したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

災害・環境汚染・温暖化について

1香西竜一:2004/01/04(日) 02:35 ID:hfGvtphQ
先日のイラン大地震でこのスレの制作を思い浮かびました。
天災・人災に併せて二酸化炭素の増加による温暖化やオゾン層破壊などの
環境汚染についても語り合いましょう。

142良信:2009/11/04(水) 23:58:58 ID:eRAK44e6
潮を見誤ったんですね。
壇ノ浦は難所ですから。

144武蔵:2010/03/01(月) 00:47:39 ID:PbgbcCa.
チリで震度8の大地震。まだまだ死者が増えそうです
ハイチといい、南米は災難ですね。
日本に津波が来なくて良かった

145良信 ◆jrxXo0.36c:2010/03/05(金) 16:09:33 ID:eRAK44e6
台湾でも地震ですね。

近年は大地震が多いです。

146高弘:2011/01/26(水) 00:11:56 ID:v3f4sBqY
120年続いた創業事業 白熱電球の製造を中止した東芝
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100413/103593/

2010年3月17日、東芝は120年の歴史を持つ一般白熱電球の製造を中止した。
今後は、より省エネ性能の高いLED電球の製造・販売に注力する。
同社は、提供する製品・サービスを通じて排出される
二酸化炭素(CO2)の削減を積極的に進め、
「エコリーディングカンパニー」を目指す考えだ。
―――――――――――――――――――――――――――――

昨年、東芝で白熱電球の製造が中止されましたが、
白熱電球→LED電球への買い替えが進むとは思えません。

理由は、【価格】と【寿命】にあります。
白熱電球が主に使われているトイレ・廊下・風呂場などでは、
使用時間は多くても(1時間/日)程度だと思います。
そうなると白熱電球でも、年間365時間で3年近く持ちますが、
LED電球だと、109年も持つ計算です。
でも100年以上寿命があっても、この年数まで普通は使い切れないでしょう。
使用頻度の低い場所では、白熱電球ですら交換した記憶がありません。
一般家庭で長時間使用する場所なら蛍光灯で間に合いますしね。

その為、LED電球は24時間営業の店舗(コンビニ・ガソリンスタンド)や
電球交換が困難な場所でしか普及しそうにない感じがします。

白熱電球 1000時間 100〜300円
蛍光灯   1万時間 500〜1000円
LED電球 4万時間 3000〜7000円

147高弘:2011/01/26(水) 00:48:49 ID:v3f4sBqY
LED電球は、白熱電球に比べて

値段が高い→減価償却に時間が掛かる
やや暗い(らしい)→照明器具なのに暗いのは困ります
重い→器具の耐久性が落ちる
大きい→器具が合わない場合がある
調光が難しい→それに対応した製品が必要

LED電球を貶める意図はありませんが、個人的には
一般家庭で使用するメリットが余り感じられません。
性能が良い製品が出ても、長所である寿命の長さ故に
買い替えが難しいのも気になる点です。

ここは価格が下落するのを見越して、暫く様子を見るのが得策かと・・・。
勿論、欲しいと思う人が購入するのは良いと思います。

148武蔵:2011/03/13(日) 19:53:01 ID:0/g7rY26
どうも被害者は数万人になりそうですね。
大変だぞこれは。

149青鷺:2011/03/13(日) 22:34:49 ID:WPZU2V/2
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835563&tid=elklcojfdbc0jbfmn2adcobfla1a6ifc6bda4oa1a9&sid=1835563&mid=1&type=date&first=1

>>148
復興案を考えてみました
全ての町並みの復興は不可能なのではないでしょうか?

150武蔵:2011/03/16(水) 01:26:17 ID:0/g7rY26
東京ではトイレットペーパーとガソリンがありません。
困ったなこりゃ

151青鷺:2011/03/19(土) 05:38:19 ID:WPZU2V/2
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=835182976001
海上での津波映像です

152武蔵:2011/03/21(月) 19:27:30 ID:0/g7rY26
なんでこうゆう事をいうのかなあ。
石原都知事もなんか言っていたけど

4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日に行われた事務所
開きで、東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が
起こってよかった」と発言していたことが分かった。

橋下徹知事は大阪湾岸にある府咲洲庁舎(旧WTC)に庁舎を全面移転させる構想を持つ。しかし、地震で
咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、防災拠点にふさわしいか再検証する考えを示している。

全面移転に反対の立場をとる長田氏は、あいさつで移転問題に言及して「よかった」と発言。「橋下知事の
考えが間違っていたことが示された」などと話したという。

長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎で、
言ったことが悔やまれる」と話した。

153青鷺:2011/03/21(月) 23:36:48 ID:WPZU2V/2
>>152
確かに発言のタイミングは最低ですね。
あの地域は広大な空き地が広がってますので仮設住宅の建設用地として
最適と思われます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%B2%E6%B4%B2
咲洲(大阪)

http://www.city.kobe.lg.jp/business/bussiness/portisland.html
ポートアイランド(神戸)

避難地としては有望だし、集団での居住も可能です
公共交通も完備されてるしスーパーも存在します、大都会に近いので定職も見つかるかも
ただ、海の近くなので嫌われる可能性が高いです?

154武蔵:2011/03/24(木) 02:56:24 ID:0/g7rY26
私の近辺では東京ドームや埼玉スーパーアリーナがあります。
でも東京近辺でそこまで酷い被害にあった人はいませんが
福島近辺で限界があるのならここは良いです
埼玉は使っているんじゃないのかなあ

155青鷺:2011/03/29(火) 02:04:06 ID:WPZU2V/2
確かに球場ってのは効果的な方法かも?

156青鷺:2011/04/02(土) 04:24:53 ID:WPZU2V/2
将来的な可能性

1)電気ポットが衰退して魔法瓶が復活する?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E7%93%B6
(電気ポットの消費電力って物凄いんだ・・・裏の表示を読んでみて欲しい)

2)オール電化住宅が見捨てられる?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%8C%96
(原子炉で湯を沸かして・タービンを回して・延々と高圧線で送電して
各家庭に配線して・湯を沸かして・茶を飲むんだ・・・効率が悪くないか?)

3)太陽熱温水器が増加する?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8
(効率で言えば太陽熱温水器とガスの組み合わせの方が高効率)

157武蔵:2011/04/02(土) 22:21:31 ID:0/g7rY26
東京も揺れましたが
また福島で震度5ですか。怖いなあ

158青鷺:2011/04/03(日) 05:55:45 ID:WPZU2V/2
武蔵さん

2chからの転送なんですけどね・・・工事がいい加減だったのかも
東北電力の女川原発がビクともしてないのに東京電力の原発が崩壊って
どう考えてもおかしいです。

(ココから)
10年近くも前の記事ですが・・・・今読み返してみるとやっぱりと思います。

http://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php

「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白 ---(週刊朝日)

週刊朝日2002年9月20日号配信


資源エネルギー庁の原発推進PR費だけで、年間70億円もの税金が使われている。一方で
次から次へと明るみに出る東京電力の損傷隠しに、「もっと大きなものを隠しているのでは
ないか」という声さえも漏れるほどだ。福島原発で実際に建設に取り組んだ元技術者たちが、
驚くべき現場のずさんな実態を本誌に語った。(編集部注:本誌2002年9月20日に掲
載。年齢、肩書き等は当時のものです。ご注意ください)


 福島第一、第二、柏崎刈羽原子力発電所で起きた東京電力の損傷隠しは、日本の原発への
信頼性を大きく揺さぶった。東電のうそつき体質が明らかになり、チェックもできず判で押
したように「安全宣言」を出してしまう経済産業省の原子力安全・保安院の無能さが世間に
知れ渡ってしまったのだ。

159武蔵:2011/04/03(日) 23:37:03 ID:0/g7rY26
>>158
う〜ん。海外では原発の建物自体が破損しなかったことに評価は
高いですよね。
よくわかりません

160青鷺:2011/04/06(水) 02:22:52 ID:WPZU2V/2
非常用のディーゼル燃料を屋外に設置したのは油断だったかも?

161青鷺:2011/04/06(水) 02:28:07 ID:WPZU2V/2
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1613041.html
排出濃度が物凄いようで・・・
私の理解力が追いつきません。

162武蔵:2011/04/12(火) 01:27:21 ID:/hMmRKV6
また宮城、茨城で震度6
東京もけっこう揺れましたよ

163高弘:2011/04/12(火) 20:57:11 ID:FajTna/M
原発は福島原発の事故で、個人的にはもう駄目ですね。
チェルノブイリに匹敵するレベル7の事故など、
安全基準が厳しい(?)日本では考えられません。
原発の代わりに火力発電所を設置し、
原発は順次廃止して行くのが良いと思います。

もし他県でも同じような事故が続けて起きれば、
住む所が無くなってしまいます。

164青鷺:2011/04/12(火) 21:26:57 ID:WPZU2V/2
確かに、冷却や放射能の事を考えれば原発はもうダメかも?
火力って方法は需要に追随しやすいって面では効果的な反面
石油ピークを考えると先細りですからねえ?

なるべく電気に頼らない生活スタイルを追及すべきかも
知れませんね。

165高弘:2011/04/12(火) 22:20:56 ID:FajTna/M
>>164

発電で一番効率が良いのが、LNG(天然ガス)火力ですかね。

火力発電における、石油火力はオイルショック以降その割合は少なくなり、
現在の火力の熱源は、石炭と天然ガスに移っています。

原子力は、その構造上一定の出力を出し続ける必要があるので、
どうしても夜間は電気が余ってしまうのです。
だから必要な時に必要な分だけ発電が出来る火力発電が最も効率が良く、
暖房にはガスや石油を使うと更に無駄がありません。
電気を暖房や煮炊きに使うのは非効率なのですよね。

2007年度の日本の発電構成比率
http://eco.mu-sashi.com/denkihikaku.htm

石炭 25.3
石油 11.8
天然ガス 27.4
(火力 64.5)

原子力 25.6
水力 7.6
その他 2.3

166青鷺:2011/04/12(火) 23:04:05 ID:WPZU2V/2

>>165

>>電気を暖房や煮炊きに使うのは非効率なのですよね

ハイ、私もそう思います。
効率って側面で言えば、太陽熱温水器の活用が最適に思えます
暖房には石油ストーブが良いでしょうかね(室内では厚着って前提で)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8

旧式の石油ストーブみたいに上で調理できるのなんかがもてはやされるかも?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
もしかするとメタン発電の実用に拍車がかかるかも知れません。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51693454.html
安全性に関する参考資料(ちょっと信じて良いか否か不安な資料なんですけど)

167青鷺:2011/04/12(火) 23:43:24 ID:WPZU2V/2
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552023089&tid=beadmha4nffckdca4k4xa49a4kbbw9mbcb83&sid=552023089&mid=1&type=date&first=1

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1073723&tid=7w2hddeea4ga5aaa1bca5kee2bda4acbdaaa4oa4ka4aba4b&sid=1073723&mid=1&type=date&first=1

これに関しての挑発的なスレを建てましたが反応は低調です。

168青鷺:2011/04/13(水) 22:04:24 ID:WPZU2V/2
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1615113.html
原発ってもっかい爆発するの?

169青鷺:2011/05/25(水) 22:09:58 ID:WPZU2V/2
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1360.html
震災発生時の各局の画像を比較する限りでは
NHKは立派です。

170高弘:2011/08/06(土) 21:41:52 ID:GLMT7lo6
<孫正義氏>買い取り上限制「本末転倒」 再生エネルギーで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110806-00000010-mai-bus_all

ソフトバンクの孫正義社長は5日、毎日新聞のインタビューに応じ、
再生可能エネルギー固定価格買い取り法案の国会審議で、
買い取り額に事実上の上限を設ける議論が進んでいることに対し
「頭打ちにするのは本末転倒だ」と批判、原発促進の立地交付金を
再生エネ向けに振り向けるなどの普及策を求めた。
また「発電事業者が送電網を持ち、高い価格で競合事業者に
利用させていると競争力が失われる」と指摘し、電力大手の発電、
送電部門を分離する発送電分離が必要との認識を示した。
―――――――――――――――――――――――――――――

再生可能エネルギーの買取は、正常の経済活動の妨げになるだけです。
家庭への売電が22円/kWh程度なのに、買電が40〜42円/kWhでは大赤字でしょう。
仕入値が40円の物を、22円で売るような商売が成立つ道理がありません。
こんな馬鹿な政策はさっさと止め、その代わりに火力発電所の増設に努めて
原発停止による電力不足を早急に解消するべきです。

孫社長がどうしてもやりたいのなら、まず自社で使う分の全電力を賄って、
それでも電気が余る場合に、初めて売電云々の話をするのが筋です。

171武蔵:2011/08/31(水) 22:22:04 ID:K5BAPbuU
台風が近づいてきていますね。できれば土曜日に直撃してほしい。
だった明日も明後日も仕事なのです

172高弘:2011/09/03(土) 01:24:07 ID:icj93vh2
二酸化炭素の排出による地球温暖化も、どうやら根拠の無いデマのようですから、
火力発電所を稼動させて、15%の節電もこの辺で止めるべきでしょう。

夏や冬のピーク電源を緩和させるには、発電能力を大幅に引き上げるしか無いので、
対策は原発を再稼動させるか、火力発電所を増設するかです。
こんな簡単な理屈が今の政治家には理解出来ないらしいです。

173武蔵:2011/09/03(土) 02:01:44 ID:K5BAPbuU
台風は関東地方に来るかと思ったら
進路を変えて四国方面に上陸のようです。
東京は静かな夜です。喉が渇いたので外でビールを飲んできます

174武蔵:2011/09/03(土) 13:19:03 ID:K5BAPbuU
昼の東京は突風が吹いていますが平和ですね。

175高弘:2011/09/05(月) 23:34:32 ID:74KEi2kE
今回の台風による被害を見ていると、明らかに危険にも関わらず、
山間部にも川の近くにも多くの人が住んでいるのだと気付きます。
個人的な意見を言えば、無理に宅地開発をしたり、
ちょっとした事で水が出るような場所に家を建てるのは避けた方が良いでしょう。
災害の復興に掛かる費用は、結局の所、税金の投入と言う形で
我々に跳ね返ってくる訳ですから、『他人事』では無い訳です。

過疎地や山奥に住む人を、インフラの整備し易い都市部の平地へ移住させて、
過疎地の道路やライフライン等は順次廃止するのが良いと考えます。
少数の人の為に、それらの設備を維持するのはハッキリ言えば無駄です。
均衡ある発展と称して、国土の隅々まで道路を通して、地方に無駄な箱物を作り、
若年人口が流失した過疎地を量産したツケが【借金大国日本】を生み出したとも言えます。

人が住む地域を統合し、その代わりに人が住まない広大なエリアを作れば、
米軍基地や原発のような迷惑施設も無駄な補助金無しにスムーズに建設出来ます。

176青鷺:2011/09/09(金) 04:53:19 ID:WPZU2V/2
>>175
基本的に同意ですね
今回の水害の十津川村の道路なんて物凄いですよ
桁外れの建設予算と維持費を要している事に疑いはありません。

177武蔵:2011/09/10(土) 03:37:41 ID:K5BAPbuU
いろいろ異論はあるでしょうが
しょうがないですね。こうなれば車よりタヌキや熊の方が多い
道路を作る必要もなくなります。

178武蔵:2011/09/13(火) 00:24:00 ID:K5BAPbuU
今週いっぱい暑いようですね。

179青鷺:2011/09/13(火) 23:42:31 ID:WPZU2V/2
その地域から産み出される税収よりも、道路の維持費が高額な場合ですが
道路が盲腸線である場合には基本的に廃道が必要でしょうね。
どう考えても今の道路網は必要ありませんよ。

180高弘:2011/09/15(木) 22:47:48 ID:p9AxS9ys
震災被災地(岩手・宮城・福島)を今後どのようにして復興させるか?
と言う問題もあります。

津波による被害が数十年単位で発生している地域を、
税金を投入してまで復興させるのが正しいのかどうか議論の余地があるでしょう。
幾ら復興させても、いずれ無に帰る可能性が高い地域では定住すらままなりません。
よって、ここは思い切ってこの地域を放棄して、元の住民には周辺地域への
移住を決断して貰うのがベターだと考えます。

被災地の人達も、このまま国からの援助を受けるだけでは何れ復興の気力さえ失い、
難民のようになってしまいます。
大震災からもう半年が経ちました。
新天地に移り、自力で生活再建を模索する時期に来ていると言えるでしょう。

181武蔵:2011/10/22(土) 19:51:43 ID:zSshbCS6
タイで洪水被害が凄いようですが。
津波やダム決壊でもないのに、なぜ・・・・。

182高弘:2011/10/22(土) 21:10:19 ID:b9D5Nzzg
>>181

タイの川は勾配が緩いので、陸に降った水が長期間留まり、
なかなか海に流れて行かないのが主原因です。

これに対して、日本の川は短く急勾配なので、水はけが良い訳です。

183武蔵:2011/10/25(火) 01:52:41 ID:zSshbCS6
>>182
大雨が原因だと言われていますね。
なかなか収まる気配がありません

184高弘:2011/10/28(金) 22:31:59 ID:JisWPnHE
タイの洪水が酷い状況です。
国土の多くが水没し、映像で見ると水上都市の有様です。
汚水が溢れ、蚊が発生し、伝染病が蔓延しそうです。
このまま行くと、国の機能が停止しかねません。

185青鷺:2011/10/31(月) 22:06:08 ID:WPZU2V/2
日本の土木技術の粋を集めてタイを救うべきだと思います
友好国の危機を座して見過ごすのは日本にとってはあり得ない事です

186高弘:2012/03/11(日) 00:50:25 ID:/Qy4WKrg
地球温暖化と言われて久しいですが、最近ではCO2排出削減の事を
余り聞かなくなりました。
温暖化に対して懐疑派も少なからずいるので、
暫くはCO2排出には目を瞑り、景気を回復させる為にも
経済活動に専念するのでしょうか?

187武蔵:2012/03/11(日) 20:27:45 ID:8gR1ScF2
>>186
ハイブリッドカーや電気自動車が定着してきたからなのでは?
温暖化といわれていますが、今年の冬は何十年ぶりの寒さ更新だそうです

188武蔵:2012/05/29(火) 00:18:16 ID:uzvQaPr.
今日の雨は凄かった。
しかしモロにハローワークの帰りに濡れてしまった。
明日は絶対にチャリで遠出はしません

189武蔵:2012/06/01(金) 13:40:19 ID:uzvQaPr.
今日、午後から雨だってね。今のところ快晴だけど。
まあニートの僕には関係ない。

190武蔵:2012/06/08(金) 19:21:11 ID:uzvQaPr.
今日、初めて半袖来て歩いたよ。
明日は雨で冷えるみたい。

191芋田治虫:2020/08/17(月) 00:20:12 ID:n7MTs.as
これは、反日国家が、日本に要求する過剰な反省を、地で行く政策をする国で、起きていることであり、起こりえることなのだ。もちろん、日本でも、史実よりあと1週間でも遅く、日中戦争及び太平洋戦争をやめなければ起こりえたことであり、当然、今後、反日国家及び、日本の周辺国では十分に起こりえることでもある。

十 nとはナんなのか

大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人と、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして、晩年、統一されたその国と、その統一された国と大きな戦争を起こした時の同盟国の移民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と、人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。

※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇

※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板