[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
誰かが言ったこと、見聞きしたこと
61
:
ちほ
(ワッチョイ 86a6-58d9)
:2021/02/27(土) 21:02:53 ID:???00
反復:
過度の繰り返しはよくない(どこかでずっと前に見た)
(こういうこと言えるのは、発展的な分野に限るが)
62
:
ちほ
(ワッチョイ 42e1-6657)
:2021/06/15(火) 15:09:02 ID:???00
ファインマンについて:
ファインマンテクニック
https://tabi-labo.com/279495/feynmantechnique
「何かを知ること」と「何かの名前を知ること」の違い
父の教え
http://www.zkaiblog.com/hi06/17625
名前を知っただけではあの鳥のことを知ったことにはならない。それより,あの鳥がいま何をやっているかのか,よく見るとしようか。
ちぃだと、名前に囚われると内容が分からなくなるけど、名前を知ってないと安心できない気もするが
理数系では結構名前を重要としない傾向にあるのは練習問題でもいやおうなしに分かる
何かから導かれる形で理解するからかな
63
:
ちほ
(ワッチョイ 42e1-6657)
:2021/06/15(火) 15:45:32 ID:???00
>>61
と関係あるけど、
アインシュタインは形式ばった勉強(教えこまれる勉強)は嫌いだったそうで。
http://www.ts-kaneko.net/?page_id=126
だから、過度の反復学習も嫌いかも、運動量保存を使って衝突の計算するとか。
反復学習で勘が身につくけど
正規の(形式的な)教育と好奇心:
アインシュタイン『正規の教育を受けて好奇心を失わない子供がいたら、それは奇跡だ。』
( It is a miracle that curiosity survives formal education.)
https://www.a-inquiry.com/ijin156/
形式的→過度の繰り返し→自由に考えれないとか目的を見失う→好奇心が保てない
なのかな
64
:
ちほ
(ワッチョイ 8c89-2aa1)
:2021/09/21(火) 19:19:35 ID:???00
高校の同窓生:
留年するかもしれない(大学時)
そいつ「パソコン壊れた」
他の生徒「自分でいじって壊したんだろ」
(高校時)
もえりゅの名古屋大で思い出したけど、そいつは、
ちぃと同じ理数科出身でちぃと同じ左利きで、ちぃとは違い親が教授だった同窓生。
名古屋大学理系に進んで、システムエンジニアになった。
でもちぃとは違い、高校の時、ラジカルという単語を使って名文を書いてた。
ちぃの文章は、たまに良くかけたら褒められるくらい普段は悪い。
数学の証明問題でも、計算過程は会ってるが文章が悪いと言われた。
65
:
ちほ
(ワッチョイ bb1f-0ec7)
:2021/10/04(月) 03:47:01 ID:???00
母方の祖母:
祖母「学校とこに?」
ちぃ「学校は東京大学理学部物理学科です」
祖母「じゃ学者の道に?」
祖母「なんか元気無いね」←これは小学生時の両親の離婚により母親がいないためそう思われたのだと
ちぃ「寝起きだからです」
父親方のおじさん:
「東大ならNECなどに就職とか」(在学前)
「物理学科ならメーカーだよな」(在学時)
ちぃが学者タイプに見えないからか、学者の家系でないからか、交流がある父親方にはそう言われた
66
:
ちほ
(ワッチョイ ce9e-24a9)
:2021/10/14(木) 19:57:58 ID:???00
天文学科の先生;
臨時に授業に入った先生で、最初は緊張してるようだったけど、
もう一人の先生と天文の話題で盛り上がってからは、調子が出てきた感じだった
67
:
ちほ
(ワッチョイ f07c-22e7)
:2022/05/17(火) 13:57:18 ID:???00
右脳派とか:
A.難関大学は左脳派でも合格できるけど、優しさなど無いためか孤独になる(←こんな要点のことが書いてあった)
B.孤独な高学歴者(←ちぃがミルクのチャットで書いたことがある)
C.数学と物理が得意な学生は暗記物が苦手な傾向がある
Bは、ちぃのことでなくAを見かけてよく分からなかったので、書いてしまったもの。
物理は要素に分解することと書いてあったサイト見てたために、先生に物理ってどういうことと思ってる?と聞かれて、そう答えたのも同様なこと。
結果は物理が分かってないと思われた。
Cは同じくらいの時間かけてやるとそうなるということだろうね
ちぃは左利きだけど右脳派かどうか怪しい
・将棋、PSO2などのゲーム、美術が下手
・入試のほうが大学数学の試験より難しと思った
・範囲外をガリ勉して頭働かないタイプの睡眠不足で悪い成績取ったことある、
・思考大会で対称性を考えないで計算にこだわり失敗した
・3X3行列の逆行列を高校の時に求めようとしてまとまらなかった
・自動車の車庫入れとか苦手
左右の脳の機能が反対のタイプで、右手で鉛筆と箸を持つことが、右利きが左手で持って空間脳開発
してるのに相当してる可能性がある
ちぃも十分、5教科の勉強たくさんして芸術面が伸びなくなったと思う
右脳開発といえば、パソコンでコピペして文章の一部入れ替えたり整理したりするのは役立つかも
68
:
ちほ
(ワッチョイ 24a5-123c)
:2022/07/09(土) 14:37:20 ID:???00
夢には利き脳の本質が現れると思うけど、ちぃのはドラマチックなのとか、
何か次々考えが展開するとか多い
現実で強力に受けた経験は夢になりやすい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板