[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本の伝統文化
1
:
憂島生
:2003/10/10(金) 02:48 ID:NKDnGA0M
日本の伝統文化の中で、伝承すべきもの、消滅すべきもの、
それぞれどの様なものが在るでしょうか。
同志のみなさんの、こだわりをお聞かせ下さい。
134
:
憂島生
:2006/02/21(火) 23:58:20 ID:gMuUPrIQ
岸和田だんじり130年ぶり日程変更、土・日に
毎年9月14、15日に行われていた大阪府岸和田市の「岸和田だんじり祭」の日程について、主催者側は21日、130年ぶりに変更し、今年から、敬老の日(9月第3月曜日)の直前の土・日曜にすると発表した。
2003年の祝日法改正で平日開催が続き、曳(ひ)き手、観客とも年々減少していた。今年の開催日は9月16、17日。
(読売新聞)
だんじりも情けないです。
「都合」を優先しては本末転倒です。
福岡(博多)の祇園山笠はいつまでも
7月15日に追い山を行うでしょう。
135
:
青鷺
:2006/04/06(木) 01:25:44 ID:lZay3/yY
花見は日本の伝統文化ですが、奈良ではほぼ見頃です(吉野はまだですが)
桜って美しい反面、近くで見ると吸い込まれそうな不気味さもあります。
缶コーヒー片手にのんびり夜桜を見るのも良いものです。
136
:
憂島生
:2006/04/07(金) 00:38:18 ID:V9.oKk2.
福岡では先日の土日がお花見のピークのはずだったのですが、
雨模様で、いろいろあてのはずれた方も多かったみたいです。
昨日は平日にもかかわらず、公園に花見客がたくさんいましたよ。
桜は何か(?)の成分を放っているらしいので
酔う、と聞いたことがあります。妖しいのでしょう。
137
:
青鷺
:2006/04/07(金) 23:34:08 ID:lZay3/yY
今日は、桜の綺麗な処はだいたい賑わったようです。
川沿いのライトが斜め下から桜を照らす状況はまさしく妖しい魅力を盛り上げます。
もしかすると、日本人の心理傾向を桜は作ったのかも知れません。
138
:
山田
:2006/04/08(土) 08:59:16 ID:wK03tHio
ちょっと雰囲気を壊すようで申し訳ありませんが、
極端な例ですが、
梶井基次郎という作家の作品に、
桜の妖気にあてられて、
桜の木の下には死体が埋まっているという幻想が出てきます。
桜の花が(彼にとっては)美しすぎるので、現実味を欠いて見える。
その非現実的な美に対して、精神の平衡を保つためには、
死体のような惨劇が必要なんだ、ということらしいです。
梶井の個人的幻想とも言えますが、
強いて文化的な解釈をするならば、どのようなものになるのか・・・
139
:
大和守良信
:2006/04/08(土) 20:23:37 ID:eRAK44e6
高校の入学式の退場のとき日の丸に一礼したのですが、家に帰ったら親色々云われました。
140
:
大和守良信
:2006/04/08(土) 21:41:27 ID:eRAK44e6
反戦反ファシズム掲示板に招待状をかきこんだのですが
場違いとかいって意見交換にも応じてくれませんでした。
141
:
大和守良信
:2006/04/08(土) 21:56:55 ID:eRAK44e6
上、板を間違えて書き込みしました。失礼。
菊の大輪も美しいと思います。私は学校で菊を育てたことがあるんですが、咲かせるまでに色々と手間がかかるんですよね。
外国にもキク科の花は沢山ありますが日本の菊花大輪の堂々とした美しさにはかないません。
日本の花が菊であるのが分るような気がします。
142
:
武蔵
:2007/08/04(土) 09:01:42 ID:LmMdJatM
朝青龍は精神的にまいってしまっているようですが
ちょっと自身の言動が酷すぎます
143
:
風来坊
:2007/08/05(日) 23:56:18 ID:lxkrxWOo
日本の伝統文化ということですが、一体何を守ろうとしているのでしょうか。
最近関東地方で、ミンミンゼミの鳴き声が目立つようになりました。ミンミンゼミとアブラゼミは
生息域が競合しますが、一般的にミンミンゼミが増加するということは、乾燥化、
都市化が進むことを意味します。
安部首相は「美しい国」などと言っていますが、ミンミンゼミが増えているという
事は、故郷の自然が破壊されているという事と同義語だと思います。
故郷の自然が破壊された「美しい国」というのは一体何なんでしょう。
144
:
青鷺
:2007/08/06(月) 22:40:15 ID:WPZU2V/2
関東には、もうすぐクマゼミによる侵攻作戦が決行されるようです。
物凄い事になるかと存じます。
(関西全域が今や物凄い状況ですので)
145
:
青鷺
:2007/08/06(月) 22:50:46 ID:WPZU2V/2
日本の伝統文化の一角は本日、崩落いたしました。(最早笑うしかありません)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1014437.html
146
:
武蔵
:2007/08/07(火) 04:49:56 ID:LmMdJatM
>>145
泌尿器科医だったのですね。
勿論この手の問題はメンタルな面もあるので
精神面と泌尿器を両方見れる医者がいた方が良いのですが。
ですがこの場合は違うでしょう。
ちゃんとして専門医がやるべきです。
朝青龍をモンゴルに帰したい勢力がこのやぶ医者を立てたのでしょうか?
147
:
青鷺
:2007/08/08(水) 01:38:54 ID:WPZU2V/2
>>146
もしかするとライバルの影が暗躍???
148
:
武蔵
:2007/08/08(水) 21:52:38 ID:LmMdJatM
>>147
相撲協会は朝青龍の言動をどう思っているのか。
かつて若乃花が引退した際、相撲部屋を継がず
別の道に行きたいといった時、あれほどバッシングしたくせに
149
:
青鷺
:2007/08/09(木) 01:30:54 ID:WPZU2V/2
>>148
実質的に相撲の未来に先が無いので。
今更何も言えないのかも知れませんよ。
150
:
武蔵
:2007/08/09(木) 17:40:04 ID:LmMdJatM
>>149
相撲の将来は暗いです
151
:
青鷺
:2007/08/10(金) 01:20:33 ID:WPZU2V/2
>>150
明るい話題など如何でしょう?
http://www.basaramatsuri.com/
奈良はバサラ祭りの季節です。
152
:
ユービック
:2007/08/10(金) 21:14:17 ID:tqDJlu2o
>>150
国際技などと言われて、あまりに外人に頼りすぎた結果。
相撲は野球みたいな「スポーツ」とは違う。
153
:
ユービック
:2007/08/11(土) 12:53:21 ID:tqDJlu2o
そもそも相撲をスポーツや格闘技、あるいは武道などと混同するからこういうことになるのではないか?
テレビで親方上がりの評論家が「相撲は武士道」などというトンチンカンなことを言ってたが、これでは話にならない。
相撲とはもともとは神前の儀式。「見世物」となっていても、スポーツとは厳格に区別されなくてはならない。
実用性を前提とした武術や格闘技とは別物だし、それらがゲーム化した今日の柔道やボクシングとも違う。
これを勘違いした元横綱が、
引退後に他の「格闘技」に転身して、ボロ負けしたり、レスラーやボクサーからバカにされたりして、醜態を晒すこと自体、
相撲をとってる本人たちが相撲をわかっていない証拠だろう。
相撲は柔道やボクシング、あるいは野球などよりも、歌舞伎や能に近い「伝統芸能」だ。
日本文化に疎い外人を導入し、客寄せのためにスポーツ化していけばいくほど魅力がなくなり、客足も遠くだろう。
154
:
武蔵
:2007/08/30(木) 16:16:13 ID:LmMdJatM
これは凄いですね。国を挙げて朝青龍を防衛するのか
モンゴルが国家を挙げて横綱・朝青龍(26)=高砂=を守る。解離性障害と診断された心の治療のため朝青龍が29日、成田空港発のモンゴル航空機で帰国した。日本から20社を超える大報道陣が朝青龍を追跡するため同国に入ったが、現地ではモンゴル警察と軍隊が24時間、朝青龍を報道陣などの外部から完全に警護する態勢を取ることが判明。日本の報道陣に新たな軽率な行動をキャッチされれば一発で引退の横綱を、モンゴルが国を挙げて阻止する。(スポーツ報知)
155
:
卍香西卍HeilHitler!
:2007/08/30(木) 17:14:11 ID:zpLXwgmI
朝青龍なんて波紋にすればいいんですよ。
品格の無い横綱を据え置くこと自体が日本の国技にとってマイナスです。
日本とモンゴルは常に友好ですが、こればっかりはどうしようもありませんね。
156
:
ユービック
:2007/08/30(木) 22:39:23 ID:1yC.Txmg
帰ってこなくていい。
また、相撲は大リーグじゃないんだから、安易な外人の登用も考え直すべし。
157
:
卍香西卍HeilHitler!
:2007/08/30(木) 23:10:50 ID:zpLXwgmI
若者の相撲離れが進んでいますが、正直私も興味ないですね。全く。
158
:
武蔵
:2007/08/30(木) 23:29:50 ID:LmMdJatM
品格のない横綱は駄目ですね。
159
:
良信
:2007/08/31(金) 19:11:11 ID:2pYFvyXU
最近の建築ってどう思います?昔の準和風の木造建築とかあるいは戦前の赤煉瓦や鉄筋コンクリートの洋館は時代を経るごとに価値を増しますが、戦後の建築物は長持ちしないし時間が経つと価値を失うようなものばかりですよね。
建物を消費財だと思っている今の日本はおかしい。だいたい資源を無駄遣いしている。
160
:
卍香西卍HeilHitler!
:2007/08/31(金) 19:40:58 ID:zpLXwgmI
伝統文化とは少し違うんですが、大して距離離れてないのに何で大阪近辺はああも関西弁なのでしょうかね。
〜やねん とか 〜やんか とか。
どうやったらこういうしゃべり方をするのか。
方言の伝統も気になります。
161
:
良信
:2007/08/31(金) 22:00:34 ID:FWMspA5U
大阪は日本第二の都市(横浜は東京の一部とすると)ですから大阪弁を使っても田舎者だと思われないから堂々と使えるのだと思います。
もともと機内の言葉が日本の標準語であったわけですし。全国規模のテレビ局もあり、私たちは大阪弁を普段から耳にしています。だから同じ大都市でも名古屋弁や広島弁、福岡弁などより受け入れられやすいのかも知れません。
162
:
風来坊
:2007/09/30(日) 23:30:15 ID:QYXSABZY
時津風親方は、殺人か、障害致死で逮捕すべきです。
もし、高校や大学の運動部で、同様の事件が起こった場合、学校当局の謝罪
担当教官の謹慎、懲戒処分、休部か廃部になるのではないでしょうか。
さらに当然のこととしての、担当教官の刑事責任の追求。
ましてや、時津風親方は、直接の加害者です。何故このようなことが
放置されるのだろう。
このままだと、相撲部屋に子供を預けようとする親はいなくなるだろうから
日本の伝統的国技としての相撲そのものが衰退するのではないだろうか。
163
:
青鷺
:2007/09/30(日) 23:46:07 ID:WPZU2V/2
http://www.yoronchousa.net/result/2910
流石に今回の相撲部屋の事件は腹に据えかねたので世論調査を作ってみました
皆様、奮ってご投票下さい。
164
:
武蔵
:2007/10/01(月) 12:49:06 ID:exIAZzt6
時津風親方はまるで他人事のような
態度ですね。人が死んでいるんですよ
やっぱり極端なデブは頭が弱いという説は間違っていないのか?
>>163
投票します
165
:
良信
:2007/10/01(月) 22:21:10 ID:ZX9Rytd6
殺人罪にはならないでしょうけど、いろいろあわせて(併合罪)最高でも懲役七年は考えられるそうです。
166
:
ユービック
:2007/10/01(月) 22:56:30 ID:wKc.jpeo
ビール瓶や金属バットで殴って、煙草の火押し付けて、普段なら5分のぶつかり稽古を30分もやって(プロなら生命の危険があるのはわかるはず)、事実上リンチ殺人なのに。
殺人にならないなんて、どう考えてもふざけてますね。
もしこんなものが殺人でないなら、
昔、女子高生コンクリート詰め殺人てのがあったけど、あれも殺意がなかったと言ったら、殺人にならないのでしょうね。
国技ってこういうことが「許される」場なんですね。
まったく許し難い。
167
:
ユービック
:2007/10/01(月) 23:12:40 ID:wKc.jpeo
火葬で証拠隠滅を狙ったところもコンクリート詰めと同じやね。
こんな悪徳行為を建前論で処理されたらたまったものじゃない。
168
:
青鷺
:2007/10/02(火) 01:31:43 ID:WPZU2V/2
>>164
極端なデブが頭が弱いか否かは確定的証拠を所持していませんが
脳の血管系が弱い(血のめぐりが悪い)のは事実かも知れません。
>>165
事後従犯で、力士の起訴も考慮すべきと考えています。
>>166
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1037503.html
ビール瓶と金属バットに関して興味深い資料があります。
170
:
武蔵
:2008/09/04(木) 22:16:52 ID:kgbaPPjM
相撲は今度は薬物ですか。
もう完全に相撲業界は腐っているな
171
:
ユービック
:2008/09/05(金) 00:49:31 ID:2G3O8cgA
北の海理事長の態度が気に入らない。
普通だったら、疑惑の段階でも、お騒がせして申し訳ない、くらい言うはず。
国技だからって、ノーコメントはないと思うが。
172
:
ユービック
:2008/09/06(土) 12:27:01 ID:2G3O8cgA
専門機関でも陽性反応のお二人。
本人が認めない以上、(世界じゅうを回って検査し続ければいいから?ということで)処分はしないと言う理事長。
もう、そんなことではすまないし、すんだら相撲は本当に終わりでしょう。
相撲は武道だとかスポーツだとか、トンチンカンな議論をお偉方がやってるようだから、外人力士なんかが入ってきて、壊滅するのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%92%B2
相撲は武術のような相手を倒すための実戦的な格闘技ではありません。
いわんや近代的な競技としての武道でもスポーツでもない。
>相撲は日本固有の宗教である神道に基づいた神事であり、沖縄地方をはじめ日本各地で「祭り」として「奉納相撲」がその地域住民により、現在も行われている。健康と力に恵まれた男性が神前にてその力を捧げ、神々に敬意と感謝を示す行為である。そのため礼儀作法が非常に重視されている。従って、力士はまわし以外は身につけない。その名残は現代の興行形式である大相撲にも見られる。古代から現代に至るまで皇室との縁は深い。
このように、神や天皇陛下の御前で行われるべき、神聖な儀式であり、実戦的な武家文化よりも、貴族や皇族の公家文化に近いものなのです。
これを武術や武道や格闘技(スポーツ)とするから、全てが狂ってくる。
武道や格闘技、あるいは日本人が活躍する米国のベースボールのようなスポーツ(スポーツの正しい定義は、スコアーを競う競技)なら、外人でも何でも、「強い者」が偉いことになる。
朝青龍のように、髷をほどいたざんばら髪で、モンゴルの平原を駆け回る「人間的な」姿を写真集にして出す現役横綱が出てくることになる。
彼等は日本の天皇陛下や神々を神聖視し、その御前で神事を行っている意識がまるきりないのだ。外人だから当然ではあるが。
下らん左翼の漫画家や芸能人が、相撲を武道だとかスポーツだとかトンチンカンなことを言って、西洋的な「モラル」や「品格」を求めても全く無駄なことである。
173
:
ユービック
:2008/09/06(土) 16:06:54 ID:2G3O8cgA
皇室はヨーロッパの「王室」と同じ。だからイギリス王朝のように開放せよ。
相撲は大リーグや柔道と同じ「スポーツ」や「武道」。だから有能なら外人も起用すべく開放せよ。
「神事」を俗世の「権力機構」や「競技」に貶めることで、全ては崩壊していく。
174
:
ユービック
:2008/09/08(月) 17:24:04 ID:NDOjFR1w
いちおう、馬鹿理事長とヤク漬ロスケどもは、クビになったみたいだけど、今後も類例の問題が続出すると思いますね。
旬どきの親方衆は、幼児虐待や過剰な甘やかしをする馬鹿親そっくり。
彼等も相撲が神事だなんて認識はほとんどないのでしょう。
みんなで日本文化を崩壊させていきのでしょう。
175
:
ユービック
:2008/11/22(土) 18:49:08 ID:ckpMGv9w
最近のバルトという外人相撲取りの相撲は見るに耐えない。
日本人の相撲取りが、いい形でぶつかって、マワシを掴んでも、まるでクレーンで引き上げるようにして吊り出されてしまう。
体格がそもそも違い過ぎるのだ。
短い脚をバタつかせて吊り出される、チビの日本人体格の、なんとも哀れでみっともない姿。
日本人が脚を引っ掛けて絡ませても、脚の長さが違いすぎて、全く技が成立せずに、逆にやられてしまう始末。
「脚が長いから勝った(つまり日本人はチビで短足だから勝った)」なんてインタヴューで誇らしげに答えている。
それでなくとも、もはや横綱もその候補も、外人だらけ。
日本人相撲取りなんてほとんど雑魚。
日本人と対戦する、ハイエナみたいな顔をしたモンゴル人相撲取りを、日本の観衆が歓喜の声で応援する。
恐らくこんなにまで民族意識の弱い寛大な民族は、世界広しと言えども、日本人だけだろう。
いずれは、相撲取りのみならず、チョンやチャンの外国人の政治家が日本に誕生し、それを歓喜を持って応援支持する、馬鹿な日本大衆の姿が想像できる。
むこうは、自国や自民族で、しっかり結束して、日本を攻略するだろう。
176
:
良信
:2008/11/23(日) 03:27:36 ID:NMmrRbf2
稀勢ノ里が好いですね。今場所は九勝四敗。雅山は以前はかなり弱かったのに今回は調子が良いですね。
177
:
ユービック
:2008/11/23(日) 12:38:07 ID:ckpMGv9w
ボクシングでも柔道でも、なぜ体重制を導入しているのか?
体が大きく体力のあるものとないものが、同じ訓練技術で競い合ったら、ほとんどの場合デカブツが勝つのは目に見えているからだ。
日本人は平均的に外国人より体格は劣る。シナ人から見ても倭人(背筋の曲がった醜いチビ)。
以前は西洋人にも東洋のピグミーと言われていた。
それに加えて、肉食民族の遺伝子をもっていない。つまり過激な戦いの中での「瞬発力」の点でも不利だろう。
もちろん、外人並みの体の大きさを持つ日本人もいるが、それはいわば「奇形」。
同じ体格でも、外人のほうが「自然」なのだから、体力や筋力が遥かに勝る。
大鵬だって半分ロシアンだから強かったのだ。
外国人を導入しはじめた時点で、今日の状況は目に見えていたはず。
相撲を神事ではなく、格闘技と見なすなら、もはや体重制の導入以外に、道はない。
軽量級なら日本人横綱も沢山出るだろう。
178
:
ユービック
:2008/11/23(日) 12:46:13 ID:ckpMGv9w
琵琶湖にブラックバスを放すのと同じ状況で、在来種がどんどん食われていくのだから、もはや「生け簀」を作って在来種を保護するしか生き残りの道はない。
さもなければ、外人がチャンプを占める見世物の格闘技になるだろう。
相撲取りって、でかい外人のスポーツでしょうって、いづれ言われるようになるのは請け合い。
179
:
ユービック
:2008/11/23(日) 13:01:22 ID:ckpMGv9w
いずれ、数十年後には、
金髪のロシアヨーロッパ系横綱、目の釣りあがったモンゴル系横綱、下半身が異常に強く肌の黒いアフリカ系の横綱などで、
横綱の土俵入りが占められ、
日本人が雑魚のように、土俵の下で、ふんどし担ぎしながら動きまわる姿が見られるだろう。
180
:
良信
:2008/11/23(日) 16:11:58 ID:ThYBZ6wg
武道館でポップコーンとコーラが売られる様になったら、そこで日本文化終了のお知らせ。
181
:
ユービック
:2008/11/23(日) 19:17:02 ID:ckpMGv9w
まあ現実的なことを言えば、
相撲って武道でも格闘技でもなく、「デカブツ奇形人間」のぶつかり合うセレモニーだったのだから、相撲取りは同じ体格で他の格闘技をやってた奴には敵わない。
江戸時代の浮世絵の、巨漢だけどもブヨブヨ肉ヒダの相撲取りが、同じ体格の仁王様みたいなレスラーや格闘家と喧嘩して勝てる訳ないでしょう。
プロレスやK1に転向した元横綱どもの、なんと哀れな弱さ。
そこにいくと、モンゴル相撲は、格闘として日本の相撲よりかは実戦に近いと思われ。
しかも古代エジプトに端を発すると言われる相撲のルーツとしての類縁性もかなりある。
というわけで、モンゴル人はとりわけ外人の中でも日本の相撲界で幅を利かすのでしょう。
182
:
ユービック
:2008/11/26(水) 22:13:09 ID:ckpMGv9w
まったく、ハルマゲドン富士だか何だか知らないが、上九一色村のオームの残党みたいな名前つけやがって。
もう「大相撲」なんてものは、モンゴルに移籍して向こうでやりゃいいんだ。
日本で「小相撲」というのを作って、日本人だけでやればいい。
メリケンベースボールの、メジャーリーグと、他の独立リーグ(?)みたいなもんだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板