していました。
12万ならば良いですよね。衣食住や医療費をただで、12万支給かあ。
本当にそれだけなら良いのですが

61芋田治虫:2020/08/16(日) 19:59:14 ID:n7MTs.as
これは、反日国家が、日本に要求する過剰な反省を、地で行く政策をする国で、起きていることであり、起こりえることなのだ。もちろん、日本でも、史実よりあと1週間でも遅く、日中戦争及び太平洋戦争をやめなければ起こりえたことであり、当然、今後、反日国家及び、日本の周辺国では十分に起こりえることでもある。

十 nとはナんなのか

大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人と、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして、晩年、統一されたその国と、その統一された国と大きな戦争を起こした時の同盟国の移民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と、人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。

※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇

※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板