したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本の伝統文化

83憂島生:2003/11/18(火) 03:23 ID:NKDnGA0M
三十三間堂の廊下で弓を射たい!

84憂島生:2003/12/18(木) 11:44 ID:NKDnGA0M
男鹿ブリコ(ハタハタの卵)が海岸に大量に打ち上げられる。

秋田音頭の歌詞にも出てくるブリコ、資源回復の兆しかと、地元は
喜んでいるそうです。
秋田音頭はビート感があってノリの良い民謡で、私は好きです。

85憂島生:2003/12/23(火) 09:40 ID:NKDnGA0M
本日は天皇陛下のお誕生日です。国旗掲揚いたしましょう。
私は、商店街の「餅つき」のイベントに行きます(師走だねー)。

86迷彩スネーク:2003/12/23(火) 10:39 ID:gXIjX5/g
天皇陛下万歳。
いよいよ今年も終わりですね。

87憂島生:2004/01/12(月) 22:37 ID:NKDnGA0M
正月、ずっと神社に居たにもかかわらずまだ御参りしてない。去年のお札も
まだ納めていない。忙しくて新年が来た実感なし。

皆さんのお宅には「神棚」や「仏壇」は在りますか?

88迷彩スネーク:2004/01/12(月) 22:54 ID:pYkGAk3.
神棚はあります。今年も初詣の際に新しいお札を頂いて御祭りしております。

89香西竜一:2004/01/12(月) 22:55 ID:hfGvtphQ
ああ、神棚ね。欲しいかも。
スーパーで数千円でディスカウントしてます。

90憂島生:2004/01/12(月) 23:14 ID:NKDnGA0M
>88
すばらしい!毎年新しいお札は日本人の常識ね。

>89
買いなさい!今一番ナウ(?)なインテリアは神棚です。
私は借家で神棚用の棚を取り付けてないので床の間に祀っております。
ディスカウント、確かに安売りしてるねぇ(笑、悲哀)。

91憂島生:2004/02/12(木) 00:50 ID:NKDnGA0M
先週の3日は「節分」で、小さなお寺で「護摩焚き」があり、生徒さんが芸能の奉納
をするので見に行った。建物の外で読経を聞いていたが、信仰というのは
一種不気味なものだと思った。

8日の日曜日は鹿児島県の隼人町という所の「鈴掛け馬祭り」を観に行った。
ポニーから馬車馬(昔の農耕馬)まで様々なサイズの馬に綺麗な飾りを施し
ロングレーン(人が馬に乗らず後ろから手綱を持って歩く)で馬を踊らせる。
その後ろに、お囃子の楽器連と踊り連。なかなかいい風情であった。

昨日は建国祭と恵比須祭を兼ねた神社の祭りに参加した。福引や餅まきも
あったが、かなり狭い境内の神社にしては多くの参拝客で賑わっていた。
氏子達は紋付袴で、きちんとしていた。信仰心もあるところにはある。

季節の節目の伝統行事は後世に正しく継承したいですね。

92憂島生:2004/02/21(土) 01:18 ID:NKDnGA0M
「天皇家ゆかりの墓に地中レーダー」 宮崎県西都原古墳で探査

宮崎県教委は19日、国の特別史跡「西都原古墳群」(同県西都市)内にある陵墓参考地の
「男狭穂塚古墳」と「女狭穂塚古墳」を、新年度から三ヵ年計画で地中レーダー探査による埋蔵物などの調査をすると発表した。宮内庁が管轄する陵墓参考地(全国46カ所)は、
天皇や皇室ゆかりの墓と推定され、立ち入りが禁止されており、陵墓参考地の地中探査は
全国で初めてとなる。    (西日本新聞)

埋蔵物には大変興味があるが、触らないのが伝統か。古墳本体の調査は許可されそうに
ないようだが、神聖なものを守るのはロマンがあって良い。

93憂島生:2004/03/10(水) 04:23 ID:NKDnGA0M
伝書鳩の始まりが何所の国なのかは知らないが、鳥インフルエンザの影響で
鳩のレースが自粛されている。渋い世界なのになー、残念。

30年ほど前、田舎在住の私は、近所の先輩達と、「メジロ」を鳥餅で獲って
いました。野鳥の保護なんか考えて無かったなー。鳥の鳴き声を楽しむ文化って
渋いなぁ。国産メジロの声は良いらしい(闇売買で業者が捕まってました)です。

94憂島生:2004/04/06(火) 02:33 ID:NKDnGA0M
横綱、朝青龍が手刀を左手で切っていた事を、横綱審議委員会の女性委員が
つっこんでいた。
刀は右手が武士道としての掟。右利き左利きは関係ない。
伝統を軽んじる姿勢は、外国人ということを考慮しても許容の範囲外。
親方の指導不十分だろうが、しきたりが嫌なら協会から出ればいい。
相撲はスポーツではない。

95憂島生:2004/05/16(日) 19:40 ID:NKDnGA0M
テレビの報道番組で「温泉」についての特集がありました。
「源泉かけ流し方式」の正しい温泉が激減しているという話です。

宮崎県の公共の温泉施設でレジオネラ菌による死亡者が出たことにより、
国の指導に基づき、「循環式」の温泉で「塩素」による殺菌が安易に進められて
いる様です。管理の怠慢による不衛生が多い循環式温泉が効果の怪しい「塩素」を
大量に使用し、元来の温泉の成分が変わってしまっている。毎日、湯を落とし、
きちんと清掃を行えば、源泉かけ流し方式の施設では塩素消毒を行わなくても
レジオネラ菌は検出されないという調査結果も出ていました。
世界一の温泉国日本が、温泉で無い温泉を放置していいはずがありませんね。

南九州霧島育ちの私は、怪しい共同浴場には決して入りません(笑)。
(プールも嫌いです。)

96国益:2004/05/16(日) 23:48 ID:KALZAYjs
えびごーねんさんは
どうしているのだろうか・・・・。

97憂島生:2004/09/26(日) 02:27 ID:NKDnGA0M
焼き鳥・ウナギどうする? 中国、木炭輸出ストップ 国内の備長炭7割“消える”

 中国政府が森林保護のため、十月から木炭輸出の全面停止に踏みきる方針であることが二十四日分かった。林野庁によると、平成十五年の中国産木炭の輸入量は約六・二万トンで、年間国内消費十七万トンの三分の一を超える。中でも焼き鳥やウナギのかば焼きなどに使われる白炭(備長炭)の輸入は約三万トンと、国内消費四・四万トンの約七割を占めている。
 中国産木炭は価格が国産の半値以下で、焼き鳥、焼き肉、ウナギなどの飲食店で幅広く使われている。中国は昨年八月、断面直径四センチ、長さ十センチ以上の木炭の輸出を停止していた。
 林野庁は当面、燃料会社が買いだめした中国産備長炭の在庫でしのぎながら、国産木炭の増産やオガクズを圧縮して焼いたオガ炭の代替利用を進める方針。
 中国の国土に占める森林率は、森林開発の結果、日本の四分の一の16%と低迷。中国政府は二〇五〇年までに26%まで回復させる方針で、一トン製造するのに十トンの木材が必要とされる木炭の輸出停止に踏みきることにした。
     ◇
 【木炭】原木の焼き方や火の消し方などによって「黒炭」と「白炭」に分けられる。黒炭は白炭に比べて軟らかく、火付きがよい。白炭は火力が強く、火持ちがよいのが特徴。備長炭は馬目樫(ウバメガシ)の木を炭材にして焼かれた最高級の白炭で、完全に炭化しているため、煙やにおいがほとんど発生せず、安心して食材を直火で調理できるとされる。
(産経新聞)


炭は、炭焼き小屋で国内で作りましょう!
(高い安いじゃないよ、作れるものでしょう、これは)
質を求められるものは国産でいきましょう!
こだわりより経費を考える方は廃業すれば良いさ。

98憂島生:2004/10/06(水) 17:48 ID:NKDnGA0M
西村眞悟氏がホームページの時事通信で祭りについて語っている。
たいへん納得する話です。是非どうぞ。

先月、近くの町の神社の秋の祭りに行きました。放生会(ほうじょうえ、または、ほうじょうや)
の神事で鯉の放流があっていました。私は獅子舞が見たくて行ったのですが、
流鏑馬もあって得した気分でした。信仰心を伴う祭りは良いものです。
なんとなく神妙な気分になります。獅子舞では小さい子供たちが太鼓担当、
中学生以上の若者が獅子担当。大人がお囃子の笛や鉦担当。OBも獅子舞を
手伝っていました。そこの獅子舞は無形文化財にも指定されていて、かなり
古くから伝承されているようでした。最近では珍しく、男の子だけでした。
あまり厳しい雰囲気では無く、ほのぼのしていました。
今後も数百年は続いて欲しい祭りです。

99日本文化研究家:2004/10/12(火) 15:26 ID:ZeJljb.6
いまどきの若い世代のほとんどの人たちって日本の伝統文化についてそれほど接する機会ってないよね。
いまどきの若者に「歌舞伎」と聞いてどういったことを思い浮かぶかという質問をしてみたとしよう。どういった答え方をするのだろう…
せいぜいいいとこ「松たか子のオヤジ」といったような答え方をするぐらいではないだろうか?

100青鷺:2004/10/12(火) 22:43 ID:d390fsZg
子供をつれて平安神宮に行ってきましたが。
白人さんが沢山いました、それでも誰も殺気立ちません。
これこそ、我らが日本が世界に誇るべき伝統(宗教的寛容)と思います。

それと、平安神宮のデザインって古代中国なんですけど。
良いと思ったら、すぐさまパクるのも我らが誇るべき伝統です。

101憂島生:2004/10/12(火) 23:02 ID:NKDnGA0M
松たかこが歌舞伎系と知っているのは良い方かもです。
伝統文化、その中でも本物にはなかなか出会わないでしょうね。
機会も無いでしょうし。現代っ子にもインパクトを与えるものが
結構あるんですがねぇ、体感する機会が無いでしょうね。
地域の祭りに参加してる若者は解ると思いますよね、良いところが。

京都の祇園祭りの山車などで、ペルシャ絨毯を飾ったりしたものが
あるんですね。南蛮渡来の美しく珍しいものだったでのしょうね。
カッコイイ、と思ったんですね。

102国益:2004/10/12(火) 23:10 ID:f7zdUXiA
東京でも下町の方では
お祭りが盛んですよね。神輿(御輿?)もでますし

103香西:2004/10/13(水) 22:53 ID:hfGvtphQ
下町行ったこと殆ど無いですねぇ。
下町の人情というものがどういうものなのかもよく判りません。
昔の事で今はそういうのも無いのかも知れませんね。

104憂島生:2004/10/15(金) 00:33 ID:NKDnGA0M
人情ていうか、昔情緒なんかは、薄れる一方ですね。
博多の山笠(やまがさ、櫛田神社の祇園祭)なんかは、ものすごく
きちんと伝統を継承していて盛り上がっていますよ。
東京は三社祭の神輿は熱いみたいだけど。
埼玉の秩父の祭りは一度見にいかねばならない。

105憂島生:2005/01/18(火) 14:00 ID:Xt.MwARI
三春の滝桜に雪害、十数本の枝折れる

 日本三大桜の一つとして知られ、国の天然記念物にも指定されている福島県三春町滝のしだれ桜「滝桜」の枝十数本が、雪の重みで折れていたことが18日、分かった。

 町によると、折れたのは最上部を中心とする直径約5―20センチの枝。最大で長さ約3メートルのものもあり、裂け目が白っぽくむき出しの状態になっていた。

 住民から17日、連絡を受けた町は、景観に影響があるとして県を通じ文化庁に報告した。植物研究者や樹木医の指導を受け、折れた部分の防腐処置を施す。

 町内では15―17日で、最大80センチの積雪となった。滝桜は樹齢が1000年を超えるとされ、毎年春には多くの観光客でにぎわう。町では「大変ショック。早急に処置を講じて、春には元気な滝桜をお見せしたい」と話している。
(読売新聞)

古木の保存は大変だろうが、出来るだけ長く生かしたいですね。

106憂島生:2005/02/08(火) 16:21:51 ID:Xt.MwARI
大型クラッカーで電線ショート、だんじり祭りで続発

 大阪府岸和田市と熊取町のだんじり祭りで、曳(ひ)き手らが鳴らした大型クラッカーのアルミテープが、電線に巻き付いてショートする事故が続き、見物客3人がやけどをするなど負傷していたことが8日、わかった。

 大型クラッカーには、光沢があって見栄えが良いアルミテープが入れられたものが多いが、通電性があるため、「電線にかかれば、感電死もあり得る」(関西電力)という。府警は、だんじり祭りの関係者に今後は大型を使わないよう厳重注意。日本煙火協会も「全国の祭りなどで同じような事故が起きる恐れがある」と注意を呼びかけている。(読売新聞)

ヤンキー度数の高い祭りは、参加者は多いのだけど、このようなやや艶のない小道具を
多用する傾向がありますね。ホイッスルの多さでお囃子が聞こえないことも多い。
カーニバルじゃないんですから!

107青鷺:2005/02/08(火) 23:11:21 ID:d390fsZg
>>106
だんじりですね。
気合が入った祭りですが、気合が入り過ぎてけが人が出過ぎるのが
困った祭りです。
試験引きの時でも、あの装束でやる人たちですから人生をかけてますね。

108憂島生:2005/04/11(月) 18:04:20 ID:Xt.MwARI
桜の花は儚くて日本人の情緒に合う。
しかし、花見と称して酔っ払いのバカ騒ぎは、
中国人を責められない恥ずかしい姿。

品位の低下は国家の存亡の危機。あー情けないです。

109青鷺:2005/04/11(月) 22:47:51 ID:d390fsZg
確かに儚い花ですね。
今の季節は、桜の花びらが川に漂い大変美しい。

110国益:2005/04/12(火) 23:51:48 ID:y6OVZ0Lc
東京は昨日から雨で
寒い。欝です

111憂島生:2005/06/11(土) 01:10:18 ID:gNBy39aU
「たいがぁーたいがぁーじれったいがぁー」

タイガー&ドラゴン、落語をベースにしたテレビドラマですが、
とっても良く出来てます。かんくろうちゃん、流石の脚本。

保存しなければいけない伝統はカビが生える伝統。
生きたまま継承される伝統が生き残れる伝統。
保守は古い。維新なのだ。
命が破壊を伴なって生まれ変わるのだな。
変化を拒絶したらカビが生えるのだな。

112憂島生:2005/06/29(水) 12:21:20 ID:gNBy39aU
日本の有名な文化が堕ちて行っている。
相撲である。マスコミがあれだけスキャンダルを書き立てるのは
反日運動ではないだろうか?

世界自然遺産の屋久島の縄文杉が何者かに傷つけられる事件があったが、
あれも日本の歴史を羨む反日勢力の仕業ではないか?

113青鷺:2005/06/29(水) 23:18:19 ID:pnHnbviU
>>112
相撲ですね、もしかすると貴乃花親方は相撲が嫌なのかも知れません。
物心がつく前から相撲一色の家庭で育った訳ですし。
「もしかすると別の人生があったかも」と思いつく頃にはもう引き返し不能点を
超えてしまっていたでしょうし。
そのように考えれば彼の引退後のかなり無理なダイエットやタニマチ排除の理由も理解できます。
本音を言えば、貴乃花親方に同情しています。

114青鷺:2005/07/01(金) 20:59:17 ID:pnHnbviU
ちょっと、言葉足らずでしたが。
名門なんかでちょいちょい発生する、「若旦那ご乱心」と同レベルのケースに思えますね。
名門の跡取りとして産まれて、それなりの才能を見せた場合。
周囲や親が期待して、最高のトレーニングを施しますので高い地位に昇ります。
その時に、本人が自分自身に疑問を感じ始めた場合「ご乱心」と相成る訳です。
本人が自分の負の感情を自覚していた場合は対処法も容易な反面。
負の感情が潜在意識に止まり本人が自覚していなかった場合ですが
ブレーキの無いクルマのような状況が発生します(かなり悲惨)
そういう意味で、彼の潜在意識をコントロール可能な人物が必要なのですが
今の状況から見ると、居ないのでしょうね。

115山田:2005/07/09(土) 23:29:18 ID:HIh4L/.Y
私はあまり柔道には関心がないけど、高校の頃、極真空手をちょっとやっていた。その頃には、体重制なんかなかったけど、この前、テレビでやってた試合で、重量級とか体重性を導入している言葉が出ていた。
落ちぶれたものだ。
最近、甲野善紀という古武道家の本を読んでいるが、かつての日本人は、全く近代以後とは異なる体の動かし方をしていたようだ。
今の柔道は、近代以後の肉体の動かし方、支点を固定して、力を利用するやりかたに、どう見ても依存している。
これでは、体重があって力のある者には、敵わない。
やっぱり、今の柔道の体重制はおかしいのではないかと思うようになった。
体重制とは、「柔よく剛を制す」を、はなから否定した制度ではないか?
何故、あんなものを「柔道」と呼ぶのか?
体重制は、「剛よく柔を押しつぶす(ぶっ飛ばす)」を前提にしているのだから、「剛道」と言ってほしい。

116憂島生:2005/07/10(日) 15:40:07 ID:zukMq/eI
>>115
私は武道には疎く、興味があるのは弓道や流鏑馬などです。
今の柔道の方向は、伝統や本質の軽視ではないかと私も感じます。
「スポーツ」と「道」と「術」は違うものではないでしょうか?

山田さんと極真ってかなり意外ですね。

117青鷺:2005/07/10(日) 23:17:29 ID:pnHnbviU
私も武道には疎いですね。
昔はちょっとだけ、アーチェリーやボウガンを齧った事もありました。
ケースが重いのが嫌なので、布で包んで電車に乗りましたが。
銃のストックの形がわかると、他の乗客がさり気なく離れるので恥ずかしかったです。

118山田:2005/07/13(水) 17:55:52 ID:HIh4L/.Y
>「スポーツ」と「道」と「術」は違うものではないでしょうか?
大山や甲野も、似たようなことを言ってました。
私は殆ど趣味的に、空手とテコンドーを習い、太極拳も独学で動きを取り入れています。
たんに趣味的なゲーム感覚でやったので、強くもないし、あまり精神論的なことは言いたくないのですが、
スポーツとは、ある限定された目的のために、特別な訓練を繰り返して、その機能性を最大限に発揮させるものでしょう。
これは、健康のため、と称するスポーツについても同様で、分析科学的であり、「合目的的」に合理性を最大限に追求します。
一方、「術」とか「道」とかは、もちろん大昔は実戦の目的が大だったのでしょうが、
その戦いは、スポーツのように、限定された条件と場所で行われるものではなかった。
いつでも不意打ちがあったし、命がかかっていたのでしょう。
だから、最終的には、生きることそのものが、「術」や「道」になったのだと思います。
畳の上で、同じ体重の相手と競うのは、生きることとは違う、限定されたゲームであり、そのための鍛え方も、限定されたものになるでしょう。
波のある海では、ほとんど泳がない、水泳の金メダリストと同じことですね。
もちろん、スポーツそのものを否定するつもりはありませんが、柔「道」がスポーツになっては、もう駄目(堕落)ですね。

119山田:2005/07/13(水) 18:07:52 ID:HIh4L/.Y
かつて、イカサマ審判を抱き込んだ(と思われる)フランスの工作に
オリンピックで惨めに、不公正に負けて、金メダルを取りそこねました。
ああした事態に対応できないのが、日本のスポーツとしての、「柔道精神」のマヌケの典型ではないでしょうか?
武術なら、あらゆる可能性を考えて、戦うでしょうに。
明治以降、外交がどんどん下手糞になっていったのも、武の精神と近代主義のスポーツ根性を混同したのが、その一因にあるのかもしれません。
たんにフェアで美しくあればいい、なんてのは、戦国を生き抜いたサムライの精神ではないのですから。

120青鷺:2005/07/13(水) 22:04:37 ID:pnHnbviU
まあ、確かに戦国時代にフェアプレーなんてあり得ませんね。
日本刀の相手に火縄銃を乱射しても、100%正しい世界ですから。

121青鷺:2005/07/20(水) 00:05:26 ID:pnHnbviU
http://www4.ocn.ne.jp/~jingu-mu/
ちょっと、話は変わりますが伝統文化関係のお勧め施設です。
伊勢神宮の内宮は、物凄い混雑ですが資料館は閑古鳥が鳴いてます(可哀相に)
CANバスなら、バス停徒歩10秒ぐらいですので足の便も良いのですが。
何故か空きまくってますね。

122憂島生:2005/07/26(火) 06:21:29 ID:zukMq/eI
江戸風俗研究家TVでも紹介 杉浦日向子さん死去 46歳
 江戸風俗研究家で元漫画家の杉浦日向子(すぎうら・ひなこ、本名鈴木順子=すずき・じゅんこ)さんが二十二日午前四時三十二分、下咽頭(いんとう)がんのため千葉県柏市の病院で死去した。四十六歳。東京都出身。葬儀・告別式は親族だけで済ませた。

 杉浦さんは、時代考証家を目指していたが、一九八〇年に「通言室乃梅」で漫画家としてデビュー。江戸風俗を描いた作品で人気を獲得し、八四年に「合葬」で日本漫画家協会賞優秀賞を、八八年に「風流江戸雀」で文芸春秋漫画賞を受賞した。

 九三年に漫画家としての活動をやめて「隠居」を宣言。江戸風俗の研究に専念、市井の人々の暮らしを題材にした人情味あふれる内容の「江戸へようこそ」「大江戸観光」などのエッセーを発表、小説家としても活躍した。

 NHKで昨年春まで放送されていた「コメディー お江戸でござる」では江戸風俗を解説するコーナーを九五年から約九年間担当し、視聴者に親しまれた。また、そば愛好家としても知られた。(西日本新聞)


残念なニュースです。ご冥福をお祈りいたします。

123青鷺:2005/07/26(火) 07:08:02 ID:pnHnbviU
>>122
なかなか才能のある方だったようですね。
ご冥福をお祈りいたします。

126憂島生:2006/01/19(木) 23:16:17 ID:gMuUPrIQ
日本大使館前にクジラの死骸=環境保護団体が捕鯨に抗議−ベルリン

 【ベルリン19日時事】ドイツのベルリン中心部にある日本大使館前に18日夜から19日昼にかけ、環境保護団体グリーンピースがナガスクジラ(体長約17メートル、重さ約20トン)の死骸(しがい)を置き、反捕鯨の抗議行動を展開した。
 大使館前には、グリーンピースをはじめ多くの環境保護活動家が「捕鯨をやめろ」との横断幕を掲げながら集結。多数の市民も見物に訪れた。 
(時事通信)

なかなか強烈な抗議ですね。
えげつない表現。かなり引きますね・・・。

127青鷺:2006/01/19(木) 23:27:49 ID:iZ5tpLx6
http://homepage2.nifty.com/jstwa/kogatahogeisen.htm
この手の船でグリーンピースの事務所の傍をデモしちゃいましょうか?

それはともかく、ナガスクジラの死骸を何処から手に入れたんでしょうね?
我々日本人の感覚から言えば、食べる事ができるものを頂かないのは
生命の尊厳に対する最大限の侮辱なんですけどねえ。

128憂島生:2006/01/19(木) 23:57:55 ID:gMuUPrIQ
>>127
そうですね、大漁旗を振って、銛を持って。

養殖や牧畜の生物も野性の生物も
食べるために命奪うのは同じ気がしますがねー。
違うのでしょうか?

昨年イギリスで、キツネ狩り禁止の法律施行をうけて
家ウサギを放して狩りをしたイベントのニュースがありました。
興味深い話でした。

129青鷺:2006/01/21(土) 01:33:47 ID:u/S2V5NQ
>>128
家畜であろうと無かろうと、命を奪う事には違いはありません。
最大限の感謝を表明しつつ頂くだけの事です。
(菜食主義者だって、誰かが畑を耕している訳ですしその時に多くの虫の命を奪います)

130国益:2006/01/21(土) 15:57:45 ID:dYdMWE.k
欧米人の倫理観はよくわかりません。
それと韓国人が犬を食べることに日本人も
含めて偏見を持ってしまいますが、それもよくありませんね。
でも犬はなあ・・・。って日本人が考えるのと
同じように彼らも鯨がかわいいのでしょう

131青鷺:2006/01/21(土) 21:14:15 ID:u/S2V5NQ
>>130
その可能性はありますよね、鯨の資料館で鯨の脳が余りにも人間に似ているので
ちょっとショックだった事があります。

132国益:2006/01/21(土) 22:44:26 ID:dYdMWE.k
>>131
へえ。そうなんですか。
ただ、人権団体が鯨は友達だと言っているのには
呆れてしまいます。まあベジタリアンなら良いですけど

133国益:2006/01/21(土) 22:46:56 ID:dYdMWE.k
捕鯨は日本の文化ですから
外国の内政干渉はやめてほしいですね。
外国の方はタコを食べるのを嫌うみたいですが
こちらは勝手に食えと言った感じなのでしょう。

それとベジタリアンが人道主義者だという見方を
以前持っていたのですが、それが嘘だというのがわかりました。
なんせヒトラーさんはベジタリアンですからねえ。

134憂島生:2006/02/21(火) 23:58:20 ID:gMuUPrIQ
岸和田だんじり130年ぶり日程変更、土・日に

 毎年9月14、15日に行われていた大阪府岸和田市の「岸和田だんじり祭」の日程について、主催者側は21日、130年ぶりに変更し、今年から、敬老の日(9月第3月曜日)の直前の土・日曜にすると発表した。

 2003年の祝日法改正で平日開催が続き、曳(ひ)き手、観客とも年々減少していた。今年の開催日は9月16、17日。
(読売新聞)

だんじりも情けないです。
「都合」を優先しては本末転倒です。

福岡(博多)の祇園山笠はいつまでも
7月15日に追い山を行うでしょう。

135青鷺:2006/04/06(木) 01:25:44 ID:lZay3/yY
花見は日本の伝統文化ですが、奈良ではほぼ見頃です(吉野はまだですが)
桜って美しい反面、近くで見ると吸い込まれそうな不気味さもあります。
缶コーヒー片手にのんびり夜桜を見るのも良いものです。

136憂島生:2006/04/07(金) 00:38:18 ID:V9.oKk2.
福岡では先日の土日がお花見のピークのはずだったのですが、
雨模様で、いろいろあてのはずれた方も多かったみたいです。
昨日は平日にもかかわらず、公園に花見客がたくさんいましたよ。

桜は何か(?)の成分を放っているらしいので
酔う、と聞いたことがあります。妖しいのでしょう。

137青鷺:2006/04/07(金) 23:34:08 ID:lZay3/yY
今日は、桜の綺麗な処はだいたい賑わったようです。
川沿いのライトが斜め下から桜を照らす状況はまさしく妖しい魅力を盛り上げます。

もしかすると、日本人の心理傾向を桜は作ったのかも知れません。

138山田:2006/04/08(土) 08:59:16 ID:wK03tHio
ちょっと雰囲気を壊すようで申し訳ありませんが、
極端な例ですが、
梶井基次郎という作家の作品に、
桜の妖気にあてられて、
桜の木の下には死体が埋まっているという幻想が出てきます。
桜の花が(彼にとっては)美しすぎるので、現実味を欠いて見える。
その非現実的な美に対して、精神の平衡を保つためには、
死体のような惨劇が必要なんだ、ということらしいです。
梶井の個人的幻想とも言えますが、
強いて文化的な解釈をするならば、どのようなものになるのか・・・

139大和守良信:2006/04/08(土) 20:23:37 ID:eRAK44e6
高校の入学式の退場のとき日の丸に一礼したのですが、家に帰ったら親色々云われました。

140大和守良信:2006/04/08(土) 21:41:27 ID:eRAK44e6
反戦反ファシズム掲示板に招待状をかきこんだのですが
場違いとかいって意見交換にも応じてくれませんでした。

141大和守良信:2006/04/08(土) 21:56:55 ID:eRAK44e6
上、板を間違えて書き込みしました。失礼。

菊の大輪も美しいと思います。私は学校で菊を育てたことがあるんですが、咲かせるまでに色々と手間がかかるんですよね。
外国にもキク科の花は沢山ありますが日本の菊花大輪の堂々とした美しさにはかないません。
日本の花が菊であるのが分るような気がします。

142武蔵:2007/08/04(土) 09:01:42 ID:LmMdJatM
朝青龍は精神的にまいってしまっているようですが
ちょっと自身の言動が酷すぎます

143風来坊:2007/08/05(日) 23:56:18 ID:lxkrxWOo
日本の伝統文化ということですが、一体何を守ろうとしているのでしょうか。
最近関東地方で、ミンミンゼミの鳴き声が目立つようになりました。ミンミンゼミとアブラゼミは
生息域が競合しますが、一般的にミンミンゼミが増加するということは、乾燥化、
都市化が進むことを意味します。
安部首相は「美しい国」などと言っていますが、ミンミンゼミが増えているという
事は、故郷の自然が破壊されているという事と同義語だと思います。
故郷の自然が破壊された「美しい国」というのは一体何なんでしょう。

144青鷺:2007/08/06(月) 22:40:15 ID:WPZU2V/2
関東には、もうすぐクマゼミによる侵攻作戦が決行されるようです。
物凄い事になるかと存じます。
(関西全域が今や物凄い状況ですので)

145青鷺:2007/08/06(月) 22:50:46 ID:WPZU2V/2
日本の伝統文化の一角は本日、崩落いたしました。(最早笑うしかありません)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1014437.html

146武蔵:2007/08/07(火) 04:49:56 ID:LmMdJatM
>>145
泌尿器科医だったのですね。
勿論この手の問題はメンタルな面もあるので
精神面と泌尿器を両方見れる医者がいた方が良いのですが。

ですがこの場合は違うでしょう。
ちゃんとして専門医がやるべきです。
朝青龍をモンゴルに帰したい勢力がこのやぶ医者を立てたのでしょうか?

147青鷺:2007/08/08(水) 01:38:54 ID:WPZU2V/2
>>146
もしかするとライバルの影が暗躍???

148武蔵:2007/08/08(水) 21:52:38 ID:LmMdJatM
>>147
相撲協会は朝青龍の言動をどう思っているのか。
かつて若乃花が引退した際、相撲部屋を継がず
別の道に行きたいといった時、あれほどバッシングしたくせに

149青鷺:2007/08/09(木) 01:30:54 ID:WPZU2V/2
>>148
実質的に相撲の未来に先が無いので。
今更何も言えないのかも知れませんよ。

150武蔵:2007/08/09(木) 17:40:04 ID:LmMdJatM
>>149
相撲の将来は暗いです

151青鷺:2007/08/10(金) 01:20:33 ID:WPZU2V/2
>>150
明るい話題など如何でしょう?

http://www.basaramatsuri.com/
奈良はバサラ祭りの季節です。

152ユービック:2007/08/10(金) 21:14:17 ID:tqDJlu2o
>>150
国際技などと言われて、あまりに外人に頼りすぎた結果。
相撲は野球みたいな「スポーツ」とは違う。

153ユービック:2007/08/11(土) 12:53:21 ID:tqDJlu2o
そもそも相撲をスポーツや格闘技、あるいは武道などと混同するからこういうことになるのではないか?
テレビで親方上がりの評論家が「相撲は武士道」などというトンチンカンなことを言ってたが、これでは話にならない。
相撲とはもともとは神前の儀式。「見世物」となっていても、スポーツとは厳格に区別されなくてはならない。
実用性を前提とした武術や格闘技とは別物だし、それらがゲーム化した今日の柔道やボクシングとも違う。
これを勘違いした元横綱が、
引退後に他の「格闘技」に転身して、ボロ負けしたり、レスラーやボクサーからバカにされたりして、醜態を晒すこと自体、
相撲をとってる本人たちが相撲をわかっていない証拠だろう。
相撲は柔道やボクシング、あるいは野球などよりも、歌舞伎や能に近い「伝統芸能」だ。
日本文化に疎い外人を導入し、客寄せのためにスポーツ化していけばいくほど魅力がなくなり、客足も遠くだろう。

154武蔵:2007/08/30(木) 16:16:13 ID:LmMdJatM
これは凄いですね。国を挙げて朝青龍を防衛するのか

 モンゴルが国家を挙げて横綱・朝青龍(26)=高砂=を守る。解離性障害と診断された心の治療のため朝青龍が29日、成田空港発のモンゴル航空機で帰国した。日本から20社を超える大報道陣が朝青龍を追跡するため同国に入ったが、現地ではモンゴル警察と軍隊が24時間、朝青龍を報道陣などの外部から完全に警護する態勢を取ることが判明。日本の報道陣に新たな軽率な行動をキャッチされれば一発で引退の横綱を、モンゴルが国を挙げて阻止する。(スポーツ報知)

155卍香西卍HeilHitler!:2007/08/30(木) 17:14:11 ID:zpLXwgmI
朝青龍なんて波紋にすればいいんですよ。
品格の無い横綱を据え置くこと自体が日本の国技にとってマイナスです。
日本とモンゴルは常に友好ですが、こればっかりはどうしようもありませんね。

156ユービック:2007/08/30(木) 22:39:23 ID:1yC.Txmg
帰ってこなくていい。
また、相撲は大リーグじゃないんだから、安易な外人の登用も考え直すべし。

157卍香西卍HeilHitler!:2007/08/30(木) 23:10:50 ID:zpLXwgmI
若者の相撲離れが進んでいますが、正直私も興味ないですね。全く。

158武蔵:2007/08/30(木) 23:29:50 ID:LmMdJatM
品格のない横綱は駄目ですね。

159良信:2007/08/31(金) 19:11:11 ID:2pYFvyXU
最近の建築ってどう思います?昔の準和風の木造建築とかあるいは戦前の赤煉瓦や鉄筋コンクリートの洋館は時代を経るごとに価値を増しますが、戦後の建築物は長持ちしないし時間が経つと価値を失うようなものばかりですよね。
建物を消費財だと思っている今の日本はおかしい。だいたい資源を無駄遣いしている。

160卍香西卍HeilHitler!:2007/08/31(金) 19:40:58 ID:zpLXwgmI
伝統文化とは少し違うんですが、大して距離離れてないのに何で大阪近辺はああも関西弁なのでしょうかね。
〜やねん とか 〜やんか とか。
どうやったらこういうしゃべり方をするのか。
方言の伝統も気になります。

161良信:2007/08/31(金) 22:00:34 ID:FWMspA5U
大阪は日本第二の都市(横浜は東京の一部とすると)ですから大阪弁を使っても田舎者だと思われないから堂々と使えるのだと思います。
もともと機内の言葉が日本の標準語であったわけですし。全国規模のテレビ局もあり、私たちは大阪弁を普段から耳にしています。だから同じ大都市でも名古屋弁や広島弁、福岡弁などより受け入れられやすいのかも知れません。

162風来坊:2007/09/30(日) 23:30:15 ID:QYXSABZY
時津風親方は、殺人か、障害致死で逮捕すべきです。
もし、高校や大学の運動部で、同様の事件が起こった場合、学校当局の謝罪
担当教官の謹慎、懲戒処分、休部か廃部になるのではないでしょうか。
さらに当然のこととしての、担当教官の刑事責任の追求。
ましてや、時津風親方は、直接の加害者です。何故このようなことが
放置されるのだろう。
このままだと、相撲部屋に子供を預けようとする親はいなくなるだろうから
日本の伝統的国技としての相撲そのものが衰退するのではないだろうか。

163青鷺:2007/09/30(日) 23:46:07 ID:WPZU2V/2
http://www.yoronchousa.net/result/2910
流石に今回の相撲部屋の事件は腹に据えかねたので世論調査を作ってみました
皆様、奮ってご投票下さい。

164武蔵:2007/10/01(月) 12:49:06 ID:exIAZzt6
時津風親方はまるで他人事のような
態度ですね。人が死んでいるんですよ
やっぱり極端なデブは頭が弱いという説は間違っていないのか?

>>163
投票します

165良信:2007/10/01(月) 22:21:10 ID:ZX9Rytd6
殺人罪にはならないでしょうけど、いろいろあわせて(併合罪)最高でも懲役七年は考えられるそうです。

166ユービック:2007/10/01(月) 22:56:30 ID:wKc.jpeo
ビール瓶や金属バットで殴って、煙草の火押し付けて、普段なら5分のぶつかり稽古を30分もやって(プロなら生命の危険があるのはわかるはず)、事実上リンチ殺人なのに。
殺人にならないなんて、どう考えてもふざけてますね。
もしこんなものが殺人でないなら、
昔、女子高生コンクリート詰め殺人てのがあったけど、あれも殺意がなかったと言ったら、殺人にならないのでしょうね。
国技ってこういうことが「許される」場なんですね。
まったく許し難い。

167ユービック:2007/10/01(月) 23:12:40 ID:wKc.jpeo
火葬で証拠隠滅を狙ったところもコンクリート詰めと同じやね。
こんな悪徳行為を建前論で処理されたらたまったものじゃない。

168青鷺:2007/10/02(火) 01:31:43 ID:WPZU2V/2
>>164
極端なデブが頭が弱いか否かは確定的証拠を所持していませんが
脳の血管系が弱い(血のめぐりが悪い)のは事実かも知れません。

>>165
事後従犯で、力士の起訴も考慮すべきと考えています。

>>166
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1037503.html
ビール瓶と金属バットに関して興味深い資料があります。

170武蔵:2008/09/04(木) 22:16:52 ID:kgbaPPjM
相撲は今度は薬物ですか。
もう完全に相撲業界は腐っているな

171ユービック:2008/09/05(金) 00:49:31 ID:2G3O8cgA
北の海理事長の態度が気に入らない。
普通だったら、疑惑の段階でも、お騒がせして申し訳ない、くらい言うはず。
国技だからって、ノーコメントはないと思うが。

172ユービック:2008/09/06(土) 12:27:01 ID:2G3O8cgA
専門機関でも陽性反応のお二人。
本人が認めない以上、(世界じゅうを回って検査し続ければいいから?ということで)処分はしないと言う理事長。
もう、そんなことではすまないし、すんだら相撲は本当に終わりでしょう。
相撲は武道だとかスポーツだとか、トンチンカンな議論をお偉方がやってるようだから、外人力士なんかが入ってきて、壊滅するのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%92%B2
相撲は武術のような相手を倒すための実戦的な格闘技ではありません。
いわんや近代的な競技としての武道でもスポーツでもない。

>相撲は日本固有の宗教である神道に基づいた神事であり、沖縄地方をはじめ日本各地で「祭り」として「奉納相撲」がその地域住民により、現在も行われている。健康と力に恵まれた男性が神前にてその力を捧げ、神々に敬意と感謝を示す行為である。そのため礼儀作法が非常に重視されている。従って、力士はまわし以外は身につけない。その名残は現代の興行形式である大相撲にも見られる。古代から現代に至るまで皇室との縁は深い。

このように、神や天皇陛下の御前で行われるべき、神聖な儀式であり、実戦的な武家文化よりも、貴族や皇族の公家文化に近いものなのです。
これを武術や武道や格闘技(スポーツ)とするから、全てが狂ってくる。
武道や格闘技、あるいは日本人が活躍する米国のベースボールのようなスポーツ(スポーツの正しい定義は、スコアーを競う競技)なら、外人でも何でも、「強い者」が偉いことになる。
朝青龍のように、髷をほどいたざんばら髪で、モンゴルの平原を駆け回る「人間的な」姿を写真集にして出す現役横綱が出てくることになる。
彼等は日本の天皇陛下や神々を神聖視し、その御前で神事を行っている意識がまるきりないのだ。外人だから当然ではあるが。
下らん左翼の漫画家や芸能人が、相撲を武道だとかスポーツだとかトンチンカンなことを言って、西洋的な「モラル」や「品格」を求めても全く無駄なことである。

173ユービック:2008/09/06(土) 16:06:54 ID:2G3O8cgA
皇室はヨーロッパの「王室」と同じ。だからイギリス王朝のように開放せよ。
相撲は大リーグや柔道と同じ「スポーツ」や「武道」。だから有能なら外人も起用すべく開放せよ。
「神事」を俗世の「権力機構」や「競技」に貶めることで、全ては崩壊していく。

174ユービック:2008/09/08(月) 17:24:04 ID:NDOjFR1w
いちおう、馬鹿理事長とヤク漬ロスケどもは、クビになったみたいだけど、今後も類例の問題が続出すると思いますね。
旬どきの親方衆は、幼児虐待や過剰な甘やかしをする馬鹿親そっくり。
彼等も相撲が神事だなんて認識はほとんどないのでしょう。
みんなで日本文化を崩壊させていきのでしょう。

175ユービック:2008/11/22(土) 18:49:08 ID:ckpMGv9w
最近のバルトという外人相撲取りの相撲は見るに耐えない。
日本人の相撲取りが、いい形でぶつかって、マワシを掴んでも、まるでクレーンで引き上げるようにして吊り出されてしまう。
体格がそもそも違い過ぎるのだ。
短い脚をバタつかせて吊り出される、チビの日本人体格の、なんとも哀れでみっともない姿。
日本人が脚を引っ掛けて絡ませても、脚の長さが違いすぎて、全く技が成立せずに、逆にやられてしまう始末。
「脚が長いから勝った(つまり日本人はチビで短足だから勝った)」なんてインタヴューで誇らしげに答えている。
それでなくとも、もはや横綱もその候補も、外人だらけ。
日本人相撲取りなんてほとんど雑魚。
日本人と対戦する、ハイエナみたいな顔をしたモンゴル人相撲取りを、日本の観衆が歓喜の声で応援する。
恐らくこんなにまで民族意識の弱い寛大な民族は、世界広しと言えども、日本人だけだろう。
いずれは、相撲取りのみならず、チョンやチャンの外国人の政治家が日本に誕生し、それを歓喜を持って応援支持する、馬鹿な日本大衆の姿が想像できる。
むこうは、自国や自民族で、しっかり結束して、日本を攻略するだろう。

176良信:2008/11/23(日) 03:27:36 ID:NMmrRbf2
 稀勢ノ里が好いですね。今場所は九勝四敗。雅山は以前はかなり弱かったのに今回は調子が良いですね。

177ユービック:2008/11/23(日) 12:38:07 ID:ckpMGv9w
ボクシングでも柔道でも、なぜ体重制を導入しているのか?
体が大きく体力のあるものとないものが、同じ訓練技術で競い合ったら、ほとんどの場合デカブツが勝つのは目に見えているからだ。
日本人は平均的に外国人より体格は劣る。シナ人から見ても倭人(背筋の曲がった醜いチビ)。
以前は西洋人にも東洋のピグミーと言われていた。
それに加えて、肉食民族の遺伝子をもっていない。つまり過激な戦いの中での「瞬発力」の点でも不利だろう。
もちろん、外人並みの体の大きさを持つ日本人もいるが、それはいわば「奇形」。
同じ体格でも、外人のほうが「自然」なのだから、体力や筋力が遥かに勝る。
大鵬だって半分ロシアンだから強かったのだ。
外国人を導入しはじめた時点で、今日の状況は目に見えていたはず。
相撲を神事ではなく、格闘技と見なすなら、もはや体重制の導入以外に、道はない。
軽量級なら日本人横綱も沢山出るだろう。

178ユービック:2008/11/23(日) 12:46:13 ID:ckpMGv9w
琵琶湖にブラックバスを放すのと同じ状況で、在来種がどんどん食われていくのだから、もはや「生け簀」を作って在来種を保護するしか生き残りの道はない。
さもなければ、外人がチャンプを占める見世物の格闘技になるだろう。
相撲取りって、でかい外人のスポーツでしょうって、いづれ言われるようになるのは請け合い。

179ユービック:2008/11/23(日) 13:01:22 ID:ckpMGv9w
いずれ、数十年後には、
金髪のロシアヨーロッパ系横綱、目の釣りあがったモンゴル系横綱、下半身が異常に強く肌の黒いアフリカ系の横綱などで、
横綱の土俵入りが占められ、
日本人が雑魚のように、土俵の下で、ふんどし担ぎしながら動きまわる姿が見られるだろう。

180良信:2008/11/23(日) 16:11:58 ID:ThYBZ6wg
武道館でポップコーンとコーラが売られる様になったら、そこで日本文化終了のお知らせ。

181ユービック:2008/11/23(日) 19:17:02 ID:ckpMGv9w
まあ現実的なことを言えば、
相撲って武道でも格闘技でもなく、「デカブツ奇形人間」のぶつかり合うセレモニーだったのだから、相撲取りは同じ体格で他の格闘技をやってた奴には敵わない。
江戸時代の浮世絵の、巨漢だけどもブヨブヨ肉ヒダの相撲取りが、同じ体格の仁王様みたいなレスラーや格闘家と喧嘩して勝てる訳ないでしょう。
プロレスやK1に転向した元横綱どもの、なんと哀れな弱さ。
そこにいくと、モンゴル相撲は、格闘として日本の相撲よりかは実戦に近いと思われ。
しかも古代エジプトに端を発すると言われる相撲のルーツとしての類縁性もかなりある。
というわけで、モンゴル人はとりわけ外人の中でも日本の相撲界で幅を利かすのでしょう。

182ユービック:2008/11/26(水) 22:13:09 ID:ckpMGv9w
まったく、ハルマゲドン富士だか何だか知らないが、上九一色村のオームの残党みたいな名前つけやがって。
もう「大相撲」なんてものは、モンゴルに移籍して向こうでやりゃいいんだ。
日本で「小相撲」というのを作って、日本人だけでやればいい。
メリケンベースボールの、メジャーリーグと、他の独立リーグ(?)みたいなもんだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板