[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ヒトラーについて
1
:
香西竜一
:2003/12/25(木) 23:38 ID:hfGvtphQ
ナチスドイツの失業者を600万人から50万人に激減させた事や
フォルクスワーゲンを大量に生産させ国民に良心的な値段で普及させた
事など英雄と讃えられる事もしばしばですがヒトラーについて研究していきましょう。
210
:
良信
:2007/01/16(火) 21:40:21 ID:wuEXI.5I
わが有能にして偉大なる指導者スターリンなどと言っています。どうやらスターリンの独裁の仕方が好きな様です。
211
:
卍香西卍HeilHitler!
:2007/01/16(火) 23:38:49 ID:zpLXwgmI
風貌がダンディだから@スターリン
日本にとってろくでもない輩だったけど。
岡田真澄によくにてた。
212
:
武蔵
:2007/01/17(水) 01:15:52 ID:ccA4nV6Q
>>210
めずらしいね。
共産党も過激派もアンチスターリン
世界で親スターリン派は絶滅しているのに
213
:
良信
:2007/01/17(水) 01:53:24 ID:d3a5Geyg
確かにダンディですね。僕らの総統は?
彼曰く、残酷なスターリンに特別な魅力を感じる、とのこと。革命を起こそうなどと、私に冗談でいいます。
共産気が少しあって、マルクス、エンゲルスの共産党宣言の考え方は素晴らしい、と言いますが、一般にいう核マルではないようです。単に戦争モノが好きなだけみたいです。
214
:
武蔵
:2007/01/17(水) 12:07:55 ID:ccA4nV6Q
>>213
なるほど残酷な独裁者に
魅力を感じるわけね。
ヒトラー、スターリン、ポルポト、毛沢東・・・・。
私も嫌いではありません
215
:
良信
:2007/01/24(水) 22:42:38 ID:YY.6pSsg
独裁を完全に無くすには、ヴェネチア式選挙制度が良いでしょう。抽選と投票を繰り返して一人ずつ候補を落としていき、最後に残った人のみが代表となります。
凄い制度ですが今の世の中では無理ですね。
216
:
武蔵
:2007/01/25(木) 04:19:26 ID:ccA4nV6Q
>>215
そんな選挙制度があるとは知りませんでした。
217
:
うりぼう
:2007/01/25(木) 09:11:21 ID:8OYIudus
>>215
NHKでやってましたね。
218
:
高弘
:2007/01/25(木) 21:00:38 ID:HimueoPY
>>215
良信さん
同じような選挙制度を以前自分も提案した事がありました。
【ヴェネチア式選挙制度】と言うのですか。
自分の場合は、当選させたい候補者の名前を一度に全部書かせて、
当選させたい候補者に順番を振り、
それをコンピュターに集計させる方法を考えてみました。
でも、今読み返すと、何か異様に面度くさく感じます。(笑い)
候補者の順番など、いちいち付けられません。
理想の選挙制度は無いみたいです。
【簡単だけど、民意を切り捨てる】あるいは
【民意を反映するが、とても面倒】のどちらかみたいです。
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/readers2/0209/r0209f.html
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/readers2/0209/r0209n.html
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/readers2/0210/r0210x.html
219
:
良信
:2007/01/25(木) 22:06:47 ID:0Eai.BoM
中世ヴェネチアでは、この投票と抽選で選ぶ(と言うより落とす)ことを数十回にわたって行ない、数十人の中で最後まで残った人物を代表とする選挙制度が実際に用いられていました。不正が出来ないように、開票などは、全て権力とは無縁の子供が行ないました。
正しい名前は有るのか分かりません。当時はヴェネチア以外の国では未だ殆どが王制を敷いていました。ヴェネチアの権力集中を許さない社会の形は、当時の世界では稀に見る画期的、民主的、且つ公正的なもので、この選挙制度はその基本でした。
この選挙制度の抽選(運で落ちることは有るが、運で選ばれることもない)により公平さを持たせるという良さを、別の形(有権者の納得できる形)で選挙制度に取り入れられないかと思います。
220
:
良信
:2007/01/25(木) 22:19:52 ID:2pYFvyXU
投票を繰り返して一人ずつ落としていく(抽選は無し)方法は、先の投票で死票を投じた人が次の投票に参加でき、より民意を反映することが出来るので、地方公共団体の首長を選出する選挙に取り入れられても良いと思います。
221
:
良信
:2007/01/27(土) 02:06:38 ID:luMdtxBc
高弘さん
第二候補票を0.5票と数えてはどうでしょう。そうすれば第一候補票に重みを持たせられます。
小学校などでよく用いられている方法とよく似ているます。以外な所にヒントが隠されていますね。
222
:
良信
:2007/01/27(土) 08:45:42 ID:dqqY/VQc
訂正
以外→意外
223
:
たけし派
:2007/05/18(金) 18:38:07 ID:uP9gX5wE
うん、
ドイツ自体を否定していない。
ヒトラーで唯一尊敬しているのは、
アルコールを体内に入れずに清浄野菜を摂取していた
ことであって、
まあ頭が堅かったんだよね。
224
:
良信
:2007/05/22(火) 02:34:07 ID:mI42WgaY
スターリンが人生で唯一信じた男がヒトラーで、ヒトラーに攻め込まれたとき数日間寝込んだというのは本当の話でしょうか。本当の話だったら面白いですね。
スターリンが走れメロスのディオニス王みたいになったのは、ヒトラーが原因でしょうか。
スターリンも最初、国民から慕われていた頃は「お父さん」などと呼ばれていた(友人談)そうです。
225
:
武蔵
:2007/05/22(火) 16:56:07 ID:Sy.jJQYo
>>224
それは初耳です。
だいたいドイツとソ連が不可侵条約を結んでいた際
スターリンの粛清がピークを迎えていたころでしょう。
もう何百万人殺したかわからない。
少なくともヒトラーがスターリンを嫌み嫌っていたことは
間違いないでしょうね。
なんせヒトラーは共産党員もガス室に送り込んだぐらいですから
226
:
武蔵
:2007/05/22(火) 16:57:12 ID:Sy.jJQYo
因みに
70年代の朝日新聞では
ポルポトは優しいおじさんと表記されています。
自国民の4人に1人を殺した世紀の独裁者が優しいおじさんとは・・・・。
227
:
青鷺
:2007/07/20(金) 23:26:49 ID:WPZU2V/2
http://www1.neweb.ne.jp/wb/soutou/
ちょっと面白いサイトを見つけましたので参考までに
228
:
青鷺
:2007/09/21(金) 01:04:22 ID:WPZU2V/2
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2285955/2164841
ヒトラーラベルの酒があるそうです。(ちょっと飲んでみたいのですが)
229
:
武蔵
:2007/09/22(土) 02:13:30 ID:exIAZzt6
とにもかくにもヒトラーは悪なのね
スターリンや毛沢東などはOKなのね
230
:
良信
:2007/09/22(土) 09:39:41 ID:PCmUWGgs
これは表現の自由を、言論を弾圧した文明国にあるまじき大罪である。各国はこの卑劣極まりない弾圧に断固として抗議すべきだ。
231
:
ユービック
:2007/09/22(土) 19:24:40 ID:Qw0wMpFk
敗者は悪だってことでしょ。
世界は弱肉強食。
正義とは力也。
232
:
武蔵
:2007/09/22(土) 19:41:26 ID:exIAZzt6
勝てば官軍。
ただそれだけ
233
:
高弘
:2007/09/22(土) 22:25:48 ID:5vJYQxEs
ヒトラーには政治センスは有ったのに、
軍事センスが無かったのが致命的です。
ドイツ軍も自分達が強いと思い込んで、調子に乗って欧州を制圧しましたが、
ドイツには長期戦を戦うだけの国力がありません。
ドイツ軍は優秀ですが、それは革新的な考え方を取り入れないと、
列強がひしめく欧州で生き残れない国の事情がそうさせた面もあります。
長期戦になれば、経済力(金)や国の規模(人口・資源)が物をいいますから、
短期的にはドイツは優勢に立っても、
長期的にはイギリスやロシアに負けてしまいます。
234
:
良信
:2007/09/23(日) 00:12:38 ID:9GJquGgI
日本だったらナチス関連の事、物を規制したりはしないでしょう。表現の自由の範囲内で許されるはずです。自由と我儘の違いは人への妨げを為すか為さぬかであるといいます。ナチスの高官をプリントした物を販売したからといって、誰が不利益を被る事がありましょう。この規制は明らかに不当です。
235
:
ユービック
:2007/09/23(日) 13:23:30 ID:Qw0wMpFk
>>233
そう、以前述べましたが、
彼のやったこと、
つまりドーバー海峡が越えられないで、苛立って、代わりにロシアに攻め込み冬将軍に惨敗したことは、
ナポレオンとまったく同じ道です。
ヒトラーは軍事的にはバカとしか言いようがありません。
ナチスは民主体制によって選ばれ、日本とは対極のシビリアンコントロールの行き届いた体制だったことを、私たちもよく考えるべきでしょう。
統帥権の惨禍を舐めた我々日本としては、やたらシビリアンコントロールを叫びたがりますが、
シビリアンコントロールでありさえすればよい、というのは間違いです。
餅は餅屋ということもあるんだと。
>>234
恐らく欧米人は、
自分達が植民地でやったことを、ヨーロッパ内でやったにすぎぬ
ナチスというものを使って、
自分達の犯したあらゆる「人道上の罪」を負わせるスケープゴートにしているのです。
だから、ナチスというのは、何が何でも絶対悪でなくてはならない。
ドイツ人も、自分達の責任を、全てナチスに押し付けているのですから、同じことです。ヒトラーは民主主義の産物であり、ナチを熱烈に支持したのはドイツ人ですから。
ナチスは、
戦前の人種差別が当たり前だった欧米の世界観の中から生まれてきた、その申し子のような存在です。
思想的にも政治的にも、ナチスを準備し、生み出したのは、欧米なのです。
この事実を認めたくないから、
欧米は、ほとんど全体主義的な姿勢をもってナチスを揉み消そうとしているのです。
236
:
エロい人
◆mgKa/L26Rg
:2007/09/23(日) 15:26:39 ID:IIMuy8ao
1935年のドイツ国籍に関する法律、俗に言うニュルンベルク法は、1929年までアメリカにあった法律と殆ど変わらない内容で、戦後まで米国各州ごとに似た法律があった。
それに現在イスラエルでも同様の人種法はある。
優勢思想とされるものもナチスの専売特許ではなく、1970年代ぐらいまで当たり前ではあった。
ただ医学の進歩と左翼の運動のせいで最近はあまり表に出なくなったが。
237
:
香西
:2008/12/06(土) 16:24:22 ID:bWK8Mtig
何の問題があるわけ?過剰反応し過ぎ。
---------------------------------------------
4日深夜放送の『よろセン!』(テレビ東京)に出演したアイドルグループ℃-ute・中島早貴の発言が波紋を広げている。
中島は『よろセン!』内の世界の偉人を紹介するコーナー「なっきぃ的 世界偉人DEN!!」にて、
ナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーを"偉人" として取り上げ、「ヒトラーおじさん」「癒しの演説」などと紹介。
かわいらしいイラストや空想上のモノマネを披露するなどした。
また、他の出演者もこのモノマネを唱和するなど、番組は和やかな雰囲気で進行した。
この放送中から、ネット上では番組に対する批判が噴出。
「親しみを込めてヒトラーおじさんと連呼するとは......」「いくらなんでも無知すぎる」「欧米だったら大問題になるぞ」など、
中島の見識を疑う意見が多く書き込まれた他、「マネージャーはなぜこの発言を許したのか」
「生放送ならまだしも、録画でこの企画はありえない」など、
℃-ute の周辺スタッフや番組制作側に対する意見も寄せられ、掲示板が紛糾した。
『よろセン!』は今年10月から始まった深夜帯の帯番組で、℃-uteやモーニング娘。など
ハロー!プロジェクトのメンバーが出演。メンバーのひとりが"教育者"となって生徒役の他のメンバーに
様々な事柄を教えるという内容で人気を集めている。
日刊サイゾーでは今回の放送についてテレビ東京側に「偉人として取り上げる人物の人選」
などについて問い合わせを行っているが、現在までに回答は届いていない。
238
:
良信
:2009/01/17(土) 01:49:05 ID:k7NX3YLE
なぜ、誰も国粋主義と社会主義を両立させようとしないんだろうね。
239
:
青鷺
:2009/01/18(日) 05:17:58 ID:WPZU2V/2
>>238
東ヨーロッパで失敗したからでは?
ユーゴスラビアは国粋的な社会主義でしたが、民族間の婚姻が少なく
チトー後に泥沼の民族紛争を招いてしまいました。
240
:
武蔵
:2009/01/18(日) 11:30:57 ID:WWv7h.XI
毛沢東もスターリンも国粋主義と社会主義を両立していたじゃない?
愛国ってもともと左翼の言葉だよ。
>>239
チトー崩壊後もソ連と言う暴力国家がいましたから大きな問題には
ならなかったけど
ソ連崩壊後はもうむちゃくちゃですよね。
241
:
良信
:2009/01/19(月) 00:31:09 ID:Sh6wTZrU
毛沢東は自国の伝統文化を共産主義者お得意の理由により破壊したので、自国文化の優秀さを認めそれを保守しようという国粋主義とは相容れません。
国粋主義とは国家主義や全体主義よりも、民族主義や愛国心に近いものです。
242
:
良信
:2009/01/19(月) 00:54:00 ID:b.HF75k6
スターリンはソヴィエト(出身はその中のグルジア)の人間であって、多くの民族を共産主義という全体主義だけで無理矢理縛るソヴィエトでは民族主義は否定されたわけで、スターリン体制も国粋主義とは言うべきではありません。
そもそも広大すぎるスラヴ=ロシアに自国意識などがあるものか疑問です。あったとしてもペテルブルクやモスクワあたりの人間にだけでしょう。
宗教を文化の根幹の一つと考えれば、ソヴィエト体制ではロシア聖教(東方聖教)もイスラム教も総て否定されたわけですから、この理由からも国粋とは言いません。
一度は教会などを破壊したのですが、ドイツ第三帝国軍がソヴィエトに侵攻してきたとき、スターリンは神に縋ったそうです。もともと神学校の生徒だったからかもしれませんが、やはり最後に人が縋るのは神ですね。
243
:
武蔵
:2009/01/20(火) 19:00:04 ID:WWv7h.XI
>>242
でも共産主義の方が戦争には強いみたいね。
ソ連なんてドイツ軍侵攻時はもう粛清と経済の混乱で
ドイツと戦う以前に国がガタガタだった。
それを国家総力戦という形で一挙に武器弾薬戦車を大量生産し
ナチスの軍隊を完全に打ち破ったのは凄い。やっぱイデオロギーが
強いんだね。
これは毛沢東と蒋介石の闘いでも言えるかもしれません
244
:
良信
:2009/01/25(日) 01:02:13 ID:yA.FH8I2
ドイツ軍がソ連軍に比べて戦力や士気に関して劣っていたとはいえないですよ。
ドイツは多面戦争をしたわけで戦略面は確かにペケであり、結果的に負けましたが、一面だけのソ連に比べて圧倒的に不利にも関わらず長期に持ち堪えたのですから劣っていると言う事にはならないでしょう。
中国に関しては確かにイデオロギーの勝利でしたね。国民の大半が貧民では、資本主義の国民党は勝てません。
すべて場合による訳で、一概に○○主義強し、とは言えません。
245
:
武蔵
:2009/01/25(日) 14:05:19 ID:WWv7h.XI
>>244
ドイツもソ連も共に全体主義ですが
あくまでもドイツ場合はナチスドイツという政党だったわけです。
なので、いくらヒトラーともいえども国民にムチャクチャやって
支持されなくなってしまっては、ナチスという国家は成り立ちません。
ドイツも戦争中は物資不足で国民生活が大変だと聞きますが
実は戦前の4割程度の豊かさは確保できていたそうです(勿論終戦前後は別でしょうけど)
だからその点、ソ連はまさになんでもありの国家なのでスターリンが国民の
命をゴミのように扱っても体制は崩れません。国民が餓死しようとどうなろうと
関係ない
因みにソ連軍の最前線の軍隊は皆囚人でした。
やっぱり戦争になると共産主義という制度は強いですね。あの短期間に
集中計画生産でナチを上回る戦力を保持できたというのは凄いです
246
:
武蔵
:2009/01/25(日) 14:08:39 ID:WWv7h.XI
ドイツ軍はノルマンディーでは相当激しく抵抗しましたが
その後はガタガタと戦線が崩壊します。
士気が落ちたのです。勿論ドイツ軍はソ連と闘っていましたので
そちらを優先したという考えもできます
247
:
シンクタンクK
:2009/01/27(火) 11:21:51 ID:ztQZ1bLc
一度上陸されちゃえば、もう終わりだからね。
橋頭堡で挫けなかったら、既に戦略的に勝てないから。
248
:
良信
:2009/01/27(火) 23:03:41 ID:0N0ovu/g
お久しぶりです。
たとえいくら天才的な政治家でも、専門外の事に手を出すと危険だと言う事です。今日この教訓が全く生かされていない。
日本には憲法上「不保持戦力」が原則だそうですから、軍隊は無い事になっています。
では防衛大臣に自衛隊出身の人物が就任しても何ら問題ないのではないでしょうか。
249
:
武蔵
:2009/01/28(水) 05:19:38 ID:WWv7h.XI
>>248
石場の前に中谷さんが防衛大臣でしたが
彼は自衛隊出身者です
250
:
高弘
:2009/02/01(日) 18:06:51 ID:pMl6z36E
ドイツが戦争で強かったのは、第一次世界大戦前までですね。
それまでは陸戦主体の戦争だったので、
歩兵の運用に優れたドイツ諸王国は戦争でも勝つ事が多かったのですが、
戦争の形態が変わり、航空兵力や海上兵力の優位性が
戦争の帰趨を決めるようになると、この分野で遅れていたドイツは、
米・英・仏・ロシア等の列強に太刀打ち出来なくなりました。
海上を封鎖され、敵に制空権を握られると、
物資の補給に支障を来たすようになり、
戦略拠点が空爆で潰されようになると、ドイツはもう戦争になりません。
それまで欧米列強の一員だったドイツが、
軍事面で脆弱だった事が露呈した時期でもあります。
第二次世界大戦では、歩兵と連動した機甲部隊が、
敵の防御に対する一点突破の電撃戦で一時優勢に立ちましたが、
最終的には、空・海・地が一体と成った総力戦の前に、
第一次世界大戦同様敗れ去り、
ここに大国としてのドイツの命運は尽きた訳です。
251
:
武蔵
:2009/02/01(日) 22:41:44 ID:WWv7h.XI
>>250
フランスは米ソ独とは問題ならないと思いますが・・・。
第二次世界大戦は米英ソ対日独の戦いですね。でも実際はイギリスは
もう除外ですね。
仏伊はおまけみたいなものでこの4ヶ国の足元にも及びません。
それで勝った米ソで決勝戦をやってアメリカが勝ったわけですね。
252
:
高弘
:2009/02/02(月) 23:40:52 ID:pMl6z36E
>>251
フランスは、軍事面では確かに米ソ独よりは劣っていたように感じます。
戦争をやらせると結構強いと思うのですが、イマイチ目立ちません。
(フランス軍と聞いても、イメージがあまり湧きません)
でも大戦終了時は、何時も戦勝国側にいるのですよね。
東西冷戦も西側陣営で勝利していますし、
政治面ではドイツよりも常に上位に位置しているようです。
253
:
武蔵
:2009/02/03(火) 00:06:40 ID:WWv7h.XI
>>252
第二次世界大戦においてフランスはあっという間にドイツに降伏した
から弱い印象があるのかもしれません。
インドシナ戦争でも負けたりしていますしね。
イタリアもなんか弱いイメージがあります
アフリカ戦線でドイツの足を引っ張っただけですし
さっさと降伏して日独に参戦してくるあたりいかにもヘタリアという
感じです笑
254
:
青鷺
:2009/02/03(火) 23:55:55 ID:WPZU2V/2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AD%E6%88%A6%E9%97%98%E5%81%B5%E5%AF%9F%E8%BB%8A
>>253
イタリアの設計センスは日本より遥かに上に見えるのですが。
運用ノウハウの確率が苦手なのかも知れませんね。
255
:
武蔵
:2009/02/04(水) 18:42:57 ID:WWv7h.XI
>>254
かっこいいですね。
面など、ランボルギーニみたいです
256
:
青鷺
:2009/02/04(水) 23:10:11 ID:WPZU2V/2
イタリアって、ちょいちょい良いものを作るのに
何故か使いこなせない。
前の戦争でも思い切って使えば地の利を得て大暴れが出来た筈なのに。
(特に海軍艦艇)
257
:
武蔵
:2009/02/08(日) 19:35:26 ID:WWv7h.XI
>>256
こういうデザインはイタリア人ではないと思いつきません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Lamborghini_Gallardo_silver.jpg
259
:
青鷺
:2011/04/23(土) 22:34:12 ID:WPZU2V/2
工業デザインって奥が深いですもんね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板