レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
MH大辞典雑談用スレ ★3
-
雑談に用いるスレです。
・話題は自由ですが、他のスレ同様暴言や煽りはやめてください。
・雑談は他のスレに持ち込まないようお願いします。
・前掲示板と異なりURLの書き込み可です。
・現在新スレッド作成権限は管理人のみとなっています。
スレが埋まりそうならWikiの「管理・要望」へスレ作成依頼をどうぞ。
前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/16747/1709525515/
-
皮ペタ武器廃止確定して安心
あとは装衣の表示非表示も切り替えできるようにしてくれ〜
-
グラビモスがどのようなポジションになるのか、ヌ・エグドラと同格以上か、
実機プレイでアジャラカンにダウンさせられてたあれはアジャラカンが実はゴシャハギ並みの実力者なのか
グラビなら主級より更に格上でも普通に納得する
-
アルシュベルドの情報が出てこないのが気になる
どんなモンスターなんだろうなぁ
情報出るといいんだけど
-
蛇腹剣ってまともなダメージ与えられる武器じゃない(そもそもリアルだと武器として成り立たない)し、状態異常の印象が強いんだよなぁ
-
カット編集が入って今は動画で見られないけど、海外版IGNの方でマップを開いた時のヌ・エグドラの説明に"The cephalopod"との記述があった
日本語に訳すと頭足類なので、日本名も「頭足種」で間違いないと思われる
-
オストガロアの触腕と似た部分もあったから古龍種かと思ってたんだが
新種族か
特殊すぎて挟角種や蛇竜種や両生種みたいに10年経っても親戚が全然居ない種族になりそうな予感がする
-
逆にオストガロアの研究が進んで実は頭足種でした!
になったりする可能性
と思ったけどあいつ古龍の血採れるんだった…
-
オストガロアの古龍の血はナバルから吸ったものを蓄えてただけの可能性もあるぞ
しかし頭足種(仮)かぁ
オストガロアの原案のアンモナイト型モンスターもいつか出るかもしれないな
-
いつか水中復活したら自社コラボで深世海の常世守を頭足種として出して欲しいな
-
トライでも頭足類モンスターを出したかったらしいし
水中戦が復活した暁には仲間が増えるのかも
-
クリーチャーじみた見た目のモンスター増えそう
-
スライム型の軟体動物とかもっとモンスターに拡がりをみせて欲しいから軟体種の方が良かったなぁ
そうなると余計謎になるのがクラゲ型魚類だけど…
クラゲって実質海の食虫植物やん?
-
軟体種なら貝型モンスターまで広がったかもしれんな
それこそギザミが背負ってる貝殻の正体とか
-
軟体種実装されたらウミウシボウズがモンスター化しちゃうかもしれん
-
クラゲ型魚類は刺胞動物門鉢虫綱、ウミウシは軟体動物門腹足綱なので、頭足種に揃えるとそれぞれ刺胞(鉢虫)種、腹足種ということになる
-
モンスターの広がりと言うと今までの傾向を見るに
新種族の実装はあくまで全体的な幅を広げる目的であってその種族自体の発展性は重要視していない印象がある
それが悪いとは思わないけどそろそろ甲殻種や蛇竜種の新モンスターも見たい
-
>>17
甲殻種でザリガニみたいなモンスター出ないかな
カニ・ヤドカリ以外の十脚目いないしそろそろエビが欲しい
-
ザリガニ型のモンスターには別ゲーで散々辛酸を舐めさせられた思い出があるなぁな
モンハンに落とし込んだらどんな動きするのか興味あるような
ほとんどダイミョウザザミと変わらなさそうな気もするが
差別化できるんだろうか
-
ザリガニ型は尻尾で泳げる分水中戦で格闘家の様な水中戦法が得意そう
-
サソリ型を流用したザリガニモンスターになりそう
-
シャコパンチでガノトトスと縄張りする姿が浮かんだ
-
火山棲にしてブラキと殴り合わせよう
-
蛇竜種は「蛇」って基本形態が動かせないから、翼とか手とか付けるわけにもいかなくてデザインの幅がないのがなぁ
あとは水の中泳がすか、ダラ・アマデュラとかラヴィエンテみたいにひたすらデカくするかぐらいしか選択肢がなくて、
前者は海竜種との差別化が難しくて、後者はデカいだけならそれこそアマデュララヴィエンテでいいじゃんってなる。
-
今思うと、ガララアジャラが蛇モンスターとしてはクオリティ高すぎて、
現実世界の「蛇っぽさ」をほぼ完全に網羅してしまっているんだよな
どうモーション作っても、今後蛇竜種は「ガララアジャラのコンパチ」感から逃げられそうにない
あとは、精々コブラ型にして見た目だけでも差別化するとかぐらいしか素人には思いつかない
-
小型モンスターでなら蛇竜種もありだと思うんだけど、何故かいないんだよなぁ
大型でもガララ・アジャラはガラガラヘビモチーフだったけど、近年のFFのミドガルズオルムみたいに牙から液を噴射するタイプの、ブラックマンバモチーフの蛇竜種がいたって良いと思う
アジャラは手足が付いてたけど、痕跡だけ残して退化してても良いかもね。あるいは硬質化してトゲや刃みたいにするか
-
もういっそドスガブラスとか出しちまおうぜ
-
>>24-25
デザインの幅が狭そうなのは同意するけどそもそもガブラスには翼ついてるしガララアジャラには手足ついてるんだから
デザイン面での「蛇っぽさ」はそこまでガチガチの制約って感じじゃなさそうだけどな
それに「水中を泳ぐ手足のない蛇竜種」なら海竜種と十分差別化できてると思うんだが
-
ワイルズで猿骨格の両生種が出てきたわけだし、海竜骨格の蛇竜種とかいても別にいいんでね? とは思う
-
バーラバーラの蛇竜種版とかもその気になれば出せるんじゃないかな
他には火山でトカゲの様に活動する蛇竜種とか
-
ただモンハンのモンスターは「イャンクックを毒属性にしただけ」では留まらない位モンスターの差別化に心血注いでるし
水棲蛇竜種を出すにしても噛み付きが麻痺属性になるだけじゃ絶対不十分だよなぁ
-
>>31
噛み付く瞬間アゴが1段階外れてめっちゃせり出して来るおかげでリーチが長いとか、
めっちゃ体が長いし腕も無くてどこからでも曲がるおかげで、急に下に潜ったと思ったら尻尾がまだ目の前にあるのに下から喰らい付かれたりとか?
-
誰かがモンスター一覧に頭足種入れたせいで古龍種と分類不明の記事の該当モンスター一覧がバグってるが……
どうやったら直せるんだ?あれは
-
直った、よかった
-
ネットサーフィンしてたら「ワールドのジンオウガはベヒーモスベース(≒マガラ骨格)」って話題を見かけたんだけど、実際のとこどうなんでしょ?
ほんとだったらここの記事で言及されてそうな気はする
-
>>35
まず根本的に姿勢が違う
-
マガイマガドが翼もぎったゴア骨格って話と混同してそう
-
ニコニコのワイルズ掲示板を観てるとネガティブな意見が目立つなぁ
割と楽しみにしてる人間には息が詰まりそうだ…
-
論われてる動作がやたら重いのはまぁ発売時のパッチの期待としか言いようがないからなぁ
まぁきっと明日の朝だかのポジティブな話題が出れば払拭されることでしょう
-
武器のバランスと装衣続投がかなり心配 今日の配信で全部杞憂にしてくれ〜
-
水中戦も「不利な条件で戦わされる」のがクーラー同様要らない、って評価になってるなぁ
ただサンブレイクのインタビューでも「ラギア復活には水中要素が不可欠」とあったし
水中戦なり水上戦なり、ストレスフリーな形で復活させる事に期待したい
-
>>16
クラゲ、動きが鈍重且つ単調で頭足類程ボス戦向きに作りずらそうだし
翼竜種みたいな小型モンスターか、ヤミデラシバチみたいな環境生物としておいた方が無難そう…
-
ヒラバミどうやって浮いてるんだこれ…
そして種族は何だ?海竜種?
-
ガムート来なかったか、残念
ゴアはまぁ討伐してハエの餌にでもすっか
-
アルシュは龍属性?古龍じゃない龍属性のメインモンスターは初めてかな?
接触系攻撃にとにかく龍属性つけてた2ndG以前はとりあえず置いといて
-
アルシュは他のモンスターのエネルギー吸収してその属性エネルギーを使えるモンスターなのか?
全ての地域の頂点捕食者と対立していてそのエネルギーを吸収して違う形態になりそう。
-
>>43
多分陸珊瑚の大地と同じで気流を利用してる
-
砂原に現れればレ・ダウ食って雷属性、
森に現れればウズ・トゥナ食って水属性、
谷に現れればエグドラ食って火属性
若干手間のかかるアルバトリオンみたいなもんか
-
4G要素多すぎてなんか面白い シャガルとセルレギオスもほぼ内定かな?
-
ワールド、ライズが3系列のモンスター多めだったのと対照的に感じる
意図してやってるかどうかはわからんけど
-
傷付いたクシャルダオラと決着付けたりしたらさすがに笑うわ
-
ヒラバミくんも顎広がる系男子なのか
最近多いな
-
ワールドは3系列じゃ出なかったドス古龍が出まくってたしワイルズはどうなるのだろう
-
>>46
吸ったエネルギーをそのまま使うというより、体内で龍属性に変換しているんじゃないかな
知らんけど
-
(推定)筆頭ハンターが出るならクシャルダオラも出るだろうし
そうなると自然とテオも出てくるだろうなって感じはする
オオナズチは……まあ……
-
アルシュベルドやっぱり未完成感というか幼体感強いよな
エネルギー吸いまくって成体になるパターンかな
-
成体で白くなるゴアと対比して成体で黒くなりそう
-
ゴアのモデルって何か変わったとこある?
正直サンブレイクの時と違いがわからん
-
公式がゴア・マガラ「復活」って言ってるの見るとやっぱサブレは正史に関係ないただの外伝なんだなって再認識させられちゃう
-
>>59
過去作に出てるやつはリオ夫妻であれ全員復活って言葉でまとめられてるよ
-
公式ツイッターではネルスキュラは復活、
ゴアマガラは特に復活と言わず、本作ではいつどのような登場をするのか…と紹介してるから続投な事は踏まえてると思う
-
続投なのはわかってるけど、敢えて全員復活扱いにしてるんだよね
まぁ「ゴア・マガラ続投!」よりは「ゴア・マガラ復活!」の方が盛り上がりそうではあるが…。
-
あの場ではああ言っただけってことに過ぎないだろうねぇ
-
ライズもワイルズもREエンジン製だし、
ワイルズで出す予定があるから実証実験も兼ねてサンブレイクにもゴア・マガラ出した、
みたいなところはあるのかもしれない
これはまあ妄想なんですけど
-
Twitterでゴシャハギとイソネミクニはドシャグマとヒラバミの没ネタから生まれたみたいな意見を見た
もしそうだとしても順番逆だと思うんだけどなぁ…
ワイルズの開発始まったのはアイスボーンの最終アプデの時期だけどその頃もうライズ発表されてたし…
-
確かライズはMHX発売後着手とかだっけ
ネタ出し帳的なのを開発チーム間で共有してて、幾つか出た案の中からこっちはライズに、あっちはワイルズに出そう、
みたいな感じで振り分けた、とかだったらまあ有り得そうではあるが
-
「ゲーム用語/骨格」でモーラン型ってあるけど、
あれって海竜骨格の派生じゃないのかね
-
断崖の頂点捕食者が気になりすぎる
クソデカくね?
-
ヌもPVだとめっちゃデカく見えたからなぁ
どうだろう
-
スシローコラボ第二弾見た
ワイルズ系のメニューだけ食えばええやな
無駄な散財せずに済みそうなのはgood
-
既存の亜種はいるんだろうか
スキュラ亜種がいるならフルフルも期待できそうだけど
-
昨晩見たニコ百のゴアの記事のコメント欄に胸糞すぎる米があったのでここに晒す
1554
ななしのよっしん
2025/02/07(金) 01:13:12 ID: lsGsxwH9Rv
ワイルズとか言っといて野生味の欠片もねぇ奴が出てくんの草
1555
ななしのよっしん
2025/02/07(金) 01:26:32 ID: 8IprmFBgyC
4の時みたいに禁足地や世界観に汚らわしいモン撒き散らすなよー
>>1554
ハエの餌になるくらいの価値はあるがな笑
いい加減黙ってくれないかな
人気投票5位を受け入れられないアホがまだいるんだな
-
>>72
この時点であなたも同じ程度の人間です
この投稿って削除できませんか?
-
MH2時代に取り残された人間以外と多いよな
-
>>72
転載元見つからんのだけどどの記事だ?
-
モンハンワイルズ、アイルーの声をワールドやサンブレイクみたいにアイルー語でちゃんと音程変更できるようにならんかな〜
実際始めるとボイス音程変更したのに、イベントとか台詞が表示される部分は全部汎用アイルー。調整された声は攻撃とか採取みたいな時にアクションとして発する場合のみ。
もう人間の声で収録したからそっちで聞けってことかねぇ
-
バーラハーラのモーション終わり際が気になる……ニュートラルに戻る部分が補完されてないのか、大多数の攻撃からカクッと処理落ちしたみたいに一瞬で次の行動に移るんだよなぁ
あとエフェクトはREエンジンの宿命なのか、今後はライズ路線で行くのか、周りと比べてちょっと浮いてる感
-
アルシュベルド野良でやったら休みなく殴ってたのに終わらなくて草
そういえば体験版マガイマガドも倒せなかったけなぁ
-
氷霧の断崖の戦闘曲楽しみだわ
MHの寒冷地BGMは名曲揃いだから期待
-
アルシュベルド飛竜種なのかな?マップでカーソル合わせた時の説明で
「鎖のような形状の翼をもつ飛竜」って出てきた
-
ゴアは世界観に合う合わないはどうでもいいが、戦闘モーションがどうなるかが懸念だな
サンブレイクは爆破ブレスや土下座の度に威嚇してくれて本当に戦いやすかったけど、ワイルズの制作は隙潰しに定評のある本家スタッフだから、4やXみたいにまともに殴れる隙のない糞仕様に逆戻りしないかがちょっと心配
-
一人プレイでアルシュベルドクリアしたからマルチでもやってみようかと思ったがそもそもワールド以降のマルチプレイの仕組みに慣れなすぎて困る
むしろ苦手克服のいい機会だと思うべきか・・・
-
>>80
骨格的には飛竜から指(?)を鎖に変えただけだから飛竜種だろうなとは思ってたけども
でもゴアみたいに生態的な理由で種別を断定できないってパターンもあるんだよな
-
アルシュベルドとレ・ダウの縄張り争いでレ・ダウにダメージ表記無いのは不具合っぽいな
IB初期にもネルギガンテvsイヴェルカーナで似たようなことがあったし
それにしても前回ベータで無双してたレ・ダウがカスダメ1~3回だけで負けてるのは圧巻
-
>>81
レ・ダウもアルシュベルドも派手なモーションありつつもしっかり後隙ある良モンスだから心配してないな
-
これ良モンスなんだ
やっぱりできる人だと違うんだな
-
隙消しは大体下位だと無いから、発売せんと分からんよねぇ
下位では行ってた確定威嚇を削除とかいう強化もどきも度々あるからね
-
アルシュベルドもレダウも大技の後に弱点露出するからすごくメリハリがあって楽しい
動きもわかりやすいし
体験版時点では敵だけ楽しそうってことが今の所ないわ
-
>>87
素材的にテストは上位個体なんじゃない?
まあ一番怖いのはMRだけども
-
Worldがベースなら、ストーリーが下位上位で地続きになってて、アルシュベルドは下位で顔見せ、上位で決着って流れなのかな
-
ライトの回復弾硬化弾が射程無限で
ヘビィの鬼人弾が発射2秒で消えるんだが
どっちが不具合なんだろう
-
アルシュベルド、雑な回避は許さないという強い意思を感じる
回避距離積めばだいぶ楽になりそう
-
もしくはガードだな
ヘビィボウガンのジャスガでほぼアルベドの目の前を3段階爆発させる技以外ほぼ完封できる
-
今作でPC版デビューなのだがキーボードに慣れなくてコントローラーが恋しくなってる…
-
>>94
PC版ほどコントローラーの選択肢が多いものもないじゃろ
-
>>94USBなりBluetoothでパソコンにお好みのコントローラーを繋げばおk
-
蜘蛛自体は平気な俺、ネルスキュラベビーで無事死亡
集合体恐怖症対策モードください
-
タマちゃん復活か
グラフィックはライズのを踏襲してるのかしら?
もしジンオウガも復活するならそっちのグラフィックもどうなるか気になるな…
-
スラアクが武器調整チーム全員入れ替えたかってぐらい快適になってて草 改善案があるなら最初からやってくれ
-
リオレウスはアルシュベルドにナニカサレタのか、アルシュベルドもラスボスにナニカサレタのか、今回の狂竜、獰猛、歴戦、傀異化の枠はどういった原因なのか気になりますね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板