したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国会議員の定数、選出方法、衆参のあり方について

1主宰@ryu:2003/10/03(金) 16:50 ID:hfGvtphQ
衆院480,参院252はやはり多すぎる感が致しますが
選挙での選出方法、参院廃止して一院制にするなどの議論があがっていますが。
諸氏の意見をお書き下さい。

2主宰@ryu:2003/10/03(金) 20:49 ID:hfGvtphQ
国会議員なんて一院制で200人くらいでいいでしょう。
それと一度選挙区で弾かれたのに比例で復活する比例代表並立制は即座に
辞めるべきでしょう。
中選挙区制が妥当なのではと思います。
議員立法を一つもしない議員が半分を占めていますし、居眠り、携帯打ちをする
輩は全員顔出すべきですね。

3高弘:2003/10/03(金) 21:27 ID:qIbPdw2.
衆院100人,参院100人位でどうでしょう。
人数が、そのまま議席率を表すので分かり易いと思います。

衆院は、小選挙区比例代表併用制
参院は、中選挙区制

『小選挙区比例代表併用制』
http://www.linkclub.or.jp/~sazan-tu/discussion/situation/s03051.html

理由)
衆院は、国民の意思を忠実に反映する為。
参院は、良識の府なので、人物本意で選ぶのに適した制度を採用。

国会は、衆参の2院制で良いと思います。
法案を2度審査する事により、より冷静な判断が下せると考えます。

4主宰@ryu:2003/10/03(金) 21:31 ID:hfGvtphQ
高弘さんここでもさざ波に凝ってらっしゃる(笑)

兎に角無駄な議員が多すぎますね。
この点、いつもは無駄な税金を省こうと言い続けている社民。共産は現状維持なんですよね。
共産は完全比例代表制を言っていますが本音は選挙区だと勝つのが難しいからでしょう。

では、高弘さん、現状では参院は名目では衆院通過した法案にお墨付きを与えるような
感じですが参院が軽視されているのが現状です。
この点はどう改善するべきだと思いますか?

5高弘:2003/10/03(金) 22:23 ID:qIbPdw2.
ryuさん

参院が軽視されるのは、安全弁の役割だからです。
法案の成立にワンクッションを置いて、安全装置のように使っているのでしょう。
よって改善する必要性は無いと考えます。

社民・共産が、定数減に反対するのは、雇用を奪う、と言う感覚からでしょう。
後、少数勢力である為、絶対数を確保したいと言うのも理由でしょう。

500の定数に対して、1割だと50人の勢力です。
250の定数に対して、1割だと25人の勢力です。

比率では同じ1割なのですが、単純に25人減らされたとも解釈できます。
国民に対して50人か25人かでは、かなり違って来ます。
比例代表を削られる事に反対するのも、同様の理由でしょう。

6主宰@ryu:2003/10/04(土) 08:09 ID:hfGvtphQ
それから定年制についてですが、
私は定年制というよりも20年以上の在職を禁止する方が良いと思います。

7国益:2003/10/04(土) 21:09 ID:0WPzt5HM
なぜ?

8主宰@ryu:2003/10/04(土) 23:32 ID:hfGvtphQ
>国益君

マンネリ化を防ぐタメです。
いつまでも国会議員に蔓延る連中は若くても老いていてもマンネリになります。
新規参入をしやすい国会でなければなりません。

9国益:2003/10/04(土) 23:56 ID:0WPzt5HM
年とったって優秀な議員はいるでしょう

10主宰@ryu:2003/10/04(土) 23:59 ID:hfGvtphQ
だからといって40年や50年も議員をやっているのもどうかと思います。
新しい政治家を育てる意味合いでも20年程度でいいんです。

11国益:2003/10/05(日) 00:04 ID:0WPzt5HM
たとえば30歳で当選したとしたら50歳でクビ切りってこと?

12主宰@ryu:2003/10/05(日) 00:06 ID:hfGvtphQ
そうです。

13主宰@ryu:2003/10/05(日) 00:11 ID:hfGvtphQ
それから汚職とかで逮捕された議員は即議員資格を失うと共に永久的に立候補できない
システムにすればいいんです。

14国益:2003/10/05(日) 00:39 ID:0WPzt5HM
じゃあほとんどの自民党の幹部クビじゃん

15国益:2003/10/05(日) 00:44 ID:0WPzt5HM
石原慎太郎だって議員辞職しなけりゃ議員を続けていたはずだし
西村眞吾もクビになっちゃうぞ、全部が全部駄目なわけじゃないでしょう。
年の功も考慮しようよ、経験も大事なはず

16主宰@ryu:2003/10/05(日) 00:49 ID:hfGvtphQ
限定的にしか出来ないとなれば議員も焦って働くでしょう。
今の議員はのらりくらりし過ぎで必死さが無い。

例えば国民投票で20年過ぎても国会議員に居続ける事の出来る承認投票制をすればよい。
裁判官の弾劾投票みたいな感じで。

17国益:2003/10/05(日) 01:57 ID:0WPzt5HM
あと議員立法をひとつも
出さない議員も公表すべきだな

18主宰@ryu:2003/10/05(日) 10:04 ID:hfGvtphQ
中曽根や宮沢はどうやら首相経験者として定年制から除外されるらしいが
あんなのどう見たって老いたカカシじゃないか。
ああいう議員が無駄なんです。

19国益:2003/10/05(日) 10:37 ID:0WPzt5HM
まあ長老だからな、中曽根は大勲位だし。
あの二人は特別扱いかあ。宮沢なんかろくでもない政治家
だと思うけどね。

20主宰@ryu:2003/10/05(日) 10:51 ID:hfGvtphQ
中曽根もシナの犬ですぞ。
宮沢なんかは内閣不信任案可決されたたった4人の中の1人の恥首相。

21国益:2003/10/05(日) 11:02 ID:0WPzt5HM
中曽根はまあ、許せんこともない。
しかし石原がやけに中曽根を高く買っているが
そこのところは疑問だ
あの人は野中とも仲が良いみたいだけど
野中のどこが良いのやら。

22設楽:2003/10/05(日) 22:56 ID:lm.VRNLA
 勲章なんてあてになりませんよ。そんなもの野中でももらってるし。ダメと年の証くらいに考えたほうが(w

23設楽 </b><font color=#FF0000>(On.9ShQQ)</font><b>:2003/10/23(木) 15:42 ID:RxfrPt5g
ヨーダ宮沢引退決定。

24憂島生:2003/10/23(木) 17:46 ID:NKDnGA0M
総理総裁に恥をかかせるわけにはいかないと、引退を表明したヨーダ。
一方の中曽根氏はかなりの抵抗を見せているようだ。

25青鷺:2003/10/23(木) 23:21 ID:wPg3G34c
むしろ、後輩に恥を欠かせまいとしている訳ですから。
天晴れな政治姿勢です。

中曽根さんも、宮沢さんを見習った方が良いのでは?

26国益:2003/10/23(木) 23:58 ID:IUxSSg1c
中曽根大勲位はずいぶん往生際が悪いですね。
宮沢は意外でした。私は別に70代、80代の国会議員がいても
よいと思います。国益になればの話しですがね。

でも宮沢にしろ中曽根にしろ政界を引退しても
どうせ裏で影響力を行使するんだから、どっちでもいいなと思ってしまう。

27紋次郎:2003/10/25(土) 22:55 ID:blQRNXnc
なんでこんなことになるんでしょうね、日本という国は。

28憂島生:2003/10/26(日) 04:44 ID:NKDnGA0M
中曽根氏の為の新しいポスト(収納場所)を用意してくれと亀井派。
それで説得できれば良いが、中途半端な対応が続く自民党。
対抗馬・民主党も弱く大勢にに影響無しか。

29紋次郎:2003/10/27(月) 17:32 ID:QNDX.VEI
根回しってのが、足りなっかったんだと、宮沢さんも最初は腑に落ちないってような顔を

中曽根さんは完全にヘソを曲げたな、老人になると子供に返るってな、
小泉さんも心理学を勉強し直さなくちゃ。

30平山薫:2003/10/27(月) 18:22 ID:0TFHfZ.2
中曽根・宮沢問題はこのスレの趣旨とは違う気が。。。

議員定数は、減らす必要はないと思います。何故ならば、議員定数削減という「制度面」の問題ではなく、議員の資質の問題だからです。
そもそも、三権分立の立法府であるべき国会が、行政府であるべき官庁の指示の元で手続き的な立法を行うだけの機関に成り下がっている。

議員が真の意味で、国民のための議員立法をしているのであれば、現在の定員が少ないとは思いません。自民党や民主党の派閥が真の学習会で、政策を検討しあい、その議論を国政に繁栄して、しっかりとした立法をする。そうであるならば、恐らく、問題ない数字ではないかと思います。

そうではない現状がある。職場である国会で居眠りをしている議員、官僚の用意した文書を読み上げるだけの議員。恐らく、本来の職務からかなり低いレベルの仕事しか出来ていないという現状が、定数削減問題になっているのでしょう。

しかし、低い能力を前提にしたこの議論は問題である。
制度上の問題ではなく資質上の問題であることなのに、資質を議論するのではなく制度をいじる。いくら制度をいじっても、なんの意味もないどころか、いくらでも無駄になってしまう。減らしてもまだ無駄だという話になってしまうのが目に見えている。根本的に議員の資質の向上を目指していかなければ、そもそも、議員を公選する必要すらないではないか。衆議院、参議院とも、完全比例代表制で、政党から出せばよいと言う話に行き着いてしまうのではないか?どうせ誰でも同じなのであれば。

そうではない。議員は立法府としての能力を求められるのだ。三重や東京長野など、知事は少しずつ立法担当者としての資質がこれまでよりはある人間が就任している。

この流れを進めて、議員になるべき人間がなるべきである。

資質のある人間が真面目に今の定数で国民のための立法府となってからその定数を議論するべきだろう。今の議員の資質が低いのは投票した国民の自己責任でもあるのだから。

31高弘:2003/11/01(土) 19:58 ID:f9QdcOpw
現在、衆議員選挙は、『小選挙区比例代表並立制』ですが、色々問題があります。
小選挙区300と比例代表180ですが改良の余地があると感じています。
小選挙区は、トップの候補しか当選できない為、死票が大量に発生します。
比例部分は、全体の37.5%しかない為、選挙区で議席を獲得しにくい
下位政党にとっては死活問題です。

そこで現在の選挙制度に手を加えたいと思います。
どのように変えるかと言うと、『中選挙区比例代表並立制』にします。
選挙区定数を3として、全国を80に分割します。
2大政党の他に、下位政党にも、チャンスを与えるという名目です。
投票する際も、これ位の定数が一番分かり易い、と考えます。

投票方法は、選挙区候補者と比例単独候補者(又は党名)を記入します。

現在の参議員選と仕組みが似ていますが、選挙区と比例代表に重複立候補が前提、
という点が異なる部分です。
選挙区で落選した議員は、比例へ回り得票率の高い候補者から順に並べます。
もうひとつ比例単独の党名簿もあります。
比例単独候補は、全国区になります。

選挙区重複候補用名簿で、選挙区落選候補者を得票率の高い順に並べます。
比例単独候補用名簿で、比例単独候補者を得票数の高い順に並べます。

得票率が同率の時は、惜敗率の高い方が上になります。
得票数が同数の時は、後日決戦投票を行います。

無所属議員は、自動的に無所属の会派に重複されます。
選挙区で3位までに入る、もしくは比例代表で復活当選します。
尚、党首のみ比例代表第一位の特権を有します。(使うかどうかは自由)
残りの候補は、選挙区得票率か比例得票数で名簿順を決めます。

両方の名簿が一杯になった時点で、比例当選者が確定します。
どちらか片方に空きがある場合は、残りをもう片方へ加えます。
両方の名簿に空きがある場合は、それ以上比例当選者は増えず
他党へ分配されます。

仕組みをまとめます。

選挙区・・・定数3の中選挙区×80で計240議席
比例代表・・・240議席で、比例単独候補用と復活当選用

『比例代表』

比例単独候補用 50% 
復活当選用 50%

32青鷺:2003/11/02(日) 23:58 ID:VXztM9J2
もっと、簡単な方法はどうでしょう。
非拘束比例代表制のみとし、選挙区は止めてしまうのです。
選挙区があると、どうしても地域優先の議員が発生します。

33国益:2003/11/03(月) 01:07 ID:OBlF94ew
それから前回の選挙で自由党に入れていた人は
なんだったのっていう話しになる。
こういうところも見直さなくてはなりませんね

34高弘:2003/11/03(月) 18:33 ID:uA36nk52
青鷺さん

非拘束比例代表制だと、参議員選の比例代表のみと言う事になります。
この仕組みだと、全国的に有名な候補(タレント等)に有利過ぎるので、
その点が少し引っ掛かります。
この仕組みだと、県議選や市議選の方で採用した方が良いと考えます。

現在の地方の選挙制度は、
県議選、政令指定都市選挙=中選挙区
市議選・町(村)議選=大選挙区
のような感じだと思います。

中選挙区や大選挙区を非拘束比例代表制に変えると、
ほとんど死票が発生しなくなるので、地方議会の方が、向いていると考えます。

『中選挙区比例代表並立制』ですが、やはり選挙区で候補者同士が争う方が、
候補者の顔が良く分かると思います。
後、無所属議員が、政党候補に対して不利に成らないようにする目的もあります。
取り合えず、選挙区の方で頑張れば、全国的に知名度が無くても当選が可能です。
選挙区で落選しても比例の方で、再度チャンスがあるので、
本来当選する力を持った候補を確実に国会へ送り出せると思います。

35青鷺:2003/11/04(火) 00:02 ID:VQvJYsso
高弘さん
そうですか、確かにそう言う考えもあり得ますね。

36磯ップ:2004/04/27(火) 16:46 ID:9hqUUUcE
やはり、こうきましたか。
シンキロウのあの失言の裏返し。

http://www.sankei.co.jp/news/040427/sei071.htm

37香西:2004/04/27(火) 22:14 ID:hfGvtphQ
確かオーストラリアなんかはやむ終えない理由以外で投票しなかったら罰金を科しています。
抵当票率で組織票をフル回転している公明党は賛成しかねるんじゃないですかね。

38香西:2004/04/27(火) 22:20 ID:hfGvtphQ
橋本内閣の時、自民党が惨敗した際に自民党は直前の世論調査は勝ち馬に乗る可能性が高いから
しない方がいいと馬鹿げた事を言っていたが今回の民主党の言ってる事も要は自分達が
負けたからだろう。どちらも自己中心だ。

39香西:2004/08/17(火) 13:38 ID:hfGvtphQ
選挙制度審で対立再燃も 参院選終わり自公

 2002年5月に与党が合意しながら棚上げ状態にある首相の諮問機関「第九次選挙制度審議会」(九次審)設置をめぐり、推進派の公明党と渋る自民党の対立が今秋、再燃する可能性がある。
 これまで統一地方選、衆参両院選と実際の選挙対応が続き、選挙制度改正の議論は沈静化していたが、7月の参院選で大型選挙が一段落したためだ。
 選挙制度審議会は有識者の委員が選挙や政治資金の制度について答申する機関。衆院選への小選挙区比例代表並立制導入などを決めた八次審委員が1991年に任期切れとなった後は休眠状態。
 そもそも九次審発足の与党合意は、中選挙区制復活を求める公明党に対し、「党利党略だ」と反発していた自民党が妥協する形で生まれた。
 このため自民党からは「寝た子を起こすような議論はしたくない」(中堅議員)との声が聞かれるが、公明党は「約束は生きている。速やかに発足させるべきだ」(井上義久選対委員長)との態度を崩していない。
-----------------------------------------------------------
中選挙区制に戻す事は私も賛成します。
新風としても戦いやすくなります。

40高弘:2004/08/17(火) 20:58 ID:QXPHFiT.
中選挙区制の良い所は、下位の政党でも議席を確保できるという所ですね。
社会党から民社党が分離したり、共産党が独自路線を取れたのも、
選挙制度のお陰と言えます。

最もこれが、自民党の長期政権を生み出す要因だったので、
弊害も相当あります。
55年体制下で政権交代が起きなかった原因も、
この下位の政党でも議席を確保できると言う点に尽きます。
野党が互いに候補者を擁立するので、批判票が分散して、
結果的に自民党が『漁夫の利』を得てきました。

これがもし小選挙区だったら、社会党以外の少数政党は全滅して、
一足早く2大政党制が実現していました。

そう考えると、政権交代を促し、少数勢力も生き残れる
比例代表制が最もベストでしょう。

中選挙区と比例代表を組み合わせ、それぞれの定数を240ずつとして、
候補者全員を非拘束式の比例名簿に載せれば良いのです。

41高弘:2005/05/08(日) 21:06:04 ID:HLNOHrhU
英労働党、得票率35%で過半数…選挙区制度に批判
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050507i115.htm
【ロンドン=飯塚恵子】
5日投開票が行われた英総選挙で労働党は歴史的な3連勝を果たしたが、
得票率は35・2%と与党としては第2次大戦後で最低を記録した。

ただ、野党第1党の保守党との差は3ポイント足らずだったにもかかわらず、
議席数では159もの差を付けた。得票率と議席の差の食い違いは、
英国が伝統的に採用する単純小選挙区制によるものだ。

7日に確定した開票結果によると、
主要3党の得票数は労働955万7052票(得票率35・2%)、
保守877万2484票(同32・3%)、自民598万2084票(同22・1%)となっており、
議席数と得票率の乖離(かいり)が激しいことが分かる。


議席数と得票率の乖離(かいり)は、小選挙区制の問題点ですね。
英下院の定数646を比例代表的に議席を振り分けると、
それぞれ以下のようになり、労働党は当然過半数には届きません。

労働党 227議席(+129)「今回の小選挙区獲得議席356」
保守党 208議席(+11)「今回の小選挙区獲得議席197」
自民党 142議席(−80)「今回の小選挙区獲得議席62」

42香西:2005/09/26(月) 22:40:04 ID:zpLXwgmI
<議員年金>自民、公明が廃止で一致 来年通常国会に提出へ

 自民党の中川秀直、公明党の東順治両国対委員長は26日の会談で、一般の公的年金と比べて特権的との批判がある国会議員互助年金を廃止する方針で一致した。週内に両党の政調会長や議院運営委員会のメンバーらで協議を始める。10月中に与党案をまとめ、来年の通常国会で関連法案を提出する方向だ。
 議員年金は、10年以上在職した原則65歳以上の元議員が給付の対象。在職中に毎年約130万円ずつ掛け金を支払い、在職10年で年約410万円を受給する仕組み。在職が1年増えるごとに約8万円ずつ上乗せされるなど、一般の年金に比べ優遇されていると批判が強まっていた。
 議員年金をめぐっては、衆参両院議長の諮問機関が1月、年金の国庫負担比率を現行の約7割から5割程度に引き下げ、給付額を削減することを柱とした答申を出した。これを受け、自民党は国家公務員共済年金制度に統合するなどの4案を、公明党は年金給付額を10%削減し将来は公的年金と一元化する案を示しており、両党は早急にすり合わせに入る。
 ただ、自民党内には衆参両院主導で議員年金見直しに取り組んできた経緯から、両党による協議開始に疑問の声も出ている。自民党の川崎二郎議運委員長は同日、与謝野馨政調会長と会談し、法案化作業を見送るよう申し入れた。【

-----------------------------------------------------------
ようやくかという話ですね。議員年金もそうですが、とっとと議員定数も削減して欲しいですね。
私は一院制で充分だと思うんですが参院がエゴで反発しますから衆院300参院150で充分でしょう。

44盗聴 盗撮 北朝鮮 工作員:2007/10/23(火) 20:49:37 ID:DtNj21hQ
衣服を透かして女性の裸体を盗撮する透視カメラというものが市販(無線雑誌ラジオライフなどに広告掲載)されており、それを改造したもので「家やマンションの中の様子を建物の塀や壁を透かしてくっきりと盗撮」する盗撮器を所持!!
警察無線の傍受も行っている北朝鮮国籍の要注意人物!
通報情報
名前 杞山 岳史(キヤマ タケシ)
本籍 大阪府東大阪市太平寺2丁目3番4号
住所 大阪府東大阪市柏田東10-9

通報先
大阪府警 公安課
0669454744

大阪府警 メールで通報・犯罪者を逮捕しよう!
gazo110@abeam.ocn.ne.jp
大阪府警 性犯罪
0669410110

警視庁 公安課
0335814321

兵庫県警本部
0783417441

公安調査庁
0335925711
東北公安調査局
0222564161
中部公安調査局
0529514531
近畿公安調査室局
0669437771
神戸公安調査事務所
0783514006
中国公安調査局
0822285141
四国公安調査局
0878226666
九州公安調査局
0927211845

この案件で警察に確認をとると犯罪者検挙協力者の警察表彰の審査基準をみたしており、通報しておくと杞山が逮捕された後で警察表彰を贈られるとのことです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板