したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

外来種ペットブームについて

201憂島生:2003/11/12(水) 15:40 ID:NKDnGA0M
鯉のウイルス感染問題。
養殖の池・湖・施設以外の河川でも大量死やウイルスが検出されている。
観賞魚の錦鯉も感染が確認された。しかし、錦鯉は海外から輸入されて
いないだろうとの事。感染ルートがわからない。
茨城霞ヶ浦とは別のルートもある模様。全国規模の被害になっている。

202青鷺:2003/11/17(月) 00:49 ID:SdOQPvi6
いずれは、落ち付くのでしょうが。
それまでにはかなりの鯉が死亡するんでしょうね。

203憂島生:2003/11/17(月) 08:28 ID:NKDnGA0M
このウイルスは低温で活動が収まるらしいですが、完全に沈静化するには時間が
かかるのでしょうか。

204国益:2003/11/17(月) 08:30 ID:0mTWO0UA
鯉はたくさんいますから、
ちょっとぐらい死んでもそれほど
問題ないのでは(爆)

205青鷺:2003/11/17(月) 23:51 ID:jDFgsLKc
生態系としては許容量です。
ただ、錦鯉業者にとっては災難です。

206国益:2003/11/17(月) 23:54 ID:0mTWO0UA
錦鯉なんて金持ちの道楽ですよね。
養殖の錦鯉は無事なのでは?

207青鷺:2003/11/18(火) 00:31 ID:14CgOzFc
水はつながっていますから無事とは考えにくいです。
金持ちの道楽ですが、養魚場にとっては死活問題ではないかと思います。

208国益:2003/12/15(月) 02:45 ID:TYKwM20A
和歌山県串本町のマダイ養殖場で、寄生虫による白点病と呼ばれる病気のため、10月から11月にかけて約62万匹のマダイが死んでいたことが13日、分かった。正月用の出荷最盛期を前に、関係者のショックは大きい

ま〜たいへん

209青鷺:2003/12/16(火) 00:32 ID:dPO5CiGM
もったいない。
正月にはタイが良く売れるのに。

210憂島生:2003/12/16(火) 23:41 ID:NKDnGA0M
鯛も大量死ですか、寄生虫が体内に、いたのですね。

淡水魚でも海水魚でも養殖場という閉鎖的な場所では、感染力の強い
病気が流行ると一気に大きな被害が出ますね。かといって、養殖フグの
ようにホルマリンなど使うとまた問題ですね。

211青鷺:2003/12/17(水) 23:59 ID:JxIdaiZ.
憂島生さん
まず、考えられるのは密殖でしょうね。
天然の状態では、タイの体が触れ合う事はまず考えられませんが。
養殖場では、触れ合わない方が難しいですよ。
薬品の使用も程々にしないといけないでしょうしね。
難しい問題ですな。

212憂島生:2003/12/18(木) 00:11 ID:NKDnGA0M
青鷺さん
基本的には不自然なので、どうしても弊害が発生しますね。
耐性が出来てしまうというか、薬品も徐々に効かなくなるし、
飼育(養殖、繁殖)の効率を経済的に考えると、少々不健康でも、
という発想で長年やって来ましたからね。確かに難問です。
鶏肉などは、「地鶏」ブームで随分変わりましたね。

213青鷺:2003/12/18(木) 00:23 ID:JxIdaiZ.
憂島生さん
まったくその通りなのです。
仮に、薬品で原因菌を99%除去したとしても。
次のシーズンには生き残りの子孫(薬品に耐える事が可能な体質)を相手にしての
薬品投与となりますので、効果が減少します。
難しい問題らしいですね。

214迷彩スネーク:2004/01/16(金) 21:56 ID:pYkGAk3.
2ちゃんねるで猫を公開処刑した人がいたけど、愛護団体はどうしてそういうことする奴がいるのか考えないのだろうか。はっきり言って動物を飼っている奴の態度はでかい。殺人が懲役2〜3年ですむのなら感情に任せて腸をウインチで引きずり出して殺したいぐらい人をなめた奴が掃いて捨てるほどいる。紐でつながない、糞とらない、非難されれば逆切れする。で、いくらむかついても逮捕されるのは非合理的だから動物を殺してやろうって考える。所詮器物損壊やらサイコな特別法なんだから殺人より捕まっても痛くない。第一警察もまともに捜査しないだろう。そういう発想の元に毒饅頭を撒いたりするのだ。で、やられたらこういうことする奴は人殺しになるなんてもっともらしい事言うのだから笑える。動物殺す奴らが殺したいのは常識分からない飼い主とか自分の主張だけを正しいとほざく愛護団体なのだ。動物殺して捕まるんだから対抗して、だれか糞とらない飼い主も器物損壊罪で訴えて散々争って判例でも作ってほしい。猫殺しの顔を晒しとくのが許されるなら、マナーの分からない飼い主のプライバシーをMPEG配信するなりしても合法なのだろうか。地元には犬の糞を取らないことを違法とした条例があるけど誰も守らない。別に面白半分で殺してないだろう差。

215憂島生:2004/01/19(月) 02:29 ID:NKDnGA0M
>214
身に沁みる。私の犬が毒を盛られたのは、鳴き声がうるさかったのだろう。
ペットを飼うことは、子供を育てる事と同じだ。

216迷彩スネーク:2004/01/19(月) 21:27 ID:pYkGAk3.
憂島生さん
気分を害してしまってすいません。最近近所の犬飼ってる人間の態度が納得のいくものでなく、また探偵ファイルの記事を見て激昂し、本音を書いた文です。憂島生さんが被害にあわれた農薬事件をあてこすったものではありません。ご理解いただければ幸いです。

217憂島生:2004/01/19(月) 23:30 ID:NKDnGA0M
>216
迷彩スネークさん

まったく、気分を害したなんてありませんよ。心配ご無用です。
「動物だから」とか「この位ならいいかな」とか、自分中心になりがちな
ものです。犬猫の嫌いな人もいますし、ペットの飼い主自身がマナーを
きちんと守っていかないと地域社会住民同士の不信感はますます広がって
しまいますね。私自身がもう一度自分に言い聞かせる良いきっかけでしたよ。

218磯ップ:2004/04/16(金) 21:18 ID:kJ8mOSTo
クローン技術で、天国に召された貴方のネコちゃんを復活させませんか?

……ていう広告が、将来は日本でも見られることになるのだろうか?

http://www.sankei.co.jp/news/040416/kok075.htm

219憂島生:2004/04/17(土) 04:11 ID:NKDnGA0M
ペットは飼い主が、「生」から「死」を経験するから価値がある。
と、いうような話を聞いた気がします。
復活させてはいかんでしょう(笑)。
(カワイイのは思いっきりカワイイけどね)

220磯ップ:2004/04/17(土) 05:10 ID:kJ8mOSTo
>>219
>ペットは飼い主が、「生」から「死」を経験するから価値がある。
>と、いうような話を聞いた気がします。

だったら、動物虐待こそペットの醍醐味ですな。
同意の有無など問題とされない、一種のSMプレイ?
皮肉な事に、「かわいがる」には「愛撫する」とは全く逆の意味もあります。

もともとペット産業は、動物の命を弄ぶ事を生業としています。
だったら、クローン猫だけいけないという理屈は基本的におかしい。
ペット産業自体を根絶やしにすべきでしょう。動物愛護を善とするなら。
たまごっちで我慢しなさい(笑)。

221憂島生:2004/04/17(土) 09:35 ID:NKDnGA0M
>220
そういうことですね。
一度死なせてしまう経験をして、これは・・・・・、と
魂が入ったに人になれば、死んだ「生きもの」もうかばれるが。
命扱う仕事は紙一重ですね。

222憂島生:2004/04/20(火) 02:15 ID:NKDnGA0M
琵琶湖でコイヘルペスの感染が確認されたようです。
暖かくなったら終息するといってたのにヤバイです。

>220
クローン猫、500数十万の価格なんですね。
たまごっち系のゲームの「リセット出来る」感覚が危険って言われて
いたような・・・・・。

223青鷺:2004/04/21(水) 00:12 ID:6A.Yp4MQ
クローン猫ですね。
まあ、科学の発展には練習が必要ですし。
猫でやるならちょうど良いのでは?

コイヘルペスは危険ですね。
琵琶湖の生態系に痛恨の一撃を与える可能性があります。

224憂島生:2004/04/23(金) 12:42 ID:NKDnGA0M
コイヘルペスは暖かくなると感染が広がりやすい、でした。
冬、一旦小康状態になっていただけのようです。
宮崎県の大きな河川でも感染が確認されています。
河川でも広がっているとは、感染のルートが分からないです。

225青鷺:2004/04/25(日) 23:46 ID:1lvElynI
憂島生さん
コイヘルペスの感染拡大は避けられそうにありませんね。
極少数が免疫個体で生き残る事が可能ならば、生き残りをかけ合わせて
生態系の再構築を試みる必要があると思いますね。

226憂島生:2004/04/26(月) 19:21 ID:NKDnGA0M
ブラックバス駆除 宮城・伊豆沼方式に全国が注目

 ラムサール条約の登録湿地、伊豆沼・内沼(宮城県迫、若柳、築館町)でのブラックバス駆除活動が全国的に注目を集め、自治体や研究機関の関係者の視察が相次いでいる。その理由は「人工産卵床」という独自の仕組みを使い、ボランティアが駆除を進める全国初の試み。バスによる生態系破壊は各地で問題となっており、駆除の“切り札”として伊豆沼の取り組みに大きな期待が寄せられているようだ。

 人工産卵床は、園芸用の苗運搬コンテナ2個をつなげた60―70センチの箱に、産卵しやすいように小石を敷き詰めた構造。産卵場所を守るブラックバスの習性を利用し、親とふ化した稚魚を一網打尽に捕獲する仕組みだ。

 宮城県内水面水産試験場が開発に当たり、県伊豆沼・内沼環境保全財団などの呼び掛けで集まったボランティア団体「バス・バスターズ」が、4月から産卵床の製作、設置を担当している。

 25日には、全国内水面漁業組合連合会の外来魚問題検討委員会の15人が、バス・バスターズの活動を視察。座長を務める東京海洋大の丸山隆助手は「人工産卵床とボランティアという組み合わせはいままでにないもの。成果を全国の駆除対策に生かしたい」と期待をかける。

 これまでにも山形県、滋賀県などから研究者らが伊豆沼を訪問した。4月中旬に視察した滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹主任学芸員は「琵琶湖でもぜひ試してみたい」と意欲をみせている。

 活動は6月ごろまで行われ、産卵床の設置、稚魚の捕獲を進める。「バス・バスターズ」は参加者を募集中で、連絡先は県伊豆沼・内沼環境保全財団0228(33)2216。
(河北新報)


バスヘルペスってのが流行ると良いのに。
水系全域に感染が広がって残った者は強いでしょうね。養殖業者が
それまでにほとんど廃業というのも寂しいですが。食用としての鯉の
養殖が意外に盛んだとは知らなかったですね。
天然ものが絶滅なんて事態は、鯉に限らず避けたいですね。

227青鷺:2004/04/26(月) 23:41 ID:1lvElynI
憂島生さん
人工産卵床ですか、そんな手段があったとは想像もしていませんでした。
十分な人手があれば、効果が期待出来るかも知れませんね。
もしかして、失業対策として行なえば一石二鳥も可能かも知れません。

228憂島生:2004/04/28(水) 01:26 ID:NKDnGA0M
>227
私が以前に提案しました「環境保全公社」のような発想は、まさにその
雇用対策も含みます。国の事業としての自然保護、環境整備を、大きな
予算を立てて行うのです。道路族の面倒もみます(笑)。
商売優先の民間事業ではなく、国土死守の組織です。国家公務員です。
思いっきって理想を現実にしていく事は可能だと思っています。
利権の整理をして、「国益に反する商売」から「真の国の仕事」を正義を
基準に分配すれば良いのです。(そうはいっても、汚職は発生し易いが)
やりようによっては一石二鳥は可能ですよね。

229青鷺:2004/04/30(金) 00:57 ID:1lvElynI
憂島生さん
「環境保全公社」ですか、凄く良いと思います。
道路公団みたいに、必要以上に道路を作り過ぎてエネルギー安全保証を
危うくするぐらいなら、「環境保全公社」の方が余程有益でしょう。

230磯ップ:2004/04/30(金) 01:13 ID:mfewbgr2
>>228
>>229
公社なんか作ったら、税金に寄生する連中を増やすだけ。
投下資本の割に成果を残せないという結果は目に見えています。
むしろ民間事業としての環境保全産業の育成こそ肝要かと。

231憂島生:2004/04/30(金) 01:26 ID:NKDnGA0M
>230
そうですね、寄生虫が発生し易いですね(笑)。
環境破壊の不法行為を厳しく取り締まる専門組織が欲しいのですよ。
例えばリサイクルの活動も、コストを考えれば民間では辛い気がします。

232青鷺:2004/04/30(金) 01:34 ID:1lvElynI
>>230
民間ですか?
道路公団みたいな仕事の場合は民間の方が良いと思うんですが。
環境保全は収入に直結しませんので難しいのでは無いでしょうか。

233磯ップ:2004/04/30(金) 01:55 ID:mfewbgr2
>>231
環境警察とでも言うべき組織は確かに必要でしょうね。
ただ、リサイクルはコスト的に見合わないのならさっさと止めるべきです。むしろ無害化した上で廃棄した方がいいでしょう。コストが見合わないのはそれに相当するだけのエネルギーが費やされているからです。つまり、リサイクル推進は一歩間違うと省エネに逆行する!

>>232
公共工事だって、工事を請け負うのは民間の業者。それと同じ仕組みを環境保全に導入すればいいだけ。無論、随意契約や談合は断固として排除。

234憂島生:2004/04/30(金) 02:06 ID:NKDnGA0M
>233
なるほど。まさに「無害化した上で廃棄」が一つの焦点ですね。
そこの部分は日本は遅れているのではないでしょうか。公も民間も。

235青鷺:2004/05/01(土) 00:00 ID:1lvElynI
確かに、公共工事を請け負っているのは民間の業者ですね。
公共工事現象で余る雇用をこちらで吸収できれば何よりです。

236憂島生:2004/05/31(月) 19:33 ID:NKDnGA0M
外来種被害防止法が成立 違反法人に罰金最高1億円

 固有の生態系を乱す外来種の輸入や飼育を規制する「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」が27日の衆院本会議で、賛成多数で可決、成立した。1年以内に施行し、基本方針の策定や規制の対象となる具体的な生物名が今後の課題となる。
 同法は、生態系や人、農林水産業に被害を与える「特定外来生物」を国が指定。研究など国が許可した目的以外での輸入や譲渡、飼育、遺棄を禁じた。違反には法人で最高1億円の罰金、個人だと3年以下の懲役か300万円以下の罰金を科す。
 国は必要に応じて施設への立ち入り検査や施設の改善命令、許可の取り消しができる。
 また、既に国内に入った特定外来生物を防除する際、民有地への立ち入りや立ち木の伐採を行う権限を国に認めた。
 法審議の過程で環境省は、飼っている生物が規制の対象となった場合、国が引き取り先をあっせんする考えを明らかにしている。(共同通信)


やや進展しました。動植物対象の法案です。

237青鷺:2004/05/31(月) 23:24 ID:dzuoq1bc
本音を申し上げます。
琵琶湖水系にバスを放った全員に連帯で民事訴訟を受けて欲しいですな。
不法行為は日本の民法では連帯債務ですからね。

238憂島生:2004/06/06(日) 19:42 ID:NKDnGA0M
九州の筑後川流域でコイヘルペスの被害が拡大しています。
鯉料理の店も多い地域です、深刻な事態になりそうです。
その感染拡大のルートがわからないのですが、まさか誰かが
放流などしてないだろうな。

>237
訴訟になって、広く一般に事実が明らかになるといいですね。

239青鷺:2004/06/06(日) 23:38 ID:dzuoq1bc
憂島生さん
放流ですか、わかりませんよ。
バスやギルで琵琶湖水系は壊滅寸前ですが、全国で放流しまくった釣マニアが
原因ですからね。
ちょっと正気を失った者がバイオテロを行なう事は十分に考えられる事です。

240国益:2004/06/07(月) 02:57 ID:rTeJdJoM
>>239
今日の朝、所ジョージが出ている番組で
ブルーギルの特集をやっていました。琵琶湖でギルが
多すぎて困っているようですが、なんと、なまずがギルを
食べるそうですね。番組でギル料理をやっていましたが
けっこうおいしいらしい。ギルもバスも食べてしまえば良いのです。
でも淡水魚ってたべるのに抵抗が少しあります。
汚らしいw まあ河口湖や田沢湖のような綺麗な湖にいる
マスなどは食べても良いけど、琵琶湖やそのへんにいるフナや鯉は
食べたくない。まあ料理としてだされれば気にせず食べますが・・・。

よく泥まみれの鯉が釣り上げられるのを
見ますが食欲が湧きませんね。

241青鷺:2004/06/08(火) 00:24 ID:dzuoq1bc
>>240
そうですね、淡水魚の場合は寄生虫の危険性を考慮しなければいけませんが。
火さえ通せば安全性は確保されますから。

どちらにせよ、全てのバスとギルを根絶やしにする事が不可能な以上。
滋賀県内の公的施設での食堂でメニューに入れるべきですな。

242青鷺:2004/08/29(日) 23:06 ID:mbbFLCTo
食堂に関してですが
滋賀県立琵琶湖博物館での館内レストラン(レストランにほのうみ)
で各種のバス料理が賞味できます。
(先日訪れたところ、なかなかの味でした)

ハンバーガーとかバス天丼とか定食などですね。
お勧めです。

243憂島生:2004/08/30(月) 12:05 ID:NKDnGA0M
週刊新潮「『秋篠宮さま』も巻き込まれた『麻生太郎』の奇怪な『ブラックバス駆除反対』運動」


この記事、どなたか読まれましたか?どういう話なのでしょう。

244青鷺:2004/08/30(月) 22:37 ID:9Bm8iuS6
私も読んでいないのですが。
興味のある話ですね。

245憂島生:2004/11/26(金) 13:18 ID:NKDnGA0M
ブラックバスは網の外?外来種被害の法対策骨抜きか

 アライグマやブラックバスなど、海外から日本国内に持ち込まれた生物(外来種)による生態系破壊を防ぐため、今年6月「特定外来生物被害防止法」が公布されたが、問題の発端となったブラックバスを駆除を含む規制対象から外そうと、釣り具業界や議員連盟がロビー活動を展開。

 これに対し「同法が骨抜きにされる」と批判する自然保護団体との対立が表面化している。このため環境省は26日、ブラックバスだけを個別に検討する小委員会を設置することになったが、期限内に結論を出せるか微妙な情勢だ。

 同法は、生態系破壊や農業被害をもたらす外来種の輸入や飼育、野外放棄を罰則付きで禁ずるもので、必要に応じて駆除も行う。環境省は来年6月までの施行に向け、規制対象種を選定中だ。

 日本国内で繁殖しているブラックバスは、北米産のオオクチバスとコクチバス。このうち“引き”が強く、釣り人に特に人気が高いオオクチバスは、沖縄県を除く全国で生息が確認されている。ルアー・フィッシングブームで全国の湖沼に密放流され、フナやタナゴなどの在来魚を食い荒らすなど、大きな環境問題になっている。

 このほか、同じく北米から輸入され農作物被害をもたらすアライグマや、マニアの間で高額取引されている輸入種甲虫類が、新たな生態系破壊の原因として指摘されている。

 対象種に指定されても釣り自体は規制を受けないが、釣り具メーカーなどで作る日本釣振興会(会長・麻生総務相)は、この“ブラックリスト”からブラックバスを外すよう、強力な働きかけを進めている。

 日本釣振興会によると、ブラックバス釣り人口は約300万人、関連市場は約1000億円にのぼる。経済的影響を考慮した環境省は、オオクチバスを切り離して評価することにし、専門の検討会を26日に設置、指定の是非を議論することになった。

 同振興会は「在来魚の減少は水環境の悪化が原因」と、駆除の可能な規制には強く反対。超党派の国会議員で作る釣魚議員連盟も「バス釣りは、釣った魚を再放流する“キャッチ・アンド・リリース”が特徴で、命の大切さを教える教育にも役立つ」と、同様の主張だ。

 来年6月までの施行には、1月までにリストを作る必要があり、合意できるかどうか微妙な情勢。指定には与党の承認と閣議決定が必要で、「政治力で外される」(濁川孝志・立教大教授)とみる関係者もいる。

 日本自然保護協会などは規制すべき種として354種を公表しているが、第1陣で指定されるのはアライグマやコクチバスなど40種以下の見込み。また、外国産クワガタ類や北米産のミドリガメなども「広く飼われており、影響が大きい」として、リストから外れる公算が大きく、自然保護団体は反発を強めている。
(読売新聞)


だめだめな話し。残念!

246青鷺:2004/11/26(金) 22:51 ID:d390fsZg
ブラックバスの規制は必要ですが。
タイミングを完全に逸したのも現実ですね。
まあ、「キャッチ・アンド・リリースはアホ集団」なんて感じのアピールも
必要な反面。
琵琶湖水系での駆除作業はまず不可能でしょう。
不味い魚ではない事は事実なのですから、駅弁等から消費する事が
重要だと思います。

247青鷺:2004/11/29(月) 22:41 ID:d390fsZg
憂島生さん
ブラックバス料理のサンプルです。

http://www.town.ryonan.kagawa.jp/bass/b_cooking/cooking/cooking.asp

248憂島生:2004/11/29(月) 23:44 ID:NKDnGA0M
琵琶湖にフロリダバスが大量侵入 密放流の疑いも

 【滋賀県】ブラックバスの大量繁殖による生態系の乱れが指摘される琵琶湖に、近年、大型化するフロリダバスが大量に侵入していることが専門家の調査で分かった。密放流の可能性もある。以前から生息するノーザンバスとの交雑が進み、体長の大きな個体が繁殖することによる影響も懸念される。

 調査は、元香川県水産試験場主任研究員の横川浩治さんや、琵琶湖博物館の中井克樹主任学芸員らが2000年から03年にかけて採集したバスで行い、9月下旬、日本魚類学会で発表した。

 ブラックバスは北米原産。日本にはオオクチバスとコクチバスがいる。北米大陸中北部に分布するノーザンバスと、フロリダ半島に分布するフロリダバスは、ともにオオクチバスの亜種。琵琶湖での1997年までの調査では、すべてノーザンバスでフロリダバスは確認されていなかった。

 ところが今回の調査で、西浅井町、守山市、大津市、志賀町で採集した194匹の遺伝子を調べたところ、純粋なノーザンバスは2割にも満たなかった。大半が交雑個体で純粋なフロリダバスも見つかり、湖内で雑種化がかなり進行していることが分かった。

 フロリダバスは、大型化するため全長が70センチを超えることもある。強い「引き」が釣り人に魅力といい、国内では88年に奈良県下北山村の池原ダムに約1万匹放流された。このほか、89年には鹿児島県で養殖された記録がある。

 これらのフロリダバスがどのような流通経路に乗ったかは不明だが、中井さんは「90年代半ばから後半にかけて、琵琶湖に大量のフロリダバスが放たれた可能性が高い」とする。実際、琵琶湖でのブラックバスの釣果は、80年代は50センチ前後だったが、2000年ごろから60〜70センチも出始めている。

 琵琶湖で交雑が進む現状について、中井さんは「何が劇的に変わるかは分からない」としながらも、「個体が大きくなり、これまで(バスが)食べられなかった(大きさの)魚も捕食されるだろう」と話す。ホンモロコやニゴロブナなど、在来魚のさらなる減少も予測される。
(中日新聞)


青鷺さん
サンプル有難う御座います。焼き物の写真はちょと良かったです。
きっちりしてますね(笑)。
九州では鯉や鮒を結構食べます。発酵させないで食しますよ。
バスも食用にする「流行」を造る(?)動きを業者がやると良いですね。
商売に弱い行政ですから、民間の商売で対抗したいですね。

249青鷺:2004/12/01(水) 21:08 ID:d390fsZg
憂島生さん
確かに、バスを適切な数に管理する為には食物連鎖に組み込むのが一番です。
バスを食うと思われる魚種もいるにはいるのですが琵琶湖水系で繁殖させるのは
ちょっと怖いですので食堂や居酒屋で大々的に消費するのが一番です。
(怖い魚の一例)フロリダの魚なのでたぶんバスを食いますけど
http://park15.wakwak.com/~marsar/spatula.html
どちらにせよ、セイヨウタンポポやバラタナゴとは違って在来種を駆逐するタイプの
種の導入には極めて慎重であるべきです。

250憂島生:2004/12/05(日) 01:50 ID:NKDnGA0M
>>249
青鷺さん

「ガー」は怖いですね。ミイラ取りがミイラ取る、みたいなエンドレス。
外来種は「キャッチ&廃棄またはイート」ですね!

251国益:2004/12/05(日) 20:10 ID:7V96EK0o
>>249
試験的に少数を湖に放せば上手い具合にバスを食べてくれるかもしれません。
しかしこいつらが、増えすぎて手に負えなくなると・・・。

リスクが高いです。やめた方が良さそうですね

252青鷺:2004/12/05(日) 22:23 ID:d390fsZg
>>251
確かにリスクは高いですね。
ガーは多産ですし、大型種は数メートルになりますから。
バスどころではないかも知れません。
それにしても、保守的食生活は何とかして欲しいですね。
行政が集めて廃棄するのには限度があります。
バス料理ブームが起きるのを待ち遠しく感じますね。

253憂島生:2004/12/08(水) 18:51 ID:NKDnGA0M
ザリガニ全滅は食べるのが一番…味いま一 弘前公園産を料理、市長ら試食会 /青森

 弘前公園で繁殖したアメリカザリガニを食べる試食会を、金沢隆市長、新戸部満男・弘前商工会議所会頭らが弘前市元寺町のレストランで開いた。ザリガニを全滅させるには人が食べるのが一番と企画したが、料理の手間の割に味が今一歩だった。
 提供されたのは弘前公園蓮池(はすいけ)と中濠(なかぼり)で捕まえたザリガニ。96年に蓮池の蓮が全滅。水質悪化や病原菌が疑われたが、昨年ザリガニが蓮を食べているのが目撃され、ザリガニ主犯説が強まった。公園を管理する市公園緑地課は、今年5月にイカを餌に56カ所にオリを仕掛け、11月16日までに8889匹を捕まえた。大半は市の動物広場で飼育しているアライグマの餌になったが、中国では人がザリガニを食べると知った金沢市長らが試食会を企画した。
 金沢市長は「長野ではハチの子を食べる。フランスではカタツムリを食べる。先入観をなくし食べてほしい」とあいさつ。▽ザリガニのマスタードあえ▽甘辛炒め▽xoソース炒め▽ニンニク風味――の4点が出された。
 しかし、身は無味に近いうえ、エビのプリプリ感もない。レストランの葛西則昭料理長(57)は「寄生虫がいるといけないので2日間泥抜きした後、よく火を通した。体が小さく殻が固いので殻をむくのに手間がかかり、その割に食べる場所が少ない。もうちょっと大きければ……」と話した。(毎日新聞)


バスの方が美味そうですよね。
ちょっと笑ってしまった。

254青鷺:2004/12/08(水) 21:03 ID:d390fsZg
>>253
そうか、ザリガニは不味いんですね。
効果的な料理法の発明が待たれますが。
それまでは、アライグマのオヤツですね。

255国益:2004/12/08(水) 23:57 ID:D91E/fsM
ザリガニってフランスで高級料理として
使われているんじゃなかったっけ?

ザリガニは掃いて捨てるほどいますから
身が少ないというのであれば、かんずめにすればどうでしょうか?

猫や犬も好んでたべそうな気がします

256憂島生:2004/12/15(水) 02:00 ID:NKDnGA0M
総務相が釣り団体会長辞任 バス規制で「誤解避ける」

 ブラックバスの一つオオクチバスの規制問題をめぐり、麻生太郎総務相が「日本釣振興会」(日釣振、本部東京)の会長職辞任を申し出て7日の理事会で承認されていたことが8日、分かった。
 麻生氏の事務所は「名誉職的な会長であり、実際の運営にも携わっていないが、会の文書に名前を出されたりすれば、大臣としての影響力を行使しているとの誤解を受けかねないため」と理由を説明している。
 来春施行予定の「外来種被害防止法」の規制対象種を選定する環境省の検討会などで、日釣振はオオクチバスの指定に強く反対している。
 一部で「(日釣振などの)釣り具業界や議員連盟が指定外しにロビー活動」と報道。これが国会で取り上げられた際は、麻生氏が「圧力をかけたことはないし、報酬のない名誉職は大臣規範でも認められている」と答弁していた。
(共同通信)

ブラックバスは害魚です!

犬か猫か、甲殻類を食べると毛が抜けるって噂を子供の頃
聞いていたが、あれは何だったのか。

バスは「卵」のうちに駆除するのが一番効果があるそうです。
稚魚のうちから、貪欲に多種の稚魚を食べているみたいです。

257国益:2004/12/15(水) 08:56 ID:yJwJasj6
やはりバスは食べましょう。
外見はスズキのような感じですので
うまいかも?しかし、全く、バスを食する人が
いないというのはやはり味に致命的な問題があるのか・・・。
淡水魚だから、清流に棲む魚と違ってちょっと怖いですが
十分火を通せば大丈夫かと・・・。
鯉や鮒よりかは遥においしいと思いますが・・・。

258青鷺:2004/12/15(水) 21:28 ID:d390fsZg
http://www.town.ryonan.kagawa.jp/bass/b_cooking/cooking/cooking.asp
国益さん
こんなトコで如何でしょう?

ちなみに、http://www.lbm.go.jp/index.html
琵琶湖博物館のレストランでバス料理が賞味できます。

259国益:2004/12/16(木) 01:45 ID:yJwJasj6
>>258
ははは。青鷺さんは以前も貼ってくれましたよね。
是非バス料理を周囲に勧めてください。

でもやっぱり以前も青鷺さんが指摘されたように
淡水魚だから、自宅で料理するのは難しいかもしれませんね。

260憂島生:2004/12/16(木) 02:11 ID:NKDnGA0M
>>259
いやいや、淡水魚でも普通に家庭でさばけますって。
鯉なんか刺身で食べてたよ。
バスが、清水にさらしてドロ吐かせるのにどのくらい必要か(または漁後すぐに調理できるのか)
わからないけれど、料理好きなら難しくないと思います。
スーパーで「切り身」で販売すればいいんじゃないでしょうか(笑)。
環境保護に協力ということで消費税免税。

261青鷺:2004/12/16(木) 21:44 ID:d390fsZg
まあ、ある種の癖のある味らしいですから。
調理に酒が欠かせないらしいですね。
それと消費税免除は良いかも知れませんね。

262国益:2004/12/16(木) 22:53 ID:.I19m4u6
>>260
>>261
やはり味ですか。
う〜ん外見もスズキみたいに見えるから
意外にうまそうな気もするんですが・・・。
バスフィッシャー達が、鮎などの川魚と違って
バスを食さない訳が分かった気がします。
いっそ、いわしやさばといっしょに叩きうりしたら
いいんです。犬やネコの餌にするとかw

263憂島生:2004/12/17(金) 18:14 ID:NKDnGA0M
>>262
現実的には「コスト」ですかねぇー。
1番の安上がりは、バス釣りファンが釣ったバスを水中へ戻さず
土手に捨てるなりなんなり放置してくれることですね。
私が子供の頃、雷魚(地元では台湾どじょうと呼んでいた)を釣ったら
皆、道に捨てて湖に戻さなかった。へら鮒釣りをしていた頃です。

264国益:2004/12/17(金) 20:04 ID:.I19m4u6
>>263
クマが出ない地域では是非ともそうして欲しいですね。
クマが最近増えた理由のひとつに
サケ釣りに来た人がさばいて
イクラのみを取り出してその辺に投げ捨てるからだと言われています。

まあクマがウロウロしている場所にバスはいないでしょうけど・・・。
なんか捨てるのもあれなんでなんか有効活用できないものかな
憂島生さんの飼っている犬はバス食べませんか?

265憂島生:2004/12/19(日) 23:08 ID:NKDnGA0M
捨てられたペット? 久米島で外来種「プレコ」捕獲
 
 【久米島】久米島町カンジンダムのホタル水路で2日、アマゾン原産の熱帯魚の一種、プレコが捕獲された。
 体長28センチメートル余り。うろこは硬くまだら模様。
 外来種であるプレコが発見されたのは、久米島では今回が初めて。久米島ホタル館の佐藤文保館長は「恐らくペットとして飼われていたものではないか」と話した。
 これまでにも町内のダムなどでは、オスカーやグッピーなどの熱帯魚が見つかっている。同館は「本来、島が持っている固有の自然を壊すことになるので、最後まで責任を持って飼育して、川などへ捨てないでほしい」と強く呼び掛けている。
(琉球新報)

魚類・昆虫・植物は安易に放置しないで欲しいですね。
どうなるか予測がつきません。

イクラだけ取って放置ですか、罰当たりですね。
私の犬はドッグフードしか与えていません、超雑種ですが(笑)。
! キャットフードの原料という手がありますね、大発見!。

266国益:2004/12/20(月) 02:03 ID:cR4ztCIs
>>265
そうなんです。
この間テレビでやっていくんです。
新鮮なイクラが欲しいからメスの腹だけ割いて
ポイっと捨てる。オスならリリースするみたいです。
自分達で食べたらいいんでしょうが
地元の人間ならば別にしょっちゅうこれる訳ですし
そんなにいらないってところなのでしょう

267憂島生:2005/01/07(金) 15:42 ID:NKDnGA0M
上海ガニは「要注意外来生物」…生態系に悪影響の恐れ

 中華料理の高級食材として知られる上海ガニ(チュウゴクモクズガニ)が、国内の生態系に悪影響を与える恐れがあるとして、環境省は、「要注意外来生物」に指定することを決めた。

 上海ガニは、東京・お台場海浜公園で発見されるなど、野外での定着が懸念されている。今回の指定は法規制の対象ではなく、輸入や食用が制限されるわけではないが、養殖場などへの強い注意喚起措置となる。

 食材として鮮度が大事とされる上海ガニは、生きたまま大量に輸入されているほか、輸入した稚ガニが山形県などの休耕田で養殖されている。

 在来のモクズガニは成長に2、3年かかるが、上海ガニは1年で大きくなるものもあり、野外で繁殖すると在来種を駆逐する可能性が高い。はっきりとした影響がわかっている訳ではないが、都水産試験場が昨年11月、海藻の調査中、お台場海浜公園で発見した例もある。

 欧米では上海ガニの分布が急拡大、米国では食用も含め、法律で生きたままでの持ち込みや商取引が禁止されている。

 国内でも、海外から持ち込まれた動植物による生態系への被害を防ぐため、特定外来生物被害防止法が昨年6月に公布された。環境省は輸入や移動を禁止する特定外来生物の選定作業を進めている。しかし、食用に大量に輸入される上海ガニを、同法で規制するのは困難と判断、法律とは別に「要注意外来生物」として公表し、逃げ出すのを防ぐよう求める。

 国立科学博物館の武田正倫・動物研究部長の話「上海ガニは、生命力が強く、幅広い環境に適応できる。安易に逃がすのは問題」
(読売新聞)

中国のものはカニでも強かなのか。
カニは食べられる。もし増殖していたら捕り尽しましょう!。

268青鷺:2005/01/07(金) 21:44 ID:d390fsZg
上海カニですね。
見かけたら、美味しく頂く事にします。

269青鷺:2005/01/10(月) 22:17 ID:d390fsZg
http://www.zspc.com/mokuzu/shanghai/
写真を調べて見ましたが、モクズガ二とそっくりな品種ですね。

270憂島生:2005/01/22(土) 00:40 ID:Xt.MwARI
<オオクチバス>一転、「特定外来生物」の指定リストに

 環境省は21日、特定外来生物被害防止法に基づき輸入や移動などを禁じた「特定外来生物」の指定リストにブラックバスの一種のオオクチバスを入れる方針を決めた。19日には釣り関係者への配慮から指定を先送りしたが、21日の閣議後会見で小池百合子環境相が「指定が望ましい」と発言し、一転、リスト入りが決まった。
 19日の会合では「地域的な在来生物の絶滅をもたらしうる」などと指摘する一方で、指定前に駆除のあり方の検討が必要とされ、指定を半年間先送りした。
 しかし、21日、小池環境相は「(ブラックバスの)指定が生態系を守る法の趣旨に沿う。政治的な判断は我々がする」と指定に強い意志を示した。これに対し同省幹部は「全く青天のへきれき」と語る。というのは、事務方は同日の専門家会合のため、半年先送りという方針で各委員の根回しをしていたからだ。この幹部は「新聞で『先送り』などと報道され、最後に決断したのではないか」と話している。
 環境省の幹部のもとにも自民党の国会議員から指定に関する賛否両論の意見が寄せられた。その中で環境省が先送りを決めたのは、指定後に駆除を進めるためには、釣り関係者の協力が欠かせないからだ。バス釣りの市場規模は年間約1000億円とされ、経済規模も無視できない。
 ある幹部は「釣り関係者に配慮しなければ、指定リストをまとめるのに支障が出る可能性があった」と漏らす。だが、このような水面下での動きに小池環境相が反発。「先送りは(反対派に)いいように受け止められ、問題点を感じる」と結論をひっくり返した。
 北米原産のオオクチバスは繁殖力が強く、在来魚の稚魚などを食べるため、生態系への影響が広がっている。【河内敏康、去石信一】
 ◇「指定は当然」
 ブラックバスの生態系への影響を訴え続けてきた写真家の秋月岩魚さんは「環境省の当初の先送り案は釣り業界など経済への影響に配慮したものだが、日本の生態系への影響を考えれば、指定は当然だ」と、小池環境相の判断を歓迎する。
 駆除を進めるのは簡単ではないが、「バス釣りでもうけてきた釣り業界にそのための費用を払ってもらったらいい」と指摘した。また、芦ノ湖(神奈川県)などバスを漁業権の対象魚種に定めている四つの湖以外でもバス釣り大会が開かれていることについては、「生態系を守るという法律の趣旨に反することになる」と訴えた。
(毎日新聞)

当然ですね、良し!

271青鷺:2005/01/22(土) 00:59 ID:d390fsZg
>>270
憂島生さん
素晴らしいニュースですね。
バスは、日本国内に交雑可能な品種が無く。
ただひたすら、在来種を食い尽くすだけですので極めて有害です。
釣り関係者が儲ける為には、バスの指定は許されないならば。
琵琶湖を始めとした各地域で発生している在来種の消滅と雇用の危機は
全て釣り関係者の責任で解決すべきでしょう。

取り合えず、滋賀県のコンビニで無料のバス弁当を頒布する事と
それに必要な予算は釣り業界への増税で賄う位が良いのかも。

272迷彩スネーク:2005/01/23(日) 22:08 ID:bIJCEGoY
バスが有害生物であっても、その有害生物のおかげで利益を上げるリョービだのシマノだのは、
バス駆除に反対していたかと存じます。釣具メーカーという大きな圧力団体が存在すると、もっと
決定的な法整備は難しいですよね。個人的には、バス被害は、釣具メーカーに八割の責任があると
思っています。

273憂島生:2005/01/24(月) 12:06 ID:Xt.MwARI
>>272
スポーツフィッシング自体を完全に否定する気はありませんが、
業者がからんだらえげつないですね。
釣具メーカー、釣具店の責任は大きいですね。
この問題で、「我々も生活がかかっている。」などと業者側が生活権
の様なものを主張してきそうですが、河川・湖で漁をしてきた漁師の
生活も考えて欲しいですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000013-mai-soci

274迷彩スネーク:2005/01/24(月) 15:21 ID:bIJCEGoY
>>273
そうですね、バスの釣堀、のように、環境に害を与えない方法なら、スポーツフィッシングというのもいいでしょう。私としては、業者が原状回復義務を完全に負い、それを履行するならば、業者の生活云々という主張も聞く気になれますが、儲けました、どんなに周りに迷惑かけても既得権を荒らされるのは嫌です、なら同情する気にはなれません。釣具メーカーは倒産しろ、ぐらいに思っています。

漁師の生活、というのもありますが、漁協もかなり汚いし、カワウを保護する動物愛護団体も大迷惑なので、一筋縄ではいかなそうですね。いつでも被害は末端に来るようで。

このバスの去勢はなかなかいい案ですね。これなら卵も一緒に駆除できるのでより効率的でしょう。

275青鷺:2005/01/24(月) 23:04 ID:d390fsZg
http://www.pref.okinawa.jp/mibae/mibae/mibae02.html(ウリミバエ駆除サイト)
去勢による、駆除政策ですか。
たぶん、ウリミバエ対策にヒントを得たのでしょうね。
釣り人による密放流は続行されると考えられますので高額な予算が必要です。
(釣り業界の皆様には、是非とも費用を負担頂きます)
とりあえず、小規模な池から始めていくのが良いでしょうね。

276迷彩スネーク:2005/01/26(水) 23:06:30 ID:7soabaOw
栃木県の日光中禅寺湖も、バス放流被害にあっているのですが、このように、生態系を破壊する
放流を主なう者を罰する法律って作れないものでしょうか。死刑にしろとは言わなくとも、罰金
一億ぐらいの刑罰で。これだけでは機能しないので、湖の、公権力によるパトロールの強化も
必要でしょう。こうすれば、実質逮捕者は身包みはがされて、数千万の借金を背負うので、長期間
は罰金返済の為に刑務所に収監されるので、よい見せしめでしょう。

ただ、動物関係の法規制は緩々なので、やってはくれないでしょうけど。わが県の今市市には、犬猫の
糞を取る事を義務づけた条例があるのですが、罰則がないので、だれもまもりません。県南の解同の強い
某地区では、うんこ落ち放題です。小汚い家から犬放し飼いも多いです。なんでもマナーに任せるから、
被害者の権利の主張という、自力救済路線が力を増してきているのではないだろうか、というとスレ違い。

少なくとも、アリバイ立法はやめて欲しい。でもちゃんとした立法は釣具屋の圧力で出来ないんだろうな。
畜生系統も愛護団体の圧力だろうから。みーんな無責任。

277青鷺:2005/01/27(木) 22:38:54 ID:d390fsZg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%B8%8D%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA
迷彩スネークさん
生態系を破壊する放流を行う者を如何に罰するかですが。
共同不法行為による連帯責任が適しているかも知れません。
いっそ、漁師の誰かが放流者の誰かを民訴やっちまう事も考慮すべきですね。
重大な経済的損失を蒙っている訳ですから原告適格はあります。
ただ、指定リスト後の損害しか請求できないかも知れませんが。
最高裁まで揉めれば、そして無数の漁師から民訴される可能性があるとなれば。
密放流も減るかも知れません。

278国益:2005/01/27(木) 22:46:04 ID:7rOkM1/M
漁師と言っても
バスが生息する地域で飯を食っている人たちはいるのでしょうか?
バスは淡水魚ですので、こういうと地元の人に失礼ですが
あまり美しくない湖に棲んでいます。
ニジマスとは外来魚同士仲良くやっているようですし・・・。
鮎や岩魚、山女といった清流や渓流に棲んでいる美味しいお魚とは
棲み分けが行われているような気がします

あ。諏訪湖のワカサギが危ない・・・・。
バスに食われてないだろうな。
因みに琵琶湖同様
諏訪湖は綺麗な湖ではないのでバスが棲みやすいみたいです。

279憂島生:2005/01/27(木) 23:04:22 ID:Xt.MwARI
>>278
淡水系の漁業でそれだけで生活する人は少ないでしょうね。
川エビなどが激減しているみたいです。
テレビで見たのですが、網にバスの稚魚がかかる、かかる、バスだらけ。

280迷彩スネーク:2005/01/27(木) 23:06:01 ID:v7E/hhII
青鷺さん
環境、環境と大騒ぎする、環境派弁護士が人権派弁護士ぐらいいれば、人権珍裁判のように、
沢山の裁判が起こると思います。地元民が弁護士を雇うといっても、まともな弁護士は、勝て
ないから逃げてしまうし、素人が環境訴訟に強い弁護士を見つける事も難しいでしょう。どう
いう訳か知りませんが、人権問題となるとわらわらと人が集まってきて弁護士も出てくるので、
専門の弁護士を選別するのが容易でしょうが、余り流行っていない問題で人をひきつけるのは
難しいと思います。まずは地元民に協力してくれる弁護士が居ないと、裁判でもめる、という
段階にさえ進めません。費用の問題がクリアーできれば、民事訴訟という闘争も可能だと思います。

281青鷺:2005/01/27(木) 23:22:46 ID:d390fsZg
http://mastersirius.at.infoseek.co.jp/area5-1-hiyou.htm#D1
迷彩スネークさん
むしろ、弁護士抜きで簡裁でやるのが効果的かも知れません。
裁判費用の多くは弁護士費用ですのでかなり安く出来ます。
訴訟目的は、釣り業界に一撃を加える事ですから請求金額は安すぎるぐらいで
ちょうど宜しいかと判断いたします。
仮に一件あたりの請求額が極少額でもしょっちゅう敗訴してれば釣り業界の
面目は崩壊するかも知れませんね。

282迷彩スネーク:2005/01/27(木) 23:41:27 ID:v7E/hhII
青鷺さん
弁護士抜きでやるとなると、当然法律を勉強する必要が出てきますよね。そしてしょっちゅう訴訟を
起こさなくてはならないので、これはこれで地元民に大きな負担となると思います。簡裁や小額訴訟
を使い、釣具屋に一矢報いる事が出来たとしても、控訴されれば更なる手間が生じます。大企業が面目を
守るには、控訴して勝つまでやるか、若しくはさっさとはした金を払って傷口を広げないだけで十分
だと思います。大々的に報道されなければ面目は実質的に保たれたのと同じです。地元はバスの違法な
放流を許さない、というアピールとして、有志を募って継続して続けていけば勝算はありそうですが、
地元民も、バス目当ての客のおこぼれで生きている連中も居るので、人間関係という圧力も馬鹿には
ならないと思います。難しそうですね。

283青鷺:2005/01/28(金) 23:22:55 ID:d390fsZg
まさしく、難しいですね。
思い詰めた人がテロと言う方法に訴えない事を願うのみです。
釣り人のクルマに落書きどころか、危害にまで発展すると困りますからね。

284迷彩スネーク:2005/01/28(金) 23:48:06 ID:v7E/hhII
地元の話ですが、福島県田島町(福島と栃木の境目の福島側)の山林の路肩に駐車しておくと
タイヤの空気抜かれるんです。栃木の人間はマナー悪いって言って。あとは三年ほど前の話ですが、
日光いろは坂という、カーキチのメッカで、地元民が暴力団を雇って、走り屋狩り(カーキチは潰し
と言っていました)をしていた事がありました。被害にあったカーキチが警察に届けても警察は無視
を決め込む(単に職務怠慢なだけ?)という連係プレーでカーキチを撃退しました。多分最近は6時
ニュースの特集でいろは坂を見ないので効果覿面なんでしょう。徹底した実力行使というのも面白い
かも知れません。実際放流現場を取り押さえられたら身障者にされそうです。

286青鷺:2005/01/29(土) 22:39:58 ID:d390fsZg
>>284
走り屋狩りですか、まあ無茶な走りで命の危険にさらされる地元民にとっては
当然の権利(交戦権)の発動ですね。

警察は、やる義務を感じながら法的に出来なかった事をやってくれてるのですから
内心では拍手喝采なのでしょうね。

密放流現場を捕り押えた場合には、まあ放流者は故意に他者の生活を
脅かしているのですから何が起きても同情する気にはなりません。

287憂島生:2005/01/31(月) 23:45:33 ID:Xt.MwARI
オオクチバスも特定外来生物に指定されました。
具体的駆除にはまだまだ遠いですが一歩前進。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000029-mai-soci

288青鷺:2005/02/01(火) 00:04:50 ID:d390fsZg
確かに一歩前進ですね。
それにしてもオオクチバスの指定の為には釣り人の協力が欠かせないとは
冗談以外の何者でもありませんね。

つまり、犯罪者取締りの実行には犯罪者の理解が欠かせないと言っているのと
同じレベルの話ですからね。

289憂島生:2005/02/04(金) 02:28:56 ID:Xt.MwARI
どのような対策を行うのか不明ですね(笑)。

九州の20の一級水系のうち14水系でオオクチバスが確認されたようです。

290青鷺:2005/02/06(日) 22:04:16 ID:d390fsZg
はっきり言って、極めて困難な仕事になるでしょう。
密放流者は、ネットで顔を公開して社会的に処分するぐらいは
必要と思われます。

291憂島生:2005/02/07(月) 17:48:08 ID:Xt.MwARI
琵琶湖の外来魚、大津地裁が再放流禁止を「適法」判断

 琵琶湖固有の生態系を守るため、滋賀県が、ブラックバス(オオクチバス)などの外来魚を釣った後の再放流(リリース)を禁止した「琵琶湖レジャー利用適正化条例」を巡り、バス釣り愛好家のタレント、清水国明さん(54)ら2人が、県を相手取り、同条例は「魚釣りを自由に楽しむ権利を侵害し、違憲」として、リリース禁止の取り消しを求めた訴訟の判決が7日、大津地裁であった。

 稲葉裁判長は、「外来種の捕食が在来種の生息数の減少という琵琶湖の生態系の変化に大きな影響を与えていることは明らか。県の判断は、十分な合理性があり、適法」と述べ原告の訴えを退けた。原告側は控訴する方針。

 訴えなどによると、琵琶湖の在来魚が減少したのは外来魚の捕食が要因ではなく、湖岸開発などによる生息環境悪化や、産卵場所が減少したためと主張。釣り人だけを規制するのは、幸福追求権を定めた憲法に反するとし、条例に従う義務がないことを確認するよう求めた。

 これに対し、県は「外来魚がコイやフナなどの在来魚に影響を与えているのは科学的根拠に基づく事実。琵琶湖でバスが大増殖した1979―90年、バスの食害を受けやすい在来魚は著しく減少した」と反論。「条例は琵琶湖固有の生態系保全に必要」として却下や棄却を求めていた。

 オオクチバスは、6月に施行される見通しの「特定外来生物被害防止法」でも規制対象とされており、判決が注目されていた。
(読売新聞)

面白い流れになってきましたよ。

292青鷺:2005/02/07(月) 20:26:21 ID:d390fsZg
憂島生さん
確かに、正しい判決です。
近江舞子(お気に入りの水泳場です)あたりで泳いでると。
殆どバスしか見かけません、琵琶湖の生態系は壊滅的影響を受けているのは事実です。
幸福追求権と言うなら、他人(漁業者)を不幸にする事で幸福になる権利などありません。

293国益:2005/02/08(火) 07:08:21 ID:lei19r.Y
>>292
青鷺さん。
琵琶湖で泳いでいるんですか?w

294青鷺:2005/02/08(火) 23:13:23 ID:d390fsZg
>>293
はい、時たま琵琶湖で泳ぎます。
のんびりするには良い場所ですし、湖西線がありますので便利ですね。

295青鷺:2005/06/01(水) 22:55:08 ID:pnHnbviU
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000019-kyt-l25
外来種に関する法律が本日、発効致しました。
ブラックバスなんかは、本国では美味として珍重されている訳ですから。
是非とも、琵琶湖一帯での食堂のメニューに入れて欲しいものです。

296憂島生:2005/06/02(木) 19:11:01 ID:gNBy39aU
一般の釣りファンや珍獣ファンがどこまで
協力してくれるかですが、
密輸や闇取引、無責任な放置・放流が
減ると良いですね。

http://www.env.go.jp/nature/intro

297国益:2005/06/02(木) 22:52:57 ID:y6dvqy1U
バスは釣ったら、処分するという方式をとったら良いのに・・・。
どうせ食う奴はいないんだから

298青鷺:2005/06/04(土) 00:08:33 ID:pnHnbviU
http://www.pref.shiga.jp/g/nosei/cook/resipi/
琵琶湖のあたりでは、何とか食べてもらおうと頑張ってるようです。
写真を見る限りではおいしそうに思えるのですが。

299憂島生:2005/07/05(火) 19:49:02 ID:zukMq/eI
釣ったバス買取。これが今のところ一番有効では?

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050628003.htm

300青鷺:2005/07/05(火) 20:49:46 ID:pnHnbviU
>>299
確かに、一つの方法ですが。
釣業界に必要経費の負担をお願いしたいものです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板