したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ダークソウルの世界観を考察・語るスレ part4

47名無しの蛮族さん:2013/01/04(金) 23:56:03 ID:ArIyVG12
>>36 ローガンの件だけど正確にはおぼえてません。だけどニュアンスとしては古竜を裏切り結晶を手に入れた、な感じでした。書庫の牢から助けると移動するけど、移動した先で話すとセリフ聞けます。
聞きあきたNPCのセリフでも、結構新発見があったりして周回の楽しみの1つです

48名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 00:02:20 ID:ArIyVG12
>>46 自分のレスに追加レス。飛竜は子孫でしたね。アノロンの竜頭壁飾りは青い飛竜の頭部なんで。呪いトカゲ辺りが子孫ならおもしろいけど?シースの呪い攻撃とトカゲの呪い攻撃、竜と結晶の関係etc

49名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 07:00:23 ID:XVrEiWl.
シースが娘をグウィンに嫁がせたのは自分が古竜出身の外様だったから
グウィンの親族となる事で政権内での立場を固めたかった
グウィンが受け入れたのは
・シースと事を構える気がなかった
・娘はシースに対する人質足り得る    など
グウィンはゼウスよろしくな奔放な神じゃない
結婚の裏には互いの政治的駆け引きがあった

50名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 12:33:08 ID:BO3P8LVY
ちょっとだけ調べたけど、バジリスクって実際の神話上は鶏とヘビ系の生き物を合わせたような
イメージが多いっぽいから、ダークソウルでもシースが合成して生まれた生き物って設定かもね。
だから呪い攻撃も使えるとか...

51名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 12:39:11 ID:QL6os6gw
灰の湖に在る古龍前の篝火はなんで火が点ってるんだろう?
一段大きい状態だし火守女と同じ力でもあるんだろうか

52名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 19:52:21 ID:BO3P8LVY
すんごい気になるんだが
プリシラがグウィンとシースの娘の間の子供って確定なん?

53名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:12:32 ID:LrGxiQDs
確定だよっていうかなんで知らないんだよ
半竜は縁起が悪いつって絵画世界に閉じ込められてる

54名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:24:39 ID:lN79coio
政治的配慮とは言え竜と子作りするとは、グウィンは大変だったろうな
そういえば、ドリンも半竜というか半蛇みたいな下半身だけど、ネヴィアや長子とは腹違いなのかな?

55名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:28:04 ID:kRQLzWMk
確定じゃないでしょ。

シースが「王の外戚」になるためには、
シースの娘が「王の世継」を産まなければならない。

王女が嫁いでいることから、王家は男系相続。
だとすると、王の世継は嫡男である長子と末子の二人だけ。

つまり、長子と末子の一方あるいは両方がシースの孫。

プリシラもグウィンとシースの娘の子であるなら、
「不義の子」には当たらない。

よって、プリシラはグウィンの子ではない。

56名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:30:45 ID:ZT/toEEY
結論が間違ってる長文ほど悲しいものはない

57名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:38:32 ID:BO3P8LVY
>>53
いやぁだってシースの娘ってなんなのさー
相手になる古竜がもう居ないじゃないかー
それに神と竜が子供作るってありえなくないかな
もし方法があるならシースの実験しか無くないかー

58名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:45:15 ID:ZT/toEEY
古竜がいて魔法がある世界であり得ない事なんかないだろ
どうしちゃったの正気たれ

59名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:47:47 ID:WAhuFv9I
>>51
石の古竜が火防女なんだと思ってる。
・最初から火が灯っていて、一段階注ぎ火されている。
・転送できる。
・火防女が死ぬと消える。
…が火防女の篝火の条件。その内2つを満たし、3つ目は確かめようがない。
姫様の例もあるし、人間じゃなくても火防女にはなれるのかと。

60名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 20:50:20 ID:ZT/toEEY
石の古竜おにゃのこ説か

石<(はあ・・・最近(2000年くらい前)太っちゃったなあ・・・)
尻尾ずぱーん
亡者<大剣ひょおーー




石<(あれっ痩せた)

61名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 21:05:10 ID:ArIyVG12
グウィンとシースの力関係が気になる。アノロンかぼたん(*^^*)の話ではグウィンがシースに研究の自由と書庫を与え…と上下関係を示唆してるけど、あくまでアノロン目線。普通は自分の城の横に自分よりも高い建物なんて許さないし。もしシースとグウィンがお互い牽制し合う関係であったら、いや、ビミョーにシースが上だったら、プリシラやドリンの父親が実はシースというとんでも展開を妄想

62名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 21:08:59 ID:WAhuFv9I
シースの裏切りはどっち側から持ちかけたのかも気になるところ。
古竜に嫌気がさしたシースからか、それともグウィンが巧みに籠絡したのか。
はたまた、例の出っ歯の蛇が暗躍したのか。

63名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 22:27:28 ID:lN79coio
>石の古竜おにゃのこ説
ということは、あの竜がプリシラの母親である可能性が微レ存・・・?

64名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 22:31:59 ID:LORFL8Fk
竜体戦士は処女信仰だからもし経産婦だったりしたら
うちゅうのほうそくがみだれる

65名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 22:42:40 ID:ArIyVG12
>>62 シース裏切りはシースの意思であってほしい。ウロコのない劣等感、犠牲をイトワナイ狂気の研究、戦争の勝敗よりも原始結晶目当ての裏切りが似合う!で、半竜プリシラのソウルをみたら、正に『不義の子』と書いてありました。グウィンの妻×シース以外思い当たらない!と思うんだけど…

66名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 22:53:20 ID:LORFL8Fk
グウィンとシースの娘の間にできた子だよ

67名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 22:56:30 ID:BO3P8LVY
やっぱみんな異種交配ができる前提で考察してるのか...
そうか...俺ももっと広い視点で考えなきゃだめか

68名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 23:22:57 ID:ArIyVG12
>>66 う〜んそうかあ…こだわるようだけど『不義』ってコトバが引っ掛かるんだ。そこらの男ならわかるけど、お殿様であるグウィンが妻以外と子供つくっても不義とは表現しにくいかなって。状況次第かも知れないけど。王の妃が王も手出ししづらい男?(『彼』と呼ばれてるからシースは男なんだろう)の子どもを身籠ったら、これは不義密通ってコトバが当てはまるかなって。
ちなみに『不義の半竜』なんで実験とかでなく異種交配なのは間違いないかなあ?と思った

69-_-:2013/01/05(土) 23:29:54 ID:YT7LJgrE
グウィンはシースに公爵の位を授けた立場のわけだしグウィンの方が力は上なんじゃないですかね
書庫に関してですがう〜ん……き、きっと建設するのに理想的だったんですよ……
もしくはもとからあったものをシースにあげたとか

70名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 23:50:56 ID:lN79coio
>『不義』ってコトバが引っ掛かるんだ
不義がシースの裏切りの事を指すとしたらどうだろう?
古竜の敵対者であるグウィンに娘を嫁がせることはシースの裏切り(=不義)の証でもあるから、
その結果生まれたプリシラが不義の子と言われても違和感無いと思う

71名無しの蛮族さん:2013/01/05(土) 23:55:13 ID:BO3P8LVY
シースは外戚だったからそれは無いんでない?
ちなみに外戚って言うのは王や皇帝の妻の親類を指す言葉らしい

72名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 00:05:47 ID:NwkKe3co
グウィンとシースの娘の間に生まれた子供と確定してる事を何故そこまで掘り返すのか

73名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 00:14:35 ID:4ZAm0Zrg
『不義』ってのは本来『夫ある妻が他の男と密通した場合』に使われる言葉だからね。
王であるグウィンが后以外の女性にいくら手を出しても『不義』にはならないんじゃない?

74名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 00:16:54 ID:BO3P8LVY
シースの娘がどんなだったか気になる
シースがどうやって娘を作ったのか、なぜ王の妻なのに記録等が無いのか
太陽の長子やグウィネヴィアもその子供なのか
これが分からない限り俺の苦悩は終わることはない

75名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 00:30:49 ID:NwkKe3co
>>73
ではシースがグウィン王の外戚である事実をどう否定するのか

76名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 00:48:01 ID:4ZAm0Zrg
>>75
グウィンママの親族の誰かとシースが結婚して外戚に入る可能性もあるでしょ。
プリシラがグウィンとシースの娘の子だと『確定』してるとは思わないから話してるんだし。
まぁ、もちろんその可能性が高いとは思うけどね。

77名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 00:49:31 ID:ArIyVG12
>>75 そこなんですよね。外戚と不義の子は矛盾してて、お互いがお互いを否定してしまう。
どちらが確定と言い切れないからおもしろいんかも。アノロンの王族関係は謎だらけ。ドリンの蛇足の意味、長子追放の原因、王女の嫁ぎ先のフランさんとは?ロイドぇ…etc

78名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 00:53:08 ID:ArIyVG12
>>76 ややこしくてATAMAがスポンジになっちゃうね…

79名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 04:35:16 ID:M2LV//kU
想像でしかないが

太陽の長子ってグウィンに嫁いだシースの娘を寝取って
プリシラ産ませたんじゃないか

80名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 08:26:59 ID:MvlCR8oU
>>79
政略結婚でシースの娘がグウィンに嫁ぐが、冷遇されてほぼ軟禁状態に置かれていた
それを不憫に思った長子が交流を持つうちに情が移って・・・というのもアリかも

81名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 08:55:57 ID:pcsmYXRE
長子とシースの娘駆け落ち>処罰

外戚と不義の子の条件クリア

82名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 10:27:37 ID:KynGt83k
>>81
ああ、何となく納得がいったわ。

83名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 13:32:29 ID:MvlCR8oU
プリシラの出自が話題になってるから、ついでにプリシラ自身について

プリシラが竜でもウロコを落とさないのはシースの血統だから納得なんだけど、
人間性を落とす理由について何か語られてたっけ?

A)プリシラを慕う不死者やジェレマイアが捧げた品
B)人間を食ったことがある
C)実は人間の血も引いている
D)お腹に人間との間の子供がいる

思いついたのはこの4つぐらいなんだよね

84名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 15:41:43 ID:yKSj8q8I
ボスキャラだから落とす以外に理由なんかない

85名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 15:53:14 ID:M2LV//kU
エリアボスがアイテム人間性と骨片ドロップするのは
過去にも主人公以外の不死人を退けてきたからだと
脳内補完してる

って前スレで話した記憶が

86名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 16:05:06 ID:MvlCR8oU
>>85
なるほど、深く考え過ぎか
DLCやってたら神様とかにとって人間性って毒みたいなもんなのかな?と思ってたから、さっき倒した時に違和感を感じちゃった

87名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 16:23:34 ID:M2LV//kU
アイテム状態の人間性はいわゆる休眠状態
これは誰でも安全に持ち歩ける
小人の子孫ならばこれを取り込みそのまま自分の力にできる

深遠の穴の人間性はよりしろ無しで起きてるヤバい状態
そのため火守女の魂に群がるがごとく襲って来る

88名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 22:32:47 ID:ArIyVG12
最初の火の失敗作が混沌の炎で、混沌の武器や呪術が人間性によって強化されるのも面白いね。
混沌を加速させる人間性とは、またフロムらしい皮肉也

89名無しの蛮族さん:2013/01/06(日) 23:28:25 ID:BO3P8LVY
人間性があると発見力があがるのは、
小人がダークソウルを火よりも、火の元となるものから見いだしたことに由来する
っていう妄想

90名無しの蛮族さん:2013/01/07(月) 16:48:08 ID:p.B.vz5U
混沌の種火持ってる溶岩の死体って、男?女?
女だとしたらあれってつまりイザリスの娘の一人なのか?
爛れの下あたりだろあれ?

91名無しの蛮族さん:2013/01/07(月) 19:02:05 ID:fIwTcVvQ
そんな事聞かれても誰にもわからないと思うわ

92名無しの蛮族さん:2013/01/08(火) 21:19:09 ID:ZAq6xUzs
昔どっかでグウィネヴィアって巨人族の嫁さんから生まれた娘じゃないか!?理由はでかいから!!
って書き込みをみたんだけど
あれってグウィンドリンが度を越したシスコンだから幻影がでかくなっちゃっただけだと思う

93名無しの蛮族さん:2013/01/08(火) 21:44:30 ID:het3u7vQ
まぁそうだよな
どう考えてもアノールを自由に動ける大きさじゃない
どうやってあの部屋から出るんだよwwwwww

94名無しの蛮族さん:2013/01/08(火) 22:46:43 ID:ZAq6xUzs
ていうかグウィネヴィア様は巨人よりでかい

95名無しの蛮族さん:2013/01/08(火) 23:33:44 ID:4CI.J9DQ
・シースの娘について

シースがグウィンの外戚となっていることから、
シースの娘がグウィンに嫁いだということが分かる。
ただしこれはプリシラのことではない。
(プリシラは不義の子である。つまり非嫡出子である。
プリシラがシースの娘ならシースの嫡出子となる。よっておかしい)

ところでシースの尾から月光の大剣が手に入る。
彼は月光の力も持ち合わせているということだろう。
グウィンの一族の内、月の力を持つのはグウィンドリンだけである。
よってグウィンドリンはグウィンとシースの娘との間に生まれた子である。
だが古竜戦争の功労者とはいえ竜とのハーフに王位継承権があってはマズいため、
グウィンドリンは女(=王位継承権を持たない)として育てられた。

このシースの娘にしてグウィンの妻、グウィンドリンの母であるが、
おそらくは絵画世界にいるドラゴンゾンビがそれである。
神々の世界であるアノールロンドに竜がいること自体不自然であり、
また厳重に守られている絵画内にいるのも不自然である。
だがあのドラゴンゾンビがグウィン王の妻であるならば納得がいく。
あのドラゴンが同時にプリシラの母でもあるならば、プリシラの塔を守るような動きにも納得がいく。

残る問題はプリシラの父は誰かということである。
プリシラは何者かとシースの娘の間の子であることは疑いが無い。
シースがグウィン一家とは関係ない神を孕まして作ったのがプリシラである可能性もあるが、
そうであるならばアノールロンドの王宮内にあれほど厳重に守られている理由が不明である。
プリシラは封印されているが、同時に守られてもいる。
それは絵画守りという警備員の名称からも分かる。
絵画守り装備の説明に「使命の理由は失われて久しい」とあるが、
それはプリシラを狙う可能性のある神々がアノールロンドを去って久しいからと思われる。

よってプリシラはグウィンドリンにとっては種違いの妹にあたる。グウィンドリンは重度のシスコンであることが窺える。
見方を変えれば、家族を見捨てることができずにアノールロンドに残っているとも取れる。

で、問題の父だが不明である。
太陽の長子と思うかもしれないが、それならば母子を絵画に残して去る理由が不明だ。
太陽の長子ともあろう者が絵画守り程度に遅れをとるとは思えない。


96名無しの蛮族さん:2013/01/09(水) 03:31:40 ID:M2LV//kU
>>95矛盾はほとんど無いね。

気になる点は
絵画世界のドラゴンゾンビがシースの娘って結論づけてるが
あいつがウロコ落とすのはどう解釈する?
シースもプリシラもウロコ落とさないのに

それと
太陽の長子はグウィンらによってアノール・ロンド外に
強制追放されたのが自然かと
ひょっとしたら例の黄色かもしれんが

97名無しの蛮族さん:2013/01/09(水) 04:40:27 ID:JVPjR2eY
前に誰かが指摘してたけど、ジェレマイアとエレーミアスって
日本語にした時に読み方が複数ある系の英語で元の言葉は同じなんだよね
マイケル、マイコー、ミカエルみたいな感じ
あいつが描いた絵だったのかも?

98名無しの蛮族さん:2013/01/09(水) 10:01:05 ID:DtAfjm1g
ジェレマイアとエレーミアスが同一かは知らんけど
絵画世界を直接的に作ったのはエレーミアスだな(本人の意思か何者の指示かは知らん

99名無しの蛮族さん:2013/01/09(水) 13:23:24 ID:rMF4MJAc
>>95

グウィンドリンがアノールロンドに残ってるのは自分の姿を恥じているからだと思ってた

100名無しの蛮族さん:2013/01/09(水) 14:15:44 ID:r3YI9jqI
>>95
まとめ乙です!
でもシースが無理矢理、もしくは不倫()的にプリシラを産ませたとしたら
シースが父でプリシラがその不義の子というシチュもあり得るのでは?
その場合は母は女神の誰か、プリシラをグウィンに嫁がせ自身は外戚に、
妻であっても半竜なので隠されるように存在している、グウィンとプリシラの子がドリン。
ドリンはハーフでなくクォーターなので、竜というより蛇の体。というもう一つの可能性もないかな?

ドリンが残ってる理由はわからないけど、試練の仕掛け人として誰かがやらなくちゃいけない仕事をやってますね。

101名無しの蛮族さん:2013/01/10(木) 07:49:51 ID:ArIyVG12
何故そっとしておいてくれないのですか、その為のミレーニアス絵画世界でしょう?
プリシラに殺されたら、そんなセリフを聞けました。何故みんな死に急ぐのでしょう?とかよく喋るボスだけど、これらのセリフはどんな意味があるんだろう?

102名無しの蛮族さん:2013/01/10(木) 10:48:58 ID:het3u7vQ
半竜が禁忌とされてるってことはやっぱ前例があったんかいね

103名無しの蛮族さん:2013/01/10(木) 11:06:50 ID:dRV3hCkQ
神々が恐れた生命狩りってところのせいもあるだろうな
闇と直結した生命喰いの蛇(=竜のなりそこない)の力が出たのは
神一族にとってそれだけでも禁忌なのでは?

104名無しの蛮族さん:2013/01/10(木) 20:40:22 ID:WSmjlpqc
そもそも「生命狩りの力」とは?
プリシラ関係の武器はプリ剣と生命鎌。どちらも出血効果に特化したような性能。
なんていうか、血肉を斬り裂く鋭利な刃、のような物が生命狩りの力?
「生とは弱さであり神々も例外ではない」ともあるし、肉体を直接殺傷するような力を神族は恐れた?

自分でも何言ってるのか良く分からなくなってきた

105名無しの蛮族さん:2013/01/10(木) 21:47:06 ID:NDRDjOhk
禁忌なのは神は古竜を駆逐して覇権握ったくせに
神と竜の間で子供つくってりゃ世話無いってことじゃろ
俺の中ではプリシラは長子とシースの娘の間の子供で
長子の存在が徹底的に抹消されたのはその罪の為

106名無しの蛮族さん:2013/01/11(金) 00:33:17 ID:het3u7vQ
ブハハハハ!俺の考え真っ向否定されててワロタ
灰の湖にある骸骨が関係してると思ったんだがなあ

107名無しの蛮族さん:2013/01/11(金) 04:40:49 ID:het3u7vQ
長子とシースの娘に関係があったとしても認められてないなら
シースは外戚にはなれなくね?

108名無しの蛮族さん:2013/01/11(金) 10:47:05 ID:/auIidio
長子ってグウィンドリンですよね?
グウィンドリン=男
つまりシースは!?!?

109名無しの蛮族さん:2013/01/11(金) 11:00:47 ID:0mDmf/hU
ドリンは末子

110名無しの蛮族さん:2013/01/11(金) 16:27:36 ID:M2LV//kU
ふと気になったのだが
グウィンの妻について一切ゲーム内で触れられてないのはなぜなのだろう

とても広がる話題とは思えない、
王女の嫁入り先のフランの名前は登場させてるクセに
一方で「グウィンの妻」とか「女王」とかの単語さえ登場しない

シースの娘もそうだけど
存在しないと人々の関係とか設定が繋がらない人物を全く出さないのは
違和感あるというからしくないというか…

111名無しの蛮族さん:2013/01/11(金) 23:44:14 ID:ArIyVG12
>>110
よし!グウィンの奥さんは置いといてシースの娘は既にいるプリシラ説をしつこく推します!
プリシラは半竜だから片親が竜なのは明らかだし、彼女をグウィンに嫁がせれば外戚に収まれる。
末子のドリンはヘビ足だし、禁忌の存在であり他の神から疎まれて命を狙われたプリシラをグウィンが絵画に隔離することで守った、という感じで。
ゴーさんの兜の嫌がらせを見るに、神の陣営内部はグウィンのやり方に裏では従わない連中がいた様ですし(巨人を取り立てるなんてとんでもない=竜の娘を王妃にするなんてとんでもない、という考え方)
破綻があれば意見が欲しい感じ…

112名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 00:09:06 ID:QalfjSuU
岩のようなハベルって具体的になにしてる人なの?

113名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 00:17:25 ID:P5QbjxJA
>ハベル神
竜との戦争に参加した神の一柱
古竜を倒して手に入れた牙を自分の得物に使ってる
あと、魔法が嫌いでシースと犬猿の仲

ハベル神を崇める戦士集団が居て、その一人が見張り塔のハベルコスの人

114名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 01:22:01 ID:het3u7vQ
俺もプリシラはシースの娘説を推すぜ
プリシラの出自についての俺の妄想だが...
シースはもともと竜と人の性質をもつ生き物を作ろうとしていた。(人とか神とかって大体体の
構造は同じだと思う)理由は神の一族に属しておきたかったから、とか。
それの研究の産物がおそらく蛇人、当然ヘビは竜のなりそこないだから研究は失敗
しかしそこにシースの研究に興味をもった神が現れる。多分だけどベルカの女神じゃないかな。
ベルカも鴉人とか結構エグいことやってたみたいだし。
その二人の協力の結果プリシラが生まれた、って感じ。
長文すまん。自分の考え吐き出したらスッキリした

115名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 14:10:43 ID:Y/OTdX5w
タルカスさんは主人公に便乗してセン越えした後
時が淀んでるせいで主人公より前の時間軸にあるアノロンに運ばれてきて
なんやかんやあって絵の前で死んだってことでいいの?

プリシラはなんでここの人達は優しいとか言ってるの?
絵の外ではただ歩いてるだけで殺しにきたり火を噴いたり車輪に轢かれたりされる以上に厳しくされたの?

116名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 14:31:01 ID:hfIjUkPA
>タルカスさん
自分の時間軸でゴーレムを倒す前に、白霊で動きを学んでたんだと思ってる
そうやってじっくり構えている間にバーニス商人とは時間軸がずれたから死亡扱いされた
その後自力でアノロンについたはいいけど、なんやかやで絵の前で死亡した、と

もしかして装備を守ってる絵画守りがタルカスさんかとも思ったけど、
それなら装備は宝箱に入っていそうだから絵画守りにスタブされちゃったんだろうな

117名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 15:36:09 ID:het3u7vQ
現実世界に居たときにほかの神々に嫌われてたからじゃない?

118名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 16:04:53 ID:SMpvfRmw
センの古城の商人の話では騎士王レンドルも無理だったらしいが、ってことはレンドルもどこかに居てたのかなぁ。

119名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 17:21:34 ID:ArIyVG12
>>118
ローガンが捕まっていた先の吊り牢に、英雄のソウルを持った遺体があるけど…英雄ってくらいだから名のある人だったんだろうけどどうだろう?

120名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 20:18:51 ID:1pwyJlWw
ダクソ世界の人間並みの知的生物って
小人(人間)、中くらいの人(神・騎士含む)、大きな人(巨人)、蛇人くらいかしら
カラス人間は動物の範疇だよね多分

121名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 20:52:52 ID:ArIyVG12
魔女もいる!指の関節が人間より多くて寿命が凄くながい方々

122121:2013/01/12(土) 21:01:51 ID:ArIyVG12
指の関節に関してはクラーグは人間と同じみたいだけどOPの魔女イザリスは多かったようなので(うろ覚え)イザリスのみかもしれませぇん

123名無しの蛮族さん:2013/01/12(土) 21:15:44 ID:3DIB5oGY
封印者の皆さんは神々なのかな?
やたらに寿命が長いから人間じゃないことは確かだし

124名無しの蛮族さん:2013/01/13(日) 10:30:33 ID:SMpvfRmw
>>119
偉大な英雄のソウルとかもどっかで拾ったけど、タルカスみたいに確証的にコレってのがないからなぁ…。

125名無しの蛮族さん:2013/01/13(日) 10:45:22 ID:kEVsPZXc
蛇人・・・
古城勤務の正社員と図書館司書しかいないけどわりとエリートなんだろうか
年収何ソウルだろう

126名無しの蛮族さん:2013/01/13(日) 16:18:41 ID:Zw0NOphA
書庫の偉大な英雄のソウルはローガンのだと思うけど、イザリスの方は該当する人物が思いつかない
ゲーム終盤だから置いたっていうのが一番それらしいか?ローガンに匹敵する英雄って誰かいたっけ…

127名無しの蛮族さん:2013/01/13(日) 16:27:32 ID:Zw0NOphA
現代の人物だと考えられるソラールとジークマイヤー、死体が別の場所にあるカーク、人外のグラナは違うと思うんだよね

128名無しの蛮族さん:2013/01/13(日) 19:12:12 ID:ArIyVG12
ローガンに匹敵する実力者でイザリス関連は呪術王ザマラン?最終的に師匠の願いを受け、イザリスに挑むが死亡。
イザリス側もその力を称え宝箱にソウルを納めた。
完全妄想の考察です

129名無しの蛮族さん:2013/01/14(月) 00:36:07 ID:M2LV//kU
時系列が滅茶苦茶だなんて設定をソラールが公言してるからなあ…

アイテムのソウルは別のエリート不死人のなれの果てですって事でも矛盾が無いんだよ
器持ってくればフラムトは不死の英雄なんて
呼んでくれちゃったと思うし

俺らも死にまくって理性なくして
そこから更に死にまくって完全に動けなくなったら
英雄のソウルを残せるんじゃね?

130名無しの蛮族さん:2013/01/14(月) 00:44:19 ID:M2LV//kU
>>123
だとしたらキアランが人間サイズなのもおかしい話じゃないな
つーかイザリスの魔女の娘さんたちも人間サイズだ
案外人間サイズの非人間いるな

地下墓地のあいつらは何なのかね
正直手がかりが無い気が

131名無しの蛮族さん:2013/01/14(月) 02:35:13 ID:dJ6ZzEY6
あいつらってランタン持ってる人?

132名無しの蛮族さん:2013/01/14(月) 03:41:19 ID:het3u7vQ
屍術師は不死の魅了効くから人間だろうね

133名無しの蛮族さん:2013/01/14(月) 13:31:06 ID:M2LV//kU
>>132
おお、そうだったのか
ありがとう

134名無しの蛮族さん:2013/01/14(月) 17:10:07 ID:4CI.J9DQ
気づいたことあれこれ

・レンドル騎士王
多分シースの部屋の前に出てくる人がそれ。
センの古城の牢鍵の説明で、蛇人がちゃんと仕事すれば、
そこで捕らえられた人はある所に連れていかれる、とある。
ある所ってのは書庫以外ありえない。
書庫で身元不明にも関わらず専用グラのアイツの正体が騎士王なら話は早い(装備も直剣)。
バルデルが滅びた理由は王含む多くの国民が不死化してそれが大挙してロードランに来たからだと思う。
火継ぎ横の墓地にレンドル装備のものと同じ双蛇の盾があるから、
あのあたりにいる死体はバルデルのもの・・・と思われる

・アナさん
何気にOPに出ている
火が翳ってダークサインが表れはじめたところで登場しているから、
かなり昔の人であると思われる。
着ているものがレアの古い版だから元は神に仕える聖女。

・聖女の使命
注ぎ火の秘儀を得ることというが、実際は篝火を作るための火防女候補召集のためのでっちあげだと思う
主神ロイドは多分アノールロンドでロリドリンや王女の絵が飾られてる部屋のおっさんの絵の人かと思う

・アナさんと宵闇とマヌス
レアがペトに殺害されるとペンダントを落とす。聖女は皆ペンダントを持っているという示唆。
マヌスは割れたペンダントに惹かれて主人公を過去に引きずり込む。
宵闇とアナさんの声は一緒らしい。
ここからマヌスの想い人はアナさんであり、割れたペンダントはアナさんの品であり、
マヌスは勘違いしてアナさんと声が同じである宵闇をさらった、と超解釈してみる。
その場合マヌスはアナさんと同時代の人と言える。

で、こっから妄想。
アナさんが死んだ騎士の瞳にダークサインを見出した頃、
世界各地で不死が生まれていた。不死達はロードランに集い、
不死院を作り(旧、鍛冶屋のいる建物)、あの辺り一帯で暮らしていた。
だがやがて最初の火に翳りが見えはじめ、各地で火を熾す試みがなされた(イザリスとか)。
ある時アノールロンド側で、不死を薪にしようという話が持ち上がった。(フラムト提案)
聖女達は火防女として捕らえられ拘束された。(アナさんはこの時からかぼたんやってる)
捕らえられた聖女達の一部は書庫送りにされた。
マヌスらはそれに抵抗を試みるも、神々の勢力や四人の公王らにより殺害される。
ペンダントが割れてゴーレムに奪われたのもこの時。
公王はその一件で王のソウルを分け与えられ、小ロンドが建設された。
その後火を作るイザリスの試みは失敗し、グウィンは火継ぎへと旅立つ。
それを機とばかりにカアスが公王を唆し、四人の公王による反乱が起こるが、それも封印される。
その後は人の勢力は細々とやっていたが、ある時、諦めきれなかったカアスがウーラシール民を唆す。
マヌスは目覚め、声が同じの宵闇をさらい、更にはアナさんのペンダントを持つ未来の主人公をも引き寄せる。

マヌスは討伐されたが、グウィンの熾した火は徐々に翳りつつあり、
それを危惧したフラムトは、グウィンドリンに対して不死を薪にする新たな計画を再度持ちかけた。
破壊された闘技場の代わりにセンの古城を作り、不死院も新たにエレベーター付で建設。
かくしてロードランの不死の使命が出来上がり、バルデルの騎士達などがこれに挑むことになった。

とまあこんな感じ。
マヌス=最初の人の王説もあるみたいだけど、名も無き小人の王はOPだと剣持ってるんだよね。
マヌスは杖持ってるからちょっと雰囲気違うなと。

135名無しの蛮族さん:2013/01/16(水) 02:05:10 ID:lqiE.3E6
あげ

136名無しの蛮族さん:2013/01/16(水) 13:46:44 ID:7zqo1p/6
長いから読み飛ばした

137名無しの蛮族さん:2013/01/16(水) 13:47:12 ID:Q5Lp3jAs
レンドルはセンで死んでるんじゃね
ローガンの篭牢の向かい側の牢に英雄のソウルが落ちててバーニス騎士の生き残りっぽい人がレンドルだってアノールに行けなかったって言ってたような

138名無しの蛮族さん:2013/01/16(水) 17:56:23 ID:Q8mvQ7OU
でも鋼鉄の鉄の塊であるタルカスさんはゴーレム相手にメイン盾張った上に
火力も最強でグレソスウィフトでズタズタに引き裂いて
普通ではつかない時間できょうきょアノロンに参戦しましたし

139名無しの蛮族さん:2013/01/16(水) 20:15:48 ID:UbvOXMyY
ブロ語なついわ

140名無しの蛮族さん:2013/01/17(木) 01:32:14 ID:tUa1Mpv6
>>110
今ゲーム起動できないから確認できないけど太陽の祭壇に女神像あったじゃん?
あれがグウィンの妻じゃね?

正妻かどうかはわからんけど太陽の長子の母親だろうね

141名無しの蛮族さん:2013/01/17(木) 13:01:53 ID:het3u7vQ
太陽の祭壇の誓約を交わすとこにある砕かれた像はやっぱり
太陽の長子の象かな?オンスモと戦う場所にある銅像の台座が一つだけ空いてるし。
あと、あそこに居る亡者はなんか意味あるんだろうか

142名無しの蛮族さん:2013/01/17(木) 19:59:12 ID:WSmjlpqc
長子の像が持ってる槍がどう見ても竜狩りの槍なんだよな。
長子からオンスタに授けられたとかそんなフロム脳。

143名無しの蛮族さん:2013/01/17(木) 23:56:01 ID:vAq3nlXs
太陽の祭壇のとこの亡者で何かに祈ってるヤツいたよね
元太陽の戦士?

144名無しの蛮族さん:2013/01/18(金) 00:03:46 ID:DxHMcb/E
小ロンド入口で壺を拝んでる亡者は霊感商法の被害者だなw

145名無しの蛮族さん:2013/01/18(金) 23:40:58 ID:4CI.J9DQ
・アルトリウスの契約(指輪)の謎(超長文)

前は謎でもなんでもなかったものが、DLCで一気に謎になったのがこれ。
それを検証してみる。

☆可能性1:装備説明は全部本当である
装備説明が嘘でない場合、アルトリウスは深淵の魔物と契約し、深淵を歩いたことになる。
ゲーム中に行ける深淵はマヌスのいる深淵の穴と公王のいる深淵の二箇所。
マヌスの深淵には飲まれてしまったが、それ以前に公王の深淵は歩いており、
この指輪はその当時深淵の魔物(=カアス?)と契約して得たものである、という説。

恐らく一番メジャーだと思われるが、ハムの深淵は平気だったのになんでマヌスの深淵は駄目なのかという疑問は残る。
マヌスの出現より前にハムが暴走していたのか?という疑問も残る。なんとなくもやもやしますね。

☆可能性2:装備説明はフロム流皮肉である
かつて騎士アルトリウスが
深淵の魔物と契約(※侵食)した証の指輪
アルトリウスと同じように
装備者は深淵を歩ける(※一応歩いてますよね理性はないけどてへぺろ)ようになる

要はご覧の有様を皮肉ったのがこの装備の説明なのである。
確かに嘘は言ってない。

ただこの場合、なんで指輪が存在したのかという疑問が残る。
アルトリウスは深淵と契約()して深淵を歩いた後闘技場で主にやられて死んでいる。
この間に指輪が介在する余地はない。闇除けグッズをシフに託したという可能性も、
結界の大盾というアイテムが手に入ることで失われている。
アルトリウスがしていた指輪が深淵によって突然変異した説も、狼の指輪を普通に拾えることでNG。
指輪の存在が最後まで引っかかってしまう。

☆可能性3:装備説明のアルトリウスは本人ではなく主のことである
DLCのストーリーとはつまり、アルトリウス=主、というほのめかしである。
キノコ以外誰も知らないから一般にはアルトリウス本人がなした偉業ということになっているが、
その伝承のアルトリウスとは本当は深淵ジェノサイダー主なのである。
装備説明のアルトリウスが主のことを指しているなら、深淵を歩けるようになるという説明も嘘ではない。

問題は主は契約なんて交わしてねぇ!ということである。
カアスルートなら闇の魔物と契約(誓約)している可能性は高いが、
指輪なんてもらってない。マヌスも殺戮はしたが指輪なんてもらってない。
それがシフのところにある意味も分からない(主がぽろっと落とした説も新ムービーで否定されている)。
可能性2と同じく指輪の存在がネックになる。

☆可能性4:装備説明は真っ赤なウソである
ダークソウルの装備説明。一応公式文書扱いで全て真実とされるが・・・全て真実というソースはない。
ウソかもしれない。ウソなんじゃない?だってアルトリウスあんなザマだったし。
公式と見せかけて伝承者(仮)ポジションの非登場人物として装備説明書いてるんじゃない?
なんか伝聞みたいな説明も多いしサ。

ただしその場合誰がデマまで広めて指輪を作ったのか、という大きな謎が残る。
マヌスの深淵に侵入するのには闇の王の素質さえあればOKであり、
あの指輪は完全にカアスの深淵に侵入するためのものである。
ただカアスはほぼその存在を隠しており、作中でも知っているのは謎の男チェスターくらいである。
とすると対ハム用かもしれない。ハムを討伐してほしい深淵に詳しい誰かが作成した。
そう考えると作ったのは当然カアスであろう。ハムを鬱陶しがっていたので。
ハムが鬱陶しいので誰かに討伐してもらおうと指輪を作り、さりげなく地上にぶん投げたところ、
ご近所巡回中のシフがそれをわふわふした結果あそこにあったのである・・・!
なんか無理あるなこれ。

146名無しの蛮族さん:2013/01/18(金) 23:42:46 ID:4CI.J9DQ
☆可能性5:アルトリウス=シフ
これが個人的には本命の説。
シフのソウルからアルトリウス装備ができるのは周知の事実である。
アルトリウスの魂を引き継いだ者だから、という説が主流であるが、
それにしたって妙な話である。だって装備説明にもそれが反映されそうでしょ?
でもそんなものはない。しれっとアルトリウス装備ができる。
しかもアルトリウスの大剣は深淵の大剣になっているはずなのに、
しれっと魔物と契約したverの剣などが存在している。何故か。

実はシフはアルトリウスなのである。いやアルトリウス本人という意味ではない。
昔の人の風習で優れた人の名前をそのまま自分の名前にするというものがある。
シフはアルトリウスとアルトリウス(主)を見て、自らもアルトリウスと名乗ったのだ。
そして白霊の力を得て(恐らく猫由来だろう)、ダークレイス狩りとなった(アル大剣聖の装備説明)。
やがて公王が叛乱を起こし、それに参戦するため深淵の魔物(個人的にはフラムトを推す)と契約し、
アルトリウスの大剣(呪)とアルトリウスの契約を得た。

シフには不思議な点がひとつある。それはマヌス戦のエリアにかかれたサインだ。
召還されたシフは普通に戦っている。だが人間性はシフにとって有毒であり、
雑魚人間性相手ですら身動き取れなかったのがシフなのである。
まして人間性の闇の中心であるマヌス相手にどうしてああも自由に戦えるというのか。
白霊だからと言うことはできる。でもどうやってそのサインを書きにいったの?一見不自然である。

白サインは過去に書かれたとは限らない。未来に書かれたサインの可能性もある。
シフのサインはマヌス戦の前に書かれたのではなく、実はマヌス討伐後に書かれたのである。
強くなり、そしてまたアルトリウスの契約を得たシフは、かつての過去と向き合うために、自らのサインをあそこに残した・・・そう考えられないだろうか。

アルトリウスの大剣(聖)、アルトリウスの大剣(呪)、アルトリウスの契約(指輪)、そして白サインはシフの軌跡である。
故にアルトリウスの契約はシフを撃破した直後に得られる。
シフの歴史は主人公により介入を受けるため、周回で引き継げない。

実はシフこそがARTORIAS OF THE ABYSSその人だったのである。

おしまい。長文マジ失礼しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板