したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

新要塞鑑定スレ

1スレ主さん:2012/08/26(日) 21:16:27 ID:???
統合と称させてスレを立てさせてもらいます。
スレタイの通りで、基本的に「この要塞鑑定頼む」「要塞を25段階で評価するスレ」と同じで
鑑定してもらいたい要塞のパスワードを貼って、要塞の改善点を教えてもらい、より強くなりましょう。
鑑定してもらう人は指摘された改善点はしっかり改善してから要塞を出しましょう。無駄になります。
鑑定する側の人達は気になったところや改善点を見つけたら教えてあげましょう。
また、このスレでは普通に鑑定するだけでなく、鑑定してもらう人の希望で25段階でも評価してもらう事もできます。
その際に誤解を与えないように「25段階でお願いします。」等一言添えた方が良いでしょう。
最低限のマナーは守るように。他の利用者が不愉快になるような書き込みはしないようにしましょう。

25段階で鑑定する際の基準は>>2(要塞を25段階で評価するスレより引用)

961ok21 ◆ok21pUc.pw:2016/08/29(月) 03:19:52 ID:caUC5qzg
>>960 現時点では要塞タイプに合った資金の使い方などができていないように見受けられたので、この要塞の問題点とともにこの要塞タイプの特徴を踏まえた鑑定をさせてもらいますが、
その中でわからない用語や単語などが出てくる可能性もあるので、戦術WIKIの用語集(ttp://seesaawiki.jp/gekitotsu_s/d/%b4%f0%cb%dc%cd%d1%b8%ec%bd%b8)などを参考にして脳内補完するようにお願いします。

 ※1 一度の鑑定ですべて指摘してもすべて直すのは難しいと思うので、今回は特に気になった二つと今後の要塞作りで役に立ちそうなことにだけ言っています。

 ※2 外部リンク(h ttp://のもの)は、荒らし対策で直接貼れないので、頭文字のhを抜いて表記してあります。ご了承ください。

問題点その① 要塞タイプに合った防御が作られていない

この要塞は壁玉だけでも¥450かけている割に、防御が薄いです。
壁玉が三体で激突後の連続的な攻撃などに弱く、「隙の多い防御」となっています。

これを改善するためには、コア周辺で何を守るべきなのかをよく考え、ユニットを配置する角度を決める時などは何に対しての防御なのかなどを考えて作ると良いでしょう。

また、この要塞タイプは采玉と攻撃ユニットを同時に乗り込ませる「進行乗り込み」ですが、
ユニットの進行スピードが遅いため、展開が遅くなりがちです。  長期戦でも戦える防御を作ることを目指しましょう。


問題点その② 攻撃方法が単調・不明慮で、火力が足りない(または活きていない)

乗り込んだユニットが相手要塞を攻撃しつつ、遠距離攻撃ユニットも乗り込んでいるので様々な角度から攻撃可能な「進行乗り込み」ですが、
乗り込み部隊の数が少なすぎるために遠距離攻撃を得意とする砲玉や導玉がシンプルな乗り込み対策「落下傘」などで簡単にやられてしまっています。

また、采玉と導玉などの間隔があいていないため、進行しても止まることがなく、結局耐久戦で戦う手段は砲玉2体と導玉1体(+射玉2体)となっていますが、
これらのユニットを活かせるコア位置・加速・ユニット数 ではないので、防御力の低さと重なって勝てる要塞はかなり少ないようです。

進行乗り込みは作るのが難しいため、要塞タイプに合ったコア位置とは何なのか考えやすく、作りやすい空爆や突撃などを作ることを推奨します。
(他の要塞タイプや戦術への対処法などをもう少し知ってからチャレンジすることをお勧めします。)


以上で鑑定は終了ですが、今回の要塞で目立った防御つくりの粗さはなかなか消えるものではないと思うので(体験談)、
一つ一つの要塞タイプに合った防御などについて考え、できれば人の作った要塞を見て「この配置はこのためだろう」と推測できるようになりましょう。

基本的な配置の例と、その配置をしている理由などの一例が見れる、New戦術wikiのコア防御(ttp://seesaawiki.jp/gekitotsu_s/d/%a5%b3%a5%a2%cb%c9%b8%e6)などを参考にすると良いでしょう。

また、人の要塞から学ぶという点では、レベルの高い要塞と戦うことが手っ取り早いので、それらが多く載った要塞群などと連戦させて、今の要塞でどこまで勝てるのか見るのも良いでしょう。
(連戦用の要塞は最新のものが無難なので、現時点で最新版の教科書軍のリンクを貼っておきます:ttp://seesaawiki.jp/gekitotsu_s/d/%b6%b5%b2%ca%bd%f1%cd%d7%ba%c9%b7%b2ver4.0)

962playstyle:2016/08/29(月) 07:44:47 ID:IqXMNs3k
>>960
鑑定します
まず、wikiを見ないといけない段階なので、ttp://wikiwiki.jp/gekitotsu/?FrontPage(URLの最初にhを入れて下さい)を見て下さい
恐縮ながら、改善点が多いので、箇条書きにします
・壁玉が最適座標でない
・薙玉の配置の仕方が最適でない
・乗り込みが乗り込み対策にやられやすい
・乗り込みがやられた場合に戦力が大幅に下がる
・遠乗りがシフト射でやられる
・乗り込まないユニットを真ん中、土台とバラバラに配置しているため、空爆等を相手にした際にやられるのは時間の問題
・乗り込む時に木壁で防がれる恐れがある
・薙玉の配置の仕方が最適でない
・采の角度がもし木壁で防がれた場合に乗り上げられる角度でない
・乗り込むユニットを要塞タイプに合わせていない
・壁玉の使い方を要塞タイプに合わせていない
・壁玉の前にユニットを置いているため、やられやすい
・直乗りされる恐れがある
・相手のコア位置がどこにあるかで火力が変わってしまう
瞬時に思いついたのが以上です
恐縮ながら、まだwikiを見ないといけない段階から進行を作るのは厳しいです
基本的な乗り込みをwikiの乗り込みで見て、習得してから、その応用の乗り込みを作った方が良いと思います
進行から1段階下げたラビッツを作るのが良いと思います
使われているユニットから、この様な要塞を作ると良いのではと判断しました
001huua3YJRLa3YMyJjnucqHp01rarU01y8BU019Wc9oMc2j9oVgDya1FSgMa1FUWIa1FsJpa1Fvqlp017hxgpEzVHgpE94m9eOKxh9eOnqrOpVQGT
乗り込み対策のひとつである落下傘を使用されているのが多い空爆を相手にした際に、乗り込みがやられたとしても
砲で攻撃します
分からないことがあれば、分かる範囲で答えます
ttps://twitter.com/barusuhosi?lang=ja(URLの最初にhを入れて下さい)へ

963AcuticNotes(元Meteor) ◆XzQQgkPzlg:2016/09/08(木) 22:27:26 ID:jQskHYsc
000Qt6p01lwtp01gqOp01c9hp01bSNp018WAp01yYLp01nYWamgf1Kamg9VWamguSLamgmjuamg5onapEarIt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvt00QJvp01A2n
12速新幹線です。
25段階お願いします
ちなみに、教科書4.0は突撃のみですが全てやらせました。
(自分が1p、教科書4.0は2p 画質H早送り)16番と20番以外には勝てています。

964AcuticNotes(元Meteor) ◆XzQQgkPzlg:2016/09/08(木) 23:02:02 ID:jQskHYsc
>>963
訂正
時間がなかったので、教科書4.0の突撃のみ全種類が恐らく文として正しいです

965れいし:2016/09/09(金) 17:52:42 ID:7/0OEHO2
000j64j0Imgit00htCp00vrma2aDEta2aGls40IwKCamof2BamohIx9pDj0Bp00u779pDchL9pD6n7zcUMnz90IlYT90I9mp9kRwPo9kRjpOr004jra6uzlJp00JGd9leyyB9letbL9lepHA9lel927kdRAC7k9qXs7k51WC7k9oOm7kdLFX
鑑定お願いします。

966ok21 ◆ok21wtNO1.:2016/09/10(土) 08:27:24 ID:caUC5qzg
>>963 12速新幹線突撃 鑑定します。

まず、突撃なのでその加速について言いますが、12速の新幹線突撃ということで、同型の突撃相手でもそこそこ戦える速度にはなっています。

しかし、同じ新幹線突撃として存在する13速突撃には負けてしまうので、この資金構成で作る場合そこは捨てることを前提に作ることになります。

中速の聖贄突撃に勝ちつつほかの要塞にも幅広く勝つのか、突撃だけに的を絞って勝ちに行くのか決めると良いと思います。


次に気になったのは乗り込み耐性に関してです。

近乗り対策はほぼなく、正面からくる遠乗りもTD気味の木壁は位置でそこそこ防げているようですが、ラビッツや近乗りといった突撃戦で活躍する乗り込みを防げていないので、広範囲に勝てる乗り込み要塞とあてたときにはやはり負けてしまうことも多いようです。

要塞のコンセプトが同型に強いという内容なのか広範囲の要塞に勝てる要塞にしたかったのか微妙な要塞と見えてしまったので、今回は評価C4ぐらいかなと思います。



>>965 一速クロス空爆 段下げ忍入り
段下げして忍玉を入れたことで、同型の中で苦手となりやすい集中空爆などに勝てるようです。

代わりに拡散空爆やクロス空爆戦での勝率を少し落とす形となっていますが、十分戦える構成といえると思います。

また、段下げしたことで必然的に核先を苦手とするわけですが、現在教科書群4.0にある核先(うなぎクン氏が作った114式核先)などに刺さりやすい角度(293〜295°)を採用しているため、現在主流の核先とも一応戦えています(そもそも核先が空爆戦を完全に対策しようとすれば、回復のある核先が勝つのは当然なので、空爆戦はあまり気にしすぎないように 今ぐらいで良い)

一部の強力な乗り込みを落下傘や木壁、正面砲などで処理できていることも良いと思います。

そしてジェット壁の加速で押し込みもあるため、勝ちたい要塞タイプに上がりやすいものに的確に勝てていると思われますので、なかなか良いと思います。

改善点や改良案があるとすれば、正面砲(同型のクロス空爆)などに耐性をつけたり手前落としを増やして下前や突撃への勝率を上げることぐらいですが、そこら辺のユニット数調整は本人の狙いに合った構成にするべき、というか好みなので、「こうするべき」というものはあまりないと思います。

防御の構成や戦い方が洗練されていて非常に良い要塞だと思いました。鑑定にはなっていませんが自分からの評価はこんな所です。

967AcuticNotes(元Meteor) ◆XzQQgkPzlg:2016/09/10(土) 08:41:57 ID:jQskHYsc
>>966
ありがとうございます!
やはり近乗りの垂直乗りには負けやすいですね…

ただ幅広くといっても一点集中と空爆は完全に捨てる方針です。
乗りこみに関してはある程度防げるようにはしたいところです。

ちなみに13速新幹線は捨てて空爆なのに強い聖贄突撃などには強く調整していきます。
コアの位置も含めて少し考え直します。

968てるよさん@がんばらない:2016/09/30(金) 22:15:28 ID:dplKZ8L6
核先当てです 25段階評価をお願いします
教科書要塞郡のものを参考に作ったので所々配置が似ています
采は先当て拒否の除去用と一応の下前対策です
000uYE7kA0ABjn7nor7kA2JK7kA4ST7kA7337kmNqQ7kmPA07kmRJ97kmTSiiotJ4L7ogGAb7ogJ0I7ogLqg7ogNPN7p8ywu7p8BKd7p8EXVp00MJ3a0NePNa0NhwJ405csWanCiHEaopNArO00reMN09eUug09eE6p00Ywvp01qpup018BUp01deTT0060zanXKMcLmXgDT7n7cF67n7hvbp014Rh

969てるよさん@がんばらない:2016/09/30(金) 22:40:15 ID:dplKZ8L6
すいません少し直しました
こちらでお願いします
000uYE7kA0ABjn7nor7kA2JK7kA4ST7kA7337kmNqQ7kmPA07kmRJ97kmTSiiotJ4L7nTEQX7p8EXV7p8ywu7p8BKdp00MJ3a0NePNa0NhwJ4oyI10anCiHEaopNArN09ggsg00qH0p00Ywvp01qpup018BUp01deTT0060zanXKMcLmXgDT7n7cF67n7hvbp012IO7nTHhv7nTJH37nTM7AO00reM

970百景:2016/10/02(日) 04:44:43 ID:1lqleCKs
>>969
鑑定致します。

私は長年続けてきただけあって各要塞タイプの特徴を詳しく知っているのですが、
今回はそれに基づいた説明をしながら主に改善できる点をお伝えしたいと思います。


まず投稿者様の作成した核先というタイプですが、下前に非常に強いです。
対0速下奥特化のトンボを導入した下前突撃弾幕(※1)と、下前高速聖贄以外にはほぼ勝てるといった程の強さです。

参考にしたものと思われるver4 うなぎクン核先の近落としですが あれは元々、下前弾突等に含まれるトンボを撃退するものとして導入されたものです。
その他にも、上に向けて2連にすることによって敵の弩弾幕に耐えながら核や導を相殺させることによって対同型で確実な有利を取る役割や、
土台先に乗り込んだ乗り込みを一部撃退するなどの役割もあります。

なのでうなぎクンの核先は弱点であるトンボを搭載した弾突にも勝てるようになっていますが、
投稿者様の近落としはトンボを撃退する機能も高速聖贄に乗り上げて防御を破壊するような機能も備えていないようなのでアレンジが裏目に出てしまっているかなと感じます。
上記に書いた通り核先は元から非常に高い下前耐性を持っているのが強みなので、近落としに使う資金を他の場所に活かせば勝てる範囲を更に広げられると思いました。


それ以外には、

・盾の配置が下前タゲに対して無防備なので少しでも核を防がれると負けてしまうという点

・ラビッツ対策の木壁が1つなので2射ラビッツなどのラビッツの侵入を許してしまう点(木壁がY42最適値なのは狙ってやったのですかね?)

・下側の木壁が薄く直乗り耐性が低いため本来の核先の強みを損なってしまっている点

・癒玉が空爆に対して非常にやられやすい位置にいる点や、二倍癒(※2)でない点

・副砲に乏しいため段下げしたクロスと汎用空爆以外の空爆が厳しい点

これらを改善できるとより強い核先を作ることができると思います。
全体的に弩を減らして近落としの役割をハッキリさせ、浮いた資金を副砲と木壁に使うといいかなと感じました。

評価に関しては、現代では開拓が進んでいますので少々厳しい評価になってしまうかもしれませんがD2くらいかなと思いました。

また調整にあたってはwiki要塞群が連戦対象として便利です。
http://wikiwiki.jp/gekitotsu/?%B7%E3%C6%CD%CD%D7%BA%C9%A1%AA%A1%DCWiki%20%CD%D7%BA%C9%B7%B2

※1
このような要塞のことです
001e4fp015HDp01e2xp01mn2p01uHwp01z1pp01x9Kp01APOp01AQMp01ARQt019L9t019L9t019L9t019L9acMRvYT011HeLnCHsd8ngHkIalXmeOalXoUKjnQeeBajvIjcajvKbWajvM4HancJYNancMFJaoR6u3aoR9aYGggiiC9nH3Yk9nHmg57p4W9ROoHYIWOpR98Wr00YKk

※2
癒玉を一番最初に買うとそれより後に購入された全てのユニットは回復量が2倍になるという仕よ...バグです。

971てるよさん@がんばる:2016/10/02(日) 18:29:21 ID:dplKZ8L6
>>970
鑑定ありがとうございました!参考にさせて頂きます
とりあえず弩の張り方を覚えるところから始めます

972K:2016/10/09(日) 21:05:13 ID:???
001e4bU01sjFp01AUgakrYYSaks1RDaks3Kop01fUgp017jYp01ow4GgYkVQt01f9ht01f9ht01f9ht01f9ht01f9ht01f9hp01ATuamc0119nQdHiOoHX7Ap01ASljmCkz19nPUqxLpR74YLkF6MFaov4KPaov7rL7ohlTcalbop8r017gvr01APg7ohqJh
ok21さんの大会に出したのですが思ったより結果が良くなかった6速地下鉄要塞です。特に要塞前面の防御があまりわかりません 鑑定よろしくお願いします。

973athena:2017/04/07(金) 21:25:46 ID:ffsh5G9A
昔身内で激突要塞が流行っていて、身内では負け無しだった要塞です。よろしくお願いします。
000uUct00fQxr015WKp008kw9ln8ND9lnd6V9liQQB9liUSv9leC3X9lai9m
9lambg7kmMNl7kmOpH7kmQ247kmRDq7kmTfM7kioR57kiqtr7kis5N7kitHa
7kivjwa9K2vMaaOU31aaOWIWa4kYKha4l2rfp00LPmq00IlRanPzDwanPCks
j1rFPkT01xkqa6vYlma6w22ia6w4bua6w6Rqp01AP8

974ok21 ◆ok21wtNO1.:2017/04/08(土) 00:13:26 ID:caUC5qzg
>>973 昔aとして活躍されてた方ですか。自分の鑑定で参考になるかわかりませんが一応見させてもらいます。

要塞タイプ:一速集中空爆(二段近乗りによる補助あり)

・二段乗り込みに加速付き弾幕で決定力が高く、教科書のような要塞ですが、手前側にある要塞やもぐりこむよう際には今一つ勝ち筋がない

・近乗りがあり、盾玉がいなかったため前コアにあるタゲとの対戦が気になるが、
  石壁を使っていながら撃ミサイルを主要ユニットに届く配置だったため、少しもったいない

・継続的な弾幕の密度やその角度、防御ユニットの配置などから、奥コアや同型をかなり意識した構成であることが分かるが、その分突撃への勝ち筋は少なめ。
  (勝てる範囲を広げるのか、このまま一部の要塞への勝率を高めるのかでつくりは変わるので重要な点。)

※補足 二段乗り込みは中段要塞へのとどめとして活躍もできているのでありだとは思いますし、奥狙いの砲弾は同型に良く刺さるのですが、
     手前側の要塞や突撃には弱いなと感じました。(今では新幹線突撃などでも近乗りを弾いたり攻撃範囲外に設置するのが基本になってきているので、それらに勝ちたいなら二段近乗りは微妙)

総合して、基本がしっかりした集中空爆という印象を受けました。勝てる要塞タイプには確実に勝ちに行けているので良いと思います。

要塞タイプとしての完成度や配置の若干の疑問(砲玉の落下・石壁の位置)はありますが、一つの要塞としてありだと思います。

何に勝ちたいのか明確な要塞タイプでの投稿だったのであまり言えることがありませんでしたが、次は汎用性を意識して作られた要塞も見たいなと個人的に思いました。

977名無し+さん:2017/08/19(土) 20:59:03 ID:LD74SXhM
24段階、鑑定依頼です

001bDyp01wlup01xpsp01yttjmPxNl4o91XAa16F0Ha16D7W8pNjGep01ow0p01fDRp0173najvNWkajvM4BajvKbOa16Bfc7jW9gr7jRLVx7jWe6w7jRQLC7oMkb67oHXEn7oMqCx9oyPhn9oz2n59ozesM9n7Inw9n7Ute9n87yVGjvv8tp01A5g1m7jBI1m7mPr1m7q4aPpV1pmr00shi

979なふこ:2017/09/02(土) 06:22:37 ID:SH5rtjho
お願いします。
001hOKj01mE7joqqdUamL8vkamL65JamL4cYa01uIQa01tnQa01rLu8d14WxmpdMg7N0eqezt018GxQggtBPg01cIQ7mKYEF7mL0sQ7mL10D7mL1NO7mL2So7mL3WX7mL52x

980ok21 ◆ok21wtNO1.:2017/09/02(土) 22:46:04 ID:caUC5qzg
>>977 鑑定します。
案の定知り合いのUFOさんだったので、ざっくりと箇条書きで鑑定。
24段階評価は15で(1に近いほど良い)

□ぱっと見の長所
・下前正面弾幕に合うかどうかはともかく、星玉がかっこいい。
・シフト星がタゲ要塞相手など、空爆以外の要塞タイプ相手にも活用されている。
・同型(下前要塞)に強い防御がおもしろい。

□ぱっと見の短所
・薙玉でカバーできないところにも要塞壁を配置している&土台先端に要塞壁がない
  →乗り込み要塞に弱くなっている
・盾玉を入れて土台射を防いでいるが、核玉を防げていないため核先に勝てないのがもったいない。
・加速と癒玉、どちらも入っていないので汎用空爆相手に勝つことが難しい。

□改善できそうなところ
・空爆には瞬間火力で勝つことが多いため、上空弩で耐久戦狙うのはあまり効果的でない
・ラビッツや槍薙落としに対策がなく、ジェット要塞壁もないので、勝てる空爆の種類が少ない。
・近乗りが最奥まで乗り込めるので、木壁で対策する

近乗りはある程度砲弾でも対策はできますが、ラビッツやトンボなどは対策しないと勝てないので、
星を活かして何をしたいのか、勝ちたい相手が明確になったほうがいいかもしれません。星玉かっこいい



>>979 鑑定します
前にwikiで見た防御に似ている気がしますが作者同じなんでしょうか。
どのような要塞を作りたいのかわかりませんが、ざっくりとした改善点を書いておきます。

・梱玉があまり活躍していない(ラビッツ対策かと思いきや、倒しきる前に防御が崩れる)
・薙玉の配置にばらつきがあるため、攻撃が通りやすくなっている
・核玉があまり効果的に使えていない(機玉が上段コアに刺さるタイミングで核が刺さる可能性もありますが、砲玉や導玉がいないため決定的火力になりにくい)
・火力不足と防御なので、中途半端な要塞にも勝ちにくい

981名無し+さん:2018/04/07(土) 14:52:43 ID:cpqqSnNI
001dg1inH120acvbeVjodfWOajvIj9ajvJE7ajvLwSp014mGp01s2sp01AUa7p4W9R7p51YWGjvwJV7ngNwN7ngQKw7ngTYf7o4oMt7o4bSA7o4f7ja1sGt9gpVSotp01nrA9oV1pmp01ASAp01AT6p01ATCal6XA4alGb84q01AS5r01APq9oVil9a1sEAoa1sCHD7kwodY7kwrrH7kwuFqp013LAp01e2uN0a4rs

982名無し+さん:2018/05/19(土) 22:31:10 ID:r.bH2ovY
001dg1inH120acvbeVjodfWOajvIj9ajvJE7ajvLwSp014mGp01s2sp01AUa7p4W9R7p51YWGjvwJV7ngNwN7ngQKw7ngTYf7o4oMt7o4bSA7o4f7ja1sGt9gpVSotp01nrA9oV1pmp01ASAp01AT6p01ATCal6XA4alGb84q01AS5r01APq9oVil9a1sEAoa1sCHD7kwodY7kwrrH7kwuFqp013LAp01e2uN0a4rs

983名無し+さん:2018/05/19(土) 22:36:34 ID:r.bH2ovY
000jp3imFs5w860bB585cJtPjoYEldjmOuwIhmFxIzt00dKup00exIakr3XNakr6EKp00yYWp00zMyp00AAap00BnLp00gVSp00Cbnp00HxDp00phWr004lVaotzSrN00coYSpuoU1GgXuiVzcyKXlaotXgeaou08Uaou21F

984名無し+さん:2018/08/09(木) 22:29:23 ID:r.bH2ovY
000i5LabtzUiT004ogio7ydbjnGmekamaYYtamb2Frp00xpDa1w3vBa1w0OF4p8Gzyp019dGp01ARap00XoQp01APvld0cJDOpQydpOpUVlulfwpCj204Cha9nXYexp00LmK7kmEit7kihqM7kdTz67kid8u7kmDKG7nGjyP7nBQAF7oydUG7otKWw

985ok21 ◆ok21wtNO1.:2019/03/07(木) 23:09:24 ID:caUC5qzg
000e3Rzd4wnBzd8WcCr009L9inxjfDigTcSchmJX30SoGU9WjmK5xEa1AiA8a1Alh640E3fnp00LmVp00odWp012c0p01fEhp01A4kp01APIp00Ljhq01yJHp01ewAp00x6W81AijeN090FDamKbYGalJsRBp00xWBp01fWc7kqYcP7nkd0x7nfO4h
久しぶりの鑑定依頼。回復突撃や核先、乗り込みあたりに強くしたいと思って作った核先です。

核玉を活かすなら、耐久に寄せるか三連核にして速攻をする二択になると思い耐久型に寄せたつもりでしたが、
クロスや拡散空爆に耐えきれないうえ、高めの回復突撃には一方的にボコられる要塞になってしまいました。

ここ一年ほど迷走し続けてるので、どういう核要塞がいいと思うかなど資金構成のおすすめを中心に、改善点があれば教えて欲しいです。鑑定お願いします。

986神天馬騎士() ◆s4LCIDtaYQ:2019/04/06(土) 07:52:49 ID:0nR.g.OY
001gdit01eBvt01eBvt01eBvt01eBvp01deGp01pkop01A5lp01yKcp01xq3r01ARRzd1fqS9p4PHq9p4XLe9p56P2Boz0ukBoz4weBoz8y87knCWO7knGbx7knHMT7p9oQD7p9tGIjjAihXG013P5401w4xa01tnCa01w4xakePw2akeScY
私からも超久々の鑑定・診断依頼。今回は弾幕突撃と花火、忍者とのシナジーを試してみたかった次第。
え?花火?アレの大会がねw 某要塞から引っ張って更に諸々仕様変更した結果がコレ。
的や盾は入れた、特に下段射こわい。空爆の補助乗りされたら終わるかなーとみてます。

<攻撃内容>
・下段砲3発 ・上段花3発 ・下段忍1 ・上空弩3+下段弩2 ・推力4

987神天馬騎士(紀伊の匠) ◆s4LCIDtaYQ:2019/04/06(土) 08:04:33 ID:0nR.g.OY
>>986 ぎゃあミスった、久々に掲示板で名前ミスしたわ(鑑定依頼は間違ってないけど)

>>985
確かに耐久型に査あるんで物理弾への防御力はあるんですが、上段スナイパーがかなり怖い。魔法攻撃を止める盾が下向いてるんでほぼ素通し。環境からして廃れているらしいんで捨てる選択肢もあるが。
思い切って下段射を投入するのもありかと考えてはいます。散乱木壁の乗込防御と相性いいですし。
対上段攻撃という攻撃が核魚雷一本だとさすがに厳しい。導1本か2本あたり欲しいですね。そうなると査を捨てるということになるんで難しいところ。

余談ですが、2Pにした際、衝突後忍者がジャッキアップというかコア上に上るのは仕様でしょうか?仕様だとしたら対中段にはなるけど逆に下段へのプレッシャーがなくなるのはネックというか忍者が死にやすい位置へ行っちゃうのはまずいかと。

988ok21 ◆ok21wtNO1.:2019/04/06(土) 17:06:00 ID:caUC5qzg
>>987 鑑定どうもです
自分も回復弾幕やら上奥タゲ、ラビッツなんかを作り直して忍核先はもう少し研究しないと勝ちきれないなと思いました。
(※忍玉が加速要塞戦で乗り上るのは、コア位置の低い回復突撃や加速乗り込みを狙った仕様です)

>>986
弾幕突撃ですね。

ぱっと見た限り、乗り込みとタゲに弱めな防御であることと、花玉と忍玉に¥280投じているのが気になります。

タゲ耐性は肉壁増やしたり壁玉の位置を少し高くすればでどうにかなるかもしれませんが、花で上段要塞削る形なので乗り込みは厳しいかもしれません。

加速がそこそこあるので槍薙落としのない回復突撃相手なら悪くなさそうですが、
忍がいることで勝てるようになる要塞タイプがほぼないと思ったので、花玉と忍が活きる要塞タイプかといわれると微妙かもしれません。

また、手前落としを入れる空爆にはもれなく弩弓弾幕もあることが多いので、
四速ぐらいの下前だと一速クロスも苦しいので、個人戦向きな要塞タイプじゃないかも

989ok21 ◆ok21wtNO1.:2019/04/21(日) 03:46:01 ID:caUC5qzg
001dMvGgggpfp01nHuajvI2sp01wBcajvKIoajvGVtr012KwajvyRNa9KK7Kp01x8manHq0jamLnzGamLftYamLnxKa1BiQAt01dN2t01dN2t01dN2t01dN2t01dN2t01dN2p01ybBp00sL8U01usOp01yGY8ggJc7ajw3Wcp00rre8k1MLOp016LJ8i0qUqa5zPg3p01f6LjiReOJakshXq8bq78x
下前地下鉄乗り込み(6速)です。

采玉入りでは地下鉄乗り込みに資金を割きすぎて勝てなかったラビッツや二段乗り込みに勝てるよう、
采玉なしで機能する構成にしてます。

弱点として「同型に弱い(下前には射の有無で負けたり、突撃には加速で負ける)」「正面砲で壁を壊すラビッツに無力」なあたりかと思ってます。

資金難を打開する案や、加えた方が良いユニット、
自覚してる以外の弱点などあれば指摘していただきたいです。お願いします
(研究スレの方は書き間違いです。すいません許して下さいなんでも)

990名無し+さん:2019/04/21(日) 21:19:58 ID:r.bH2ovY
ok21さん、鑑定させていただきます
鑑定というよりは単に思ったことをつらつら書き並べる感じになると思いますがご容赦ください。
まず、下前6速地下鉄というタイプは僕も作ったことがありますが他の弾幕突撃にはない強みをいくつか持ち合わせてます。特に自分が強みだと思うのは
1、大抵の加速クロスに防御と加速のみで勝ててしまう
2、地下鉄乗り込みが核先などのトンボ対策に対して強い
3、一部のラビッツを轢くことで対策できる
あたりだと思ってます。なお、資金難はこのタイプではどうしようもないと思ってます。仕方ないね。

さて、ok21さんの要塞ですがまず目につくのは特殊な防御ですかね。特に調整についてあれこれ言う気はありませんが(オイ)おそらく対空爆、対乗り込みを強く意識しているんでしょう。
この防御、環境に刺されば強いでしょうし、そうでなければ資金の無駄になるでしょう。
そのあたりは何を意識して要塞を作るかによります。もっと言えば何に勝ちたいか。どういう環境を想定しているか。

弱点に関しては、克服する案はいくつもあるでしょうね。
例えば采や乗り込みの薙を投入すれば下前に対しても強くできますし、正面砲を入れれば突撃相手にも戦えるはずです。
正面砲入りのラビッツだって木壁をもっと増やせばシャットアウトすることも可能です。

問題はどの環境に合わせるか、です。1500円の限られた資金で全てを対策しきるのは絶対に無理です。僕の経験上そう言えます。何かを対策すれば、他への対策は手薄になりますよね。
仮にできたとしても器用貧乏で中途半端な要塞になりがちですから
僕の結論としては、最低限の防御、加速、乗り込みは固定してしまって、別バージョンをいくつか作ってしまうのがいいと考えてます。
そして環境に合わせて他のオプションをいろいろ試すことで最終的に最も勝率の高いものを作ることができるんじゃないかな、と思います

例えば 聖贄に勝ちたいなら打ち上げ核を入れる 弾幕に強くしたいなら迎の採用を視野にいれる とか

ここまで長々と書かせてもらいました。ok21さんならもうわかっていたことかもしれません。望んでいた鑑定じゃないかもしれません。その点はすみません。

991名無し+さん:2019/04/22(月) 01:57:49 ID:r.bH2ovY
自分なりに地下鉄を作ったつもりです。主に乗り込み部分など作りこみが甘い部分があるかと思いますがひとまず完成したので鑑定お願いします
001e4bt01eRUt01eRUt01eRUt01eRUt01eRUt014nWU01sQsp01AUcGgYlJYakjcjbakjebVakjg4Hp01ATEaov4Lnaov7sjp01gItp017QJp01pAHaohOTzaohRAtp01ASrLkWugJamc1CnL5qh6z8fbC8I9nPUqx9nUCrJ7ohtX07od1YPjl6NUIp01AQJp01APEp018RCr01AOx

992ok21 ◆ok21wtNO1.:2019/04/23(火) 09:10:43 ID:caUC5qzg
>>991 鑑定ありがとうございます
中途半端な調整をしてる自覚はありましたが、割と広い範囲に勝てることに驚きごちゃまぜ調整した感じでしたが、
突撃という要塞タイプである以上は多少特化させないと実用的でなくなるというのはその通りだと思いました。
※変則的な防御を組んだ意図としては、①近乗りや手前落としに耐性をつけるため ②後方木壁を打ち上げ魔で破壊されにくくするため ③タゲ戦で肉壁を増やすため でした。
 鑑定にあるように、砲玉を入れて同型に強くするのは良さそうに思いましたが、地下鉄乗り込みとの相性がどうなのかは難しそうですね。

六速下前の強みとしては
①遅い2速ラビッツを弾ける(x300以降ぐらいかな) ②回復突撃に加速で勝てる ③自由に動かせる資金が多くて楽しい
だと個人的に感じました。…采なしで地下鉄が組めるのは核先好きとしては脅威でもありますね、いやホント

一応、自分が目指していた「近乗りやラビッツに強い」「核先に勝てる」「タゲ耐性高め」をクリアしたものを最後に張っておきます。参考までに
001dMvGfXDqlp01ydvajvI2sr005UHa22Jkfp01APLp00kHEU01usOp01AQU8ggJc7amLjcop00JXpa5IDJRt01cIdt01cIdt01cIdt01cIdt01cIdt01cIdp01ye3amLmWRp01yJ9ajWucLamLhm8amLl6g8d0FL8ahPYtcr0146majvAdHq018o0ajvJCpp01hMHabHIzy8ggH2N8i0qUqjohEGV

993ok21 ◆ok21wtNO1.:2019/04/23(火) 09:21:41 ID:caUC5qzg
>>991 気になったところだけ軽く触れておきますね
□弱点?改善&補強できそうなところ
・采玉に¥40割いているもののそこまで活躍する場面が思いつかない(采なしと勝てる範囲が変わらず、かつ隙が生まれるのならなくても良くねと自分は思ってしまう。可能なら意図が知りたい)
 (采玉つけるなら、1,3,4,5,6,7,11速辺りで乗り上げられると強そう。もちろん、乗り上ると同時に攻撃できればという難しい内容になるけど、実装出来たら強そう)
・近乗り及び槍薙落とし、そしてラビッツに耐性が低いため回復突撃や弾幕要塞に負けることが多い
 (特に、二速で早い段階で乗り込むものや、一速のラビッツは他の突撃要塞にも刺さりやすく採用されやすいと思うから、それを無対策なのはもったいなく感じた)


□強そうなところ
・壁薙突撃に勝ち筋がある
・正面砲がつよそう
(近乗りがタゲ対策と兼用できて近乗りを積みやすい中前に刺さる&遠乗り部隊を乗り込む前につぶせる。ツヨイ)
・正面薙がしっかりあるので地下鉄乗り込みが安定して乗り込める上、下前相手にも戦える。
 (一方で、持久戦になっても射玉がいないため決定打に欠ける)

自分が試した突撃特化型では勝てない、同型に勝てるのがうらやましかった(小並感)

994ok21 ◆ok21wtNO1.:2019/11/21(木) 23:19:42 ID:caUC5qzg
そろそろこのスレの終わりも近いですね、というわけでかなり詰め込んで三つ投下です
①魔撃タゲ
000NuIX00A4bamKKlXalK7BJjnGSrsw00w1Kw00yaSw00Ak2w00Ctbw00ElW600yaS600ElWp00HiEr00xToakjpHUp01AP0r01s1Dr01tBNr01zvTaopC0wGfo3sMr00I6lp00MoCajvfL5ajvis1p01183p00YJfp00V0jp00XrCq011D3
タゲや乗り込み耐性の高い中中タゲを知らなかったので作ってみたものの、中中タゲ自体何に強いのかわからず方向性を見失ってます。
中中コア自体作ることが少ないので、防御に欠陥があれば教えていただきたいのと、中中タゲや魔撃タゲはこういうところに勝ちを狙いに行くと良いという助言をいただきたいです。

②零速乗り込み
000KgOr00Dipp01gtHa3gzKAo2KHV8a00ECPU01dHH9eX7Sqa3guzAa3gxgwp019GSp01AS0U00CacU00T62U00uqCT00XozoncqQka3gfgva3ghWra3fT25a3fVI1gnbJawg00wiEU008Cva1A5lFa1vIiaa21SXba3g9Sia3gczeU00W6sa26K7ip00W5Qr00UsKa6vuM5dntOA3g00Utyp00Xpap00XpIdilWGYr01AOxp00RtU
進行乗り込みを作っていたら、資金不足で采玉が消えました。これはこれで強かったので満足している要塞ですが、
いかんせん空爆耐性が低く負けることが多いようです。また、落下傘に対策を組む予算がないので、①のように落下傘を大量購入されると負けます

③中速下前突撃 トンボ付き
001dMMT01ezWaknDc1jnucvlGgggpst01a2It01a2It01a2It01a2It01a2It01a2It01a2Ip01deiajvI2JajvKIFp01AQ5p01ATqal6YoeamLmdlp01AS4p01ASDLnCXAd8aXOxhq016fIr0146HahlgvIp01wBGa1BnHpa1Bl1t80eJ2iajvy4Sp015r2alOMf18ljTRL
連戦させていて、自作の要塞の中で最も勝率の高かった下前突撃です。槍玉の角度や配置が微妙なようで、あまり機能していないことへの改善策や、
低資金で堅い下前防御をつける(特に乗り込み耐性を高める)方法としてどんなものがあるのか知りたいので、加速下前にはこれが相性良いというものがあればお願いします。

995ok21 ◆ok21wtNO1.:2020/04/13(月) 14:02:46 ID:caUC5qzg
000A1Fj0zKVGj21S6Vjp8JrTy1AtMqImxgqnt00wg4t00wg4t00DeLt00JXzF00HNxalX1sPt00Nbkt00MUs
6速の箱聖贄です。聖玉がx93-112(112)なので12速まで勝てます。

無限に箱壁を積めるほか、薙玉が居るおかげで特化ラビッツにもある程度勝てるのが強みです。
鑑定のほかに聖贄突撃で三枚壁を使うコツなどありましたらお願いします。

996名無し+さん:2020/05/20(水) 12:36:30 ID:r.bH2ovY
001e4bp01AUdp01ATGp01ATap01ASDp01s2sa1x4RCa1x7yyampej5ajvJE6GgYlJYp01ePJp01nHXp016foajvMl2alGdxB9mPcjp9mPn499mPxNS9phYD39p4W9R9p57TB9o8xoQ9nUBDy7pdEsH7p4Uxv7ohmXi7olIu47nlbES7ngIGI7ncoMmjodfWKp01AS7t01aztt01bE8p019FN

997ok21 ◆ok21wtNO1.:2020/05/22(金) 09:27:50 ID:caUC5qzg
>>996 自分より下前作るの上手ですし鑑定できるものではないですが、一応形だけでもやっておきます。

□つよみ
・二速の下前なので直乗りに強め。特化ラビッツに勝てることがある
(一方コア後ろの防御は薄く、コア耳に引っ掛かった薙玉がコア後ろに落ちると負け確)

・よくあるコア耳を活かした多段近乗りにも勝てることがある。
参考:001hu0p01efu7kamp37kanK17kap5Y7kaqqW7karLU7kal457k5Xco7k5Yxm7k60Sk7k62ei7k5Uvs7k5VQqamLgL890142x9016It9019pp901c6l901eMh901htda3gFlda3gI2e40NT5N1lfqLv1lfrzG1lfu0e1lfwpLamLjs4p01xAR7pi4Ed7pi9uip01w06T00WAoa6vwora6vuM5a6vtaIa6vwoMr010OHj1aQer

・最低限の資金で高い防御性能を出せている

・同じ角度で二体以上砲玉が入っているので壁玉を復帰させない
(できている。x30ずらしにするかx40ずらしにするかは好みの問題。自分は30ずらしが強いと思うが40ずらしも悪くはない)

・7速以下のトンボに耐性がある

□弱点
・回復がない他上空弩もないため手前落としや打ち下ろしが入ったクロスに弱い。294式なので薙が受けた爆風が壁玉に届いてしまう
→ 正面弾幕を張って正面砲は予防できています。

・壁玉の角度や薙玉の配置で核先耐性を高めようとしているが、核先は癒玉または正面弩を積んだ形が多く勝ちきれないケースが多い


結論として、要塞タイプの強みをちゃんと引き出せているので修正する要素は特にありません。
トンボにも直乗りにも一定の耐性をもっているのも強力で、どの大会であっても5割以上の勝率を望める安定した強い要塞だと思いました。

998ギンツー:2020/05/22(金) 11:42:01 ID:xtn0tpBU
>>996

ぱっと見弾幕の張り方、コア回りの防御がしっかりしていてかなり強い。木壁がコア前に
張られていて2速で乗り込まれやすい土台先端もガードされているので、2速下前なのも
相まって直乗り耐性がかなり高い。攻撃防御両方作りこまれていて、ほぼ完成要塞だと思う。

(ここから先は自分の偏見多めなので無視してもok)
強いて言うなら、後方防御に単薙が欲しいくらい。特化ラビッツと対戦させてみた
ところ、相手のコアHPが残り3割くらいまで削ったところで負けてしまう惜しい試合が
いくつかあったので、ちょっともったいないかな...。
ただ、もし単薙を置く場合はコアの足に乗せるのではなくコアより後ろの土台に
角度250°くらいで置くのがいいかも。後方乗り込みにはあまり強くないけれど、
最近の環境では後方乗り込みはほとんど見なくなったし、250°の薙は砲導ラビッツに
とても強いのでどこかから30取り出せるなら、置いた方が今の環境には対応しやすいかも。

999名無し+さん:2020/05/22(金) 23:24:26 ID:hRpdvVzw
下コア初心者です、鑑定宜しくお願いします

001cYFp004iMp004jpjn8aLNt01cbqt01jaYp01AU2p01w48p01ASoa1sE2Qa1sGILaa77wvp01APwamGSHbamGVo7p01dLjp015aSp01mn4akalVBGgxSoFp00nJct01csm9oV0AL7oHOMo7pdHq27oHTCt7pdKDK9oMseT80eJ37ai4jpA7o4bSA7nl9M87o4ePU7nld0QEpmtKL7o4gIF7nleSBp00UHPakanOmakapH7r00S6Ta2TMiq

000QKAp01jYpp01jWLp01b55p012JLp00TpHt012eRp01AOMp01ASIp01ARYq01o0up00Lmpp00sjdinbOQdjmoQcr7kiQmV7knhIJ7kiTAE7knjBu7kiVtp7knmPdajRyJzajRBqua3CChKa3CEXG80RWpgzd0VClGj9fqcN0dX1g9oHtyj7nkO5P7nkRjy7nkUxh7o3Rxg7oLXpe7pdriq7o3Wnl7oM3fj

1000ok21 ◆ok21wtNO1.:2020/05/23(土) 07:56:17 ID:caUC5qzg
>>999 二つ一気に書くと長すぎるので、とりあえず一つ目を鑑定させていただきます。

□防御面
・壁玉が高い位置にある。
バリアが地面に食い込むのはもったいないように思えますが、この場合壁玉と薙玉が近すぎるため砲弾幕が来た時爆風を受けがちです。
壁玉の復帰が遅れると押し込まれて負けるケースが増えるのであまりお勧めはしません。癒玉入りなので防御の組み方次第でタゲや弾幕への勝率はまだ上げられると思います。

壁玉を高く配置することで一般的下前防御に合わせて作った弾幕が刺さりにくい場面もありましたが、加速的に潜り込みが足らない様子。タゲや弾幕への耐性はどちらかといえば下がってしまう配置だと感じました。発想は面白いと思います。

・コア後ろの薙玉配置
0、1速ラビッツと忍連、奥に来る近乗り、後方乗り込みなど幅広く対策していることがうかがえます。
ここまで資金を掛けるかどうかは賛否両論ありそうですが、ラビッツが強力な補助乗りとして使われることが多い今の環境を考えると、私はありだと思いました。

・コア前防御
槍薙落としやトンボといった、地面に落とした薙玉や槍玉で攻撃する戦術に耐性は低めの様です。加速をつけて直撃は受けていないので、可能ならトンボ入りの構成に勝てる方が良いかと思いました。
迎玉はいますが射玉耐性の高い防御というわけではないため、核先にも勝ちきれない場面はあるようです。正面砲の角度が低めなので勝ちを狙っても良いかもしれません。

□攻撃面
防御の薄い要塞にはしっかり勝てていますが、防御の堅めの突撃や下前にも攻撃手段を持つ弾幕に勝ちきれていません。
防御の薄い突撃の例:000EUva2b3Y7p01ATYa01wBbp00W3jakrF5Kp01rGkp00VwAp00TF8t00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjt00zOjp01AQsp01ov3a2b2mFa2b0Kjp01nI3ahtTua
弾幕耐性の高い突撃の例①:000Iqop017N3aounz9aouqg9al1KV0al1NBWp01bmMal2a79al2cN5p01fpvp01ATYaov39ep01AQup01s1kt00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dkut00Dku
弾幕耐性の高い突撃の例②:000JIWj15UgIp00Cboa00UKga05hNGp01iA5p00UI1p01otup00Vfct00Inlt00IDUt00Jsat00Js6t00JbMt00JIzGjv7H0EpDC8mt00K00t00JIzt00JYYr01ABqa4lRNkr00Lmcan7HLCan7Kszp00LQ3akWkvwakWhOza00P7a
下前にも攻撃手段を持つ弾幕例:000e05zd05pL7oLgk47oLjxM7kdPIn7kdKBT7kdN2q1l1iDP1l1gei1l1dNL1l1boht0085oamKeSia3fC7Ha3fENHp00vYU908RNe908WmL9091Vn9096v7900mQH9l5vQl9l5D609kzFCu9kvuzV4plL9Mr009Y7a00e0tamKccir009sgj15o05a6veURp00Nbn

色々書かせていただきましたが、どのような要塞を作りたいかによって構成や作りは変わるので、ちょうどそれについて知りたかったという部分があればそこだけ受け取っていただければよいと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板