したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

少子化対策に関して

1青鷺:2003/08/10(日) 07:05 ID:ix.DmJt6
少子化を放置し続けると国家の崩壊すら招きかねないと思いますが
どのように対処すれば良いと思われますか?

在来型の少子化対策は全くの無力ですし。
Ⅰ)他国からのスカウト(各地から優秀な人材を誘惑し帰化して頂く)
Ⅱ)生命操作(着床前診断等により、次世代の日本人を健康にする)

等の抜本的対策は大きな抵抗が予想される。
座して亡国を待つのも嫌ですしどうしたものでしょうね?

528エロい人 ◆mgKa/L26Rg:2008/05/18(日) 22:22:23 ID:AG/TKLXQ
俺は平日、休日、夏休み、祝祭日とあらゆる日に行ったことがあるけれど、変態なんて見たことねぇぞ。

たまに痛い格好した奴がいるけど、そんなの普通の町でも見る程度。

TVが出るの知ってて来る変態でしょ。

昔は静かだったなあ。>秋葉

今は変な左翼がいるし……

529ユービック:2008/05/20(火) 11:24:55 ID:ljWsTTS6
>>528
最近では、地元の人達が自警団を結成して、あまりに過激なパフォーマンスを取り締まるようになったので、少しはマシになったのかもしれません。
でも、女装の爺さんみたいに猥褻でもないのに変わった格好をしてるだけで取り締まることはできないと思います。

531青鷺:2008/06/04(水) 22:27:31 ID:WPZU2V/2
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080604/trl0806041513002-n1.htm
最高裁で物凄い判決が出ました。
本音を言えば、まさかこれ程の判決がおりるとは思っていませんでした。

532武蔵:2008/06/13(金) 03:56:23 ID:w5sJjUcE
ホコ天は中止になるかもしれない。
まあちょっと2〜3月ほとぼりが冷めるまで
しょうがないかな

533青鷺:2008/06/15(日) 22:54:32 ID:WPZU2V/2
>>532
田舎の住民として一言。
こっちの商店街は人寄せが困難で死活問題なのに。
人が集まるからホコ天は中止だなどと、贅沢にも程がある。

商店街全員が武装してでも継続を考えるでしょうね。
クルマが突っ込んでこないように針山を置いて、全ての店頭にさり気なく
鉄棒を置くなんてのは如何?

534ユービック:2008/06/16(月) 00:21:42 ID:JMQeSieQ
人が集まると言っても、その集まる人に(全てではないが)問題がある場合はしょうがない。

535ユービック:2008/06/16(月) 00:36:55 ID:JMQeSieQ
これだけの被害が出たのだから、利益云々ではなく、まず水際対策で危険を排除するのは当然のことと思われます。

536青鷺:2008/06/17(火) 00:29:47 ID:WPZU2V/2
店員の武装で危険を排除ってダメですかね。
ホコ天を中止しても、歩道を撤去する訳にもいきませんし。

537武蔵:2008/06/17(火) 01:14:19 ID:w5sJjUcE
原宿の竹下通りもかなり電波な人達が集まっています。
まだ秋葉の方がましです。

それに池袋の東急ハンズのある通りも歩行者天国になっていますが
池袋のハンズ前で同様な事件が起こったことがあります。
要はどこにいてもこういう奴はやるんです。
人が集まっているんなら、ディズニーランドや東京ドームでも
どこでも良いのです。
秋葉原は日頃から無許可で場所を占拠するオタクが多いから
警察の警備も厳重だったはずなのですが・・・・。

538武蔵:2008/06/17(火) 01:18:19 ID:w5sJjUcE
>>533
ほとぼりが冷めたらまた復活するのではないでしょうか.

それに他の場所と違って秋葉原の場合、ホコ天があろうとなかろうと
ユーザーは足を運びますよ。
ただ路上パフォーマンスがなくなるのと、信号を街が面倒なだけです。
車も駐車できて便利なんじゃないでしょうか?

私はゴールデンウィーク明けの次の日に行った際
ガラガラでしたが静かでよかったですよ
元々私は休日に秋葉に行きたいとは思わないですし・・・・。
だって人ごみが凄いもん

539青鷺:2008/06/17(火) 23:46:18 ID:WPZU2V/2
警備し易いって点では何処が良いのでしょうね?
大量輸送機関が整っており、オタクが喜びそうな場所?

540武蔵:2008/06/18(水) 02:52:43 ID:w5sJjUcE
>>539
ちょっと仰っている意味がよくわからないのですが
警備がしっかりしていて警官が張り付いている繁華街という意味では
秋葉原が一番でしょう。秋葉には交番もありますしね

541武蔵:2008/06/18(水) 02:58:59 ID:w5sJjUcE
池袋もそんなに警官はいません。
しかし、けっこう家の近くをパトロールしている警官が
多いですね。これは良いことです

542ユービック:2008/06/18(水) 23:18:38 ID:Y/N5unPE
歩行者天国が無くなれば、秋葉原は昔ながらの健全な電気街に戻っていく可能性が高いと思いますよ。
私みたいな化石みたいな堅物にとっては、電子部品とカレーだけの街でしたが、そのほうが望ましいし安心でしょう。
やはり日本は電子立国であって、如何わしいローアートのオタク文化など尊重しすぎると、ろくなことにはなりませんよ。

543ユービック:2008/06/18(水) 23:25:13 ID:Y/N5unPE
ビン・ラディンも秋葉原に来たということです。
テロリストを惹きつける何かがあるのでせう。

544武蔵:2008/06/19(木) 00:03:48 ID:w5sJjUcE
>>543
昔東側の諜報機関の連中も秋葉に来て電子部品を買っていっていたというのは
有名です。
たぶん今でもやっているのでしょうね

545青鷺:2008/06/19(木) 23:29:08 ID:WPZU2V/2
>>540
申し訳ない、説明不足でした。
足がある程度限られているほうが警備はし易いって聞いた事があります。

関西では南港とか関東ではお台場のような場所です。
秋葉原は逃げやすい構造に思えたのですが。

546武蔵:2008/06/19(木) 23:35:51 ID:w5sJjUcE
>>545
そうですか

547青鷺:2008/10/14(火) 21:25:52 ID:WPZU2V/2
経団連が移民を容認
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/073.pdf
なんだか、物凄い数値が並んでいますね。

548ユービック:2008/10/16(木) 13:26:46 ID:E7AJkpDc
経団連は経済のことしか考えておりません(まあ当然ですが)し、親シナです。
バブルのころから何かと安い外人労働者を入れろと言ってますよ。
経営者としては当然のことでしょう。

549青鷺:2008/10/16(木) 22:27:05 ID:WPZU2V/2
余程慎重に同化攻撃を行なわないと民族紛争を招きそうで怖いんですけど

550ユービック:2008/10/17(金) 18:12:24 ID:E7AJkpDc
この前日系米帝人についての特集をテレビで見ましたが、彼等は日本よりもアジア系というアイデンティティーが強く、政治的には反日的でさえあります。
ほんとうに日本人というのは、シナ人やコリアンのような祖国や自民族への思いや連帯感の全く無い、民族意識のうす〜い民族(?)なのだな、と感じさせられました。
普通の異民族が日本に多数移民してきて同居すれば、同化されるのは彼等ではなく日本人の方であるのは、まず間違いありません。
民族紛争なんて起こるはずありません。日本人の民族意識なんて世界最低ですから。

551ユービック:2008/10/18(土) 11:52:47 ID:E7AJkpDc
ひどい言い方だったかもしれませんが、これが現実です。
多民族国家というのは、民族が協和し交じり合って、一つ屋根の下に共通の目的をもって仲良く暮らす、などというものとはおよそかけ離れた、民族間の利害抗争の修羅場なのです。
シナ人、ユダヤ人その他の各移民が、自民族と祖国(シナ、イスラエルその他)のために、自国である多民族国家の政策をいかに有利に動かしていくか、といった、凌ぎを削る手段を選ばぬ戦いの場です。
そして、それらの移民が多民族国家で不利な立場に立たされれば、移民元の祖国が干渉してきて、深刻な国際問題に発展する可能性が充分あります。
異国に住んでも、民族と祖国による団結心がないのは、日本人だけです(日本国内だってない人がたくさんいるでしょう)。
それだけ、移民の民族意識や祖国との繋がりは、強固なのです。
日本人や日系人だけが唯一の例外でしょう。
欧米に住む日本人は、日本国から来た日本人を馬鹿にして、欧米人に媚び諂う。
日本に住む日本人は、日系外国人を馬鹿にして、同じく欧米人に媚び諂う。
これでは話になりません。
こんな民族意識の弱い国に大量の移民を労働力名義で輸入すれば、逆に食われて、彼等の祖国に日本が振り回され、被害を受けるのは目に見えています。
在日コリアンごときにいいように振り回され、総連のようなスパイ工作組織を容認さえしている、日本社会を見れば、これは明らかなことです。
移民は適切なことではありません。
その前に、日本人が民族的団結心を高めることが大切です。

552青鷺:2008/10/20(月) 00:06:08 ID:WPZU2V/2
団結心ですか
それはかなり難しいかも知れません。
(団結心は狡猾さに裏打ちされていないと足元を掬われます)

553ユービック:2008/10/20(月) 17:47:18 ID:E7AJkpDc
ですから、日本は多民族国家などには向かないのですよ。
少なくとも戦後の民族否定の呪縛が解けるまでは。
狡猾さが足りないのも、狡猾さ=悪などという、へんな正義気取りの潔癖さがあるからです。
自民族の利益を、異民族を犠牲にしてでも求める「普通の民族」の団結心が無ければ、日本以外の民族にはいっさい対抗できません。
それが世界レベルの標準なんですから。

554ユービック:2008/10/20(月) 18:09:45 ID:E7AJkpDc
例えば米帝の大統領選だって、
クリントンの支持者の多くは、実はユーロアメリカン以外の大統領を望まない民族的動機によるものが多いのではないでしょうか。
だからヨーロッパ系のマケインに流れる。
逆に共和党の元国防長官(アフリカ系)は、いろいろ理由をつけてオバマを支持しています。
このように、多民族国家においては、狡猾さを兼ねた民族の団結が要になるのです。
毛色の違う大統領を有能であればいい、などといって初めから望むようでは、話になりません。
そんな気概のない民族は、すぐに食われて支配されてしまいます。
私は別に多民族国家を頭ごなしに否定しているのではありませんよ。
そこは、民族協和などの幻想的理想郷ではなくて、弱肉強食のサバンナのような、民族が利益を食い合い権力を奪い合う「修羅場」です。
むしろ、そのようなサバンナで生き残っていけるくらいの、狡猾で強い民族的団結心を日本人が持てるのだったら、それを望むかもしれません。
しかし、現実は仰るとおりの状況です。
これでは自国の主権維持さえままならないでしょう。

555良信:2008/10/28(火) 19:28:29 ID:CYPn/ClY
国民に何らかの理由を付けて十年間、毎年数万円納税という義務を課す。
育児支援法と称して子供を産んだ家庭には一人辺り何十万円を支援金として還元する。
つまり子供を産まなければいつのまにか罰金を払わねばならなくなるという仕組み。
どうでしょう?

556武蔵:2008/10/28(火) 20:21:45 ID:Nxhx2lXU
>>555
それはよく言われている話です。
子供ができたら毎年育児手当として政府が金を出す。

もっと極端な例ではたぶん中絶で年間30万人ぐらい殺されている
はずだから、経済的に生めないのなら国家が面倒みるから生めとする。
そうすればこれは以前フランスがとった政策です
後、チャウシェスクも・・・・。

557ユービック:2008/10/28(火) 22:24:34 ID:3guqFUzI
一番いいのは昔みたいに性道徳を超厳しくして、「家」意識を復活させ、
基本的に結婚は見合いで家族同士の取り決めに従い、
セックスは子作りのためのみに行うべしとの、旧来の日本的社会道徳を取り戻すすことだ。
そんなこと不可能に決まってるけど。

結婚は「本人の意思」という考えは、
じゃ「家」のために結婚することないわ、独身でいましょう、
あるいは結婚しても、自分達の幸せを優先して、
「家」という種族繁栄のために子供を作る必用もないでしょう、そのぶん人生を楽しみましょう、
という結果になる。

昔は社会や家同士が種族保存のために結婚を手配し子供を作らせた。
それが無くなったのだから、今のようになって当然。
要するに、西洋式の、個人の意思で行う自由恋愛による結婚子育ては、大多数の日本人には今だに無理だ、ということでしょう。
結果、快楽追求のセックスのみになってくのも当然です。
歴史的な前提が違うのですから、男女が、そんなにいきなり自由に適応できる訳がない。

558青鷺:2008/10/28(火) 23:40:41 ID:WPZU2V/2
確か、革命後の一時期のフランス民法ですが。
赤ちゃんを産んだ女性は父親を指名できたと聞きますが。

村一番の金持ちは知らない赤ちゃんの養育費を払わねばなかなかったとか。

日本でこの法律を復活させましょうか?
格差社会が一撃で消滅しますよ。

559武蔵:2008/10/28(火) 23:56:33 ID:Nxhx2lXU
なんで皆さんそんな過激なことをいうのかなあ。w
経済的な理由で子供が1人しか生めないという理由が多いのなら
2人生める体制を整えるべきです。
教育に金がかかるとかその他諸々

560ユービック:2008/10/29(水) 19:02:31 ID:3guqFUzI
>>559
恐らく経済的な理由というのは建前であって事実ではないと思います。
生活が苦しかろうが楽だろうが、子供を作る人は作り、作らない人は作らないということです。
そして後者が日本で圧倒的に増えたということでしょう。
我々(今の40代くらいの世代)の経験では、多くの場合、既存の結婚制度や家庭というシステムが変化(あるいは崩壊)しているのです。
例えば我々の世代を例にとれば、
私たちの親や教師が、思春期にさしかかった我々に口を酸っぱくして言っていたのは、
とにかく一生懸命勉強していい大学に入り、少しでも地位の高い社会人を目指しなさい、
そうしていれば、女なんて黙っていてもついてくるものだ、だからよけいなこと(男女交際)などいっさいせずに、勉学やその他必用なことのみに励みなさい、
ということです。
これを馬鹿正直に守った人のほとんどが、結婚からあぶれています。
理油は簡単です。
我々の親の世代は、終戦直後に思春期を迎えた者が多く、戦死のために男性が極端に少ない貧しい社会だったため、生活力さえあれば、男は女をよりどりみどりだった訳です。
だからそんな感覚で、将来の状況の変化を考えず、間違った(?)教育をしてしまったのです。
若年男女の人口比が我々の時代には逆転し、おまけに何事も売り手市場で仕事も沢山あり、女性も必ずしも生活のために結婚する必要がなかったのです。
さらに、家が結婚を指図したり相手を決めたりする制度が崩壊し、親や教師の言いつけを守って「女を口説く能力」を開発してこなかった男性達は、結婚相談所の紹介相手にさえ振られる始末でした。
私の親族や友人でも、大学を出て5年以内くらいに結婚したのは、同棲していたり彼女を作っていたりした連中で、糞真面目な人達は、そのほとんどが未婚のままでした。
あるいは三十路過ぎて結婚できた私の従兄弟などは、奥さんが結婚の条件として、子供を作らずに彼女の趣味のサーフィンに専念する、ということを持ち出したため、子供は作っていません。
もちろん今の若い人達は、状況が違うとは思いますが、子供が増えないところを見ると、我々と同じような、結婚して子供を持つ、ということを「自然に」行えない日本人の性質を引き継いでいるのかもしれません。
欧米人のように、自由恋愛の個人主義で、まともな結婚をして子供を作る、ということが「自然に」できないことが最大の問題なのです。
それは、いままで「家」のシステムに依存して種族保存を保っていた、多くの日本人の男女を問わない宿命だと思います。

561武蔵:2008/10/29(水) 22:20:03 ID:Nxhx2lXU
>>560
以前からのユービックさんの自説ですが
やっぱり男女はくっついて子供を欲しいものだという
動物としての本能としてみたいと思います。遥かに経済的社会状況の
方が大きいと思います。
今の社会、家があれば別ですが女が1人で生きていくのはあまりに
厳しすぎます。社会人のユービックさん、40ぐらいで頑張って独身
キャリアウーマンやっている女がそれなりにステータスを得ていますか?

私が経済力、金が結婚と比例すると思うのは
20代後半の男性で200万〜250万程度の収入だと結婚比率が
22パーセント。ところで年収1000万円超となると8割に近づきます。
子供以前に結婚してくれなきゃ困ります

562良信:2008/10/30(木) 02:26:30 ID:7YV/td8.
公務員でしか適用できないかも知れませんが、こんな制度はどうでしょう。
まず、初任給を以前より低く設定します。
次に、新人の労働者(入社年度別に括る)の中で一番最初に子供が産まれた労働者は給料の他に与えられる子育て補助金(初任給を減らした分+α)を全部還元しますが、他の労働者に子供が産まれるまで独り占めできます。
二人目の労働者に子供が生まれると、今度はその子供がある労働者二人で子育て補助金を山分けします。
三人になれば三人で、四人になれば四人で山分け、つまり早く子供を産んでしまうほど得なのです。
そして、もし新人の全員に子供が産まれるとなれば、全員が以前の初任給程度の給料になる計算です。
途中昇進してしまえば給料はまた別ですが、ともかく同年度入社の労働者全体に払う給料は毎回変わらない計算です。
そのかわり、いつまでも子供を産まない労働者は損をすることになるわけです。

563ユービック:2008/10/30(木) 18:25:51 ID:3guqFUzI
>>561
働く独身女性の子育てはどのような国でも厳しいでしょう。
頭が固いと呆れられること覚悟で言いますが、原則的には子供は両親の下で育てるべきだと思います。
パートナーが死亡その他で居なくなってしまった場合は、母子(あるいは父子)家庭も止む無しですが、
初めから、セックス→妊娠→出産して一人で育てる、という流れを女性が望むのは、正直動物の繁殖みたいで良いとは思いません。
そんな人を増やして、家庭教育の十分に行き届かない子供を増やしても、あまりいい社会ができるとは思えませんから。
私が昔付き合ってたキャリアウーマンは、日本は結局男社会でいいところはみんな男に持ってかれる、としょっちゅうぼやいてました。
今は独立して小さな会社の社長ですから、そんなに経済的に低所得ではありません。
でも、今更子供なんかつくらないだろうと思います。
やはり男は妻子がいるか、いずれはそうなるだろう、そうなれば生活も大変だし、その分責任感も強くなるのだから、男を優先して採用昇進させよう、というのは、いまだに日本の常識だと思います。
時代遅れかもしれませんが、私はこれは必ずしも悪い判断だとは思わないのです。
経済力と結婚の比率の問題ですが、20代で1000万なんて例は、希少な「特権」に近い人達でしょう。これは超イケメンの色男と同じで、女が寄ってきて当然のタイプですよ。
経済力と結婚率の相関関係を示すなら、もう少し全体的なデーターを貼っていただけないでしょうか。

564ユービック:2008/10/30(木) 18:43:58 ID:3guqFUzI
>>562
女性希少の世代から言わせてもらえれば、格差というのは経済力のみにあらずですよ。
こうした方針は、下手をすると、ますます「格差」が広がってしまうのではないでしょうか(笑)
冗談ではなく、秋葉原の殺人鬼みたいな人が増えるかもしれませんね。
同様のことは>>558にも言えると思います。
この場合は、その女性は現実にはなにも気持ちいいことをしていない、父親指定された男性に、何をしてくれるのでしょうか。結婚してくれるとでも?(笑)

565武蔵:2008/10/30(木) 20:52:53 ID:Nxhx2lXU
>>563
勿論20代で年収一千万は特例です。
しかし私が以前アルバイトしていた職場には
年収200万程度の契約社員の男がいましたが
彼らは結婚は難しいでしょうね。
昔は正社員、終身雇用が当たり前だったので経済設計や結婚が
しやすい社会であったことは間違いないと思います

566良信:2008/10/30(木) 21:14:15 ID:Mu.ZxVns
子供を作られるのは富裕な人々です。逆進的でした。
労働者擁護政策は財界などと癒着のある自民党ではタブーなのでしょうか?

567ユービック:2008/10/30(木) 22:04:48 ID:3guqFUzI
>>565
終身雇用や見合い制度の崩壊も含めて、旧来の社会構造が変化してきたことが、少子化の総合的な要因だと考えているのです。
先ほどの、収入と結婚の比率の、統計データー元をできたら示していただきたいのですが。私も興味がありますので。
しかし、経済が少子化の最大要因という説は、ではなぜ貧しい国や日本の貧しい時代に子供が沢山生まれているのか?という反論が出てくると思います。
女の扱いの上手い旦那なら、彼の収入が低くても、奥さんが働いてでも家系を助けながら子供を沢山生み育てる場合もありますよ。今の若い人だって。
だから200万だから結婚は無理だなんてことはないと思いますがね。

568ユービック:2008/10/30(木) 22:20:41 ID:3guqFUzI
まあただ一般論として難しいと仰るのは充分わかりますがね。
よくテレビでやってる、狭い部屋に沢山の兄弟とその両親が同居し、低収入の両親が働きながら、年上の兄や姉が父母代わりに家事をしたり弟妹の面倒をみたりしている、などという共同体のような家族は、今は流行らないのでしょうね。
でもこれが有史上、あるいは世界レベルでの、標準的な家族というものなんですがね。

569武蔵:2008/10/30(木) 23:52:11 ID:Nxhx2lXU
森永卓郎が総務省の「就業構造基本調査」で調べたようです。
森永の著書から引用しました。
25〜29歳の場合年収100万〜149万の場合結婚率は15.3%。
200万〜249万の場合は22.8%。年収一千万円台は72.5%だそうです

570ユービック:2008/10/31(金) 19:08:07 ID:3guqFUzI
>>569
森永卓郎って、
テレビタックルで、外国が攻めてきたら日本人は無抵抗を貫き、平和憲法を守って玉砕せよ、と言ってた完璧なイカレ野郎ですね。
そんな、どう見ても馬鹿左翼コメンテーターの書いた本を、鵜呑みにする必要はないと思いますが。
どんな現象でも世の中の不平等(?)のせいにしたがるにきまってるじゃないですか。
総務省の「就業構造基本調査」です。
http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2007/index.htm
探すのはめんどうなのですが、
このなかに仰るデーターはありますか?
全体の数値やグラフで見ないと傾向(具体的な収入と結婚の相関関係)まではつかめないですよね。
断片的な数字だけを都合よく取り出して説明するインチキもありますので。

だた、たとえ結婚と収入に何らかの相関関係があったにしても(恐らく若干はあるでしょう)、
ものごとには「原因」という見かたと「要因」という見方があります。
つまり、経済力と結婚に何らかの「相関関係」があるからと言って、経済が、結婚するしないを決定付ける「原因」とは言えないのです。
おそらくほとんどの社会現象は、種々の要因(複合要因)によって引き起こされているからです。

外国に行くと、低所得の階層の多くが結婚し、子供を作っているのを見ます(欧米でさえ下層階級の生活経済は日本よりはるかに貧しいでしょう)。
もちろん生活は楽ではないし、子供にしてやれることも中上流階級のようにはいかないのですが、それでも子供を作ってなんとか育ててます。
日本人は生活が苦しいから子供を作らず育てない、というのは、どこまで正しい説明なのでしょうか?
つまり、経済は少子化のどこまで大きな要因なのでしょう。
世界一平等で、世界で二番目に豊かな国で。

571ユービック:2008/10/31(金) 19:09:17 ID:3guqFUzI
結婚して、子供を育てるのにはもちろん手間も金もかかります。
しかし、その手間や金の「標準」は、いかにして決められているのか?
前も何かのときに言いましたが、我々が子供の頃は(既に日本は貧しくなかったにもかかわらず)、今の子供と違い、継ぎだらけのズボンをはいて、暑い夏でも子供だけではエアコンにさえ当たらせてもらえなかったのが「当たりまえ」でした。
食事だって父親は働き手ですから、ステーキを一人で食べていて当然でした。
今のように、全ての子供達に対して、塾や習い事が当たり前で、大人と同じようにきれいな服をきせて、親と同じ旨いものを食わせて、携帯電話をもたせる必用なんて、本来は無いのです。
昔は(あるいは今でも外国は)、家に金がなければ、そんなに無理な教育はしません。
低学歴でも、分相応に社会生活が送れるようになれば、それでいいのです。
それがいやなら、北野たけしの母みたいに、親が頑張って子供達に徹底した勉強をさせ、上流階級の人間に育ててしまえばよいのです。
それが、どうして今の日本ように、結婚や子供に膨大な金をかけるのが「標準的」となり、その「標準」が満たせないから、と言って、結婚して子供を作らないのでしょう?
一般の人には結婚や子供作りが無理になるような「標準的な結婚や子供の経費」なんて、実は「標準」的ではないのです。インチキです。
普通の国では、結婚して子供を沢山作っておきながら、自分達の経済力にみあった経費でしか妻や子を養わず、その平均的な経費が「標準」的と言われるのに、日本人はどうして初めから大多数に無理な経費を「標準」とするのでしょう?
日本人の大多数に無理な「結婚や子供の標準的経費」の設定からくる、「経済苦による少子化晩婚化説」は、実は他の要因で子供を作りたくないための、多くの人の言い訳に過ぎないのではないでしょうか?

572武蔵:2008/11/01(土) 02:27:05 ID:Nxhx2lXU
>>570
私も捜せませんでした。
森永のいうことはあてにできませんね。失礼

573ユービック:2008/11/01(土) 21:42:36 ID:ckpMGv9w
よく募金の広告で、
世界で何秒に一人子供が死んでるんですとか、
教育の受けられない子がごまんといますとか、言ってるが、
ほとんどの「世界」では、
そんなの覚悟で沢山子供を生んで、生き残るやつが次世代を作りゃいい、と考えているんですよ。
考え方が我々と全然違うってこと。

http://archive.mag2.com/0000161347/20051119024000000.html

>自分たちの生産力以上に子供を産むのだから、餓死者が出るのは当然。
自分の稼ぎが一日100円しかないのに、一日の食費だけで100円
以上必要な子供を3人も産んでしまったら、2人が餓死するのは、
あたりまえ。

これが、普通の人間という生き物の、生物学的な本性。
では何故日本がそうではないのか、他の先進国とも、どこがどう違うのか、が問題。

574良信:2008/11/02(日) 03:20:54 ID:b.HF75k6
貧国の親達は、子供を沢山生み育てれば子供が大人になった時、より多くの報酬が返ってくると思っているのでは?貧乏人の子沢山もというし。

575ユービック:2008/11/02(日) 12:20:54 ID:ckpMGv9w
昔の日本でもそうでしたが、子供は成長すれば、
親を助け家を維持する労働力になっていましたし、これは当然のことと思われているのです。
悲惨な例では、親や貧しい家族のために娘が売春窟に身売りすることもあるでしょう。
つまり、「家制度」などと言わなくても、親と子と孫などは、ひとつの系列に属する「共同体」、と考えられているのが、世界レベルで当たり前なのです。
だから、そのような「共同体」の維持のためには、子孫を増やしておくのが、不可欠でしょう。
医療や教育や充分な食料さえままならない悲惨な境遇であったとしても、沢山子供を作って、その中の何人かが生き残って、この「共同体」を助け、未来に繋いでくれればいい、というのが、普通の国々に生きる普通の人間の感覚なのでしょう。
日本はこの「共同体」の意識やシステムを、とことん破壊してしまったのではないでしょうか?

576ユービック:2008/11/02(日) 15:12:05 ID:ckpMGv9w
最近日本で、国民健康保険料を払ってない親が増え、その子供が実質医療が受けられない状況が出て問題となり、国や自治体が子供のみ保険が利くようなシステムを作ると言っています。なんともご親切な国です。これでも子供を育てるのに不便な国なのでしょうか?
もちろん日本の政策も、ヨーロッパの福祉国家のような、馬鹿高い税金を取って、社会や経済の活気を奪ってまで福祉に邁進する国には敵わないかもしれません。そんな国の真似をしたら、日本の経済はガタガタになり、皆の生活水準も、今よりぐっと下がるでしょうけど。いずれにせよ、役人を諌められない日本国は、財政を食われて、福祉国家は絶対不可能ですが。
世界で一番豊かな国のアメリカでは、御存知のように国民の40%強が健康保険に入れません。当然、その子供達も実費で最低限の医療しか受けられません。日本のようなご親切なことは、本当の自由主義の国ではしないのです。この健康保険の未加入者が多い問題は、今度の米大統領選挙の争点のひとつらしいですが、日本みたいな子供にご親切な政策は、オバマでさえも考えておりません。
http://www.medicalnews.jp/?itemid=747
それでも、アメリカ人の40%強が少子化で困ってるという話は聞きませんね。
これでも経済苦が日本の晩婚化や少子化の原因と言えるのでしょうか?

577ユービック:2008/11/02(日) 15:22:54 ID:ckpMGv9w
オバマの政策は、子供の保険料を払わない親に罰則を与える、というものです。
日本でやったら、少子化をさらに加速するといって、絶対通らないものでしょうね。
アメリカで少子化が起こるかどうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板