したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

朱雀官からのお知らせ

1テオドール:2009/08/01(土) 14:15:14
朱雀官からのお知らせをこちらに記して参ります。

【基本方針】
インフレ促進
 …アイテム平均価格を引き上げる方向に施策します。
  ただし、物不足になっては意味がありませんので、流通しているQを増加させ、アイテム平均価格を引き上げる方向に持って行きます。

物流の促進
 …マケ、個人商店をより活用してもらう方向に施策します。

2テオドール:2009/08/01(土) 14:19:38
【設定について】
というわけで、上記の方針について具体的な数字で申し上げますと、

【貿易関税=OFF】
【貿易商人買い取り=75%】
【マーケット引き下げ率=10%】

とさせていただきます。

ただしマーケット及び牧場の自動引き下げ率の設定については検討中です。(8月1日現在)

現在1%ですが、10%に引き上げることを検討しております。
施策の際は7日前から周知の上、8日目から1%ずつ引き上げてまいります。

上記についての施策の実施の可否、数値の検討、日程などの決定は8月2日に行うつもりです。
ただし2日はリア事情で深夜にしかINできませんので、延期する場合もあります。

宜しくお願いします。

3テオドール:2009/08/01(土) 14:30:34
【マーケット引き下げ率の引き上げについて】

貿易、商人の設定については、実質現状維持なので、特に説明いたしません。
理由、目的など聞きたい方はこちらにレスを付けていただくか、ゲーム内で直接テオドールにおっしゃってください。

再度申し上げますが、マーケット引き下げ率の引き上げを検討しております。

【目的】
1.物流の促進
2.物価の引き上げ

1.についてですが、マーケットに出ている品物が安くなれば、当然買う人が現れてきます。そのサイクルが1%下がるよりも10%下がったほうが速くなる、というわけです。
2ヶ月という限られた時間の中で効果を出すために、マーケットの流通サイクルを早めることは必要です。
現在マーケットをご利用中の方にとってはご不便をおかけすることになるかもしれませんが、個人商店なども利用可能ですのでご検討ください。

2.についてはデータがまだ不足しているのではっきりとした事はいえませんが、マーケットで表示される水準価格について、この数字を人為的に引き上げる実験を行った際に、(特に流通の少ない品目の場合)実際の取引がなされることがあまり重要ではないことに気づきました。
重要なのは、現在マーケットに出ている品目が、「いくらで出ているか」「どれくらい出ているか」であるようですので、安い品物が早くハケてくれることで、物価の引き上げが出来やすくなる可能性を考えております。
これに関してはもう少し実験してみないと不明な点も多いので、そしてある程度まとまった資金を投入しないと実験ができないので、実際にはマーケット引き下げ率をいじってから検証する、という段取りを考えております。

4テオドール:2009/08/01(土) 14:36:27
【目標】
現状、フェルバーグが4サーバーの中で一番流通Qが少なくなっております。
ということは輸出で外貨を得ることでこの数字自体を引き上げることが容易ですが、アイテム平均価格に刺激を与えないかぎりあまり意味がありません。

ということでアイテム平均市場価格を300万まで引き上げることを目標とします。

アイテム平均市場価格を300万前後まで引き上げると、コルレットの消化剤の売り値が3600Qくらいになります。

また、Qを生み出す狩猟場、ダミアンクエスト、クアルクエスト、ランプクエストの促進を行います。
ただしランプについてはイベントのせいで高騰しすぎているので、イベント終了後格安買い取り→配布を考えています。

ダミアン、クアルで生み出されるQは、それぞれダミアンへの挑戦状、黒の軍団指令書のマーケット水準に比例するので、この価格も意図的に引き上げることを検討しています。

ご理解ご協力のほど、宜しくお願いします。

5テオドール:2009/08/02(日) 10:19:02
!!!注意喚起!!!
運営による死に株処理が行われます。

【実施日程】
8月12日メンテナンス時

【削除対象】
去年2008年7月1日以降一度もログインしていないキャラの持ち株

【削除後の動き】
●1株につき5000Qの補償
●株式の再公募(日程など未定)

6テオドール:2009/08/03(月) 02:08:55
♪お得情報♪

朱雀官からのお得情報のお知らせです。
フェルバーグwikiに、マーケット水準早見表、ドロップ期待値早見表、総流通Qおよびアイテム平均価格推移早見表
などの情報を不定期的に更新してまいります。

狩り、取引などの際の参考にしていただければ幸いです。

フェルバーグwiki
ttp://wikiwiki.jp/felburg/

左のメニュー<朱雀官>→お得情報

マーケット水準早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%DE%A1%BC%A5%B1%A5%C3%A5%C8

ドロップ期待値早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%D7%B4%FC%C2%D4%C3%CD

総流通Qおよびアイテム平均価格推移早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%C1%B4%C2%CE%C1%EA%BE%EC%B2%C1%B3%CA%C8%E6%CE%A8

※↑頭にhを足してください。

7織神:2009/08/03(月) 13:42:06
【マーケット引き下げ率の引き上げについて】に関する意見です。

テオドールさんには、経済通の朱雀官として大いに期待しています。
がんばってください!

「マーケット引き下げ率の引き上げ」については反対です。以下に反対理由を述べます。
大口マケ出品者が1日-10%の価格引き上げに臆して出品を控える傾向がでてくると思われます。
貿易・統合マーケットを使い輸入(交易)しマーケット出品する場合、良くて20%通常10%程度の利益が多いと思います。
その状況下に1日-10%引き下げが行われると、いきなり赤字になりかねません。
赤字ですと、貿易・交易をやればやるだけ損をするので続けられなくなり、
マーケット利用から引き下げのない個人商店へ大口出品者が向かうと思われます。
その結果、マーケットが閑散としてサーバー経済発展の足を引っ張りかねないと思います。

8テオドール:2009/08/03(月) 17:34:28
【マーケット引き下げ率について】
先日問い合わせした件について運営より返事がありました。

朱雀の椅子での設定について、「マーケット引き下げ率は、統合マーケットには反映されない」との回答をいただきました。

よって、この設定が適用されるのは

●マーケット
●牧場

の二つになります。
とりいそぎ、お知らせいたします。


また、引き下げ率10%についてご意見を頂戴しておりますが、引き続き幅広いご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いします。

10テオドール:2009/08/05(水) 11:39:21
【マーケット引き下げ率について】まとめ

●適用されるのは、マーケットと牧場。貿易と統合マーケットは無関係。
●出品されている品目について、出している値段の、適用されている割合だけ24時間(ゲーム内1ヶ月)ごと自動的に下がる。
●朱雀官権限で、1日につき1%だけ上下できる。

値下がり割合早見表
%\経過日数
|__|__1_|__2__|__3__|__4__|__5__|__6__|__7__|__8__|__9__|_10__|
|1|1000|990.0|980.1|970.3|960.6|951.0|941.5|932.1|922.7|913.5|
|3|1000|970.0|940.9|912.7|885.3|858.7|833.0|808.0|783.7|760.2|
|5|1000|950.0|902.5|857.4|814.5|773.8|735.1|698.3|663.4|630.2|
|10|1000|900.0|810.0|729.0|656.1|590.5|531.4|478.3|430.5|387.4|

11テオドール:2009/08/05(水) 11:57:32
【マーケット引き下げ率の引き上げについて】
●そもそもの目的
>>1にもあるとおり
インフレ促進
 アイテム平均価格の引き上げ
  ※↑これが一番の目的です。
 実質的な流通Qの増加

物流の促進
 マケ、個人商店をより活用してもらいます。

ということで、上記の目的が達成できなければ、マケ引き下げ率の引き上げという施策は間違っている、ということになります。
もちろん、このマケ引き下げ率の引き上げだけですべてが解決する、というものでもありませんので、その部分は踏まえていただければと思います。

12テオドール:2009/08/05(水) 12:28:38
【マーケット引き下げ率の引き上げについて】
朱雀官の考え
>>10早見表を参照していただければ分かるとおり、1%のままだと出品物の価格は停滞し、大量に物がマケに残りやすい状態になります。
水準付近の値段で出品されているものが大量に存在するだけで、その品目の価格は非常にあがりにくくなります。
通常の材料アイテムの平均価格は食べ物、薬が2000Q、鉱物、木材、繊維が3〜5,000Qといったところです。
10日たって、出品物が91.3%になったところで、2000Qのものは1826Qと、マケの価格競争においては誤差の範囲に収まるのみです。

ここで、8月19日から9月20日まで、1ヶ月の間だけでも引き下げ率を10%にすることで、マケを上記のサイクルから価格の変動しやすい遊動状態にしたい、というのが狙いです。
引き下げ率10%であれば、1%のときは10日かけないと出ない結果が1日で実現されることになります。
多くのデメリットを生む可能性も含んでいます(※後述)が、目的に忠実に考えた場合、これが私の取り得る最善の策だと思っています。

13テオドール:2009/08/09(日) 12:27:09
【マーケットの引き下げ率の引き上げについて】
10%に引き上げたときに起こる可能性があるメリット・デメリットについて、まとめます。
【ユーザーレベルでのメリット】
マケへの出品物が早く売れる。
物が安く買える。
個人商店が増え、取引の選択肢が広がる可能性がある。
配当やクエストで手に入るQが増える可能性がある。

【ユーザーレベルでのデメリット】
物が高く売れない。
固定の金額で長期間出したい品目については、マケに出しにくくなり、手に入れにくくなる可能性がある。
 ※装備品、道具類、本など
マケの手数料がかさむ。(何回も出品しなおす、など)

14テオドール:2009/08/09(日) 13:13:46
【マーケットの引き下げ率の引き上げについて】
10%に引き上げたときに起こる可能性があるメリット・デメリットについて、まとめます。
【国・サーバーレベルでのメリット】
マケ・統合マーケット・NPCの収入増加が見込める
個人商店を増やすことで賑やかにできる選択肢が増える
混合物、結晶の流通が増える可能性がある。
輸出増加でQが流入する
マーケットの仕組みがより解明できる
アイテム平均価格を増加させることができる(※)→Qの流通を増やすことができる

【国・サーバーレベルでのデメリット】
マケ上での物流が停滞する可能性がある→サーバー全体で物流の停滞につながる可能性がある
製造匠にとって、製品を売って儲けるチャンスが極度に減る
アイテム平均価格が下降する危険もある(※)

15テオドール:2009/08/12(水) 01:23:13
【マーケットの引き下げ率の引き上げはじめました】
10日より、一日1%ずつ、10%まで引き上げを開始しました。
アイテム平均価格を引き上げるための政策はこれだけではありませんので、別途記して参ります。

反対のご意見がある場合は、当掲示板の「ご意見・ご質問等」か、「政策抑止システムについて」のスレッドにお願いします。

16テオドール:2009/08/12(水) 01:59:57
供給がなく、希少で、需要の低いアイテムのマーケット水準の引き上げを行っていきます。

現在、朱雀自身がマーケットに出している品目は
 燭台 フローズンクイーン ダイヤモンドの結晶体S2 栗
  随時追加してまいります。

その他、注目している品目は多々ありまして、
シャミー、プティなど希少な召喚人形、混合物、S1以上の結晶体、期間制イベントアイテム

これらの水準が合計で10億Q上がることで、アイテム平均価格を100万上げることが出来ます。
これにより、クエスト報酬、匠育成支援基金などが増加し、サーバーに有益な結果をもたらすことになります。
※ただし、国イベントの費用はアイテム平均価格に依存する数字なので、これも同様に高くなります。

ご理解ご協力ください。

17通りすがり:2009/08/17(月) 04:04:15
ラティウスの教科書と装飾用松の葉をマケに出してみました。
秘伝書も出してみたのですが、売り場には反応がありません。

18テオドール:2009/08/17(月) 08:20:10
>>17 通りすがりさん
金額の幅が小さいと上がり方が弱いので、購入して高額で出品させていただきました。
もしご入り用であれば耳打ちか郵便ください。

19テオドール:2009/08/17(月) 23:07:56
♪お得情報♪

朱雀官からのお得情報のお知らせです。
フェルバーグwikiに、マーケット水準早見表、ドロップ期待値早見表、総流通Qおよびアイテム平均価格推移早見表
を更新しました。

狩り、取引などの際の参考にしていただければ幸いです。

フェルバーグwiki
ttp://wikiwiki.jp/felburg/

左のメニュー<朱雀官>→お得情報

マーケット水準早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%DE%A1%BC%A5%B1%A5%C3%A5%C8

ドロップ期待値早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%D7%B4%FC%C2%D4%C3%CD

総流通Qおよびアイテム平均価格推移早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%C1%B4%C2%CE%C1%EA%BE%EC%B2%C1%B3%CA%C8%E6%CE%A8

※↑頭にhを足してください。

20テオドール:2009/08/20(木) 09:40:58
アバター製造術実装にともない、ドロップ期待値更新しました。

現在まつやにの価格が実勢価格以上の異常な値となっています。
つきましてはマリオネットの期待値が非常に高くなってますので、狩猟場守令の方は率先してマリオネットを入れて頂けると狩猟場で得られるQの増加が見込めます。

具体例
マリオネット1体倒したときのドロップの期待値:29605
フローズンソーサラー〃:1591Q
ワーウルフ〃:1776Q
シーバット:5307Q

21桂月香:2009/08/21(金) 02:17:48
前から思ってたのですが、引き下げ率10%にするメリットがさっぱりわかりません。
マケの水準が上がるということは、他サバから仕入れようという動きが大きくなるということです。
他サバから仕入れると当然フェルバーグからはQが減ります。
また、マーケット・総合マーケットの販売登録料は建物の収益金にはなりません。
ので、手数料は無駄になります。
総合マーケットの登録手数料は半分は世界金庫に行くようですが、
世界金庫は0Qになっても職人育成支援金等はでるらしいので結局いった分は消えるのと同義です。
さらに、引き下げ率が10%あると、流通が良くなるといいましたが、
それはほとんど素材に限ったことであり、
装備・薬・食べ物等は値段が下がるとたくさんすぐ売れるというものではありません。
さらに、また登録しなおさないと赤字となったり赤字が大きくなります。
しかし、登録しなおすとマーケットプレミアがない人は手数料を払うこととなりさらにQの消滅を招きます。
これは、製造職の意欲をそぐことになります。(少なくとも私はそがれました。
ほとんど流通のない燭台などの水準を上げて職人育成資金を増やそうという考えには賛成です。
しかし、総合マケができたということを考えて必要な素材の水準が
他サバより上がると輸入によりQが出ていくということを考慮してください。
これは、他の人と話してみて最終的な私個人の意見です。
スルーしてもかまいませんが、できれば考慮していただければうれしいです。

22きなこ餅:2009/08/21(金) 05:06:45
朱雀官の考え、理論はわかりましたが現実としては難しいと思いますよ。
インフレ=Qの増大による物価上昇なわけで、
Qが少ない状態なのに物価だけ上げたら、桂さんの仰るように統合マケから
材料を買い、結果Qが他鯖に流出することになります。
実際、他の鯖は物価下がってますよ。(物によったり、日々の変動はありますが)
他鯖で材料を買うほうが安くあがるのでQが流出し
結果としてぶ物価は高い、Qが少ないという最悪な状態になります。
さらに言うなれば、フェルバーグは稼動人口が特に多いというわけでもなく
狩りなどでの材料生産としても特に優秀なわけではない、
マケ手数料引き下げにより、さらに材料のマケへの出品が控えられている状態です。
そして消費者心理からすれば、今日買わなくても明日にはもっと安くなると
わかって下がってから買う人もいます。ということは、マケ水準を下げる買い方になるわけで。。
(たいした影響はにのかもですがね)
理論としてはともかく、現実として今のマーケットの状態を見れば
結果は明らかだと思います。私は4サーバーのマケを使ってますが
フェルバーグで仕入れすることはなく、フェルのマケで材料を売って、手にしたQで
何か買って資産移動ではなく、Qをそのまま移動してます。フェルの材料を買うより
統合マケで他サーバーから高値で出品し自分で買ってQ移動の方が
手数料で10%失っても得ですので。
机上の空論よりも現実を見た方がフェルバーグのためになると思います。

23テオドール:2009/08/24(月) 17:09:18
まつやにのマケ水準が適正になりましたので、ドロップ期待値を更新しました。
ただし、ちょっと変則的な更新になってますので、精確さを欠きますが、実用上の支障はないと思います。

>>21-22
ご意見ありがとうございます。
これについて回答は後ほどさせていただきます。

取り急ぎ、ドロップ期待値更新のお知らせまで。

24テオドール:2009/08/27(木) 19:35:21
フェルバーグwikiのマーケット水準をきちんと更新しました。
合わせてドロップ期待値も更新しました。

マーケットの項目に、「重み」という項目を加えて、どのアイテムがアイテム平均価格に影響を与えやすいのか、示すようにしました。

フェルバーグwiki
ttp://wikiwiki.jp/felburg/

左のメニュー<朱雀官>→お得情報

マーケット水準早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%DE%A1%BC%A5%B1%A5%C3%A5%C8

ドロップ期待値早見表
ttp://wikiwiki.jp/felburg/?%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%D7%B4%FC%C2%D4%C3%CD

25テオドール:2009/08/27(木) 20:30:47
>>21 桂月香さん
おっしゃることは概ねわかりました。製造職の方にご不便をおかけするのは承知した上での政策です。詳しくは後述します。
Qの流出に関しては、桂月香さんのおっしゃるように必ずしも単純にそう言い切れないと私は思いますが、ずっと監視しております。

このマケ引き下げ率に関する政策の狙いは、素材の価格を遊動状態にし、刺激しやすくすることにあります。
たとえばクヌギを1万個出品した上で、全部売れるまで待つ、というマケ利用の仕方ですと、通常この1万個がハケる前にそれより安い少数のクヌギがマケに出回り、取引はその1万個がはけるまでそれ以上の価格帯では行われない、というのが以前の状態です。
しかし、今回の政策により、多数出品しにくくなっていますので、様々な価格帯での取引が行われるようになり、売れる品目(装備品の材料など)については水準が上がり、売れない品目(本など。装備品は水準価格が取引によらないので除外)については価格が下がる方向に進んでいくことが予想されます。

そして、フェルバーグwikiも参照していただきたいのですが、アイテム平均価格を考える上で重要な素材と重要でない素材というのもあります。
売れる品目ほど、この重要度が大きい、ということをご理解ください。
食べ物などの装備品の素材にならないものはあまり重要ではなく、鉱物、木材、繊維といった装備品の材料になるものがアイテム平均価格の中では大きなウェートを占めていることがwikiから分かると思います。

これらの装備品の材料となる素材の値段は、少し上げるだけでも大きな効果を及ぼすことができます。またぶっちゃけていうと、流通が少なく、供給の少ない品目の方が価格操作をしやすいです。
以上を踏まえた上でこれから素材の価格に刺激を与えていく段階に入ってきます。今しばしご辛抱のほどを宜しくお願いします。

26テオドール:2009/08/27(木) 20:55:07
>>22 きなこ餅さん
>実際、他の鯖は物価下がってますよ。(物によったり、日々の変動はありますが)
物価というのがアイテム平均価格のことを指しているのであれば、下がってます。これはアバター実装によるものですね。
 フェルバーグだけまつやにが異常に高かったので、実装直後はアイテム平均価格が上昇したものの、今はおちついた価格に戻っております。

特定のアイテムのことであれば、細かく調査していないので分かりかねますが、実際さがっているのであれば、その価格にフェルバーグが引き込まれないように尽力します。

何がフェルバーグのためになるか、私なりにきちんと考えてのことです。
もう少し長い目で見て頂き、ご辛抱をいただければと思います。

27きなこ餅:2009/08/28(金) 17:10:27
>>26
テオドールさんが大臣であり、考えがあっての政策、もう1ヶ月の結果を
見て評価を決めて欲しいということで了解いたしました。

私の言った「物価」はアイテム平均価格ではなく装備、木材・薬・繊維・
鉱物といた材料のことでした。言葉足らずですいません。
アバター実装後はフェルはまつやにが高かった、とのことですが
アルディアなどもかなりの値段でありました。

そして「物価下がってる」状態だったのが、現在は物価はあがり気味にあり
(もちろんアバター材料になってしまった物の価格は上がりましたし)
私は他鯖でもプレイしており、そちらでは統合マケに出品したほうが
マケに出品より儲かることも多いので統合マケの収益もかなりのものに
なっております。フェルバーグ全国の統合マケの収益まで把握してないのですが
収益額もQが流入しているか流出しているかの目安にはなるかと思いました。
鉱物・繊維・木材・薬などは毎日数回、全鯖のマケでチェックしております。

フェルはやはりマケ出品状態とマケで実際に購入できる価格は高めですが、
最近になって、一部の私のチェックしている材料(言って影響出ても申し訳ないので
材料名は控えます)引き下げ率のせいか、安くなって残っているものも
タイミングしだいでは多少あったりもしており、このような物が増えれば
政策の狙いも当たりになるのかなと思えました。
私の持論は(実際に全鯖使ってそれで稼げてますので)変わりませんが
テオドールさんの狙いも理解できましたし、後はフェルのために頑張って
欲しいと思います。      長文・意見失礼いたしました。

28テオドール:2009/09/16(水) 08:59:33
マーケット引き下げ率について、政権引き渡し時に1%にするべく順次下げて参ります。

ご理解ご協力のほど宜しくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板