[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
災害・環境汚染・温暖化について
1
:
香西竜一
:2004/01/04(日) 02:35 ID:hfGvtphQ
先日のイラン大地震でこのスレの制作を思い浮かびました。
天災・人災に併せて二酸化炭素の増加による温暖化やオゾン層破壊などの
環境汚染についても語り合いましょう。
2
:
香西竜一
:2004/01/04(日) 02:37 ID:hfGvtphQ
<イラン地震>97歳女性を8日ぶりに救出
地震で大きな被害が出たイラン南東部バムで3日午後、崩壊した建物のがれきの下から、地震発生から8日ぶりに女性が救出された。ロイター通信が伝えた。
国営イラン通信は、赤新月社の話として、救出された女性は97歳と伝えた。この女性は顔などにもかすり傷一つなく健康状態は良好。質問にも答えることができるという。赤新月社の医療センターで手当てを受けている。
捜索犬ががれきの下にいる女性を見つけ、救助隊が3時間かけてがれきを取り除き救出した。
バムでの生存者発見は、1日に少女を含む3人が救出されたと伝えられて以来。
国営イラン放送は3日、捜索活動は依然続いているが、発見される遺体も少なくなっていると伝えている。
-----------------------------------------------------------
凄い生命力ですね。
イランのような煉瓦で組み合わされた古都は地震には耐えられないのでしょう。
古き伝統を残すかそれとも耐久性の高い家に改築するか、どちらを選べばいいのでしょうか。
3
:
香西竜一
:2004/01/04(日) 02:39 ID:hfGvtphQ
乗客ら148人全員死亡=エジプト機が紅海に墜落−搭乗者名簿に3邦人
【カイロ3日時事】エジプトの民間航空会社「フラッシュ航空」所有のボーイング737型機(乗客・乗員148人)が3日午前5時(日本時間同日正午)前、紅海に面した保養地シャルムエルシェイクの空港を飛び立った直後に海上に墜落した。民間航空当局などによれば、搭乗者は全員死亡した。
墜落したのはチャーター便で、乗客135人のうち133人がフランス人旅行者。在エジプト日本大使館によると、搭乗者名簿に高知県出身でフランス在住の日本人女性(40)とその子供2人の名前があった。フラッシュ航空によれば、女性の名前はメグミ・フシャールさん。フランス人と結婚しており、子供はいずれも男児で、日仏の二重国籍という。日本大使館は現地に館員を派遣し、確認を急いでいる。
-----------------------------------------------------------
航空事故も21世紀になっても絶えませんね。
日本の飛行機は割と安全性は高い方ですが他国の飛行機は私はやっぱり安心して乗ることは
出来ませんね。
特にエジプトとなるとバスの横転事故が多発していますし非常に不安な国です。
4
:
山田
:2004/01/04(日) 23:28 ID:AQyyPlBc
地球温暖化について、現代人のほとんどは、二酸化炭素の排出を基本的な「原因」と考えているようですが、実はこれはそれほどはっきりしたことではない、という見方もあります。もちろん無関係ではありませんが、地球の気温は人類の排出する二酸化炭素が急速に増加する以前から徐々に上昇してきた、というものです。
これに限らず、私達の考える(あるいは予測する)自然界と人類の活動の「関係」は、かなり的外れだったり、単純すぎたりすることが多いように思います。
例えば、フロンガスは、開発当初は、人体に害の無い「夢の無公害製品」と言われていたのですが、それが自然界を巡り巡って、オゾンホールをぶち空けてしまいました。そこで開発された代替フロンは、今度は温暖化現象に貢献して、それまでに振りまかれたフロンを更に勢いよくオゾン層に押し上げてくれたのですから、これは考えてみれば笑えない「漫画」です。
こうした人類の活動と自然界のリアクションの「関係」に関する、我々の誤算の背景には、いったい何があるのでしょう?
物理学の世界では、ベルの定理というものがあって、これにより(あくまでも量子レベルでですが)自然界の非局所性というものが実証されました。つまり、自然に完全に独立した「部分」などというものは、実は存在しないのだ、ということが実験的に実証されたのですが・・・我々の考えることはあまりにも局所的なのではないでしょうか?
5
:
山田
:2004/01/05(月) 08:16 ID:AQyyPlBc
「非局所性」という言葉を嫌う人もいるでしょうから、アインシュタインの局所的因果関係(古典的因果律に相対論の要請を加味たもの)が実験的に否定された、と言ったほうが正確かもしれません。
「局所的な因果関係」とは、あらっぽく言えば、宇宙をつかさどる因果関係は、相対論の光速度普遍の原理の制約を受けているがゆえに、時空間上、部分的なものとならざるを得ないということです。これが否定されたということは、裏を返せば、「自然の各部分で独立した局所的な因果関係が成立するのだから、これをジグゾーパズルのように組み合わせていけば、やがては宇宙全体を理解できるはずだ」という古典的なパラダイムが、ベルの定理によって崩壊したことになります。もちろん、これは今のところ、量子力学で記述されるような非常に小さな世界でのことですが、自然の根底をなす摂理であると思われます。
ひるがえって、私達の、環境に対する科学やアプローチのしかたは、あまりにも、部分部分の組み合わせによる思考様式から、抜け切っていないのではないでしょうか。
6
:
山田
:2004/01/05(月) 08:23 ID:AQyyPlBc
光速度普遍の原理→光速度不変の原理
7
:
山田
:2004/01/05(月) 13:08 ID:AQyyPlBc
あまりにも部分部分の組み合わせによる→あまりにも部分部分の因果関係の組み合わせによる
(修正多くてすいません。これからはよく考えて書きます)
8
:
憂島生
:2004/01/21(水) 02:33 ID:NKDnGA0M
1月17日であの阪神大震災からまる9年がたった。
もう9年になるのか。あの年は知人達と募金のイベントをやったりした。
高速道路が倒れている映像はショックだった。信じられない数の人が死んだ。
人類は未だ天災に勝てない。勝とうとしない方が良いのだろうな。
9
:
香西
:2004/06/08(火) 07:32 ID:hfGvtphQ
<2100年夏>関東地方は今の九州南部並みの暑さ 気象庁
気象庁は7日、温室効果ガスの排出が高水準のまま続いて地球温暖化が進むと、2100年には関東地方の夏(7月末〜8月)は「九州南部と同じくらいの暑さになる」との予測を発表した。
予測には、同庁が開発した高性能の気候予測コンピュータープログラムを使用。二酸化炭素の排出量が年に1.3%ずつ増加するなどの条件で、晴れて風の弱い典型的な夏の日の気候がどう変化するかを探った。
その結果、1日の平均気温は現在に比べ、東京の都心部で約1度、それ以外では約1.5度上昇する。現在はごく一部に限られる最高気温35度以上となる地域が内陸部の広範囲に拡大。最低気温が25度以上の「熱帯夜」の地域も、東京湾岸の一部から関東ほぼ全域に広がるという。
-----------------------------------------------------------
温暖化に歯止めがかかりません。
温暖化のA級戦犯はシナでありますが日本ももっと努力しないと。
自分はもうすぐ死ぬからいいやと逃げてはダメです(笑)
10
:
青鷺
:2004/06/09(水) 00:01 ID:dzuoq1bc
個人的に可能な事。
1)クルマを買わない、どうしても必要な場合は軽を購入する。
2)石油系税金の非産油先進国水準への値上げをメールで献策する。
社会的に可能な事
1)LRT(高規格路面電車)等を各都市で整備する。
2)道路建設予算を国の借金返済に流用する。
3)都市部の農地(C農地)を無税にする。
(税金逃れの農地が増加すれば、蒸散効果で都市は冷えますし防災上も望ましい)
11
:
憂島生
:2004/09/08(水) 01:55 ID:NKDnGA0M
台風がメチャクチャにやって来ます。困っています。
地球の歴史的にはやや多いくらいなのか、どうなのか。
今年は天変地異が多いので要注意、です。
(南九州に住んでいた子供の頃は、台風は上陸するものであったが、
学校が休みになったり、半日で帰ったりと、確かにワクワクのもので
あったが、大人は大変だったのだろうなー。自分の仕事に影響が出る
年齢になったので、天災は困る、困る。)
12
:
青鷺
:2004/09/08(水) 22:16 ID:Eh7Eq/Bk
日本だけではないですね。
アメリカさんもハリケーンでほとほと困っているようですし。
温暖化との関連に注目すべきかも知れません。
13
:
憂島生
:2004/10/12(火) 02:48 ID:NKDnGA0M
遠くのFM放送、地震の前に受信…北大チームも観測
地震の前には、本来聞こえないはずの遠くのFM放送が受信できることが、北海道大学大学院の研究チームの観測でわかり、福岡市で開会中の日本地震学会で10日、報告された。
昨年9月、山梨県の民間研究者が、このFM電波の観測をもとに「南関東で大地震が起きる」と“予言”し、話題になった。
この時は予言は当たらず空騒ぎに終わった。「科学的根拠が不十分」と懐疑派も多く、地震予知に役立つのか現時点では不明だが、学会発表を機に、議論が再燃するかもしれない。
研究チームは2002年12月から、札幌市南区、弟子屈(てしかが)町など道内5か所にアンテナやラジオを設置、識別できる周波数のFM放送を選んで観測。この間、57の地震で「受信」が確認されたという。
森谷武男助教授(地球物理学)は「原因は未解明だが、地震に先立つ岩盤破壊で生じた電磁波が地表から放射され、上空でFM電波を散乱させているのではないか」と推測している。
(読売新聞)
興味深い話だけれど、よくわからない現象です。
先日、テレビで火山の噴火の予知に重力の変化の観測が有効であると
あっていたが、そちらはなるほどという感じでしたが。
14
:
青鷺
:2004/10/12(火) 22:15 ID:d390fsZg
>>13
確かに極めて興味深いですね。
是非とも、多くの観測を続けて欲しいです。
15
:
憂島生
:2004/10/21(木) 20:51 ID:NKDnGA0M
台風の被害は予想以上でした。中でも、バスに取り残された人たちの
救出までの過程はすごい。よく冷静に対処したものだ。
16
:
青鷺
:2004/10/21(木) 20:56 ID:d390fsZg
>>15
確かに、適切な対処がなされたようですね。
それと、自衛隊の艦載ヘリの効果的な投入が功を奏したように思われます。
17
:
憂島生
:2004/10/21(木) 21:16 ID:NKDnGA0M
>>16
あまりに広範囲に被害が及んだせいか、発動までに時間が掛かった所も
多かったみたいですね。
観測至上初の事態では、後手を踏んでも仕方ない。
天災に慣れた地域で無かった所は、弱かった。
18
:
国益
:2004/10/21(木) 23:24 ID:wiA.M8Oc
昨日の台風の方が
二週間前の22号より大きかったような気がする。
私その日、バイトでしたが暇でしたよ
19
:
憂島生
:2004/10/23(土) 18:43 ID:NKDnGA0M
新潟県を中心に強い地震があったようですね。
台風の後は地震。自然の驚異ですが、自然と共に生きる日本の宿命。
被害が少ないことを祈るのみ。
私の住む地域でも去年水害を経験しましたが、後片付けは大変です。
見たことも無い「ゴミの山」が出来ます。
迅速な災害支援が望まれます。国内の被害です。
20
:
高弘
:2004/10/24(日) 18:31 ID:E9j9qnYs
民放は地震位で通常番組をニュ−スに切り替えるのは止めて欲しいです。
新潟周辺の人達だってNHKをみれば状況は分かるのですから、
全チャンネルで同じような被災情報を流しても無駄でしょう。
朝から晩まで同じような内容の番組を見てもウンザリします。
民放はその辺を再考して欲しいです。
被災地以外の人間にとっては、今見ている放送の方が
遥かに重要なのですから。
21
:
香西
:2004/10/24(日) 20:28 ID:hfGvtphQ
ここまで被害が拡大するとは思いませんでした。
日本が誇る超高性能の新幹線が史上初めて脱線する等という事が起こったことは残念です。
電気や水道がストップしているため、避難所のトイレは汚くなってきますね。
22
:
国益
:2004/10/24(日) 22:09 ID:1NQIQdzY
>>20
同意します。ただ地震の場合津波等があるから多少
考慮に入れるとしても何もほとんど全局地震の特番をやることは
ないでょう。NHK以外はテロップで情報を流すくらいでいいと思います。
阪神大震災のような大規模な地震は別ですけど・・・。
また台風が来るみたいです。
23
:
憂島生
:2004/10/25(月) 01:59 ID:NKDnGA0M
被災地の皆さんの冷静さは素晴らしいです。
自然と共に生きる日本人の姿をこの時代にも再確認させてもらいました。
この21世紀でも電気が止まれば野性です。
配給を冷静に待ち、テレビの取材に微笑み(諦めであろうとも)さへ
浮かべ、答える姿はすばらしいです。
あの悲惨な状況にも他人のせいにしない姿勢。これが日本人です。
政府はこの被災者(台風、地震)達をまずなんとかすべきです。
イラクもアフガンもその後でいい。
今回の地震の規模はかなり大きいのです。
これが東京なら、数万人の死者が出ていたでしょう。
テレビがすべて特別番組になることを私は非難しません。
他人事と油断しない様に、建前でも良いから「備え」を意識する事が
大切です。
「なめてたら、死ぬぞ。」
24
:
青鷺
:2004/10/26(火) 00:13 ID:d390fsZg
まず、重要なのは水の確保ですがペット入りのミネラルウオーターを運ぶのは
余りにも効率が悪すぎます。
池の水等をろ過して安全な水に仕立てあげる浄水器を行政機関は確保すべきでしょう。
中型を各地の役所に、携帯型を防災倉庫に備蓄すれば良いのでは?
そうすれば、輸送をレーション等に限る事が出来ますので効率的な輸送が
可能になるでしょう。
25
:
憂島生
:2004/10/26(火) 03:29 ID:NKDnGA0M
大地震の前触れ?「静穏化」観測 気象庁
新潟県中越地震の震源の周辺で、今年に入り地震の発生が減少し、大地震に先行する「静穏化」ともとれる現象が起きていたことが二十五日までの気象庁の観測で分かった。
静穏化は、大地震の発生前に、その震源域で地震活動が極めて少なくなる現象で、これまで海溝型地震で報告された。今回のような内陸の活断層による地震でも起きるとされ、前兆現象としての研究が進められている。だが、未解明な部分が多く残されている。
政府の地震調査委員会の津村建四朗委員長は「この現象が静穏化の可能性はある。ただ、今回の地震の前兆現象とは断定できない」と話している。
気象庁はマグニチュード(M)6・8の本震と、M6以上の三回の余震の震源が分布する約二十キロ四方の領域に着目。平成十三年一月以降にこの領域内で起きたM1以上の地震活動を調べた。
その結果、十五年まではほぼ一−二カ月に一、二回のペースで定常的にM1−2クラスの地震が起きていたが、今年は一月に二回、四月前半に一回記録しただけで、それ以降、半年間にわたって起きていなかった。
気象庁は「データが少なく、長期的に観測すれば、よく現れる現象の可能性もある。直ちに静穏化とは結論できない」と慎重な見方を示すが、静穏化は地震発生後の調査で判明することが多い。海溝型地震に比べ解明が遅れている、内陸型地震の特性を解明する意味でも注目されそうだ。
(産経新聞)
時間の捉え方が難しく、正確な地震予知は不可能でしょうね。
地震は日本国内、どこでもいつでも起きるものとして、
対応の仕方、被害を少なくする対策に取り組むしかない。
青鷺さんの提案は有効ですね。
水の確保。次は食料。そして燃料。
26
:
青鷺
:2004/10/26(火) 22:03 ID:d390fsZg
確かに、正確な予知は極めて困難なようです。
「静穏化」と呼ばれる現象は始めて聞きましたが嵐の前の静けさのような
状況なのかも知れませんね。
日本には防災について言及すると「縁起でも無い」と嫌う者が未だにいますが
縁起でも無い状況を冷静に想定し慎重に備える事こそが必要なのでしょうね。
それと、浄水器は各種の製品が開発されていますので。
ストロー型浄水器のような、最小のモデルなら全世帯分を配備する事は
十分に可能だと思います。
27
:
国益
:2004/10/30(土) 11:41 ID:1NQIQdzY
地震にとって変わられましたが
前回の台風の死者、不明者はあわせて89人。
規模は違いますが、地震を上回る死者を
出しています。日本人には地震の方が危機感が大きいですよね。
台風と違って予知ができないし・・・。
台風を被った地域は水は引いたものの
まだまだ復旧には時間がかかるそうです。
ボランティアも新潟に集中しているそうです。
28
:
高弘
:2004/10/30(土) 13:58 ID:E9j9qnYs
今回のような規模なら避難民を被災地から
安全な地域に連れ出した方が手っ取り早いでしょう。
自治体が無駄に作った施設に分散して収容すれば、
わざわざ被災地に救援物資を届ける必要も無いし、
安上がりです。
1ヶ月位して道路や鉄道が復旧したら、仮設住宅を順次作って
現地に戻って貰う方が良いと思うのですが、素人考えでしょうか?
29
:
青鷺
:2004/10/31(日) 21:29 ID:d390fsZg
>>28
それは、なかなか良い案だと思いますよ。
どちらにせよ、もうすぐ雪のシーズンが始まる訳ですし。
雪が始まるまでに、民家の修理が完了するとは思いません。
各地に分散しての収容は良い案だと思います。
30
:
憂島生
:2004/11/02(火) 01:20 ID:NKDnGA0M
年配の方達は、住み慣れた土地を離れることに抵抗があるのでは
ないでしょうか。少々危険でも、そこに住んでいたい。
三宅島の人達も帰島を願っているようです。
自分の家・土地に対する思い入れは、他人には解り難いかもですね。
31
:
国益
:2004/11/02(火) 03:37 ID:1NQIQdzY
危険といってももう大きな地震はこないでしょうし
崖の下とかでなければ大丈夫な気がします。
ただインフラ整備がねえ
32
:
憂島生
:2004/12/18(土) 17:05 ID:NKDnGA0M
<PCB廃棄物>全国初の処理施設が開業 北九州
環境省のPCB廃棄物処理基本計画に基づく全国初の処理施設が18日、北九州市若松区に開業した。建設した国100%出資の特殊会社「日本環境安全事業」や環境省、北九州市の関係者ら約150人が開業式に出席、テープカットなどで祝った。週明けから本格運転を始める。昨年4月に着工、今年6月から試運転していた。
(毎日新聞)
このような施設の建設にはどんどん予算をつぎ込むべきである。
わけわからない、モニュメント・記念碑などを作ってる場合でない。
33
:
青鷺
:2004/12/19(日) 22:54 ID:d390fsZg
>>32
まさしくその通りですね。
モニュメントを作ったからといって防災上の効果が上がる筈もなし。
「心でっかち」の皆さんの自己満足でしかありませんよ。
1万個のモニュメントより、ストロー形浄水器の一本のほうが効果があります。
34
:
憂島生
:2004/12/27(月) 12:11 ID:NKDnGA0M
タイ、スリランカで安否未確認の邦人570人に
外務省によると、27日午前8時半現在、タイ、スリランカで安否確認がとれていない邦人は約570人で、現地の在外公館を通じて情報収集と確認を急いでいる。
このうち、タイのプーケットとその周辺では、10人程度の邦人が津波に巻き込まれたとの情報がある。この中には、タイ大使館の吉野貞行一等書記官(41)と小学生の長男が含まれている。
スリランカでは、南部ハンバントタの現地警察が邦人とみられる遺体を収容したとの情報を寄せている。スリランカのコロンボ空港にアジア系の9人の遺体が収容されたとの情報もある。
インドネシア、マレーシア、インドで邦人が被害に巻き込まれたとの情報は入っていない。
外務省が日本国内の主要観光6社に確認したところ、タイ南部のリゾート地プーケットや、モルディブ、スリランカへのパッケージ旅行参加者は、6社合計で552人。このうち、509人は無事が確認されたが、残る43人はまだ安否が確認されていない。
国・地域別にみると、プーケットとその周辺では456人中421人の安否が確認された。モルディブでは68人中60人、スリランカでは28人全員の安否が確認された。
一方、在留邦人は、プーケット、モルディブ、スリランカ東部地域で合わせて約680人いるが、約530人の安否が確認できていない。
国・地域別では、プーケットとその周辺に約500人いるが、このうち150人の安否が確認された。モルディブにいる180人の邦人は、現在確認中。スリランカ東部地域の在留邦人2人は、無事が確認された。
政府は、タイの大使館から10人の大使館員をプーケットへ、スリランカの大使館から2人の大使館員をハンバントタへ派遣し、邦人の安否確認を急いでいる。
(読売新聞)
新潟の地震よりはるかに多い日本人犠牲者が出ている。
観光地の防災は難しい。
35
:
憂島生
:2004/12/27(月) 12:23 ID:NKDnGA0M
複数の国に被害が及んでいるので、安否確認も緊急援助も
難航しそうだ。
36
:
香西@寝正月は避けたい
:2004/12/27(月) 23:20 ID:hfGvtphQ
死者が増える増える。
2万を超えています。
37
:
国益
:2004/12/27(月) 23:21 ID:GicljRrQ
>>35
しかも南の島だし
38
:
青鷺
:2004/12/28(火) 00:51 ID:d390fsZg
自衛隊を出すべき状況かも知れません。
アメリカがらみでなくとも人助けで出動するぞとアピールする事が大切です。
39
:
香西@寝正月は避けたい
:2004/12/28(火) 17:17 ID:hfGvtphQ
素晴らしいですね。親日国が一つ増えました。
-----------------------------------------------------------
<インド洋津波>「日本の防波壁が首都を守った」モルディブ
【マレ(モルディブ)福本容子】「日本の支援がなかったら、マレはなくなっていただろう」――。モルディブの人口の約3分の1が住む首都マレでは、日本からの公的支援で建設された防波壁が、島を津波の大惨事から守ってくれたとの見方が広がっている。海抜1メートル程度しかない約1200の島々から成る同国は地球温暖化の進行で国全体が沈みかねないとの不安を抱え、常に海面上昇への恐怖と隣り合わせで生きてきたが、88年以降、進めてきた首都の護岸工事が壊滅的な被害を回避するのに貢献したと、島民は口々に語った。
災害対策本部の置かれたマレ市のイスカンダール小学校校庭でボランティア活動を指揮する元オリンピックマラソン選手のフセイン・ハリームさん(35)。彼になぜマレは3分の2が冠水しながらも死者が出なかったのだろうと尋ねた。するとすぐに答えが返ってきた。「10年以上かけて作った防波壁が大いに助けになった。日本の援助のおかげだと聞いている」
その防波壁を見たくて市南部の海岸まで案内してもらったタクシー運転手のアハメド・シャフィールさん(30)も「日本が作ってくれたあの壁がなかったら今ごろマレはもうない」と語り、「助けてくれた日本人からこんな時に金を受け取るわけにはいかない」と決して料金を言ってくれなかった。
大統領府によると、日本はモルディブ最大の援助供与国で13年をかけた防波壁工事の費用6600万ドルの主要部分を日本の援助が支えたという。南部の海岸通りには、「日本とモルディブの友好のため日本政府が提供した支援で作られた」と消波ブロックに記した記念碑が海に向かって建っていた。
40
:
青鷺
:2004/12/29(水) 00:16 ID:d390fsZg
>>39
素晴らしい事です。
国内で、意味の無い道路工事に税金を浪費するのに比べれば。
100000億倍もすばらしい金の使い方です。
金とは、このように使うものなのですね。
41
:
青鷺
:2004/12/29(水) 01:03 ID:d390fsZg
追伸
海上自衛隊の出動が決定いたしました。
http://www.jda.go.jp/JMSDF/info/topics/index.html
アジアの各国との友好関係を考えれば、極めて有効な出動と思えます。
42
:
憂島生
:2004/12/29(水) 01:55 ID:NKDnGA0M
>>41
今回はすばやい決定ですばらしいですね。
イラクより仕事が山積でありましょうから、陸自も出動してもいいのでは。
43
:
国益
:2004/12/29(水) 02:29 ID:d5RiUVCk
>>42
こういう時にこそ自衛隊が出動すべきでしょうね
44
:
青鷺
:2005/01/03(月) 22:12 ID:d390fsZg
確認された死者数が13万人以上なのですから。
現実の死者数は数倍だと考えざるを得ないかも知れません。
日本人の場合、死亡確認が20人、行方不明が790人な訳ですし。
45
:
香西
:2005/01/03(月) 22:50 ID:hfGvtphQ
この行方不明者全員が死亡しているのかもしれません。
46
:
国益
:2005/01/03(月) 23:02 ID:VjNV4hZ.
しかしせっかくのバカンスが・・・。
ホント気の毒ですよね
47
:
青鷺
:2005/01/03(月) 23:42 ID:d390fsZg
確かに、気の毒ですね。
重傷で病院から動けない人物でない限り、連絡は取ると思えますし。
行方不明者の多くは故人と考えざるを得ないのかも知れません。
48
:
香西
:2005/01/04(火) 00:33 ID:hfGvtphQ
私は東南アジアは興味ないんですよね。旅行するとしても選択肢には入りません。
元々出不精なものですから。
日本に居るのが一番ですよ。
49
:
シフォン=迷彩スネーク
:2005/01/04(火) 00:48 ID:CsGh5lSA
私としてはあまり同情できないんですよね。
金持ちが贅沢して死んだって糖尿病みたいなものだし。
それに欧州では海外旅行=セックス旅行だと言う常識があるそうです。
東南アジアにハシシやロリコンをしに行く金持ちも多い事だし(国を問わず)
世間で言うほどの同情はちょっと出来ません。
50
:
香西
:2005/01/05(水) 11:31 ID:hfGvtphQ
邦人死者が23人に。連絡不通の700人あまりの生存もかなり望み薄なんじゃないですか。
51
:
青鷺
:2005/01/09(日) 21:39 ID:d390fsZg
ところで今回孤児になった人々ですが。
どのように援助すべきでしょうね。
児を亡くした親御さんはともかく、親を亡くした子供をどうにかせねばなりません。
52
:
香西
:2005/01/10(月) 01:43 ID:hfGvtphQ
>>51
日本人でも12才の小学生が父母弟を一気に亡くしましたが(母は未だ行方不明ですがもう死亡でしょう)
伯父叔母が居ればいいんですがね。親戚が一人でも居れば。
施設に収容するしかないんじゃないでしょうかね。勿論学費や生活費は援助で。
53
:
国益
:2005/01/10(月) 04:03 ID:c52lBBbc
>>51
なんでも天災孤児を狙って
外国人が子供を人身売買しようと
入ってきているようですね。
女の子は売春婦に、男は奴隷的労働をさせられるか
あるいは、一部地域では過激なゲリラ組織に入れられているそうです。
各国のNGO、警察などが目を尖らせているそうですが
54
:
青鷺
:2005/01/10(月) 22:05 ID:d390fsZg
>>52
>>53
今の状況を日本政府は座視するべきではありませんね。
このままでは、左翼ゲリラに膨大な人的資源をプレゼントする事になってしまいますね。
日本が引き取って育てるのも一案かも知れません。
55
:
迷彩スネーク
:2005/01/15(土) 21:22 ID:bIJCEGoY
133ものフィッシングサイトがスマトラ沖津波に便乗
スマトラ沖津波に便乗したフィッシング詐欺が横行しており、詐欺をしかける不正なWebサイトは133にも上る――マスターカードは1月14日、このような調査結果を明らかにし、改めてフィッシング詐欺への注意を呼びかけている。
スマトラ沖津波の発生以来、IT企業各社の寄付やインターネット上の募金活動など善意の輪が広がった。だが一方で、その善意を逆手にとり、被害救済の義捐金活動につけ込むスパムメールやフィッシング詐欺が増加しているのも事実だ。米連邦捜査局(FBI)は1月6日に、正規の支援団体を装って寄付を呼びかける偽サイトへの注意を呼びかけている。
マスターカードの発表は、その事実を裏付けた形だ。津波被害救済団体に見せかけた偽のスパムメールを送りつけ、不正なサイトに誘導し、クレジットカード番号をはじめとする重要な情報を盗み取ろうとするフィッシング詐欺が横行しているという。
マスターカードは2004年6月に、デジタル不正検出サービスを手がけるNameProtectと提携し、フィッシング詐欺やオンライン個人情報盗難への対策を進める方針を明らかにしている。両社は、スマトラ沖津波の救済に便乗したフィッシング詐欺についても、捜査当局と協力して不正サイトの検出を行ってきたという。
その結果、被害救済などの名目でフィッシングを仕掛けるサイトが、これまでに133サイト検出された。現在、それらサイトに対する捜査が進められているという。
マスターカードではまた、善意の寄付を行う場合は、一方的に送りつけられたメールに答えるのではなく、各種救済団体の正規のサイトに直接アクセスするよう推奨している。さらに、一般的なフィッシング詐欺への対策として、
・金融機関が暗証番号などの重要な情報をメールで求めることはないと心得、フィッシングメールに警戒する。特に誤字脱字などのある怪しいメールには注意する
・メール中のリンクをクリックしてWebサイトにアクセスした場合は、重要な情報を提供しない。自ら正しいアドレスを入力してサイトの真偽を判断するようにする
・カード会社からの請求内容を確認する
・パスワードや暗証番号を定期的に変更する
・スパムメールなどを防ぐため、ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールを導入する
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000034-zdn_ep-sci
人を思いやる心が、糞業者の懐を豊かにします。困っている人をみたら、見てないことにしましょう。正規の募金だって懐に入れてるかもしれないし、有名だから正しいとは限りません。そんな金があったら使わないで取っておきましょう。
56
:
香西
:2005/01/15(土) 22:17 ID:hfGvtphQ
>迷彩君
私は自分の事で精一杯なので他人を助ける余力はありません。
薄情な世の中になりつつありますが、本音はみんなこうでしょう。
57
:
迷彩スネーク
:2005/01/15(土) 22:23 ID:bIJCEGoY
私もそうなので、基本的に人助けはしません。
でも、自分が大変な状況にあることも知らず、のんきにヴォランティアなんてほざいてる方を見かけることがあるので、こういった詐欺が成り立つのでしょう。阪神大震災のときは大もうけだったと聞きます。
58
:
香西
:2005/01/15(土) 22:26 ID:hfGvtphQ
大抵何か大きな出来事が起きると必ず儲かる職種は出ますよね。
阪神大震災の時なんかは震災後3年くらいまで土地家屋調査士や司法書士が登記などで大儲けしていましたし。
59
:
青鷺
:2005/01/16(日) 22:13 ID:d390fsZg
まあ、そうなんですけどね。
スマトラでは、ほっとくと飢饉が起きちゃいますし。
(畑には塩が沁み込みましたし、漁場は珊瑚が壊滅してるので使い物になりません)
現地での治安の劇的悪化はほっとけないですね。
60
:
香西
:2005/01/18(火) 16:18 ID:hfGvtphQ
天皇皇后が参加した阪神大震災慰霊祭にてなんと共産党の志位和夫も参加していました。
これも天皇制を容認するソフト路線の一環か。
61
:
憂島生
:2005/01/19(水) 01:19 ID:Xt.MwARI
クツワムシ地震予知? 直前、一斉に鳴きやむ
橿原市昆虫館学芸員が確認 昨年9月の紀伊半島南東沖
クツワムシが地震予知? 昨年九月の紀伊半島南東沖地震の直前、奈良県橿原市の香久山でにぎやかに鳴いていたクツワムシが一斉に鳴きやんでいたことを、橿原市昆虫館(同市南山町)の学芸員が確認した。人間では分からないごく微弱な揺れか、地震に伴って放出される電磁波を感じた可能性があるといい、興味深い現象として注目されそうだ。
同館の辻本始学芸員によると、昨年九月五日午後七時すぎ、香久山のふもとで昆虫観察をしていた際、クツワムシの「ガチャガチャ」という鳴き声が突然聞こえなくなった。その数秒後、地面が大きく揺れだし、橿原市のある奈良盆地南部では震度4を観測した。
クツワムシは通常は多少強い風が吹くなどしても、一斉に鳴きやむことはないという。
地震の数十分前には、いつもは草に隠れている多数のマツムシが葉の表面に現れていたといい、辻本さんは「昆虫と地震の関係はほとんど分かっていない。今後の研究の参考になるのでは」と話している。
十年前の阪神大震災の際には、地震発生数日前にミミズやアリが地上で大量に死んだり、飼育中のカイコが整然と一列に並んだりするなどの現象が相次いで報告され、前兆現象として注目を集めた。
■弘原海(わだつみ)清・大阪市立大名誉教授(環境地震学)の話 「阪神大震災では、冬眠中の虫が地中から出てきたケースも多かった。昆虫と地震の関係が実験的に証明できたわけではないが、地中からの刺激をいち早く感じる能力があることは確か。地震予知には、こうした現象を重ね合わせることが重要だ」
(産経新聞)
クツワムシのクツワは馬の口に入れて馬を制御する道具です。
ハミと言います。サルグツワの轡です。
(PCの変換では馬術のハミの漢字がでませんね。死語かな?)
この様な動物の予知能力は確かにあるのでしょうが、実際に警報の
参考にまではなかなかできないでしょうね。個人的に動物を飼育して
参考にするのは有効でしょう。
62
:
藻
:2005/01/23(日) 11:32 ID:aQwYkws2
ビル等の屋上緑化を奨励する
63
:
憂島生
:2005/02/02(水) 02:40:45 ID:Xt.MwARI
<三宅島>午後3時に避難指示解除 4年5カ月ぶり故郷へ
東京都三宅村(三宅島)は1日午後3時、避難指示を解除する。4年5カ月ぶりに故郷での生活を再開する島民を支えようとボランティアが一足早く島に入り、受け入れ準備を進めている。
活動を統括するのは「三宅島災害・東京ボランティア支援センター」。島民の避難先でも支援活動を展開してきた同センターは、三宅島社会福祉協議会と協力して7月までの間、20〜50人を常駐させる予定だ。センター配下の「国際ボランティア学生協会」は、1日夜の帰島第一陣の船で7人を送り込む。事務局長補佐の江藤隼人さん(25)は全島避難直前、降灰除去支援に訪れて以来、4年半ぶりの入島だ。
「4年前に亡くなった祖母は独りでいることが多かったのに自分は何もできなかった」。そんな思いから高齢者のための活動をしたいと大学卒業後、同協会の専従職員になった。「学生が元気に活動することでお年寄りの励みになれば」と話す。
同センター事務局長の上原泰男さん(60)さんら9人は1月28日に島に渡り、受け入れ準備を進めてきた。「がけの上にある家もあり、1軒の引越しに数日かかるかもしれない。でも、『私たちがいるから心配しなくていい』と伝えたい」と話している。【奥村隆】
◇三宅村役場、午前8時半から再開
三宅村役場は1日午前8時半、島西部の阿古中学校に設けられた臨時庁舎で、窓口業務を再開した。1月19日に臨時庁舎が設けられて以来、島民の受け入れ準備を進めてきたが、この日から国民健康保険や国民年金などの窓口業務が始まった。
職員30人を前に穂積憲重助役は「支援してくれた人たちへの感謝も気持ちを忘れないようにしよう」と呼びかけた。
(毎日新聞)
長かったですね。以前の様にはいかないでしょうが、
先の見えない不安からは少し解放されるでしょう。
64
:
青鷺
:2005/02/02(水) 23:22:09 ID:d390fsZg
憂島生さん
まずは産業の振興だと思いますが。
多難なりとも、目処がついた事は何よりです。
65
:
憂島生
:2005/02/04(金) 02:46:15 ID:Xt.MwARI
>>64
ガス、酸性雨の影響が問題のようですね。土壌の変化。
あと、雨水を溜めたものが以前のようには利用しにくいようです。
観光客には当分来訪を遠慮して欲しいようですが、ガスマスクの有無の
話題が出ていて笑えませんね。
66
:
憂島生
:2005/02/17(木) 03:07:30 ID:Xt.MwARI
京都議定書が発効されました。
豊かさは自然に厳しい。
時間の長さをどの様に捉えるかでしょうが、
現実の感覚の温度差が存在するわけで、理論より現実か。
67
:
青鷺
:2005/02/17(木) 23:18:49 ID:d390fsZg
>>66
現実と理論の同居が可能な方法を見つける必要があります。
一例ですが。
現実)日本の財政はほぼ破綻状況で増税が必要である。
理論)地球温暖化を阻止する為には環境税が欠かせない。
結論)環境税を導入し、税収で財政を救う。
如何でしょう。
68
:
こうざい
:2005/04/26(火) 06:24:24 ID:zpLXwgmI
どうもこの運転手、曰く付きの不良運転士の様です。
私はいつも電車に乗る時は最前列か最後尾の車両しか乗らない為、少し怖くなりました。
でも人が少ないので最前列と最後尾に行くのは辞められないです。
-----------------------------------------------------------
事故の運転士、過去に3度の訓告・厳重注意処分
事故を起こした高見隆二郎運転士(23)は見習い期間を含め、過去に3度、訓告や厳重注意処分を受けていた。
車掌見習いとして勤務していた2002年5月に、運転士がオーバーランした際に非常ブレーキを引かなかったとして訓告処分。翌年8月には車掌として乗務中、乗客から居眠りをしているようだと指摘され、厳重注意処分を受けた。
さらに運転士になって間もない昨年6月、片町線で上り快速電車を運転中、停車予定の下狛駅(京都府)を約100メートルオーバーランしたとして、再び訓告処分を受けた。
JR西日本によると、数十メートル程度のオーバーランは月に1、2回程度の頻度で起きているが、この場合、運転士は注意処分になるのがほとんど。しかし、高見運転士の場合は、100メートルを超える大幅な超過だったため、「訓告という厳しい処置になった」(同社広報室)という。
同社では処分を受けた運転士に、違反内容に応じた研修を受けさせる。高見運転士は違反が深刻だったことから、オーバーランをした翌日から13日間、技術内容の点検や適性検査、心理テストなどを受講し、再び復帰していた。
同社は「今回の事故原因はわからないが、これまでは研修を受け、運転士としての適性があると判断した」としている。
69
:
香西
:2005/04/26(火) 23:08:29 ID:zpLXwgmI
ほんと怖いですね。死者が76人まで上っています。
こういう不良運転士のせいで76人もの命が一瞬に奪われた事は本当に腹立たしいです。
明日は我が身の気持ちで電車に乗る際も気を付けたいです。
70
:
青鷺
:2005/04/26(火) 23:17:36 ID:d390fsZg
なるべく、この手の人材には運転を任せたくないのですが。
それと、一秒単位の遅延チェックなんてのは正気ではありませんね。
ちなみに、私の居住する地域では3分ぐらいまでなら気にしませんけど。
71
:
国益
:2005/04/26(火) 23:22:25 ID:asjX0VFE
この運転士に問題があったことは
間違いありませんが。
80人近い犠牲者を出して本人だけ助かったら
ある意味地獄です。
故意ではないので
別に彼を痛烈に批判するつもりはありませんが
もし重症の彼が助かったらこの先どうやって生きていくんでしょうか。
一緒本人も事故で死んでしまいたいと思ったのでは?
72
:
香西
:2005/04/26(火) 23:29:22 ID:zpLXwgmI
もう絶対死んでるでしょ。重症だとしても事故から既に2日経つんだから死んでますよ。
死んでいて結構。生きてる資格無し。
73
:
国益
:2005/04/26(火) 23:44:35 ID:asjX0VFE
>>72
運転士が亡くなったという話は聞かない。
救出されたんじゃないの?
74
:
香西
:2005/04/26(火) 23:56:07 ID:zpLXwgmI
まだよ。
75
:
青鷺
:2005/04/27(水) 00:14:42 ID:d390fsZg
先頭に座ってたんですから、たぶん死んでます。
でも、再発防止の為の証言の必要性を考えると彼には存命して欲しいのですが。
それと事故前の2週間、JR尼崎駅発着の全列車についての一秒単位での
遅延調査は事故の原因の一つでしょう。
一秒の遅延も許さないと考えた運転管理者は、病的性格が疑われます。
それと、置き石の可能性も考える必要がありますね。
76
:
国益
:2005/04/27(水) 03:07:48 ID:asjX0VFE
>>75
一秒単位で測っているのですか。
そりゃあ、もの凄いプレッシャーで中には
病的精神状態になる奴が出てきてもおかしくないですね。
77
:
国益
:2005/04/27(水) 03:08:17 ID:asjX0VFE
そうか先頭にいるんだよな。
駄目か・・・・。
78
:
青鷺
:2005/04/27(水) 23:12:37 ID:d390fsZg
>>76
粘着的な人物が自分だけが正しいと確信した場合、壮烈な愚行が発生します。
典型的な「有害善」が発生してしまいます。
JR西日本の三浦英夫運輸部長によると。
「列車の遅れはお客様に最も迷惑であり、信頼を裏切るもの。
定時運行が求められる」と主張しています。
私は一秒列車が遅れても、全然迷惑ではありませんし。
10分ぐらいまでなら、苦笑で済ませますよ。
でも、自分の乗る列車がマンションに特攻する事は絶対に迷惑です。
コンテナの隅をつつくような小人物に運行を任せるからこんな事が発生するのです。
典型的な「有害善」が発生したようです。
79
:
国益
:2005/04/27(水) 23:31:47 ID:asjX0VFE
>>78
どうも運転士と車掌は
嘘の報告をしたようですね。
数メートルと数車両では違いすぎます。
隠蔽する空気があったのでしょうか
80
:
青鷺
:2005/04/27(水) 23:45:55 ID:d390fsZg
>>79
こんな言葉を昔聞いた事があります。
「ミスを報告出来ない職場は危険だ」
報告出来れば、助言を受ける事が可能ですし危険回避も余裕で可能です。
でも、隠蔽しないと損な空気がまかり通ると危険です。
81
:
憂島生
:2005/05/16(月) 03:01:02 ID:Xt.MwARI
中国の発展は地球の危機?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000005-yom-int
82
:
国益
:2005/05/16(月) 04:07:40 ID:5UeqDEpU
>>80
三菱自動車もそうですね。
20何年も隠蔽する感覚というか、体質は怖いです
83
:
青鷺
:2005/05/17(火) 00:10:53 ID:/hZQHDUU
>>81
それは十分にありえる事です。
>>82
基本的に、出世オタクなのでしょう。
社内の人間とばかり接触するとこうなるのでしょう。
84
:
藻
:2005/08/17(水) 21:10:34 ID:Pt6Rjsnc
>列車の遅れはお客様に最も迷惑であり、
まぁ迷惑だけど。
>一秒の遅延も許さないと
こりゃ嘘だろね。企業の利益か何かだろね
85
:
香西
:2005/09/02(金) 23:28:41 ID:zpLXwgmI
米帝のハリケーンの被害は凄まじいですね。
救援が間に合わせ息絶えるお年寄り。地獄絵ですね。
アラブ諸国では神の報復だと喜んでいる人もいるでしょうけど。
日本の場合、特に東京の場合は台風よりも地震の方が恐怖です。
対策を練らないと。
86
:
青鷺
:2005/09/02(金) 23:45:53 ID:pnHnbviU
>>85
香西さん
神の報復ですか?
あり得ない話ではないと思いますね。
温暖化による、海水温の上昇がハリケーンの規模拡大を招いた可能性が
存在しない訳ではありません。
87
:
青鷺
:2005/09/02(金) 23:49:08 ID:pnHnbviU
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040917303.html
参考資料です。
88
:
香西
:2005/09/02(金) 23:50:06 ID:zpLXwgmI
こういう時って銃社会って怖いですよね。
治安が乱れ警察も安易に身動きできない状況で無政府状態が地域的に生まれる。
戦後間もないイラクようなものです。
89
:
青鷺
:2005/09/02(金) 23:58:02 ID:pnHnbviU
>>88
ニュースでチラリと聞きましたが。
州知事が州兵に暴徒射殺命令を出したとの事。
ハッタリか本気かは私には解りませんが、武装レベルを考えれば。
治安は州兵に頼る必要があると思います。
90
:
憂島生
:2005/09/03(土) 17:48:33 ID:/eiQWbcg
アメリカほどの国でも災害援助は遅れ気味になるのですね。
貧富の差がこういう災害時に顕著に現れることに改めて驚きます。
火事場泥棒の様な輩が横行するのは残念ですね。
日本にもデカイ台風が接近中です。防災の準備を早めに。
91
:
青鷺
:2005/09/05(月) 01:30:18 ID:pnHnbviU
>>90
確かに、手際の良いアメリカ人にしては救援が遅れ気味ですね。
今回の災害で不思議に思う事があるのですが。
1)TVで見る限りでは防波堤にテトラポッドが配備されていません。
自らが絡み合いながら、波のエネルギーを分散させるテトラポット無しでの
防波堤は極めて脆弱です。
2)有事法の立ち遅れ。
ガソリンスタンドでの6時間待ちなどというニュースが流れていましたが。
燃料は、救援作業に優先的に配分すべきであり。
一般人への販売は防災上如何なものかと?
92
:
憂島生
:2005/09/06(火) 05:09:23 ID:/eiQWbcg
台風14号が接近中。仕事はすべて延期。
カトリーナよりデカイらしい。
九州は台風に慣れていますが、東京の水害は意外です。
ニューオリンズはハリケーン対策がかなり甘かったようですね。
93
:
青鷺
:2005/09/07(水) 05:09:24 ID:pnHnbviU
>>92
憂島生さん
14号の状況は如何でしょう?
ニュースを見る限りでは、九州方面でかなりの豪雨と聞いていますが?
それと、アメリカ人はちょっと驕っていた一面があるようです。
海岸に迫り出した家屋は波に対して極めて脆弱ですし。
テトラポッド無しで、裸の防波堤を波に晒すのは論外です。
(勿論、さほど重要なポイントでない場合はともかく海抜マイナス数M地域では
街の安全が防波堤に全面的に頼る訳ですから)
自然排水の水はけを考えると、ニューオリンズは移転した方が良いかも知れません。
中層マンション等を機軸にして、市内での中量軌道交通機関を前提にした
街創りを考えれば旧ニューオーリンズの数分の1の規模で同じ人口の
生活が容易ではないかと考えます。
94
:
香西
:2005/09/07(水) 22:42:23 ID:zpLXwgmI
ゆうとうせい同志、今回の台風はいかがでしたが。
東京でも暴風が凄かったです。
95
:
憂島生
:2005/09/08(木) 13:57:07 ID:/eiQWbcg
>>93
>>94
私の住む福岡県はほとんど被害が無いようです。
ご心配有難うございます。
南九州が豪雨の被害がかなりありますね。10万人以上が一時避難したりと。
ここまでの雨量は予想外でした。
96
:
青鷺
:2005/09/09(金) 00:47:44 ID:pnHnbviU
>>95
被害が無くて何よりです。
福岡県は地形的に、災害に強い一面があるようですね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050908k0000e030048000c.html
それと、ニューオリンズで悲惨な例があったようです。
97
:
青鷺
:2005/09/09(金) 01:31:32 ID:pnHnbviU
http://mdn.mainichi-msn.co.jp/photospecials/graph/050830katrina/9.html
参考写真です。
治安が悪化すると、パトカーもこういう形になるようです。
98
:
香西
:2005/09/23(金) 00:12:41 ID:zpLXwgmI
海外のサイトというのは実際の被害の画像を(死体を含めて)ありのまま放送するんですよね。
お年寄り、おぼれ死にの画像を見ておく必要もあるでしょう。
http://www.ogrish.com/archives/floating_and_decomposing_bodies_in_new_orleans_hurricane_katrina_victims_Sep_09_2005.html
99
:
青鷺
:2005/09/23(金) 01:07:16 ID:pnHnbviU
拝見しました。
現実から目を背けるのは、死者に対する非礼なのでしょうね。
100
:
国益
:2005/09/23(金) 20:31:54 ID:foMg9xXc
アメリカでまた大型ハリケーンがやってくるようですね。
前回の台風では死者の数は勿論、被災後、略奪、強盗等が起こり
日本人にはやらないことをやらかすアメリカ人というものの民度を
疑いましたが、やはりあの地域はかなりの貧困層ですから
もうしょうがないんでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板