したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

原子力発電所、必要か否か。

134高弘:2006/12/09(土) 21:35:20 ID:HimueoPY
>>130

2006年6月3日/南アルプスに巨大風力発電施設の計画
http://nikkonkyo.org/g_news/20060326.html

風来坊さん、
Internet Explorerを立ち上げて、
上部の【アドレス(D)】にホームページのアドレス(URL)が表示されます。

そのアドレス(URL)をそのまま貼り付ければ、
自動的にリンクが貼られます。

135高弘:2006/12/09(土) 21:52:12 ID:HimueoPY
クリーン系のエネルギーのネックは、
集約されていない自然のエネルギーをそのまま利用する関係上、
どうしても設備の規模が大きくなる事ですね。

水力・太陽光・風力の3つが有力候補だと自分は考えますが、
水力は利用できる河川の大規模な開発は終っているので、
太陽光か風力に絞られるでしょう。
でも太陽光は発電コスト(火力発電の4〜8倍)がやはりネックですね。

美観にさえ目を瞑れば、風力は最も有望だと思うのですが、
石油や液化天然ガスがある内は慌てて開発する必要は無いでしょう。

風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

136高弘:2006/12/16(土) 00:00:00 ID:HimueoPY
水力発電に関する年表
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/living/society/top2.html

1945年(昭和20年)は、水力発電量643万kw(62%)/Total 1,038万kW
1975年(昭和50年)は、水力発電量2486万kw(22%)/Total 11,229万kW
2003年(平成15年)は、水力発電量4678万kw(17%)/Total 26,829万kW

水力発電量自体は、順調に伸びているのですが(7倍)、
総発電量の伸びがそれ以上の為(25倍)、
水力発電の比率が低下しています。

それでも2003年の時点では、まだまだ高い比率(※)なので、
クリーン系エネルギーの筆頭として更なる発展を期待したいと思います。


※資料毎に発電の内訳が違う為、本当の比率は違う可能性があります。

主要国の電源別発電電力量の構成比.
http://www.fepc.or.jp/thumbnail/zumen/4-06.html

世界と日本のエネルギー事情
http://www.acci.or.jp/energy/energy/en01/en01.html

137高弘:2006/12/16(土) 00:01:21 ID:HimueoPY
水力発電に関する年表
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/living/society/top2.html

1945年(昭和20年)は、水力発電量643万kw(62%)/Total 1,038万kW
1975年(昭和50年)は、水力発電量2486万kw(22%)/Total 11,229万kW
2003年(平成15年)は、水力発電量4678万kw(17%)/Total 26,829万kW

水力発電量自体は、順調に伸びているのですが(7倍)、
総発電量の伸びがそれ以上の為(25倍)、
水力発電の比率が低下しています。

それでも2003年の時点では、まだまだ高い比率(※)なので、
クリーン系エネルギーの筆頭として更なる発展を期待したいと思います。


※資料毎に発電の内訳が違う為、本当の比率は違う可能性があります。

主要国の電源別発電電力量の構成比.
http://www.fepc.or.jp/thumbnail/zumen/4-06.html

世界と日本のエネルギー事情
http://www.acci.or.jp/energy/energy/en01/en01.html

138高弘:2007/03/01(木) 22:37:23 ID:HimueoPY
高さ100m、国内最大出力…風車の林、福島で始動
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070227i314.htm

福島県郡山市の布引高原で、風力発電では国内最大出力の
「郡山布引高原風力発電所」が営業運転を始めた。
支柱と羽根を合わせると最大で高さ約100メートルの発電機33基が、
会津磐梯山や猪苗代湖を望む高原に立ち並ぶ。

電源開発の子会社「グリーンパワー郡山布引」が建設。
合計最大出力は約6万6000キロ・ワットで、
一般家庭約3万5000世帯の年間消費電力を賄える。

資源エネルギー庁によると、これまで北海道稚内市の
「宗谷岬ウィンドファーム」が5万7000キロ・ワットで国内最大だった。
―――――――――――――――――――――――――――――

福島県郡山市の布引高原に、国内最大の発電の林が出現しました。
現在、日本国内の風力発電が、総発電量の何%を占めるかは
良く分かりませんが、
国は一定の割合の導入を目指していると感じます。

139風来坊:2007/03/02(金) 21:49:12 ID:19k2IX/E
入笠山と違って、布引高原の場合高原野菜の畑が広がっているだけで、
それほど環境破壊の要因になるとは思えない。
バードストライクの問題が懸念されているようだが、野鳥の問題はよく分からない。
それより問題なのは、東北電力が1992年に設置した国内初の集合型風力発電所
「竜飛ウインドパーク」が廃止になることだ。
たった14年で施設が老朽化して使えなくなるようなものに、自然が破壊されて
いいのだろうか。失われた自然は取り戻すことはできない。
また、こんなものが、負荷が少ないエネルギー言えるのだろうか。

140高弘:2007/03/02(金) 22:49:27 ID:HimueoPY
>>139

風来坊さん

風力発電に関しては、クリーンである一方、
採算性の問題や環境面への思わぬ負荷(バードストライクetc)など
課題も多いと思います。
ただ二酸化炭素を排出せず、既存の技術である風力発電は、
【ローリスク】で取り組める発電方法なのです。

直径100m近い風車が、あちらこちらに建造されるのが、
果たして選択として正しいのか疑問はありますが、
少なくても、放射性廃棄物を量産する原子力発電よりは、
マシだと思っています。
もし、風車が不要になっても、すぐ撤去すれば良いのです。
でも、原子力発電では、こう簡単には行きません。

放射性廃棄物は今後数万年単位で厳重に保管する必要があります。
これは、とても、人間の手に負えるような代物ではありません。
原子力発電だけは、すぐ中止した方が良いと思います。

【クリーン系である水力・風力・太陽光】と【火力】を上手く組み合わせて、
より安定した発電を実現するのが今後の課題であります。

141風来坊:2007/03/03(土) 22:52:49 ID:19k2IX/E
>>140
私も設置するのに、大きな環境破壊を起こさない限り、風力発電は一つの有効な
方法だと思っていました。しかし、昨日風力発電の問題を調べていて認識が
変わりました。
既存の発電システムは、風力発電システムの平均発電能力に対応する発電能力を減らす
ことが可能なはずです。しかしながら、風力発電システムは実際には、風速に応じて、
時々刻々、予測不能な時間変動を生じます。既存の発電システムは、この時間変動を
相殺すべく、発電量を変動させなてやらなくてはなりません。結局、既存の
発電システムに要求される発電能力は、風力発電導入以前と全く同じなのです。
つまり、風力発電システムは、既存の電力供給システムを全く代替出来ないのです。
それどころか、風力発電の導入は、既存の発電システムに不規則な出力変動を
要求します。これは、既存の発電システムに非常に大きな負担となり、エネルギー
変換効率を著しく落とすことになります。
更に、風力発電を既存システムに接続する運用形態では、既存の発電システムに大きな
負担をかけるだけでなく、(略)完全には風力発電の予測不可能な変動を
相殺するような運転は不可能ですから、供給電力が質的に悪化することになります。
こうした事情から、将来的にも、風力発電や太陽光発電など、制御された出力調整が
行えないシステムが、大規模に導入されることはありえないのです。
風力発電や太陽光発電は、環境政策の広告塔という機能を除けば、電力供給
システムのお荷物にしかならない、高価な玩具にすぎないのです。
(APU学生起業家による風力発電計画を考える)
この近藤邦明氏は、二酸化炭素地球温暖化説、温暖化脅威説を否定する立場なので、
その点では氏の見解には同意出来ない。
しかし、近藤氏の指摘している制御された出力調整が出来ない発電システムは
ほとんど二酸化炭素の削減に役立たないのは否定出来ない事実だろう。
となるとバイオ・エタノール、燃料電池、海洋温度差発電などのような制御できる
システムの効率化とコスト削減しかないだろう。

142高弘:2007/03/04(日) 00:10:56 ID:HimueoPY
>>141

風来坊さん

風力発電は予測不能な時間変動を生じる故に、既存の発電システムが、
この時間変動を相殺すべく、発電量を変動させる必要がある。
そして風力発電でいくら発電しても、現行では、
その分他の既存の発電(火力や原子力)の
削減につながっていないと言う事ですね。

一応風力発電を推奨する立場からするとちょっとショックです。(笑い)
ただ、デンマークでは国内電力の16%が風力発電で作られているので、
何かこの辺りから参考になる物は無いかと考えます。

◆デンマークの風力発電
http://www.ecology.or.jp/member/special/0208.html

自分がクリーン系の発電で最も期待していのは、水力発電です。
>>94を参照願います。

143風来坊:2007/07/20(金) 03:00:27 ID:lxkrxWOo
中越地震に伴う柏崎原発の事故で原発反対の動きが活発化している。
私も原発は最終処理が確立していないので、反対ですから、これには賛成です。
ただ懸念するのは、風力発電や太陽光発電の推進の動きに結びつくことです。
入笠山の風力発電所計画が中止になって、ほっとしていたところなのに。
私には風力発電は環境破壊に元凶としか思えません・
日本の発電は、蓄電を前提としていないので、出力を定量化できないシステムは、
閉鎖された空間以外は役立ちません。
私としては、燃料電池が最適だと思います。燃料電池は、自動車の場合は、
大きさや重量の問題で大きな制約があるので、難しいと思いますが、
発電所としては有望なのではないかと、思うのですが。

144高弘:2007/07/21(土) 20:43:02 ID:ssVD5Cog
クリーンで、無尽蔵で、コストが安くて、住民にも迷惑が
掛からない発電方法なら問題が無い訳です。

そうすると、バイオエタノールによる火力発電か、
太陽光発電位しか思い付かないのですが、普及はしていません。

クリーン系である風力発電も水力発電も、二酸化炭素をあまり排出しないだけで、
環境面への負荷は結構大きいのがネックです。
風力発電は美観を損ねるし、近くの住民は風車の騒音に悩まされます。
水力発電は、ダム建設により周辺の生態系が壊されるし、
良い面ばかりでは無いですね。(悩む)

あれこれ考えると、二酸化炭素を完全に回収するシステムでも
作った方が手っ取り早そうです。
そうすれば火力発電でも何ら問題は無いのですが。

145良信:2007/07/24(火) 00:44:30 ID:yA.FH8I2
たしかバクテリアかなにかは二酸化炭素を取り込んでガスを出しますよね。

146風来坊:2007/07/26(木) 02:17:23 ID:lxkrxWOo
燃料電池は、クリーンで、無尽蔵で、住民に迷惑がかからない(人の住んでいない
場所に設置して外部からコントロールが可能)ですが、コストはわかりません。
バイオエタノールによる火力発電も良いと思うのですが、食料とのかかわりあいが、
若干不安です。太陽光は、出力が制御できないという問題があります。
もう一つの可能性としては海上と海中の温度差を利用した発電です。
これは、二酸化炭素を排出せず、出力の制御も可能で、理論的には、かなり
有望なシステムなのですが、実例が少なく検証が困難です。

147高弘:2007/10/08(月) 00:03:36 ID:5vJYQxEs
夕張市の破綻の原因は石炭が取れなくなった事ですから、
炭鉱に代わる産業を興すしか無いです。
取り合えず、風力発電を勧めたいです。
過疎地なら、幾ら風車が設置されてもあまり問題にならないと思います。
夕張市全体を風力発電都市にすれば、
環境にやさしいエコ都市(勝手に命名)が誕生します。
ついでに発電用の風車の生産も地場産業にすると良いでしょう。
そうすれば、働き口も確保出来ます。

本当はバイオエタノールの生産をやって貰いたいのですが、
農産物(バイオエタノールの原料である砂糖やトウモロコシ)を作っても、
外国との競争に勝てないのは目に見えているので、
こちらはあまり勧められません。

148良信:2007/10/09(火) 01:47:55 ID:mI42WgaY
夕張は風が強いのですか?

149高弘:2007/10/10(水) 00:36:59 ID:5vJYQxEs
>>148

夕張市に風力発電に適した風が吹くかどうかは自分も良く知らないのですが、
過疎地なら、風車による騒音や景観破壊等、住民への影響が少ないと考えて、
提案した次第です。

実際に夕張市が今後存続するには、何か地場産業を考える必要があります。
そうでないと遅かれ早かれ、又負債を抱えて、破綻します。

150良信:2007/10/10(水) 13:02:43 ID:Sh6wTZrU
山の上に建てれば間違いはないでしょうけど、盆地はいつも風が強いとは限らないので。地盤も気になります。山から颪などが吹くなら適しているかも知れません。

152風来坊:2008/03/12(水) 00:27:06 ID:flHYrdDc
「現行のバイオ燃料のCO2排出量は、ガソリンの5割増しから2倍という研究論文」が
発表されたようです。http://wiredvision.jp/news/200802/2008021220.html
もし、この論文の指摘が正しいとすると、バイオ燃料はCO2削減の方法として、
不適切だという事になります。

153青鷺:2008/03/12(水) 00:50:09 ID:WPZU2V/2
やはり、CO2削減の王道は公共交通の振興と環境税だと思うのですが

154ユービック:2008/03/12(水) 14:51:16 ID:TNm7rRDo
バイオ燃料も疑わしいし、
地球温暖化やその原因についても様々な議論がありますね。
知り合いのオーストラリア人の環境生物学科卒の人も、温暖化がこのまま続くかどうかは正確にはわからない、地球の歴史では温度は上がったり下がったりを繰り返しているので、いきなり温度が下がって氷河期になる可能性だってある、と言ってました。
確かに一週間先の天気予報だって当たらないんですから・・・
http://tanakanews.com/f0827warming.htm

155良信:2008/03/13(木) 02:54:12 ID:b.HF75k6
実際温暖化自体が恐いんじゃなくて温暖化の後に必ずと言って良い程に起きている氷河期が恐いんです。でもこれはどうし様もありません。大体たかが人間の生命活動だけで地球が温暖化するなど疑わしいです。温暖化は太陽の活動の活発化で起きる、という学説の方が正しいのではないかと思います。

156青鷺:2008/03/14(金) 00:18:33 ID:WPZU2V/2
確かに氷河期は怖いですが。
その為には、燃料の節約技術や食糧生産技術の飛躍的発展が
必用だと思います。

157風来坊:2008/03/14(金) 02:29:47 ID:flHYrdDc
CO2による地球温暖化説に対する批判的見解の一つに以前このブログで引用
したAPU立命館アジア太平洋大学の学生起業家による風力発電計画を考えるが
あります。http://envol.cool.ne.jp/~apu/
納得できる内容もあるのですが、金額=CO2排出量に単純化し過ぎている
というよりも、自分の論理に当てはまるように有為的な解釈をしているように
思えます。
また、CO2の増加が温暖化の要因だと主張する見解も北極海の氷が溶けて
海面が上昇するというような嘘はやめて欲しい。陸上の氷が溶けて海面が
上昇する事はありえるが、海面上の氷が溶けて海面が上昇する事がありえない
事は、グラスの氷が溶けても、水面が上昇しないのと同じことです。
両方とも、自己の見解の正当性を主張する為に、虚偽の内容を混雑させるような
行為はやめて欲しい。
真実がますます分かりずらくなるだけだから。

158風来坊:2008/03/14(金) 02:36:00 ID:flHYrdDc
すいません、http://envo1cool.ne.jp/~apu/

159風来坊:2008/03/14(金) 02:39:30 ID:flHYrdDc
何回もすいません。http://env01cool.ne/jp/~apu/

160風来坊:2008/03/14(金) 19:50:36 ID:flHYrdDc
何回もすいません。http://env01.cool.ne.jp/~apu/

161風来坊:2008/03/14(金) 20:21:03 ID:flHYrdDc
157の近藤邦明氏の論理の問題点は、単価=石油投入量という形で
単純化し、それぞれの発電システムがどのような材料をどれだけ使っているか。
どのような方法で生産され、どれだけエネルギーを使うのかの分析が全く
なされていないことです。
申し訳ありませんが、158と159は書き間違えですので、削除して下さい

162高知県東洋町:2008/04/25(金) 21:23:02 ID:VtdRTCX2
夕張市に核燃料廃棄物処分場の建設を

163たつまき:2008/06/25(水) 03:40:56 ID:jQHDXhOM
日本でクリーン・エネルギー革命が始まった

水だけで発電できて、地球温暖化の元凶CO2を排出しない。
 購入した会社はすでに、電気自動車のバッテリ充電用に使っている。

−石油メジャー、OPEC、ブッシュの世界最大の原発建設会社ベクテル社、ロシア、日本の石油会社と電力会社、その他の大企業と日本の売国政府の妨害、それに単価問題を乗り越えて、普及するか?

 詳細:http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/52.html
    http://clip.lycos.jp/tatsmaki

165高弘:2008/06/29(日) 01:49:06 ID:Fk0RH1zw
世界の風力発電27%増 原発15基分
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080215/env0802150925001-n1.htm

昨年1年間に世界で新たに設置された風力発電施設の規模は、
大型原発15基分に匹敵する2000万キロワット超で、
総発電容量が1年間で27%も増えたことが、
業界団体でつくる世界風力エネルギー協会(GWEC、本部・ベルギー)
の15日までのまとめで分かった。 
GWECによると、日本では13万9000キロワットで、
最も増加量が多かった米国のわずか38分の1だった。
―――――――――――――――――――――

風力発電は順調に伸びているようです。
風力発電賛成派の自分としても、この情勢には喜んでおります。

ただ、世界1位のドイツの2224万7000キロワットに対して、
日本の総容量は153万8000キロワット(世界13位)なのが不満です。
もう少し伸びて欲しいのですが・・・・。

166武蔵:2008/06/29(日) 04:21:30 ID:u.lnPn56
なんで急に原発の需要が増えたのかがわかりません。
欧米にはもはや原発の技術はなく
世界で原発をつくれる会社は日立と三菱重工業と東芝だけです。
数十兆円規模の需要になるでしょうね

167良信:2008/06/29(日) 04:46:17 ID:YMtBa71.
夜は仕事しないで皆電気を消して早く眠ればかなりの電力節約になるのにね。今の世の中おかしいよ。

168武蔵:2008/06/29(日) 17:01:43 ID:u.lnPn56
>>167
それはしょうがないよ。だって需要があるんだもん
近所のマクドナルドがいつの間にか
朝6時から夜1時になっていた。
ほんの数年前まで全国一律10時に始まり10時に終わっていたのにね

169青鷺:2008/06/29(日) 23:03:14 ID:WPZU2V/2
>>168
マクドナルドですか、サービス残業の会社ですよね。
(本音を言えば、食べたくない会社です)

170良信:2008/06/29(日) 23:07:26 ID:/rMT1t5o
我々はの国は大君の兄弟である太陽が沈んだら政はしない、なんて言っていた頃が羨ましい。案外化石燃料を使い果たしたら中世くらいには戻るかも知れませんね。

171高弘:2009/06/26(金) 22:24:08 ID:moVNpC7w
世界最大規模の風力発電 完成
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013848871000.html

1基でおよそ1万人分の消費電力を賄える世界最大規模の風力発
電機が、ベルギー北部の沖合で完成し、今後、海上での風力発電
の開発を加速させるものとして期待を集めています。

この風力発電機は北部の町オステンドから30キロの沖合にベル
ギーのベンチャー企業が建設したもので、50階建てのビルに相
当する高さ184メートルの巨大な発電機6台が24日、マスコミに
公開されました。発電能力は5000キロワットで、1基でおよそ1
万人分の消費電力を賄うことができ、海の上に建設されたもの
としては世界最大だということです。
―――――――――――――――――――――――――――――

発電能力は1基当り5000キロワット(1万人分の消費電力に相当)なので、
この風力発電機が6台あれば、人口の少ない国の電力位は充分賄えそうです。

人口順
第188位マーシャル諸島(62,041人)
第189位セントクリストファー・ネイビス(51,715人)
第196位バチカン(784人)

第10位日本(1億2700万人)

172霧島:2011/03/15(火) 01:17:46 ID:ROMwMR16
かなりまずい状況になりました。

173青鷺:2011/03/15(火) 20:40:36 ID:WPZU2V/2
炉の底が抜けているように思えます
並ぶ原子炉建屋が次々に爆発するなどパニック映画ですら
想定しなかった事態です。

174青鷺:2011/03/15(火) 22:04:24 ID:WPZU2V/2
http://www.youtube.com/watch?v=UPbmPyMxu0Y&NR=1
参考の映像です・・・

175青鷺:2011/03/15(火) 22:54:46 ID:WPZU2V/2
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51761291.html#more
流石です、こういう連中こそ漢と呼ぶべきでしょう
人類として誇らしい気持ちで一杯です

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51761497.html#more
こんな時代にはクズが正体を現します
日本人である事が恥ずかしくなるケースもあります。

176青鷺:2011/03/16(水) 22:17:01 ID:WPZU2V/2
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html

福島第一原子力発電所構外の展望台では、福島第一の全景をはじめ、大熊町、双葉町、
さらには福島第二、広野火力も見渡すことができます。展望台は、9時〜16時30分の間、
一般開放しています。是非、お越しいただき、展望台からの眺望をお楽しみください。

だ、そうです・・・

177武蔵:2011/03/17(木) 00:20:00 ID:0/g7rY26
>>172
霧島さん、凄い久しぶりじゃないですか。
どうされていたのですか?

178良信:2011/03/17(木) 01:03:23 ID:xLJF2xMQ
本当にやばいですね。
わが日本は呪われているのでしょうか。神の逆鱗に触れたのでしょうか。

179青鷺:2011/03/17(木) 22:29:09 ID:WPZU2V/2
>>178
余りにも効率の悪い社会を構築した所為かも知れませんね。

180武蔵:2011/03/19(土) 00:10:30 ID:0/g7rY26
地震はどこでもあります。
つい一週間前までニュージーランドの地震の事を大きく取り上げていましたよね

181武蔵:2011/03/19(土) 00:18:03 ID:0/g7rY26
どこの店も照明を落として営業していますね。
ついに自動販売機の照明も落ちました。
なんか憂鬱な気分です。
薄暗いコンビニというのは寂しいものです
まあしょうがないのだけど

182青鷺:2011/03/19(土) 05:26:05 ID:WPZU2V/2
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51762604.html#more
東電がツイッターを始めたようです。

皆様
計画停電の最中の超高層マンションって真っ暗なのでしょうか?
それともマンションによっては自家発電で凌ぐのでしょうか?

183武蔵:2011/03/21(月) 19:28:25 ID:0/g7rY26
夜が暗くて気が滅入るね
香西さん、病院は照明ばっちりやっているの?
自家発電だからね

184香西:2011/03/23(水) 20:02:03 ID:.7l73u/U
練馬区は計画停電から今まで外れてきましたね。病院のエレベーターは終日中央エレベーター以外のエレベーたーの起動を止め、
電気も省エネです。
大学病院は24時間、眠らないですからね。

185武蔵:2011/03/24(木) 02:53:03 ID:0/g7rY26
>>184
そうですよね。

186青鷺:2011/04/08(金) 21:37:22 ID:WPZU2V/2
http://www.youtube.com/watch?v=mHWvbisFg0I
原発の地域で撮影された映像のようです

187青鷺:2011/04/16(土) 20:14:30 ID:WPZU2V/2
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1615666.html
何だか、小学校の副読本らしいんですが・・・物凄い

188高弘:2011/04/17(日) 00:10:09 ID:woGPk1tg
稼動中の原発立地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80#.E7.A8.BC.E5.8B.95.E4.B8.AD.E3.81.AE.E5.8E.9F.E7.99.BA.E7.AB.8B.E5.9C.B0

原発のある県は全て地方で、この中に3大都市圏は含まれていません。
原発事故が引き起こす危険性は薄々認識していたのでしょう。

原発利権に関わる人間の利益を確保する為だけに、
1963年以降原発は稼働し続け、半永久的に保管が必要な
核のゴミ(放射性廃棄物)を排出して来ました。
このツケは一体誰が支払う事になるのでしょうか?

189青鷺:2011/04/17(日) 22:42:37 ID:WPZU2V/2
核のゴミのつけは少子化で数の減った将来の日本人が払います
もしかすると、管理が出来なくなってこの国がお終いになるかも知れませんが
それも運命なのでしょうね

190高弘:2011/04/21(木) 21:12:08 ID:Efakr08.
>原子力発電所、必要か否か。

個人的には、『不要』ですかね。
原発事故が起きたら、今回のように、その地域一体は当分の間使えなく成ります。
核ミサイルを打ち込まれたら、恐らくこんな感じになるのでしょう。

191青鷺:2011/04/22(金) 06:45:06 ID:WPZU2V/2
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835583&tid=a1ybechqc0gafdc0gbbn0f&sid=1835583&mid=1&type=date&first=1
再生エネルギー増加の為の税制度改革に関して挑発スレッドを建てて見ました
さてさて、如何なる反応を引き出せる事やら

192青鷺:2011/04/23(土) 22:29:23 ID:WPZU2V/2
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835552&tid=ca686hafa1vbcaba3a5a8a5ma5ka5aea1bcbabcda1w&sid=1835552&mid=1&type=date&first=1
更なる挑発を試みました

193高弘:2011/05/12(木) 20:03:03 ID:PED3lzIs
再生可能エネルギーを推進する必要がありますが、
太陽光や風力は【不安定】で【コスト】が掛かり過ぎます。
世間では次世代エネルギーのように持てはやされていますが、
現時点では非実用的です。
原発と一緒で、作るまでは良くても、維持費や設置場所の問題など
クリアするべき条件が多過ぎます。
エネルギーというのは、【安定的】で【低コスト】でないと役に立たないのです。

それよりも日本国内の発電で7%を占める水力発電所を増やすべきです。
後はバイオマス(木材・ゴミ・トウモロコシ・藻etc)発電ですね。
これらは既存の技術ですので、すぐにでも始められるし、リスクも少ないと思います。

194高弘:2011/05/12(木) 21:13:50 ID:PED3lzIs
>>193

2万箇所1500万キロワットの小水力発電所で電力自給37%を目指そう
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/02/000836.html

各国の水力発電の割合
http://ameblo.jp/yukarig/image-10067710846-10045474895.html

80%以上 パラグアイ・ノルウェー・ブラジル(最優良国)
60%以上 コロンビア・ベネズエラ・オーストリア(優良国)
40%以上 ニュージーランド・カナダ・スイス
20%以上 スウェーデン・アルゼンチン・トルコ

こうして見ると、【人口に対して国土が広い】、【水資源が豊富】、
これらが水力発電大国になれる条件ですかね。

195青鷺:2011/05/14(土) 21:09:47 ID:WPZU2V/2
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1623053.html
例のメルトダウンなんですけどね

燃料棒が崩壊して(粉末状?)底に溜まる
底には穴が開いていて塞ぐ手段が思いつかない
ひたすら冷却水を注ぎ続ける

最終的には全ての放射性物質が環境中に放出される事になるのでは?

196青鷺:2011/05/19(木) 23:49:12 ID:WPZU2V/2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1303247820/1-100
挑発スレです

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1305725374/l50
真面目な工学的スレです

お楽しみ頂ければ何よりです(カキコ歓迎)

197青鷺:2011/05/21(土) 23:15:26 ID:WPZU2V/2
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=2000251&tid=86hafa1kgra4a44a4a1a2bt5a1eenoa1a2c0aeea1jeleea1k&sid=2000251&mid=1&type=date&first=1
ちょっと、文章を変えて見ました。
常識を粉砕すべく、暗躍中です

198高弘:2011/05/22(日) 00:50:36 ID:sfAKma6w
>>197

そう言われてみると、白い瓦は余り見ませんね。(うちの近所は青色の瓦が多い)

瓦の場合は分厚いので、瓦自体が熱を帯びても、
家の中までは熱が届き難いような気がします。
熱っせられた空気も軽くなって上の方へ移動するので、
トタンの屋根よりも断熱効果はあるのでは?

それよりも床と屋根を高くして、風通しを良くした方が
内部に熱が篭らず、過ごし易そうに感じます。
お寺や天井の高い建物に入ると、熱が建物内にまで届き難いので、
結構涼しいです。

199高弘:2011/05/22(日) 02:00:00 ID:sfAKma6w
エアコンと扇風機の併用も節電効果があるそうです。
扇風機の消費電力はエアコン(冷房)の1割位なので、
扇風機を2台用意して、エアコンの設定温度(28℃位)を
上げると良いでしょう。


【消費電力】
エアコン 500W〜1000W
扇風機 30W〜50W

エアコンの設定温度を1度上げると、約10%の節電。
エアコンのフィルターはこまめに掃除をする。

200青鷺:2011/05/22(日) 21:38:03 ID:WPZU2V/2
>>198
と言う事は白く塗るならトタン屋根からって事になりますね
まあ、予算と工期が十分なら太陽電池パネルを貼り付けるのも
方法なんですけど東電管内の過半数の屋根にパネルを取り付ける方法は
猛暑期に間に合いそうに無いんですよね。

201高弘:2011/05/22(日) 23:10:35 ID:reAoIVPY
>>200

遮熱塗料(しゃねつ)と言う物があります。

http://www.asahipen.jp/product/shanetsu/
『赤外線を反射し、屋根・屋上・ベランダ・外かべの
表面温度上昇を抑える効果のある塗料』だそうです。

202青鷺:2011/05/23(月) 23:04:15 ID:WPZU2V/2
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=11&item_code=00002

http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=11&item_code=00005

>>201
物凄く良いのではありませんか?
シーラーだけを塗れば白い屋根材が一丁上がりなんですよね

203高弘:2011/05/24(火) 01:03:03 ID:pAc.SVig
確かに、白い色の屋根は直射日光による温度上昇を抑えるのですが、
壁が白色で屋根まで白い場合は建物が真っ白になるので、
美観的に余り良くないです。(石造りの地中海風になります)

だから屋根に塗るのなら白ではなく、薄い色を使用するのが
無難だと思います。

204青鷺:2011/05/25(水) 22:26:20 ID:WPZU2V/2
http://www.noyasu.com/catalog/de.cgi?id=33
うーん、確かに地中海みたいな感じになりますね。
(オモチャの家のように見えない訳でもありません)

魚料理やピザ屋なんかには適するように思えるのですけど。

205青鷺:2011/05/25(水) 23:25:30 ID:WPZU2V/2
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U
3号炉の爆発は再臨界であるとの見解があります
この見解が正しいのか否かは私には解りませんが、説得力はありますね。

206青鷺:2011/05/28(土) 06:30:22 ID:WPZU2V/2
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1628275.html
NHKで爆弾発言が為されたそうですが・・・
もしかすると真実をついているのかも知れませんね。

207武蔵:2011/05/28(土) 22:41:41 ID:/hMmRKV6
>>206
この女性は嫌いですが、正論ですね。
だって誰も自分の子供に危険なものを食べさせたくはないでしょう。
そういえば菅さんや政治家のみなさんは福島産のものを食べるなどの
パフォーマンスはされないのでしょうか?

208青鷺:2011/05/29(日) 19:43:44 ID:WPZU2V/2
>>207
この件が問題視されないのは問題視すれば確実に負けるからかも知れませんね
まあ、放射能検査も中立の連中に検査を依頼する等が必要なんですけどね

209高弘:2011/06/06(月) 00:32:19 ID:.febxtbA
放射能で汚染されている可能性がある野菜は確かに食べたくは無いですね。
何かあっても誰も責任を取ってくれないし、もし責任を取ってくれてもヤッパリ嫌です。

210青鷺:2011/06/06(月) 21:02:05 ID:WPZU2V/2
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51796605.html#more
東京電力の株が物凄い事になっているようですね

211高弘:2011/06/06(月) 21:50:27 ID:oFP4C3os
東京電力も日本航空と同じような運命を辿るのでしょうか?

このまま行くと、何れ株価が100円を割るので、空売りが横行しそうです。
民事再生法を適用するか、一時国有化するか、そんな末路が予想されます。

212青鷺:2011/06/06(月) 22:44:41 ID:WPZU2V/2
>>211
私には株の事は良く解らないのですが
日本航空は経済的に桁外れの危害を他者に加えた訳ではありません。
東京電力は福島県の経済を文字通りの意味でふっ飛ばしました。

日本航空より厳しい処置が為される可能性が十分にあり得ると思うんです
それと停電が繰り返されれば首都圏の食品を扱う業界は破綻します。
冷凍食品の容器には緊急用のカバーがありますが然程に持ち堪える事は出来ません

それと、オール電化住宅の資産価値だって物凄い結果を招きかねませんしね

213高弘:2011/06/13(月) 00:26:45 ID:5F6yd3fg
東京電力だけに原発の責任を負わせるのは余りにも酷ですから、
ここは国と責任を折半して、住民への補償を行うしかありません。
それでも赤字が累積して経営が立ち行かないようなら、
その時はもう民事再生法を適用して抜本的な政策転換です。

新生東京電力は、安全性を重視して【火力発電主体】で
脱原発の先駆けと成って貰いましょう。
そうすれば電気料金は現在よりも格段に安くなる筈です。

あと、自然エネルギーのような補助金頼みで非効率的な発電は廃止です。
そうすれば、蓄電やスマートグリットのような無駄な設備投資も不要です。

214良信:2011/06/13(月) 00:59:50 ID:xLJF2xMQ
電力会社の株は本来ローリスクローリターンなので、安心して多額の投資をしていた個人投資家なんかもう全部パアですね。気の毒です。

215高弘:2011/06/13(月) 01:54:14 ID:5F6yd3fg
>>214

東京電力の株価は震災前(3月11日)時点で2,100円超で、
現在(6月10日時点)は確か190円ですから、
東電株の保有者にとっては悪夢でしょう。

インフラ関係は固いと自分も思っていましたが、
単なる素人考えでした。
もし震災前に2100万で購入していたら、現在の価値は190万なので、
現在も保有していたら資産が9割以上目減りした計算に成ります。

この株価の下落により、マネーゲームに参加している人達もいますが、
どうせ大半が損をする事になるでしょうから、
素人は遠めに見ているのが安全です。

216青鷺:2011/06/26(日) 22:36:18 ID:WPZU2V/2
http://www.youtube.com/watch?v=pGLjjPd3Y4M&feature=youtu.be
ライブカメラの映像なんですが・・・原発が吹いているんですけど

217青鷺:2011/07/03(日) 22:45:30 ID:WPZU2V/2
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834607&tid=86hafgzhafa1ka1vgra4a420baaca1wa1jddeea1a6c0aeea1k&sid=1834607&mid=1&type=date&first=1
毎度の挑発スレッド

218高弘:2011/07/24(日) 23:26:33 ID:7BHCPEho
原発を稼動させるのは、民主党政権ではもう無理みたいです。
選挙で幾ら自民党が勝っても、原発推進を公約に掲げるのは得策で無いし、
もし稼動させれば、反原発派の住民が猛反発します。

反対派である自分でさえも、地震の前までは原発問題には
関心が余り無かったので、
結果的に寝た子を起こしてしまった今回の東北大地震を
恨めしく思う原発関係者は多い事でしょう。

219武蔵:2011/07/26(火) 00:32:31 ID:n0BG.zso
菅さんも、もうやめてほしいです。
いつまで権力にすがりつくつもりなのでしょうか

220青鷺:2011/07/27(水) 22:11:53 ID:WPZU2V/2
>>219
菅さんは総選挙をしたがってるようですね

221武蔵:2011/07/27(水) 23:25:46 ID:n0BG.zso
>>220
八月十五日に内閣総辞職。
なんてやったらちょっとは見直す

222yuri:2011/08/31(水) 03:09:12 ID:o3/ZpRRs
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(#^^)b! http://tinyurl.k2i.me/Afjh

223kokoro:2011/09/02(金) 20:42:19 ID:071hiyWg
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(*・ω・)。 http://tinyurl.k2i.me/Afjh

224青鷺:2011/09/10(土) 21:58:00 ID:WPZU2V/2
http://www.youtube.com/watch?v=yk3lIFxxaxo&feature=player_embedded
ドイツのTVが放射能汚染をスクープ

225高弘:2011/09/12(月) 22:28:49 ID:HPtoJ8bM
日本は原発を造り過ぎたようなような気がします。

もっと時間を掛けて少しずつ増やして行くようにしていれば、
順繰りに最新型に更新して、より安全な運営が出来たでしょう。
このまま一斉に老朽化したら、同時期に各地の原子炉が廃炉になり、
発電量が一気に減る期間が発生します。

増え続ける核廃棄物の保管場所の目処も立っていない状況では、
新たに原子炉を増設する事も政治的に不可能ですし、
政府は一体どうするつもりなのでしょうか?

226武蔵:2011/09/13(火) 00:26:59 ID:K5BAPbuU
ちょっとフランス、しっかりしろ!!

 【パリ共同】フランス南部ガール県マルクール地区の低レベル核廃棄物処理センター(CENTRACO)の溶融炉で12日午前(日本時間同午後)、爆発があり、1人が死亡した。ほかに4人が負傷し、うち1人が重傷。放射性物質の外部への流出はないという。フランス原子力安全局(ASN)などが明らかにした。ロイターなどによると周辺住民らへの避難命令などは出ておらず、地元警察は放射性物質による汚染の心配はないと述べた。

227青鷺:2011/09/13(火) 23:38:59 ID:WPZU2V/2
廃棄物を溶かして小さくする処理中の事故ですよね
それにしても、何が爆発したんでしょうね?

228高弘:2011/09/15(木) 23:02:20 ID:p9AxS9ys
フランスは原発大国ですが、核廃棄物をどのように処分する気なのでしょうか。
一時的に保管する場所はあるでしょうが、
最終処分場(今後数万年レベルで保管する)の引き受け手が
国内にあるのか疑問です。

核廃棄物の最終処分方法として

①深い地層への永久保管
②海溝への投棄
③宇宙空間への廃棄

現時点ではこれ位しか考え付きませんが、何れも【抜本的】な
解決策とは言えませんね。

229青鷺:2011/09/15(木) 23:39:14 ID:WPZU2V/2
>>228
量を考えると②の海溝への投棄が最適だと思います。

数万年後に存続している国家があるとは思えませんし、人類の存続すら困難でしょう
深い地層の場合は排熱が出来ないと思います
宇宙空間ですが宇宙エレベーターでも建設しない限りは量を捌けません

深海への投棄では海流による排熱が可能(倫理的に最低ですが)ですし
量を捌く事も可能でしょうね。

230武蔵:2012/03/11(日) 20:29:15 ID:8gR1ScF2
地震から一年経ちました。
原発の問題は難しいです

231青鷺:2012/03/11(日) 21:25:41 ID:WPZU2V/2
>>230
私なら原発は国営化します
下請けに丸投げしかねない民営原発は困ります

232高弘:2012/03/20(火) 01:10:09 ID:QOoUOrLA
今後、原発の再稼動が出来るのでしょうか?
国や電力会社は、動かしたいようですが、安全に問題があるのは明らか、
でも電気代が上がるのも利用者としては出来れば避けたい、だから悩みますね。

最も、電力会社は原発とは関係無しに、色々理由を付けて電気料金を
値上げしそうな気がします。
考えて見ると、電力会社はNHKのような一種の半官半民の企業ですね。

233青鷺:2012/03/25(日) 04:54:01 ID:WPZU2V/2
再稼働は可能です
夏に停電をかまして、電力会社が土下座をすれば良いのです(心の中で笑いながら)
世論はたぶんそれで一気に変わりますよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板