したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

誰かが言ったこと、見聞きしたこと

1ちほ (ワッチョイ a6f1-666c):2020/12/21(月) 21:27:14 ID:???00
役立つ基礎とか態度を身につけるために

2ちほ (ワッチョイ a6f1-666c):2020/12/21(月) 21:30:08 ID:???00
小鳩:
カタリスト合成だと拡張でやっても成功率の減少分が小さい
サブクラスからレベリングすればいい
レベル低いうちはボーナスクエストより緊急でレベリングしたほうがいい
黒の領域でだけそういう不具合が出るのはらしくない
たまにしか起こらないことだから起こると印象に残るのでは
バラエティ番組は文章で書けば短く済むものを時間かけてる
ゲームプログラミングにゲーム得意な必要はないとジュン君が言ってた

ファインマン:
自分は不敗魔
天才性は物事をシンプルに説明すること
(「ファインマン アインシュタイン 問題」の検索でさっき見つけた)
(ちぃも調子良いときは、物理はすっきりと説明できるのがいいと言ってその通りですねえと思われたが)

アインシュタイン:
理詰めで考えることは無い
最初から細部にこだわることはしない
(ちぃも調子良いときは、周りより良く解答できた曲線の問題で、全体をじーっと見ればできるって言ってたが)
物理学者にならなければ音楽家になってた

学者について:
ファインマンとかアインシュタインは質問に即座に答えるのを好んでた
(物理の問題だろうが解決できるもんなら早めにすればやること少なくなって嬉しいってことか)
ファインマンは学生を分かった気にさせるのがうまかった

3ちほ (ワッチョイ a6f1-666c):2020/12/21(月) 21:31:11 ID:???00
物理学科の教授;
物理は横着者がする分野だから(どこから出した知識からか分からないが結果を出す)
寝不足だと惰性で考えるのはいいが新しいことは無理
研究者といっても技術者と変わらないようなのもいる
若い時は勢いよく考えれるけど
理論だめだから実験というのはだめで
昔は偉い先生が理論も実験もやってた
勉強に効率はない(熱効率と比較してみる)

化学科の教授;
やりようによっては物理化学生物みんなで結果出せる

文系の教授:
管理されるの嫌だからこういう仕事やってる

学生:
数値を覚えるの苦手
一回分かったことがまた分からなくなることも

どこか:
80%理解したら次へ
物理は要素に分解すること(正しいか分からないけど)
義務とか無いと結局大成しない
素粒子はよく分からなかった

4ちほ (ワッチョイ a6f1-666c):2020/12/21(月) 21:36:20 ID:???00
左利き:(これはよくある分類よりも今後、正確に結果を出したい)
失敗などのエピソード記憶うまくやると勉強の効果よい
(年とるとエピソード記憶強くなるんなら・・・)
(左利きだとエピソード記憶うまいので理工系で役立つ計算技術もうまくて勉強に有利かもしれないけど、危機感が無いと勉強嫌いになるかも)
右利きより論理的に考えるより先入観が生まれること多いけど・・・
優秀なエンジニアのほとんどが左利き→→普通にやると研究者より技術者に向いてるとか。左利きで自閉症でないなら・・・と、
左利きにアニヲタとか電気ヲタが多くなる


アニメや漫画がソースのことも今度書いていく

5ちほ (ワッチョイ 866c-5cca):2020/12/25(金) 21:57:30 ID:???00
・左利きにヲタク多いってよりも、理科大だとヲタク多いってのは確か
物理学科の学生のタイプ;
https://phys-and-program.com/entry/buturigakkakaisetu
1オタクっぽ人
2普通の人
3ソロプレイヤー
ちぃは理科大卒でないけど2番の普通の人

左利きだと計算が速い(小学生のころ、他と同じ時間だけ勉強して結果がそうだった)
高校数学では難しい問題で左利きのほうが成績良い(左利きのほうがすぐ分からないので問題研究するからだったりして)

数学科について:
魔境
http://commutative.world.coocan.jp/blog3/2016/11/post-2151.html
趣味で数学やってる人が大学の先生にインタビューしてるけど、
趣味でやる人よりポストあってやる人のほうが大成する
(ちぃは大学進学してから、差動増幅回路の研究は今後やめて、
新たに興味持った量子論の続きの研究したいなと思ってたことは長い間あるけど、
進学してからちょっとの間は、線形代数くらいしか勉強してなくて環とか分かってないのに、数学科で研究しようと思ってた。
今からじゃ趣味だろう)

6ちほ (ワッチョイ a6f1-666c):2020/12/27(日) 17:21:34 ID:???00
京大生:
姪が京都大学に進学したいそうだけど、
ゲームプログラマーになりたいとも言うので、自分の成績で行ける大学に進んで終わりそう。
行ける大学が京大レベルだったら楽だけど。

好きなことを好きなときにするっていう趣旨のページ前に見たけど、
どこだったか分からなくなった。

7ちほ (ワッチョイ 866c-5cca):2020/12/29(火) 03:09:29 ID:???00
物理:

ネタ

物理をやるとアスペルガーになるのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12161995392
京都大学理学部物理学科22浪。量子力学の研究にハマる事20年
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11220275021

良い

量子力学、量子化学を独学で学ぼうと思っている
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13103447598
趣味で量子力学2
https://7shi.hateblo.jp/entry/2017/05/05/153556
(場の量子論は、ちぃはほとんど知らない)

ルンちゃん(みゃあも知ってるツイッターの人):
暗譜の試験(どういうので覚えたことになるのか知らないけど、ちぃには出来ない)

8ちほ (ワッチョイ a0d0-0d84):2021/01/26(火) 01:56:18 ID:???00
蓮城寺べる(プリティリズムレインボーライブ):
https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%93%AE%E5%9F%8E%E5%AF%BA%E3%81%B9%E3%82%8B
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/prettyrhythm2013/chara/
トップでないと意味がない認められない(プリズムライブできなくて追い込まれたときのセリフ)

母に言われてて自分もそう思ってたので、プリズムショー、学業、バイオリンともに優秀で、完璧主義(低い目標を徹底してやってもそうは言わない)なんだけど、

ちぃは学業は数学と物理中心に本当はやりたくない国語とかまで達成度高かったうえで、完璧主義がどうだとか言われたけど、
優秀さは良くても東大の理論物理に進む奴らの次だし、学業にも良い影響あるとはいっても差し障るほど趣味に熱中するとこそれまでにもあったので、完璧主義でないと思った。

べるのように親にせかされてはなかったけど、ちぃの家庭は、ほとんどの事が楽しくないので楽しいことの技術をものにしようと強く思うのに役立ってる。

楽しかったことは、中学か高校のとき、簡単なトランジスタ回路の雑音が大きかったので低雑音になる差動増幅回路作ってみた、
アンプのトーンコントロールって言ったっけその勉強して分かった共振回路作った、
2次元の回転行列による座標変換の式が書いてあったので3次元の折れ線描いて3次元で回転拡縮するプログラム作ってみた、
ビデオデッキのカウンターが時間の二次の関数になると求めて早送り先のカウント数を計算できるようにしたとか。
そのための数学に、位相を計算するための三角関数と安定性計算するための偏微分とか勉強したこと。

9ちほ (ワッチョイ a0d0-0d84):2021/01/26(火) 16:19:15 ID:???00
そうやって3Dの図形を回転させるようなプログラムを1から作ることは、
今なら中学のプログラミング演習とかであるのかも。

ちぃの当時はプログラミング関連の授業は、
中学で無し、高校で微分係数を求めるのは分かったけど関数を微分するのはどうしたらと考えてたから演習は1日くらいあって、
大学で初めてまともなのがあった。

10 ◆Nozomin/sc (バックシ c4f3-c89c):2021/01/27(水) 15:00:06 ID:???MM
音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! 絶対音感は関係ナシ
https://nazology.net/archives/80455

脳の接続レベルっていうのがよくわからないけど
「長期的な音楽トレーニングは知能や心理、感情面での発達を促す」っていうのは賛成

11ちほ (ワッチョイ 9d31-3b02):2021/01/27(水) 19:02:57 ID:???00
スレの目的にだいたい合うようなことで何かあれば書き込んでくれると嬉しい。

とりあえず脳の各領域間の接続レベルを情報伝達の速さに置き換えてみるけど、
情報伝達つながりで、
ちぃは今まで脳という言葉出さずに左利きがどうだとか書いてたので、挙げとく
「左利きは、右利きに比べて脳梁が太く、左右の脳の情報伝達スピードが速い?」
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=283221
左利きの大脳半球言語中枢は、左半球が61〜70%,右半球が15〜19%,両半球が15〜20%
https://ci.nii.ac.jp/naid/110000035645
で右利きはほとんどが言語中枢が左脳にあって、言語中枢をよく使うので右利きになるらしい。
すると左利きはどうしてなるのか。

音楽の話に戻って、音楽が感情面での発達ってのは知らなかった。
知能面という話は聞いてたし、学業優秀な人にピアノなど習ってるのが多いのは中学時代から感じてた。
ちぃは小学生時エレクトーン習ってて、少なくとも粘り強さには役立ってたと思った。
だから、みゃあは何らかのとりえが伸びてるほうなのかなと思ってた。

100年以上前の天才で変人のアインシュタインの趣味がバイオリンで息子がピアノ習ってたというのは、
https://www.lifehacker.jp/2017/08/170809_einsteins-advice-to-his-son-on-learning.html
今の音楽教育に影響してるみたい。

14ちほ (ワッチョイ 9d31-3b02):2021/01/28(木) 19:41:15 ID:???00
846: 黒ちぃ :2021/01/03(日) 11:59:43
ID:uJHGA4Ms 明けましておめでとう、今年もよろしく

今後見る旧作:
灼眼のシャナ 19話から
とある魔術の禁書目録Ⅱ 7話から
邪心ちゃんドロップキック2期 6話から
アイカツ 108話から

今期見るもの;
Re:ゼロから始める異世界生活 第2期
ゆるキャン△ SEASON2
はたらく細胞!!(第2期)
はたらく細胞 BLACK
アイカツプラネット!
のんのんびより のんすとっぷ(第3期)
アズールレーン びそくぜんしんっ!
ワールドウィッチーズ発進しますっ!
トロピカル〜ジュ!プリキュア

847: 薔薇水晶@酉廃止 :2021/01/23(土) 16:12:08 ID:??? お元気ですか?
はたらく細胞は是非みて欲しいですね。

これはいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=OgXZn_H_QAI
https://www.youtube.com/watch?v=1WgjuqrXcyU

            ̄>二ツ      ̄ ̄ ` ー-、
           //´ /   ̄`  --── 、 {ツ/二ニ=ー
         //   /     /   ヽ     ` く二ニ=ー
        //    /  l/\|    ||  |    |`ヽ\
       //.    /|   |   |\/   ||  | |   | |  ', ヽ
     / く   __   l | ||十ト、|\.!/L ___!/ .l | !    \\
     ` ̄ ̄`ヽ >  ゞ\く戈テミ、|/メ-≠/ミ////     ) 〉
        //   // 人| ゞー'゙ |/ ゝ伐ソj/イ/|   //
       //.   /─- 、∧   '   ` ̄∧/l. !  //
     //    /|\:.__r=≧ 、` ´ ,. イ´ |  ! | 〈 く
    〈 く´     //|: : }: : : \} ノ´二/〈__l_,⊥L__ \\
     \\ -=/厶l: : {_-ー 「:} /´: :}/: : : ─-- 、/}. \\
     // / / ヾ: : : :〉: : :ヽ!./〉 /: :`ヽ: : : : :./ /  > 〉
    //   / / /: :、 /` ゙̄/ヾ´r─:.── ': : ´: : :/ ./


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板