[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
対日本共産党対策スレッド
1
:
主宰@ryu
:2003/06/17(火) 12:17 ID:hfGvtphQ
日本共産党
http://www.jcp.or.jp/
【共産党傘下サイト】
民青
http://www.dylj.or.jp/
対策・ご意見をお聞かせください。
354
:
高弘
:2010/04/12(月) 18:16:00 ID:JbzG6RHE
日本共産党地方議員数
http://www.jcp.or.jp/giin/index.html
2000年4,455人
2001年4,409人
2002年4,375人
2003年4,209人
2005年3,775人
2006年3,338人
2007年3,120人
2008年3,099人
2009年3,060人
2010年3,007人(2010年4月5日現在)
3千人きりが、もう目前です。
地方議会第1党の座が、そろそろ危なく(?)なって来ました。
355
:
香西
:2010/04/13(火) 09:10:10 ID:LZcuK6D.
地方議会第一党なんて確かに事実ですが。
地方議会の政党は色々名前を変えてるだけで実は自民党のダミーですからね。
東京だと共産が与党なのが狛江市と国立市だけか。
狛江だけ単独少数与党ですね。
356
:
良信
:2010/04/13(火) 14:18:13 ID:/aMeiswk
それでも社民党よりはましだと思えてくる件について
357
:
高弘
:2010/04/13(火) 20:05:49 ID:QqGpZOk.
東京で共産党が与党の自治体は、以下の6つですね。
全国だと合計で65あるみたいです。
http://www.jcp.or.jp/local/index.html
武蔵野市(支持)
小平市(支持)
国立市(支持)
狛江市(推薦)
東久留米市(支持)
西東京市(支持)
共産党単独では、ほとんど勝負に成りませんが、
民主・社民との相乗りで革新系の候補を推せば充分勝負に成るので、
他党と政策協定を結び、どんどん切り込んで行くような貪欲さが欲しい所です。
本来なら第3極のポジションにいる筈の政党ですから、孤高の野党を気取らず、
政局の中心に割って入るような事をしないと存在価値がありません。
358
:
青鷺
:2010/04/13(火) 23:00:11 ID:WPZU2V/2
>>357
私には共産党の振る舞いが理解出来ません
今こそ最大のチャンスなのに何故かそれを使わない
派遣問題やサービス残業を話題の中心におけばかなりの得票も可能なのに
359
:
高弘
:2010/04/15(木) 18:17:57 ID:9LmoWEns
>>358
日本共産党が、政治目標の達成よりも、組織の維持を優先しているのが
全ての原因でしょう。
日本共産党では党内の序列で全てが決まります。
国会議員である志井委員長よりも不破議長、宮本名誉議長(故人)の方が序列が上なので、
普通の政党のような【議員主導】の運営がされていません。
その為、組織の論理が優先され、民意や党員の意見を汲み取るような発想が
元から無いのでしょうね。
民意を取り込めば、競争原理により指導部が刷新され、
独裁的な党運営は不可能になります。
党首を選挙で選出すれば、毎回選挙で惨敗しているので、
その都度指導部は入れ替わるでしょう。
でも基本的に批判を受け入れない組織なので、上層部は責任を取らずに所感だけ述べ、
総括して終わりです。
つまり党は常に善であり、それに対して疑いを持ってはならないのです。
党員が党指導部に対して盲従させるような独裁的な体制(一般的にこうゆう組織を
カルト教団と呼ぶ)が変わらない限り、
野党共闘のような柔軟な発想はなかなか出来ないのです。
この独善的な体質に我慢出来ない党員や支持者は、やがて限界を感じて
共産党を去って行くのでしょうね。
ネット上で共産党の支持者と意見を交換をしても、党に対する見解で折り合わず、
喧嘩別れをする事が多いのです。
360
:
高弘
:2010/10/12(火) 21:50:25 ID:7ZbrP0jQ
日本共産党地方議員数
http://www.jcp.or.jp/giin/index.html
2000年4,455人
2001年4,409人
2002年4,375人
2003年4,209人
2005年3,775人
2006年3,338人
2007年3,120人
2008年3,099人
2009年3,060人
2010年2,989人(2010年9月6日現在)
ついに地方議員が3千人を切ってしまいました。
>>335
>>354
県議115人
政令市議146人
361
:
良信
:2010/10/15(金) 21:13:58 ID:bB5iqfCg
相変わらず共産党さんは順調ですね(苦笑
362
:
武蔵
:2010/10/17(日) 00:06:54 ID:Y64pv3b2
小池あきらが落選したのには驚いた
363
:
高弘
:2010/10/18(月) 19:30:21 ID:.kFkehLk
>>362
最も定数の多い選挙区でも落選するようだと、今後の国政選挙で
選挙区から当選するのは難しそうです。
共産党が普通の政党だったら知名度から考えると、
充分当選圏にいる人でしょうが、党勢の衰退に伴い、
次点に落ちてしまいました。
364
:
武蔵
:2010/10/20(水) 23:21:33 ID:Y64pv3b2
>>363
しかし小池議員は討論番組では欠かせない人物だったので
落選したのはちょっと残念です笑
確か彼は医師でしたよね
365
:
高弘
:2010/10/21(木) 22:06:25 ID:roz439FE
>>364
共産党ではなく、民主党にでもいる方が活躍出来ると思うのですが、
若気のいたりで、共産党へ行ってしまったのでしょう。
医師として職務を全うした方が幸せだったと思いますが、
落選した後は、再度立候補するのでしょうか?
366
:
武蔵
:2010/10/21(木) 22:36:02 ID:Y64pv3b2
>>365
前衆議院という肩書ですが
討論番組などでは良く見かけます。
彼は医者なので医療面での与党との議論には
一理あるんですがね。
落選はちょっと残念です。笑
367
:
武蔵
:2010/10/21(木) 22:41:07 ID:Y64pv3b2
極端な貧富の格差、少数民族問題、環境汚染。あげたらきりがありません。
中国人はだれも共産主義なんぞ信じてはいない
情報化社会ではもう統制しきれないでしょう
368
:
高弘
:2011/06/27(月) 19:32:18 ID:7LDMXmxw
日本共産党地方議員数
http://www.jcp.or.jp/giin/index.html
2000年4,455人
2001年4,409人
2002年4,375人
2003年4,209人
2005年3,775人
2006年3,338人
2007年3,120人
2008年3,099人
2009年3,060人
2010年2,989人
2010年2,794人(2011年6月1日現在)
最盛期に比べて地方議員が随分減りましたね。(ほとんど半減のレベルです)
地方議員の減少は、そのまま政党の足腰の弱さにつながるので、
国政選挙でも反転攻勢は難しそうです。
社民党に続き、共産党も泡沫化していますが、革新陣営の為にも
大同団結は必要でしょう。
そうしないと無風選挙ばかりになって、選挙が面白くありません。
泡沫化した状況で同じパイを食い合いしても、更に勢力が縮小するだけです。
369
:
高弘
:2011/12/12(月) 20:59:10 ID:SOMgKF9Q
日本共産党地方議員数
http://www.jcp.or.jp/giin/index.html
2000年4,455人
2001年4,409人
2002年4,375人
2003年4,209人
2005年3,775人
2006年3,338人
2007年3,120人
2008年3,099人
2009年3,060人
2010年2,794人
2011年2,786人(9月14日現在)
最盛期に比べると地方議員の割合が62.5%ですか。
昨年はとうとう3千人を割り込み、長期の低迷に拍車が掛かったのですが、
どうも戦術の転換は見られません。
この分だと、来年も一層厳しくなりそうです。
370
:
武蔵
:2011/12/23(金) 21:18:10 ID:RtjNbAc.
>>369
景気悪いし、微弱の減数だと思っていましたが
凄い減っていますね笑
371
:
高弘
:2011/12/26(月) 20:27:07 ID:zdoOtdv.
共産党は左翼の筆頭の政党ですが、分派を認めない独裁的な党の為、
左派勢力が瀕死の状態です。
生みの親がソ連ですから、ソ連式の党運営をしているのでしょうが、
ソ連と民主主義なんて、どう考えても相容れない物でしょう。
民主主義云々を言うのなら、まず自分の所から如何にかすべきなのに、
相変わらず他人の批判ばかりしているので、本当の所、何をしたいのか良く分かりません。
未だに本気で共産主義革命を目指しているのなら、いっそのこと宗教団体にでも
鞍替えした方が良いでしょう。
372
:
武蔵
:2011/12/30(金) 23:12:24 ID:VBr5QW5E
>>371
科学的社会主義とかなんとか・・・。
本気で社会主義を実践しているのはたぶん宗教団体の
「ヤマギシ」だけなのではないでしょうか笑
373
:
良信
:2012/01/18(水) 21:19:04 ID:iOcfSCo6
このまえ、民青のイベントに潜入されたけれど、必死にオルグしようとして
いるらしく、以前会った時に保守派だと言った私さえも勧誘してきて、何か
憐みに似た感情を抱きました(笑
374
:
良信
:2012/01/19(木) 13:20:53 ID:mRULZl32
科学的社会主義というワードは使っているようですが、日共=民青内部の人の
話によれば、現在はある程度競争のある社会主義、成果に応じた富の再分配を
考えているそうです。新社会主義とか言ってますね。
375
:
高弘
:2012/01/20(金) 00:56:12 ID:s6nEIlz.
多分、もう共産党=共産主義では無いのでしょう。
共産党が力を失った原因は、共産主義社会の実現ではなく、
共産党が指導する独裁国家以外に明確な目標が
示せなくなったからだと思います。
そして、ソ連の崩壊が、それに止めを刺しました。
民主国家では、共産主義革命は意味をなさない為、
国の体制が民主化した時点で共産党が生き残れる余地はありません。
日本共産党の指導部は、その事を充分理解しているのに、
党へ盲従する共産党員から得られる既得権益を
手放せなくなってしまい、出口の無い袋小路に陥っているのです。
今は党員が減少し、自然消滅するのを、
みんなで座して待っているような状態でしょう。
先が無い事が皆薄々分かっていながら、転向も路線の修正も出来ず、
己の大義名分を掲げて、自らを正当化して、自分自身を欺き続けるしか無いのです。
376
:
高弘
:2012/12/10(月) 23:26:28 ID:J3fqc0uU
次の選挙で得票率がどう変わるかが、注目点です。
議席は比例のみで、7〜8議席くらいですか。(前回は比例のみで9議席)
もうひとつの左翼政党である社民党の方は、全滅するかも知れません。
377
:
武蔵
:2012/12/11(火) 00:00:12 ID:gymbN8XA
>>376
社民党はもう消滅するか吸収されるかのどちらかですね。
社民党の存在意義はもうないと思います
378
:
高弘
:2012/12/11(火) 22:11:42 ID:1/Ph029o
社民党は民主党に早目に合流すべきでした。
社民党が消滅した後は、社民党の支持者は共産党を
支持するしか無さそうです。
日本の社会民主主義は、民主党に移っているので、
社会主義は共産党、社会民主主義は民主党と、棲み分けを図った方が、
社会民主主義を推進出来ます。
社民党が無くなれば、左翼陣営で社民党と競合しないで済むので、
共産党も無理な左派路線を維持する必要が無くなります。
共産党が右傾化すれば、民主党との共闘も可能になるので、
選挙も大分楽になります。
379
:
武蔵
:2012/12/12(水) 21:24:21 ID:gymbN8XA
>>378
でも、それをやったせいで日教組のボスが民主党の幹事長をやったり
いろいろ政権交代後に苦労しましたよね
380
:
高弘
:2012/12/21(金) 20:37:43 ID:wWrLQzOc
共産党の獲得議席は比例のみで8議席でしたか。
小選挙区は比例票を稼ぐ為の捨石みたいで、
供託金が相当額没収されそうです。
比例の上位に並べられる幹部は良いのですが、
下位の名簿記載者や小選挙区に立たされる候補者は
良く我慢できる物だと思います。
381
:
武蔵
:2012/12/22(土) 00:07:49 ID:gymbN8XA
>>380
しかし共産党は一つ議席を減らしただけです。
なかなかのもんですよ
382
:
高弘
:2012/12/22(土) 01:28:33 ID:wWrLQzOc
>>381
今回、共産党は8億円以上の供託金を没収されたようです。
300人以上候補者を擁立して、当選者が8人では余りにも効率が悪過ぎます。
【しんぶん赤旗】の売上や党員の党費(実収入の1%)が、
こういう浪費によってパアでは、泣くに泣けません。
共産党員は、裕福なイメージが余り無いのですよね。
機関紙である、しんぶん赤旗も、毎月2億の赤字みたいですが、これではお金が出て行く一方です。
比例得票率も前回7.03→今回6.13となって、
小選挙区の候補者を150程度に絞った前回よりも、
今回は得票率を減らしているので、自分は誉める訳には行きません。
しんぶん赤旗
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%B6%E3%82%93%E8%B5%A4%E6%97%97
383
:
武蔵
:2012/12/24(月) 01:25:20 ID:gymbN8XA
>>382
共産党は300人も出していたのですか・・・・。
確かにすべての小選挙区に出ていますよね。
しかし8億円没収で赤旗も赤字では・・・・。
会社でしたらもう破産ですよね。
幸福実現党は金があるので、宣伝広告料ぐらいで済みますが
共産党員はたまったものではありません
384
:
高弘
:2015/03/01(日) 14:04:21 ID:yVWDshgU
日本共産党地方議員数
ttp://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/giin.html
2000年4,455人
2001年4,409人
2002年4,375人
2003年4,209人
2005年3,775人
2006年3,338人
2007年3,120人
2008年3,099人
2009年3,060人
2010年2,794人
2011年2,786人
2014年2,678人
どう見ても長期低迷に歯止めが掛かっていないね。
国政で多少議席が増えても、それは民主党の失策によるものだから、
共産党への支持が増えた訳では無いのですな。
385
:
香西
:2015/03/02(月) 11:15:35 ID:n/6TADCY
ご無沙汰ですね。
議席数がバブルで増えるとどうしてもおかしな議員が出てきます。
共産でいえば池内さおり。ISISを非難することなくひたすら安倍批判。
バッシングが集まると謝罪してだんまり。
あまりにも未熟です
386
:
良信
:2015/03/23(月) 15:04:15 ID:Yr0CnEDU
ご無沙汰です。
それでも赤字にならず、潤沢な資金は手に入るのは、何だかんだでブルジョワ階級な共産党員の資金力なんでしょうな。
赤旗、各種フロント企業でだいぶ儲けているんでしょう。
387
:
香西
:2015/03/29(日) 21:07:18 ID:n/6TADCY
お元気ですか?もう社会人になったのかな?
地方統一選、共産党はどこまで伸びるでしょうか。
見ものです。
388
:
高弘
:2015/03/29(日) 22:09:50 ID:1ujfkdMg
共産党は伸びるのは構わないけど、自民党や公明党が議席を安定的に
確保する状況はやはり問題です。
有権者は何を基準に投票しているのかサッパリ分かりません。
自分の生活を一番に考えるのなら、自民党や公明党は選択肢としては有り得ないでしょう。
389
:
良信
:2015/05/04(月) 17:39:10 ID:zmDqIew2
司法試験崩れとなり、これから公務員でもやろうかと思ってますが、基本プータローです。残業がひどくなくて有給がちゃんととれれば、どんな仕事でもいいんですけど、法律には何らかの形で関わりたいです。
昔は共産党を反日左翼勢力として目の敵にしていましたが、今となっては消極的支持の対象かも知れません。
自民党の人知主義志向、立憲主義への無理解を見るに、これでも先進国の与党か、と恥ずかしい気持ちになりまして、もう支持する事が困難になりました。(安倍さん以外はまだマシなのかな)
390
:
香西
:2015/05/04(月) 22:24:06 ID:n/6TADCY
すれ違いになりますが、良信君はまだ高校生の時からの交流でしたね。
もう24歳かそこら?早いもんです。
私は最近仕事の傍ら、資格の勉強もしております。
話を戻しますが、後半地方統一選、共産党はかなり好調でしたね。
特に京都府は全員当選。東京も落選は2名のみ。
京都府は常に自民党が第一党、共産党が第二党の構図でしたが、近年の共産党の後退と
民主党の躍進、公明党の堅調さで影を潜めていましたが、京都市議会は自共の議席数の差は
僅か3議席。京都市長選が楽しみですね。
391
:
高弘
:2015/05/06(水) 09:58:54 ID:rLlsnXms
共産党はこの辺が上限でしょう。
維新と民主党で食い合いをしているので、相対的に共産党が浮上しているけど、
両党の棲み分けが進めば、また自民・民主・維新・公明に次ぐ5番手に落ち込みます。
政令指定都市ではそれなりに議席が獲得出来ますが、県議会レベルになると、
共産党は一桁台にまで勢力が落ち込みます。
共産党は風頼みの都市型政党ですから、維新や民主党に比べると地力に劣るのです。
392
:
良信
:2015/05/07(木) 13:51:56 ID:zmDqIew2
予備試験の論文が難しいです。短答は必ず通るようにしたいです。
393
:
良信
:2015/05/07(木) 23:16:53 ID:zmDqIew2
未だに法律家になるというのが諦めつかないものです。挫折といいながら予備試験を狙っています。
公務員になるとしても、せめて労働基準監督官とかになって、法実務にかかわりながら、法律の世界との接点を持ち続けようと思っています。
さて話を戻すと、共産党は労働基準法の改正の問題について、力を発揮できるのでしょうか。
ホワイトカラー・エグゼンプションは、最終的に年収500万円とかそういうところまで、適用範囲を拡大するつもりだということで、非常に危機感をもっています。
日本は労働後進国なので、本来ならもっと共産党が頑張るべきなのでしょうけれども、反原発とか、労働者としてはどうでもいいようなところに力を使っていて、いつまでもこんなことをやっていると労働者階級から見離されるのではないでしょうか。
394
:
香西
:2015/05/08(金) 15:01:17 ID:n/6TADCY
高弘さん
共産党は90年代中盤から後半の時もそうでしたが、有力な対抗野党がいないと消去法で浮上するんですよね。
ただ笑えるのが自共対決と歌ってるのは当の共産党だけw
300議席近くを誇る自民党と21議席の共産党が何処が自共対決なのかw
まぁ京都市に関しては自共対決と言えるでしょうけど。
来夏の参院選も有力野党がこのまま誕生しなければ共産党の復調は続くでしょうね。
現在11議席で改選が3ですから、前回並みの得票を予想すると非改選合わせて15〜18くらいはいくかもしれませんね。
395
:
高弘
:2015/05/10(日) 23:37:58 ID:XjwvIozQ
>>394
共産党は、これ以上伸びようが無いでしょう。
民主党が複数候補を擁立して共倒れしたのと、第3極が維新の党とみんなの党で
分かれていたから、共産党が最下位で当選出来たに過ぎません。
民主党と維新の党が候補者を絞れば、
単純に考えると、自民>民主>維新>公明>共産、こうなります。
上位の3政党は不動だし、公明党は大阪と東京では当確ですから、
更に当選ラインは上がります。
大阪は、落選した、みんなの党と民主党を足せば、共産党を軽く上回るし、
京都は、落選した、みんなの党と民主党と維新の党を足せば、共産党の2倍以上の得票です。
大阪・京都で、ともに最下位当選の共産党が押し出されるのは容易に予想出来ます。
そう考えると、大阪・京都は次回は無理でしょう。
後は、定数5の東京で辛うじて残る位ですかね。
選挙区1(東京)+比例4、こんな感じでは無いでしょうか。
今後、民主党は復調してくるし、一桁台の生活の党は民主党に合流でしょう。
大阪都構想が頓挫すれば、維新だって壊滅すると思います。
生活の党とみんなの党が消えれば、有力野党は民主党だけになるので、
どうも共産党に出番は無さそうです。
396
:
高弘
:2015/05/23(土) 22:11:07 ID:9KSy5IVI
日本共産党地方議員数
ttp://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/giin.html
2000年4,455人
2001年4,409人
2002年4,375人
2003年4,209人
2005年3,775人
2006年3,338人
2007年3,120人
2008年3,099人
2009年3,060人
2010年2,794人
2011年2,786人
2014年2,678人
2015年2,812人
2000年以降減少していた日本共産党地方議員数が今年は増えました。
共産党議員が増加した原因は民主党の低迷でしょう。
民主党の地方議員が共倒れしたり、次点まで落ち込んだ選挙区が相当数ありました。
共産党議員の増加分の134人を多いと見るか少ないと見るかは判断が分かれますが、
来年以降に共産党の党勢が分かると思います。
397
:
香西
:2015/05/24(日) 17:07:13 ID:n/6TADCY
京都府議会、京都市議会、共に第二党に返り咲いたのに、副議長選挙では第三党の公明党から
選出されました。相変わらずの共産外し。
私は正副議長選挙は憲政の常道で議長は第一党から、副議長は第二党からで良いと思うんですがね。
共産党が副議長がだめな理由は何なのでしょう。
特に京都は府議会、市議会共に共産党の議席占有率は25%もあるんですから、
民意を反映した議会運営をすべきだと思うのですが。
398
:
高弘
:2015/05/24(日) 21:21:36 ID:/7PE3DwU
>>397
京都府知事も京都市長も、共に非共産による相乗りだからでしょう。
副議長を唯一の野党である共産党に渡す道理がありません。
野党の共産党にポスト渡せば、議事の進行が滞る恐れがあるので、
他党が共産党に協力しないのは、何となく理解は出来ます。
399
:
香西
:2015/05/25(月) 14:52:30 ID:n/6TADCY
中央政界では与野党対立している中、地方議会では基本的には非共産のオール与党なんですよね。
かという京都共産党も首長提出議案の殆ど賛成しているのですがw
まぁオール与党で誰も物を言わないのは問題と思いますし、共産党の様なチェック政党も必要かなと思います。
京都は府市町村の議員の5分の1が共産党議員という異様に共産率の高い所です。
400
:
名無し
:2016/07/24(日) 16:59:17 ID:wGeMBVnc
日本共産党の党是を読むと、こう聞こえる。日本人死ね・天皇一家死ね・靖国爆破しろ・日本人の数を減らして反日移民を増やせ・日本を守る自衛隊死ね。さっさと植民地になれ日本。
401
:
香西
:2017/10/27(金) 00:09:19 ID:WjWvizeA
2013年からの共産党の躍進も終了。
反自民のリベラル派の受け皿を担ってきたが、立憲に奪われた格好。
共産主導の野党共闘もここまでか。
402
:
うさぎ
:2017/11/06(月) 21:49:42 ID:7JmgsSYE
tp://slow-hand.jp/url/?id=1419
403
:
芋田治虫
:2020/08/16(日) 19:57:00 ID:n7MTs.as
これは、反日国家が、日本に要求する過剰な反省を、地で行く政策をする国で、起きていることであり、起こりえることなのだ。もちろん、日本でも、史実よりあと1週間でも遅く、日中戦争及び太平洋戦争をやめなければ起こりえたことであり、当然、今後、反日国家及び、日本の周辺国では十分に起こりえることでもある。
↓
十 nとはナんなのか
大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人と、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして、晩年、統一されたその国と、その統一された国と大きな戦争を起こした時の同盟国の移民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と、人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。
※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇
※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板