したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

華麗に散った戦国武将達を語る

1香西竜一:2004/01/04(日) 23:59 ID:hfGvtphQ
私、日本史(特に鎌倉時代から江戸時代までの間の戦国時代)が大好きでして
ゲームでも信長の野望なんかをやっちゃっておるのですが華麗に散った
戦国大名・武将・侍をマニアに語りませんか。

2香西:2004/04/10(土) 23:47 ID:hfGvtphQ
武田・織田家が430年ぶり和睦、遺恨越えて握手

 戦国時代に覇を競った甲斐・武田信玄と尾張・織田信長の流れをくむ宗家の当主が10日、信玄公をまつる甲府市の武田神社をそろって参拝、武田家滅亡のきっかけになった長篠の合戦から約430年ぶりに“和睦(わぼく)”を果たした。

 参拝したのは、武田家16代当主で会社員の武田邦信さん(55)(東京都世田谷区)と、織田信長の宗家の12代当主、織田信成さん(82)(神奈川県相模原市)、埼玉県庁職員信和さん(57)(東京都港区)の親子。

 両家は2001年7月、長篠の合戦をしのぶ「設楽原決戦場まつり」(愛知県新城市)で対面し、「仲直りの機運が高まった」という。今回、武田神社の仲介で、信玄公の命日(12日)に合わせて開かれている「信玄公祭り」を織田家の親子が訪れることになった。

 3人は武田神社の社殿に玉ぐしを奉納した後、宝物殿の壁に飾られた「風林火山」で知られる孫子の旗の前でがっちり握手。武田さんは「旧来の遺恨を乗り越えて末永くおつきあいしたい」と話し、信和さんも「400年以上たった現代では、平和的な付き合いが望まれます」と笑顔で話していた。

 長篠の合戦は1575年(天正3)、織田信長・徳川家康連合軍の鉄砲隊が、三河設楽原で、信玄の四男、勝頼が率いる騎馬隊を撃破、武田家は7年後に滅亡した。
-----------------------------------------------------------
凄く興味深い記事でした。
織田信長の子孫本家は未だに名前に信の付く名前を授かっているのですね。
私は足利将軍家のファンでして第15代将軍・義昭公を飾り物にして利用した織田信長は嫌いです(笑)

3磯ップ:2004/04/11(日) 03:22 ID:10CtMFAs
おもろいスレ立ててくれましたね。私は信長好きですよ。叡山の破戒坊主退治したから。
歴史物の小説を1つ挙げるなら『影武者徳川家康』。新聞連載の段階から読んでました。

4香西:2004/04/11(日) 09:37 ID:hfGvtphQ
これ一月からずっとあったんですがネタが無くて今まで葬られておりました(笑)

5磯ップ:2004/04/11(日) 18:19 ID:10CtMFAs
あ、確かにそうだ。
>1 名前: 香西竜一 投稿日: 2004/01/04(日) 23:59

マンガで1つ挙げるなら、横山光輝の『魔界衆』。
『内閣総理大臣 織田信長』を一押しにしたい所ですが、あれは歴史物じゃないからなぁ…。

6香西:2004/04/11(日) 21:09 ID:hfGvtphQ
内閣総理大臣・織田信長は一冊だけ最近読みました。
凄く面白くて全巻読破したかったのですが何しろ廃盤で出回りが希で見つける事が出来ませんでした。
信長の野望ゲームなんかやると否応無しでも武将の名前を覚えられます。

7国益:2004/04/14(水) 01:45 ID:4CfxoGYg
来年の大河ドラマは
義経らしい。昨年の武蔵は完全に某漫画ブームに
乗っかったものでしょう。今年は新撰組ブームだが
来年は義経ブームになるのかな?スレ違いか。

8磯ップ:2004/04/14(水) 02:17 ID:10CtMFAs
>>7
ジャニーズ人気に乗っかるよりましですよ。実際、邪ニーズファンはウザい。
義経も武将としては評価できる存在ですから、スレ違いとまでは言えないでしょう。
『内閣総理大臣 織田信長』よりは絶対マシw

9国益:2004/04/14(水) 23:44 ID:o5BpbNYc
>>8
滝沢は役者としても評判が良い。
少なくとも香取よりはまし

10磯ップ:2004/04/15(木) 01:00 ID:10CtMFAs
>>9
でも、ファンの質は…。

11磯ップ:2004/04/16(金) 04:04 ID:10CtMFAs
横山光輝さんが亡くなられました。
学校の図書館に作品がある漫画家第1位(?)。少なくとも、物量でサヨク推奨の中沢啓治を上回っていることは確実。
三国志といえば、多くの方がこの方のキャラをイメージされるでしょう。

三国志キャラは、流石にスレ違いですか?

12香西:2004/04/16(金) 19:12 ID:hfGvtphQ
ある程度幅を持ってますのでいいんじゃないですか

13香西:2004/04/21(水) 21:55 ID:hfGvtphQ
今、NHKで激動日本史を見ていましたが本能寺の変の黒幕は最近の研究で
足利将軍家第十五代将軍の義昭公の説が濃厚だということです。
200年の伝統室町幕府最後の抵抗は成功したわけですね。
足利将軍家万歳!

14青鷺:2004/04/27(火) 00:53 ID:1lvElynI
華麗か否かは評価が分かれる処ですが。
松永久秀なんてどうでしょうね?

なかなか、物凄い人物のようですし
確か、日本で最初に自爆死を実行した人物と記憶しております。

15香西:2004/04/27(火) 14:57 ID:hfGvtphQ
悪代官のイメージが強いですね@松永
足利将軍家義輝公を殺害した悪です。

16磯ップ:2004/04/27(火) 15:58 ID:9hqUUUcE
久秀を『悪代官』と表現するのはどうですかねぇ。民衆を痛めつけたが故に悪とされてるわけじゃないですから。
民衆の視点に立てば信長こそ善。彼は、無用の乱暴狼藉を働く兵士には徹底して厳しい態度で望みましたから。
足利家は、8代の段階で既に耐用年数が過ぎていたのです。13代将軍は剣客としては後世に名を残すべき人物かもしれませんが、為政者としては些か疑問あり。15代に至っては、あれは人の上に立つべき人物ではないでしょう。所詮は○部俊樹並みの御神輿w

17香西:2004/04/27(火) 18:23 ID:hfGvtphQ
策略大好き将軍義昭公ですね。
義輝公は剣豪将軍と言われるほど剣術に優れていたようですが義昭公は
今川氏真くらい凡人だったようですね。
でも本能寺の変では最近の研究で明智光秀を織田信長に反目させた黒幕とされており
信長に利用され続けたオモチャ将軍が最後の最後に雪辱を果たした事に私は
感銘しましたね。
征夷大将軍を朝廷に返還し豊臣秀吉と和睦した際、秀吉の栄光を祈った歌を歌い上げた時の
虚しさは計り知れなかったのではと推量します。

18青鷺:2004/04/28(水) 01:04 ID:HFOndL2I
香西さん
確かに、久秀は悪代官のイメージがありますが本当は信長のようになりたかった
人物なのかも知れませんね。
奈良の筒井なんかとの抗争に時間を浪費しすぎた感がありますが。
噂に聞く平蜘蛛(茶瓶)でコーヒーを飲んで見たいとの罰当たりな思いがあります。

磯ップさん
確かに13代将軍は別の意味で物凄い人物だったようですな。
日本刀の癖を知り尽くしているが故に、多数の刀に囲まれて戦ったとの
逸話の人物ですな。

19香西:2004/04/29(木) 14:47 ID:hfGvtphQ
<大徳寺盗難>秀吉と家康が対局に使った碁筒や火縄銃など

 29日午前3時ごろ、京都市北区紫野大徳寺町の大徳寺塔頭龍源院(りょうげんいん)で、ガラスケースに入れて展示してあった碁盤、碁筒(碁石を入れる筒)と火縄銃2丁がなくなっているのを、同院の東文洋(あずまふみひろ)住職(43)が発見、110番通報した。府警上鴨署の調べでは、28日午後10時ごろ、東住職が見回った際に異常はなかったといい、窃盗事件と見て調べている。

 盗まれた品はいずれも正式な鑑定を経ていないため、文化財指定は受けていないが、碁筒には金粉で描かれた葵の紋と桐の紋があり、同寺はパンフレットなどで「(豊臣)秀吉と(徳川)家康が対局時に使用」と説明。火縄銃も「天正十一年」(1583年)という文字がかかれているため、「最古の火縄銃の一つ」と解説している。

 大徳寺は臨済宗大徳寺派総本山の禅寺。14世紀の建立とされ、後醍醐天皇は京都五山の上位に配した。豊臣秀吉によって織田信長の葬儀も行われ、多くの国宝、重要文化財を持つ。龍源院は昼間は一般公開されており、碁盤などの文化財が展示されていた。
-----------------------------------------------------------
歴史マニアの犯行か?
こういう不埒者は切腹させるべきですね。

20磯ップ:2004/04/30(金) 00:09 ID:mfewbgr2
>>19
>こういう不埒者は切腹させるべきですね。

ダメですよ、不埒者に切腹という名誉ある刑を賜っちゃ。
こういう輩には、のこぎり挽きが1番。

21磯ップ:2004/05/03(月) 08:02 ID:h2EsBV7A
今川氏真(瀬名姫を手篭めにした…かどーかは知らんが、領地は全て失った)
織田信雄(信長公の頭痛の種…かどーかは知らんが、やはり領地を失った)
小早川秀秋(ご存知、関が原のキーパーソン。でも、若くして狂い死に)

さーて、1番ショボいの誰?

22香西:2004/05/03(月) 09:48 ID:hfGvtphQ
今川氏真は父親が偉大過ぎた為、反面愚かな跡継ぎだと言われていますが、
確かに戦にはめっぽう弱かったですが和歌には優れ文化的な一面は秀でていますので
一番ショボくは無いと思います。

23青鷺:2004/11/13(土) 23:26 ID:d390fsZg
ちょっとスレ違いかも知れませんが。
今月号の歴史群像で鳥羽伏見の戦いに関する戦術的分析が載っております。
なかなかわかり易い記述で面白かったですよ。

25卍香西卍HeilHitler!:2007/08/30(木) 23:25:13 ID:zpLXwgmI
改めて、今信長の野望をプレイしています。
歴史ゲームはやはり面白いです。
戦国武将ではないのですが、時代劇にも最近凝ってます。
水戸黄門、暴れん坊将軍。

26青鷺:2011/11/12(土) 06:15:32 ID:WPZU2V/2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1321045630/l50
信長に関してちょいとした思考実験をやってみました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板