したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

愚痴・自虐すれっど

117monroe:2021/01/11(月) 10:50:38
同じようなことを私も経験したことがあります。
よこづきという日本派閥でw
その人はもういませんが、創設者だった人が私に対して言いがかりみたいな口撃。言いがかりみたいというのは、事実確認もせずに勝手な思い込みで一方的に怒ってるんです。
実際に面と向かって言える状況なら言えないようなことを言ってきて。
私は理不尽だと思いつつも一歩引きつつ、「すみません、これに関しては配慮が足らなかったかもしれない。でもその言い方はちょっと良くないと思う」と返したら、自分の非は全く受け付けないという。
結局、自身のエゴのみを押し付ける人なので話し合いにならないと判断し、ランさんと同じく私は脱隊しました。
話し合いが足らないというより、話し合いになり得ないケースも確かにあります。

ネットゲームの中は、自分の欲求を満たす道具でしかないという心理が透けて見える人には何を言っても通じないです。
もしそういう人が一線を越えるようだったら、自身の行った行為を反省させるためにリアルに引き戻してあげます^^

実際にWAA内でリアルに引き戻してあげた人が1人います。
WAA内の人ですが、外部のサービスで問題行動を起こしてたのでプロバイダ責任制限法でカタをつけました。
その人は外部サービス停止とともにWAAも辞められちゃいましたが、バーチャルはあくまでリアルの延長だということが理解していただけたのかなぁ?😀

118ラン:2021/01/11(月) 11:04:20
monroeさん、有り難う御座います。m(__)m 今にして思えば、無理せずに、今は攻撃できないので他の方どうぞ、若しくは、御免目先の攻撃をしてしまいました。って、素直になれなくて反省をしております。まだまだ未熟もの故、今後も宜しくお願い致します。m(__)m

119monroe:2021/01/11(月) 18:41:31
SNS歴は私は長いですが人間的にはまだまだ未熟ですw
一時期JPNランキング4位になった時、栄誉と派閥戦とコンクエストは直接の因果関係は無いとエビデンスを示しつつ栄誉下げを行わなかったのですが、事実はどうであれ、それによりわずかでもわだかまりが発生する可能性は否定できないとし、16万もの気の遠くなるような栄誉を下げました。
派閥メンバーに栄誉のことを指摘されてないのですが、そうなる前にと思い。。
結果的には、司令官から下げなくても良かったのにーって笑われつつも、派閥のために物凄く頑張った意識の評価は絶大でしたw
そういう人間関係が楽しくてやってます😀
そうでもないとバグやチーターだらけのWAAやってられないw

120:2022/10/15(土) 16:50:25
「Mさんの派閥在籍メンバーは、一人も不正行為者は在籍して居ない。」とロビーで宣言してくれたら、私は、あなたの派閥には、不正行為者は存在しないと確認できます。

121monroe:2022/10/15(土) 19:46:14
疑ってないと言いつつ、それを言うとはねぇ。結局疑っていたということじゃん。
明確な根拠なく疑うようなことを言うのは大変失礼なことであるということがわからない?
例えば、ごく普通の身近な人が急にブガッティヴェイロンのようなウルトラ高級車を買ったとして、そんなの普通買えるはず無いから悪いことしたでしょって本人に伝えるようなもの。
実際のことを知らずに自分勝手な憶測で相手を悪者扱いすることがどれだけ失礼なことか。
わかりやすく例え話で伝えて、これでわからなければ人としてどーなの?ということになるけど。

122monroe:2022/10/15(土) 20:23:35
そーいえば・・
わかってないと思うので今後のためにお教えします。
SNS等やここの掲示板など不特定多数が閲覧可能な場所というのは、法律上では「公然」とみなします。
法律に詳しい方ならここまで言えばわかりますがw
公益に関わることであり、なおかつ真実相当性がある内容であれば問題ないです。
私も気をつけなきゃw

123せんべい:2022/10/16(日) 11:24:29
いやはや、支離滅裂で付き合いきれんは、もーーーーお

124monroe:2022/10/16(日) 19:22:33
法律上の「公然」ついでに今月10月に施行されたばかりのインターネットに関する法律について解説しますっww

今回の件とは直接関係ないですが、今月改正プロバイダ責任法の施行となりました。
今までは問題となる投稿に対してIPアドレス開示のための手続きで裁判所に仮処分を申し立てて、開示されたIPアドレスからプロバイダに個人を特定する情報を得るために裁判所に請求、その後に特定された個人に対して刑事・民事の訴訟を起こすという流れでした。
しかし、今月からはIPアドレス開示と個人を特定する情報開示までを一連の流れとして裁判所が処理することになりました。
やっとか・・という感じです。
これで手間がちょっと省けてスピードアップになります。

私が昔、ネット内でストーカーされてた人を助ける活動をしてた時、ストーカー規制法はあったもののネットは対象外でした。
その後に対象になりましたが、その時もやっとかという気持ちでした。
2000年にストーカー規制法ができて16年も経った2016年にやっとネットストーカーが規制されたという。。。

総務省の仕事が遅いって言いたくなりますが、法律を改正するって私の想像を超えて大変なんでしょう。と思うことにしますw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板