[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
我々日本人も宇宙船を持つべきでは?
1
:
青鷺
:2003/08/27(水) 01:22 ID:thYW3HN.
アメリカのシャトルはどちらかと言うとアメ車的な性格の機体であり
多少デラックス過ぎて、コスト面が劣っているように思えてならない。
むしろ、コスト的に優れる軽四的な性格の機体が必要であり。
将来の為の技術維持の為、日本も小型の宇宙船建造能力を
確保すべきではないかと信じる。
参考
http://giken.tksc.nasda.go.jp/Group/sentan/index.html
161
:
青鷺
:2006/08/15(火) 23:20:39 ID:u507JG.A
http://www.asahi.com/international/update/0815/009.html
偉大なる先輩がちょっとしたミスをしたようですな。
162
:
武蔵
:2006/08/16(水) 13:37:23 ID:iIcHA57c
>>161
2025年ぐらいに月面着陸は
なかったというアメリカの公文書が出てこなければ
良いですが・・・・。
163
:
青鷺
:2006/08/19(土) 22:36:42 ID:JhhjfHpA
>>162
確かにそれは困りますよね。
昔のSF小説なんかでは今頃は月に基地が出来ている頃ですが。
164
:
青鷺
:2006/08/23(水) 00:07:48 ID:tIDfhyoM
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060822AT2M2201322082006.html
韓国が衛星打ち上げに成功しました、北朝鮮の発言に注目です。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060720AT3S1901M19072006.html
我々日本が2基目の光学軍用衛星を打ち上げます。
頑張れ(仮称)「覗き2号」
165
:
高弘
:2006/09/12(火) 21:24:01 ID:kCWcPjAs
北の軍事施設など監視、情報収集衛星打ち上げ成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060911i312.htm
宇宙航空研究開発機構は、11日午後1時35分、
鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから、
北朝鮮の軍事施設などを監視する3基目の情報収集衛星(光学衛星)を、
H2Aロケット10号機で打ち上げた。衛星は予定の軌道に投入された。
H2Aは4回連続の打ち上げ成功。
10機目で世界の主要ロケットと肩を並べる90%の成功率を達成した。
H2Aは打ち上げ約17分後に衛星を分離。
衛星は太陽電池パネルを展開した。
―――――――――――――――――――――
H2Aロケット10号機の打ち上げが成功しました。
【静止軌道打上げ能力】も純国産であるH-IIの
約2倍の4tを越えるまでに、性能がアップしています。
まさに世界トップレベルのロケットであります。
日本のロケット
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/rocket/j/roc11_j.html
日本の宇宙開発史
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/rekishi/j/rek07_j.html
166
:
青鷺
:2006/09/12(火) 22:45:16 ID:jiRg89gU
>>165
祝杯を挙げねばなりません。
(仮称)「覗き2号」出撃成功。
さらなる技術水準の向上を狙い、有人宇宙探査能力を獲得すべきです。
(ココで感情的発言・・・中国に絶対に負けるな)
ペイロード能力を考慮した場合、我らのロケットには有人カプセル運用は可能です。
あとは、さらに成功率を向上させるかです。
167
:
青鷺
:2006/09/16(土) 21:40:36 ID:UZ5ASyzU
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006083001000464
日本の「すばる望遠鏡」が巨大ブラックホールを120億年以上の過去に発見。
国威発揚は学問的でありたいものです。
168
:
高弘
:2006/09/24(日) 12:07:13 ID:kCWcPjAs
「M5」ロケット、16年の歴史に幕…鹿児島県内之浦
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06092404.htm
M5は全長30・8メートルの世界最大級の固体燃料ロケット(3段式)。
1990年に開発が始まり、今回を含め計7機中6機が打ち上げに成功した。
しかし、打ち上げ費用が約80億円と割高なことなどから、
今年7月に廃止が決まった。
―――――――――――――――――――――
固体燃料ロケットとしては、世界最高のレベルの性能の
「M5」ロケットですが、今回の打ち上げが最後になります。
打ち上げ費用が割高らしいのですが、とても不思議です。
本来は【固体燃料ロケット】は、【液体燃料ロケット】より取り扱いが簡単で、
開発も容易だと思っていたのですが、何処をどう間違えたら
こんな高価なロケットになるのか理解に苦しみます。
取り合えず、お疲れ様です。
169
:
青鷺
:2006/09/25(月) 00:30:16 ID:EVF83XcE
>>168
科学探査専門でコスト意識が多少は不足していたのかも知れませんね。
まあ固体ロケットは保存が容易で即射性に優れますので技術開発は
これからも怠るわけにはいきませんが。
確かに、「M5」様お疲れ様でした。
貴方のデータは次世代開発に活かしますので御退役願います。
ってトコでしょうね。
170
:
青鷺
:2006/09/25(月) 21:26:59 ID:EVF83XcE
http://www.hastic.jp/camui/default.htm
>>168
近年は新技術も沢山出てきていますので。
より安上がりなロケット設計に目処がついたのかも知れません。
171
:
高弘
:2006/09/26(火) 02:30:36 ID:kCWcPjAs
液体燃料ロケットは、その燃料の取り扱いが難しいのです。
極低温の液体水素(−250℃)と液体酸素(−180℃)を使用するのですが、
水素は分子が小さいので、きちっとタンクを溶接しないと燃料が漏れ、
引火すれば一瞬で大爆発します。
高温・極低温・高圧に耐える液体燃料ロケットよりも、
取り扱いが簡単な筈の固体燃料ロケットの方が高いとは・・・。
多分、固体燃料ロケットに液体燃料ロケット並みの精度を持たせる為に、
膨大な技術をつぎ込んだのでしょう。
ロケット分野で後発の日本が、他国(米や露)との差別化を図るために、
あえてこの分野でのトップを目指したと推測します。
固体燃料ロケット
http://www.wdic.org/w/SCI/%E5%9B%BA%E4%BD%93%E7%87%83%E6%96%99%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
固体燃料ロケット
http://www.wdic.org/w/MILI/%E5%9B%BA%E4%BD%93%E7%87%83%E6%96%99%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
液体燃料ロケット
http://www.wdic.org/w/MILI/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E7%87%83%E6%96%99%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
液体燃料ロケット
http://www.wdic.org/w/SCI/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E7%87%83%E6%96%99%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
172
:
青鷺
:2006/09/28(木) 00:00:02 ID:EVF83XcE
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200609270021a.nwc
>>171
確かに、水素でなくても取り扱い技術を確立するのは大変なようですね。
やはり、少数生産では米・露に勝利する事は困難なのでしょうか?
173
:
青鷺
:2006/11/14(火) 22:26:25 ID:ZZyTPzd2
本気か否かは保証しかねますが。
政府が「宇宙戦略会議」を立ち上げる気になったようです。
http://www.asahi.com/politics/update/1114/014.html
平和利用マンセーの呪縛から逃れる事が出来たようで
喜ばしい事です。
174
:
青鷺
:2006/12/18(月) 23:25:45 ID:WfqyUZ1E
http://www.jaxa.jp/
H−ⅡAが打ち上げに成功いたしました。
おめでとうございます
175
:
高弘
:2006/12/19(火) 00:26:53 ID:HimueoPY
>>174
きく8号/H-IIA11号機 打ち上げおよび衛星分離成功!
とりあえず、おめでとうごさいます。
でも何かインパクトが無いです。(笑い)
日本のロケットの性能が素晴らしいのは分かりますが、
もう少しパンチが欲しいですね。
従来の物に比べて、打ち上げ能力を約6トンまで増加させたので、
随分重いものを打ち上げられるようになったようです。
今回打ち上げた、きく8号(ETS-VIII)は重量が3トンなので、
この程度なら軽々打ち上げられるようですね。
日本初の純国産のロケットであるH-IIも初期の段階では、
打ち上げ能力は2トンなので、それなりに進歩はしているようです。
H-IIAロケット11号機
http://launch.exst.jaxa.jp/outline/h2a-f11_j.html
きく8号(ETS-VIII)
http://launch.exst.jaxa.jp/outline/index_j.html
H-IIロケット
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/h2/index_j.html
176
:
青鷺
:2006/12/19(火) 23:03:36 ID:WfqyUZ1E
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%98_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)
>>でも何かインパクトが無いです。(笑い)
日本のロケットの性能が素晴らしいのは分かりますが、
もう少しパンチが欲しいですね。
私もインパクトが欲しいですね(例えば有人宇宙船なんか最適でしょう)
177
:
高弘
:2006/12/19(火) 23:17:56 ID:HimueoPY
>>176
有人ロケットの打ち上げではもう駄目ですね。
ソ連、アメリカに続いて、中国まで成功しているので、
もはや二番煎じは否めないでしょう。
人工衛星の打ち上げも、
ソ連、アメリカ、フランスに続いて、4番手なので、
やはりインパクトがありません。(涙)
ここはひとつ【日本版シャトル】などどうでしょう。
無人のスペースプレーン(宇宙空間まで直接飛んでいける飛行機型ロケット)
を開発して、打ち上げ費用を大幅に節約します。
勿論、本体はリサイクルして、燃料を補給すれば、何度も使えます。
178
:
青鷺
:2006/12/20(水) 21:02:09 ID:WfqyUZ1E
>>177
確かに単段式宇宙往還機ってのは魅力的なんですけどね。
整備費用が膨大であるだけでなく技術的にも課題山積なんですよね。
179
:
青鷺
:2006/12/24(日) 00:54:00 ID:WfqyUZ1E
>>177
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610201256
高弘さん、ロシアで興味深い開発がなされているようです。
今のままでは、我々は追いつけません。
180
:
青鷺
:2007/02/01(木) 23:25:26 ID:WPZU2V/2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
ケスラーシンドローム
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170330612/l50
ちょいと問題な中国の衛星破壊実験
ココをROMしているかも知れない中国の人に一言
物騒な実験は止めてくれ、迷惑だ!
181
:
青鷺
:2007/02/02(金) 00:50:23 ID:WPZU2V/2
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702012327&ts=799a72f6111770c1c24c21f30deec95a52f2547c
上記の問題に関する資料です(やっぱり困ります)
182
:
高弘
:2007/02/24(土) 23:12:28 ID:HimueoPY
H2A−12号機で情報衛星打ち上げ成功、監視4基に
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070224it05.htm
宇宙航空研究開発機構は24日午後1時41分、
鹿児島県の種子島宇宙センターから、夜間や悪天候でも
軍事施設などを監視できる情報収集衛星「レーダー2号」を、
H2Aロケット12号機で打ち上げた。
衛星は高度400〜600キロ・メートルまで到達してロケットから分離し、
地球を南北に回る極軌道に乗った。
今回の打ち上げ成功で、政府はレーダー衛星2基、
光学衛星2基の計4基を運用することになる。
北朝鮮の核実験などで情報収集能力の強化が求められるなか、
24時間以内に地上のあらゆる地点を1回以上、監視する準備が整った。
約3か月間の機能試験を経て、夏ごろから本格的に稼働させる。
―――――――――――――――――――――――――――――
今回の打ち上げで、H2Aロケットも12号機となりましたが、
何か国民が知らない所で頻繁に打ち上げているように感じます。
情報衛星打ち上げで、北朝鮮及び周辺地域を監視する能力が
上がった事は良いと思うのですが、
いまいちインパクト欠ける印象があります。(笑い)
183
:
武蔵
:2007/02/25(日) 00:10:15 ID:0IL1QrzI
>>182
あんまり騒いでも共産党などの左派が
反対するだけです。
静かに着々、粛々とやっていけば良いのでは 笑
184
:
青鷺
:2007/02/27(火) 22:37:58 ID:WPZU2V/2
高弘さん
慣れが重要なようですね。
ロケットのような複雑なシステムはちょいちょい打ち上げないと
メンバーが熟練してくれないようです。
185
:
青鷺
:2007/04/05(木) 22:02:12 ID:WPZU2V/2
http://movies.foxjapan.com/sunshine2057/
まだ封切られてはいませんが宇宙映画の傑作かも知れません
186
:
青鷺
:2007/04/22(日) 23:23:35 ID:WPZU2V/2
見てきました、文句なしの傑作です
187
:
ユービック
:2007/04/23(月) 20:34:18 ID:tqDJlu2o
なんか、見てみたい気もするけど・・・最近の映画館は画面が小さいし、日本の映画は高いし、レンタルDVDになるまで待つことになるだろうな。
宇宙というのは、現実に行ったことがないので、何となく実感(リアリティー)が持てない。SFの想像力とやらにも、限界があるように思います。
事実はフィクションより奇なり、というのは、科学的現実とSFとの関係にも言えることでしょう。
188
:
ユービック
:2007/04/23(月) 23:43:13 ID:tqDJlu2o
なんか、水を差すようなことばかりいつも言って、本当にすいませんが、
やはりSFなんて作り事ではなく、現実的な基盤を持つロマンを与えてもらわないと、宇宙開発への夢なんて、日本人は持ちようがないと思います。
宇宙に行って何があるのか?
まあ、SFで言うなら、ウィリアム・バロウズは、宇宙には時間が無いと言い、J.G・バラードは、アウタースペースは不毛だ(想像力の働く余地が小さすぎる)と言って内的宇宙(現実界と精神の混合領域)を目指す指標を作り上げました。
宇宙をテーマにしたSFは、いくらあがいても、一種陳腐で、真の意味での想像力を欠いているような気がします。
まあ、誰も行ったことのない場所の風景を、いくら想像で描いても、薄っぺらで、リアリティーを欠いたものにしかならないのは、しょうがないでしょう。
あくまでも、優れた想像力は「尋常ならざる現実」に依拠して生み出されるのですから。
189
:
青鷺
:2007/04/23(月) 23:49:58 ID:WPZU2V/2
うーん
確かにそういう考えもあるんでしょうね。
それでも近未来を前提に考えている所為で物理的にあり得る技術を
使ってますのでかなりリアリティがありますけどね。
アメリカ的な緊迫した状況を描いた映画としては最高傑作と呼んで
差し支えないレベルの作品に思えます。
190
:
青鷺
:2007/05/20(日) 23:55:09 ID:WPZU2V/2
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042500055&genre=G1&area=Z10
宇宙関連で物凄いニュースです
191
:
青鷺
:2007/05/28(月) 23:14:18 ID:WPZU2V/2
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200705200003a.nwc
日本発での興味深いニュースです。
実現化出来れば物凄いですが私の本心はちょっと懐疑的です。
192
:
青鷺
:2007/06/16(土) 01:36:52 ID:WPZU2V/2
http://www.sorae.jp/030603/1895.html
極めて困ったニュースです。
宇宙ステーションでコンピューターが壊れてしまいました。
194
:
ニュース/マスメ板【日本男児】萬
:2007/06/30(土) 21:52:35 ID:wmfUdbO6
てめぇらくだらねぇこと書いてねぇで俺みたいに子供作れ! (ニュース/マスメディア/政治)→日本男児板→【国際恋愛】日本男児3【憂国】
195
:
青鷺
:2007/08/16(木) 23:36:49 ID:WPZU2V/2
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/08/16hayabusa/index-j.shtml
素晴らしいニュースです。
「はやぶさ」が帰ってこれるかも知れません。
196
:
高弘
:2007/09/15(土) 22:22:03 ID:5vJYQxEs
月周回衛星「かぐや」打ち上げ成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070914it03.htm
三菱重工業は14日午前10時31分、宇宙航空研究開発機構の
月周回衛星「かぐや」を搭載した大型ロケット「H2A」13号機を、
鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。
これまで国が行ってきたロケットの打ち上げを、
今回はじめて民間企業に移管した。
アポロ計画以来の本格的な月探査を行う「かぐや」を
予定通り宇宙へ送り出し、ロケット民営化は幸先のよいスタートを切った。
―――――――――――――――――――――
毎度お馴染みのロケット「H2A」です。
アポロの方と違ってこちらの13号機は無事に打ち上げられました。
これで月探査に関しては他国を一歩リードです。
後は如何にして打ち上げ費用を、節約するかです。
197
:
青鷺
:2007/09/16(日) 01:15:10 ID:WPZU2V/2
>>196
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200709151423&page=2
打ち上げは成功したのですから、次はいよいよ探査精度が重要になってきます
将来的には月基地建設(名称提案・うさぎさん基地)に進みたいものです。
ちなみに上記URLは民間企業による月飛行に関してです。
198
:
高弘
:2008/02/23(土) 23:23:09 ID:6qiKeuyA
「H2A」打ち上げ、通信衛星「きずな」切り離しも成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080223-OYT1T00481.htm
三菱重工業は23日午後5時55分、宇宙航空研究開発機構と
情報通信研究機構が共同開発した超高速インターネット通信衛星「きずな」
を搭載した大型ロケット「H2A」14号機を、
鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。
強風や、警戒海域での漁船の発見などで、時間を3回変更、
計1時間35分繰り下げた。「きずな」は打ち上げから約28分後、
太平洋のハワイ南方の上空約280キロ・メートルでロケットから分離し、
地球を回る長円軌道に入った。20日後に予定の静止軌道に乗る予定。
H2Aは05年2月以降、今回を含め8回連続で打ち上げに成功した。
―――――――――――――――――――――――――――――
毎度お馴染み、H2Aロケットの打ち上げです。
今回で14号機なので、もうマンネリですね。(笑い)
超高速インターネット通信衛星を打ち上げたようですが、
今後のインターネット環境に、どのように貢献してくれるのか、
現時点では良く分かりません。
199
:
高弘
:2009/09/14(月) 22:26:47 ID:S.TGAvys
H2B初号機、予定軌道に…HTV積載
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090911-OYT1T00151.htm
宇宙航空研究開発機構は11日午前2時1分、
国際宇宙ステーション(ISS)へ食料などの物資を運ぶ
無人輸送機「HTV」を搭載した新型ロケット「H2B」の1号機を、
鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。
HTVは約15分後、予定の軌道に投入された。
順調にいけば18日にISSに到着する。
HTVは、米スペースシャトルの退役後、
ISSへ大型実験装置を運搬できる唯一の手段になる。
初打ち上げの成否は、世界中から注目されていた。
H2Bロケットは、全長56メートル、重さ530トンで、
国産ロケットでは史上最大。
―――――――――――――――――――――
久々のロケットネタです。
目新しい点としては、以前のH-IIA202型に比べると、
【打ち上げ費用】で3割減から4割減となるそうです。
つまり、それだけ国際間の価格競争面で有利になった訳です。
日本のロケットは、欧州やロシアに比べて高価なので、
これはとても有用な改良点であると言えるでしょう。
H-IIBロケット
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
200
:
青鷺
:2009/09/16(水) 23:01:12 ID:WPZU2V/2
>>199
なかなかに嬉しい話ですよね。
どんな食料を輸送しているのか興味があります。
201
:
武蔵
:2009/09/17(木) 00:55:12 ID:q.M04lgQ
>>200
開発のドキュメンタリーをやっていましたが
このロケットは製作が大変で
NASAも無理だといっていたようです。
しかし日本の努力により無理難題を完成させたわけです
http://www.youtube.com/watch?v=rWOZRXiGyoE&feature=related
202
:
良信
:2009/09/18(金) 21:10:53 ID:eRAK44e6
>>200
カレーなど刺激が強くて味の濃いものが宇宙飛行士には人気だそうです。
キムチも宇宙では市民権を得られるかもしれません。
203
:
青鷺
:2009/09/19(土) 21:52:55 ID:WPZU2V/2
>>202
カレーにキムチですか。
そうすると次のラーメンの納品は坦々麺ですかね。
204
:
良信
:2009/09/21(月) 01:28:11 ID:eRAK44e6
>>203
実際キムチを持っていった韓国人宇宙飛行士は他の宇宙飛行士から顰蹙を買ったそうですが・・・。
ラーメンはつゆ物なので宇宙食にするなら、パック詰めのチキンラーメンみたいなのがいいでしょう。
一方、飲み物はレモネードなど甘酸っぱいものがよく好まれるそうです。
宇宙に行くと濃い物が好きになったり味覚が変化するそうなのですが、地球に戻ると味覚も元に戻るそうです。
この事は科学的に証明されていないそうですが、宇宙飛行士の食事の献立を考える機関にそういった記録レポートがあるそうです。
205
:
青鷺
:2009/09/23(水) 21:30:18 ID:WPZU2V/2
飲み物ですね
飲み物はかさばるからレモン味の飴でも納品しましょうかね?
HTVのスペースは限られていますので缶飲料を積み込むのは
流石に難しすぎるでしょうね。
206
:
良信
:2009/09/23(水) 22:56:31 ID:eRAK44e6
飲み物はちゃんと有って、ある程度宇宙ステーションに備蓄されていますよ。
207
:
青鷺
:2009/09/26(土) 21:54:37 ID:WPZU2V/2
うーん
日本製の高級海産物でも納品してみたいな
(予定がぎっしり詰まっているから多分ムリだけど)
208
:
青鷺
:2011/10/13(木) 01:05:49 ID:WPZU2V/2
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/10/12/5shuttle/
新型の宇宙船だそうですが・・・日本製だったら嬉しいのに
209
:
高弘
:2011/10/16(日) 22:04:46 ID:vMrZSHls
シャトル型の宇宙船は構造上造りが複雑な為、
使い捨ての機体よりもコストが掛かるのが難点です。
その為、人間を運搬する【有人ロケット】と物資を運搬する【無人ロケット】に分け、
それぞれ別個に打ち上げる方が安上がりに成りそうです。
まず最初に【無人ロケット】を先に打ち上げておき、
その後に【有人ロケット】を打ち上げると良いでしょう。
別々に打ち上げる利点として
・【無人ロケット】は【有人ロケット】のように安全に気を配らなくて良い。
・1回あたりの打ち上げ重量が減るので、機体が小型のロケットで済み、
その分工期が短くなる。
210
:
高弘
:2012/04/13(金) 21:08:26 ID:J2pqtSCE
北朝鮮の弾道ミサイル発射実験が失敗に終りました。
これで、折角注ぎ込んだ大金が一瞬にしてパアです。
ああ、勿体無い、勿体無い、。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板