[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
日本経済・景気について
1
:
香西竜一
:2004/01/07(水) 00:24 ID:hfGvtphQ
2004年は景気はようやく回復か!?という報道が流れていますが
経済・景気について語っていきましょう。
2
:
香西竜一
:2004/01/16(金) 19:04 ID:hfGvtphQ
<アルバイト>高校生もつらいよ「家計助ける」3割
県内高校生の17%がアルバイトをしており、「以前したことがある」を加えると経験者は39%で、現在勤めている生徒のうち29%が「家計を助けるため」と回答し前回調査(2001年)より5ポイント増加していることが県教育委員会の実施したアンケート調査の結果で分かった。アルバイトを認めている保護者のうち39%も「授業料や家計の助けとなるため」と回答。こちらも前回比9ポイント増加するなど不況が続くなか、高校生を取り巻く経済状況も厳しさを増していることが浮き彫りとなっている。
調査は昨年9月に全日制の全高校61校の生徒と保護者を対象に実施。生徒1万7308人(回収率85%)、保護者8226人(同41%)から回答を得た。
現在アルバイトをしている理由では、約半数の49%が「自分のこづかい」、次いで「家計を助ける」、「勤労精神を養う」5%、「ひまだから」4%、「オートバイを買うため」3%、「楽しいから」2%、「その他」8%となっている。現在アルバイトしている生徒は前回調査とほぼ横ばいの17%。
一方、子供がアルバイトをしていると答えた保護者(1121人)の理由は「授業料や家計の助けとなるため」が最も多く、次いで「勤労の尊さを教えるため」25%、「子供のこづかいのため」19%、「ブラブラするより良い」9%、「いろいろ安心」3%、「その他」5%で、生徒と保護者のアルバイトに対する意識に大きな差が見られた。
1か月の収入では「4万円以上6万円未満」が34%で、「2万円以上4万円未満」(31%)、「8万円以上」も5%いた。保護者の回答では、「2万円以上4万円未満」が40%と最も多く、過少報告の結果なのか、実際の収入より少ないと考えている者が多い。
アルバイト先は「レストランなど」(38%)と「ホテル関係(結婚式場)」(15%)で過半数を占め、「居酒屋(スナック、ディスコ含む)」も8%いた。
アルバイトが終わる時間は「午後10時ごろまで」が41%で、18歳未満の深夜就業(午後10時以降)を禁じた労働基準法に違反する「午後10時以降」と回答した者は15%に上った。
学校生活への影響は、24%が「ある」と回答。「授業時間よく居眠りする」(複数回答)、「成績が下がった」がそれぞれ23%。
「アルバイトの影響」について74%の保護者は、「いろいろ経験できて良い」と評価している。
-----------------------------------------------------------
3割が生活苦の為とは意外でした。
高校生にまで日本の不況が及んでいます。
3
:
迷彩スネーク
:2004/01/16(金) 21:24 ID:pYkGAk3.
日本の生活苦って笑えます。うちは親の収入が年間250万行けば御の字の生活ですけど、特に不自由してはいません。確かに服だの本だの車だのに使う金をねだる事は出来ませんけど、こういう趣味に思いっきり金使えないと生活苦って思う連中って多いだろうと思います。エアコンがなきゃ嫌、ビデオがなきゃ嫌、週に一度は外食しなきゃ嫌、車は軽じゃ嫌、旅行しなきゃ嫌、子供はサピックスに入れなきゃ嫌、子供服はメゾピアノじゃなきゃ嫌、うまいもの食えなきゃ嫌、一つはヴィトンのバッグがなきゃ嫌、流行の服は絶対ゲットしなきゃ嫌・・・それだけ金使えば普通の奴は生活苦になるだろう。国民総中流は結構だが、中流じゃなくなったのに中流ぐらいのつもりして生きてて生活苦とは笑えるな。無駄使い多すぎる奴に限って生活苦って言うからギャップを感じる。第一ヴィトンのバッグを見ない日ってあるのかな、ドンキのパチモンかもしれないけど見てくれだけは景気のいい奴らが多いと思う。それに家計を助けるってのと小遣いってほぼ同意義だと思います。
4
:
憂島生
:2004/01/19(月) 02:37 ID:NKDnGA0M
サラリーマンの平均年収って思ったより高い。
アルバイト生活が長い(今でも同様だが)私からすると、信じられない
金額だ。年金も納められるさ、その額なら。
5
:
青鷺
:2004/01/19(月) 23:57 ID:DIf0kd8A
日本のサラリーマンが税等に関して不平だらけなのは日本人の短所である
「心でっかち」と並んで「井の中の蛙」を具現しているからでしょう。
まあ、社内の以外に親しい友人がいなくては自分がどれほど恵まれているのか
知るチャンスも無いんでしょうけどね。
6
:
香西
:2005/10/25(火) 22:12:47 ID:zpLXwgmI
やれやれ大増税時代が差し迫ってきましたなぁ。
酒、煙草は一切やらない私なので第3のビール税、煙草税の引き上げは大いに歓迎なのですが、
父がどちらも毎日やっているため結局私も痛手となります。
私も経済、金融には疎いのでこれから精進して勉強していきます。
7
:
青鷺
:2005/10/25(火) 22:59:22 ID:G2El1YKE
>>6
まあ、人間は稼ぐ以上の生活は出来ないってのが原則ですからね。
これまで国債減税国債減税国債減税って長期的に見れば無意味な事を
続けてきましたので、ツケが回って来たのでしょうね。
ちなみに私の意見は、全ての国民に平等な石油輸入税です
石油輸入時にリッター幾らで徴税すれば、殆どの輸送がトラックですから
全ての国民にほぼ平等に課税されます。
8
:
国益
:2005/10/26(水) 00:01:20 ID:tU7kaOVs
>>6
酒は飲むんでしょう?
9
:
国益
:2005/10/26(水) 00:02:43 ID:tU7kaOVs
今日、テレビで
消費税が5%と15%の場合の
家計をやっていましたが驚きました。
けっこうきついですよ
10
:
香西
:2005/10/26(水) 00:06:57 ID:zpLXwgmI
>>8
自分からは飲みません。
友達と居酒屋行く時とかよっぽどおめでたい事があった時程度ですね。
1年で2〜3回くらいですか。
11
:
香西
:2005/10/26(水) 00:10:37 ID:zpLXwgmI
消費税率の将来的な値上げは避けられませんね。
賢い暮らし方を研究していきたいものです。
12
:
国益
:2005/10/26(水) 00:17:46 ID:tU7kaOVs
>>10
そうなんですか。年に2〜3回かあ
13
:
香西
:2005/10/26(水) 00:20:02 ID:zpLXwgmI
>>12
国益君は煙草とお酒は結構するの?
どちらも税率が上がると居酒屋も四苦八苦でしょうな。
14
:
国益
:2005/10/26(水) 01:31:08 ID:tU7kaOVs
私は禁煙主義者です。
酒は週に3〜4回飲みます
15
:
青鷺
:2005/11/04(金) 00:46:29 ID:DdZyRvLM
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130854876/l50
税の問題に関して勉強したかったので挑発スレを作ってみました。
(大変勉強になりましたので、参考までに)
16
:
青鷺
:2005/11/05(土) 00:59:58 ID:DdZyRvLM
連続レス申し訳ない。
反対派と賛成派ががっぷり組み合っての論争は大変勉強になります。
さざ波等の皆さんは、論争を楽しむ度量を持てば楽しいのに。
17
:
国益
:2005/11/05(土) 01:57:04 ID:NAupUxUQ
>>16
経済ネタだけあって
荒らしがありませんね。
少なくともさざ波よりかはましな
議論をやっています。(あそこは異なる意見を排斥しますからね)
18
:
青鷺
:2005/11/13(日) 06:39:21 ID:/wY1K4z6
>>17
確かに、異なる意見を排斥すれば貴重な勉強のチャンスを失います。
19
:
香西
:2005/11/17(木) 00:43:08 ID:zpLXwgmI
[テレビ東京・菅谷社長]楽天のTBS統合計画は「お粗末」
テレビ東京の菅谷定彦社長は16日、楽天がTBSに提案した経営統合計画について、「お粗末な内容。私ならお断わりする」と述べた。統合計画に盛り込まれたTBS視聴者への楽天ポイントの提供案を「お粗末」の例に挙げ「テレビが進むべき道とは、まったく違う。思っていたほど知恵がなかったなという感想だ」と述べた。
-----------------------------------------------------------
楽天もテレビ東京にいわれたかねーよと思ってるでしょうね(笑)
20
:
青鷺
:2005/11/23(水) 01:29:09 ID:LBOnjgAM
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/false_quakeproof_data/?1132665162
とてつもなくお粗末な偽造書類が建築確認を通ってしまいました。
これ以外にも問題の物件が多数存在するとすれば日本の経済に桁外れな影響を
与えかねません。
21
:
国益
:2005/11/23(水) 03:02:55 ID:Wls3pXxs
姉歯建築設計事務所の社長はなんか
表情がないですよね。
あまりにとんでもないことをしてしまって
マスコミに追いまくられ精神的にマイってしまっているのでは
ないでしょうか。請け負った会社も設計事務所の言うとおりに
したわけですから、見方によっては被害者でしょう
22
:
青鷺
:2005/11/25(金) 02:06:17 ID:LBOnjgAM
>>21
それにしても不思議な事件です。
施工段階での手抜きならよくある事ですが(次の震災まで判明しない)
設計段階での手抜きなど理解が出来ません。
各地でのビルのチェックが必要ですね。
23
:
青鷺
:2005/11/25(金) 03:08:50 ID:LBOnjgAM
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1132670932/l50
面白いスレッドを見つけましたので参考までに。
24
:
青鷺
:2005/12/05(月) 21:51:14 ID:Q0yocnPA
問題物件に関して公的資金を投入せよとの意見が散見されますが。
本気で探せば悲惨な物件がまだまだ見つかると思われますので。
軽率な公的資金の投入は危険ですね。
底なしの公的予算投入が必要になる可能性が極めて高いですよ。
25
:
香西
:2005/12/05(月) 22:56:22 ID:zpLXwgmI
株価が急騰しまくりです。
バブル期を再来させるような急騰ぶりです。
26
:
青鷺
:2005/12/05(月) 23:28:05 ID:Q0yocnPA
>>25
香西さん
株価の高騰原因は何だとお考えですか?
27
:
青鷺
:2005/12/10(土) 01:04:00 ID:hI3JpmjA
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1134143342/l50
いや〜、それにしても物凄い事が起きるものです。
あの「みずほ」が株式市場をでんぐり返してくれました。
(そう言えば、みずほ銀行も世界金融の歴史に残る物凄い事をやらかしたような)
考えようによっては、経済テロに使う事が可能なケースと思われます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
28
:
香西
:2005/12/10(土) 23:39:08 ID:zpLXwgmI
とんでもないミスですね。
しかし、みずほファンナンシャルグループの株価は堅調に上がっています。
大財閥のみずほはこれくらいはどうってことないと投資家は判断しているのでしょう。
29
:
青鷺
:2005/12/11(日) 23:33:36 ID:tIDfhyoM
確かに、投資家はそのように判断しているようですね。
考えようによっては甘いようにも思えますが。
30
:
香西
:2005/12/11(日) 23:40:43 ID:zpLXwgmI
どうやら今回の騒動はみずほの社員の原因よりも東証のシステムに欠陥があったようです。
このシステムを開発したのは富士通なので明日の富士通の株価は暴落ですね。
誤発注したみずほの社員に責任は勿論ありますが、みずほにとって今回の件はこれにて
一段落を迎えそうですね。
31
:
高弘
:2005/12/12(月) 00:29:32 ID:XzNC9I/Y
1株につき20万円近い差益が出たらしいのですが、
ストップ安時点でも、1株で57万2000円ですから、
2000万の利益を出すのでも、最低5720万円必要です。
上手く売り抜けた人は羨ましく思いますが、
暴落するリスクを考えると、遊ぶ半分ではとても手を出せそうにありません。
Yahoo!掲示板 ジェイコム
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=l&board=1002462&tid=2462&sid=1002462&mid=11699
ジェイコム長者誕生? ネットに書き込み殺到
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005120925.html
34
:
青鷺
:2006/03/11(土) 04:02:43 ID:ZYvPpqB2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000016-nnp-kyu
日銀が量的緩和を変更するようです。
35
:
青鷺
:2007/06/16(土) 00:55:11 ID:WPZU2V/2
何だか、今週は物凄く景気が悪くありません?
年金不安で一般国民が買い控えしてるのかも知れませんが
(将来が不安では高額な買い物などする筈がありません)
もしかすると2006年6月第2週は日本の景気回復が挫折した週として
歴史に残るかも知れませんよ。
36
:
風来坊
:2007/06/16(土) 02:51:48 ID:lxkrxWOo
>>35
私の店の場合、先週と比べて若干落ちている感じはありますが、物凄くという程では
ありません。
ちなみに6・11の集計が対前年比36%、6・15日までの集計が、52%でした。
どちらを基準にしても、対前年比プラス、マイナス5%の範囲に収まるかと思います。
37
:
青鷺
:2007/06/17(日) 22:17:30 ID:WPZU2V/2
>>36
うーん
私の職場の今週の落ち込みが激しいだけかも知れませんね。
39
:
青鷺
:2010/09/10(金) 22:24:49 ID:WPZU2V/2
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1540666.html
銀行がついにやらかしましたな・・・
まあ、時間の問題って感じはしましたけどね
40
:
高弘
:2010/10/22(金) 20:53:06 ID:roz439FE
羽田空港に国際線の一部が乗り入れる事になりましたが、
過密ダイヤによる混雑が心配です。
管制トラブルや、搭乗手続きに時間が掛かるなど、
新たな弊害も恐らく起きる事でしょう。
滑走路を新設する為に、周辺の海を相当埋め立てたので、
減価償却するのも大変だと思います。
羽田空港-成田空港をつなぐ路線を整備し、
国際線と国内線の乗り入れをスムーズにする方が、
コスト面から見ると良さそうな気がするのですがね。
隣の韓国に既に便利な【ハブ空港】がある訳ですから、
無理をして日本国内にハブ空港を作る必要性が、
現時点ではあまり感じられません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板