レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
MH大辞典雑談用スレ ★2
-
雑談に用いるスレです。
・話題は自由ですが、他のスレ同様暴言や煽りはやめてください。
・雑談は他のスレに持ち込まないようお願いします。
・前掲示板と異なりURLの書き込み可です。
・現在新スレッド作成権限は管理人のみとなっています。
スレが埋まりそうならWikiの「管理・要望」へスレ作成依頼をどうぞ。
1スレ目
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/16747/1663675403/
-
このスレだけで何回同じ流れ繰り返すつもりよ
どう見ても構ってちゃんなんだから反応したら負けだぞ
-
正直最初からギャグみたいな設定の道具や生物は存在してたわけだし、表現力が上がっていろいろ視覚化(描写)できるようになったからそういったものを使っただけじゃなかろうかと思った
アイテムにまで目を通したらトリコ並にしっちゃかめっちゃかだよね。この世界
そうはならんやろ……のオンパレードで、真面目部分とギャグ部分との剥離が大きい
-
>>952
グラビームの原理とかも大概謎だし、最近のモンハンのリアリティがどうこう言ってる人はほぼXXとRise叩きたいだけって印象しかない
-
泥臭路線を極めすぎた結果、マガドの鬼火ガスがババコンガの屁みたいな色になった〜とかちょっと見てみたさはあるかもしれない(笑)
-
モンハンのジャンルって定義上はハイ・ファンタジーに該当するんだろうか?
魔法とかは出てこないけど、(多分)異世界の話ではあるし
(まあ『ハイ・ファンタジー』自体がだいぶふわっとした言葉だけど)
-
最近刀剣ゲー始めてRiseカガチ武器の命名法則に気づいたんだけど、そのせいでどうしてチャアクが大典太(元ネタは太刀)なのか気になって仕方なくなってしまった
あと太刀も騒速→鬼討チで急に変わるのが気になる……鬼を切った刀が多すぎる……
-
それっぽく理屈説明or不詳で魔法は出てこないあたり
ハイ・ファンタジーとサイエンス・ファンタジーの混合かね
異世界を舞台に主人公が活躍する作品だからハイ・ファンタジーだと思う
-
>>953
野性味(笑)を求めてるように見せかけようとしてるけど、実際はただ地味にしろって言ってるだけですからね。
もっと野生に興味持って?
-
レウスの怯み時の鳴き声が象の鳴き声の流用とか
カーナやゲリョスの鳴き声がハゲワシの鳴き声の流用とか追記されてるけど
これ公式が最近インタビューか何かで明かしたのか?
1月20日に開発がテレビに出たらしいから恐らくそれかな?
-
この前もソース無しで適当な情報書きまくってる人がいたから警戒しちゃうな…
-
>>958
連中が叩き棒としてよく利用する、穴掘り角やビーム吐くデブ鎧、鳴き声で人吹っ飛ばすかませトカゲの、
何を以て野生味とほざいてるのか謎というか...笑
要は自然にも野生にも興味がないんでしょうな
奴らが難癖つけて叩いているモンスター達の方が、派手さの中にもしっかりと生態的なアプローチが組まれている分、より野生的と言える
-
そういやワイルズでのグラビームってどうなるんだろ?ムフェトの謎ビームみたいに遮蔽物で防げてバチバチする感じになるんだろうか?でも吐き出してるのって物質……?
熱を放出してるって設定も変わるのかな?
-
>>961
そうやって一部のモンスターを下げる物言いしかできないのならあなたも同じ穴の狢だよ
-
カーナの咆哮の件、どっかで最近ソース出たならSNSとかで言及してる人数人はいるはずなのにいないな……
-
振動を球にして投げられる世界だし案外グラビームの熱エネルギーもそんな感じかもしれない
-
>>964
新しくディアブロスの鳴き声の話が追加されてるけど、自分で推測って言ってるな。
やっぱり全部COしてソース問いただしたほうが良いんじゃないか?
-
新作出る度にそうだけど僅かな情報をもとに考察やら妄想書き込むのそろそろ注意した方が良いんじゃ
-
もしかして、各人の考察を自由に書き込むwikiって認識の人が一定数いるのでは……?
ゲーム内では描写されていない情報(ハンター大全とかの)が書かれてるのも珍しくない訳だし、
そういうのは個人の考察だと思ってる人がいてもおかしくはない気がする
編集ルールとかもわざわざ見てないだろうし……
-
>編集ルールとかもわざわざ見てないだろうし…
だとすると編集ルールに新しい文言書いても無駄って事か…
地道にCOで指摘していくしかないのかね
-
>>965
振動を球にして投げてくる奴が古龍種しか思い当たらない……
けどグラビと似たような感じで、「気」を吐いてくる猿がいるから、やっぱ大団長が防げるタイプのビームになるのかもしれない……
-
まあこういう問題が起こった時にルールを根拠に指摘できるから
ルールの整備は無駄ではないと思う
-
>>959
辻本Pが出てるテレビのやつ見てきたけど鳴き声の話マジで一個もなかったわ
-
黒だな
-
どうせまた世界観系のインフルエンサー()が妄想語りしてるのを早とちりして書き込んだとかそんなんだろ
-
個人的にはディノバルドの設定が好きすぎる
尻尾研いだ時の破片がブレスになったり、火花から眼球を守るために目元の甲殻がせり出してたり、巨体を支えるために後ろ足が蹄状になってたり
単に派手でかっこいいからトゲやツノをデカくしてました、ブレスや爆発を乱発してきますじゃなく、生きていくための理由がしっかり詰め込まれていて生き物としての完成度が高すぎる
-
サントラ聴いてて気づいたけどボーカル付きの曲って全部竜人族が歌ってるのか sunbreakは謎だけど
-
>>975
いいよなディノバルド
自分としては尻尾が武器になっているところにスーパー戦隊の恐竜メカみたいな格好良さがあると思うが、ただ武器になってるだけじゃなくて口で噛みつくことによって研磨や赤熱を行う、研磨のポーズからそのまま必殺技に繋げるなど「肉食恐竜の尻尾を武器にする」という発想を最大限に活かしていてとても感心した
体の一部が武器になってる獣竜の中でも最高傑作だと思ってる
-
ディノバルドはフィールドとの関係性もリアルかつ直感的で魅力的なんだよな
良質な鉱脈を求めて地面を掘り返した結果土が耕されて草木が芽吹いてくるとか最高にモンハンらしい
異世界転生ラノベみたいな自然から浮いた異端児じゃなく、こういう自然としっかり共生してるモンスター増えて欲しいなぁ
-
>>972
コンポーザーかSE担当か、音響関係の人がTwitterで呟いたとかじゃないか?
知らんけど
-
ボウガンは構造がオートマチック化前提で単発式ボルトアクションみたいな長いリロード時間を演出し辛いのがなぁ
スラアクみたいな何でも屋にせずクロスボウ、ボルトアクションと別々の武器に分けるべきだったのでは?
-
強力な弾薬はリロードの隙が大きいし別に必要無いか…
弾薬が使えない代わりに猟虫を操れるクロスボウとか出来ないかしら
-
メル・ゼナって今後出るとしたらキュリアありきの方になるのか、キュリア無し原初ゼナみたいになるのかどっちなんでしょうね
個人的には原初が結構序盤から侵食されちゃうのが勿体無かったので、キュリアの影響無しで徐々に本気を出す肉体派メル・ゼナが見たいです
-
メルゼナはキュリアないしヴァンパイアモチーフありきで生み出された感じが強いし流石に難しそう…
-
メインモンスターで、ラギアみたいにフィールドや骨格的な問題も無いのに設定のせいで出られない可能性が……
-
別にキュリア付きで通常個体が出るでしょ
ゴアだってウイルスあり・狂竜極限なしで出れてんだから
-
>>985
マガラの狂竜病は自家製だけど、キュリアはガイアデルムとニコイチだから厳しくない?
-
>>986
ちゃうちゃう
「マガラは続投するけど狂竜化・極限状態は続投しません」するくらいなんだから、
「キュリアと共生したまま生き残っていた個体がいました」くらいの理由で普通に出してくるだろうって事
開発陣にとってそこまでネックになる設定じゃ無いと思うわ
-
他にも色々あったわ
アルバトリオン「神域に棲んでるんじゃなくて棲んでる所が神域になります」
セルレギオス「未知の樹海に縛られずどこにでも出てきます」
臨界ブラキ「導きの地の粘菌も溶岩島の粘菌と一緒です」
-
原初が裏ボスで出てきたせいで、新作で通常個体が出てきてもキュリアに寄生されてかえって弱くなった挙げ句、古龍なのに傀異克服出来なかった奴になってしまうw
-
うわ
-
10年以上ぶりに新しい種族が出たか
-
ワールドの翼竜種以来だから7年ぶりじゃない?
なんにせよ新種族追加は嬉しいね
-
頂点捕食者のワイルズ部分もう記事化すんの?
-
頭足種ってマジなん?
IGNのことあんまり信用してないんだけど
-
また処理負荷の高そうな骨格を…
-
>>994
インタビューでは一言も出てないからなぁ(頭足種と言いかけたのはあるけど)
ツイッターやら公式サイトやら何やらでカプコンがはっきり言わん事には
-
次スレ立てておきました
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/16747/1738193819/
-
ありがとうございます!毎度助かります
-
新情報来るの確定して嬉しい
ガムート祈願🙏
-
1000ならラギアクルス参戦
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板