[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ぬまた論文おきば
1
:
頼綱
:2020/11/12(木) 23:31:20
なぜか掲示板に投稿された
後世になんとなく残しておいたほうがいいようなきがしなくもなくもなくもない
そんなもののそうこ
2
:
名無しの北条
:2020/11/12(木) 23:32:43
泊地修理の手を逃れた明石を待っていたのは、また泊地修理だった。
出撃の後に住み着いた戦艦と空母。
戦果稼ぎが生み出したソドムの街。
悪徳と野心、頽廃と混沌とをコンクリートミキサーにかけてブチまけた、
ここは惑星ラバウルの鎮守府。
次回「伊勢」。
来週も明石と地獄に付き合ってもらう。
3
:
名無しの北条
:2020/11/12(木) 23:33:23
81: 名無しの北条 :2020/11/04(水) 17:10:48
鎮守府近海(1-5)における艦載機熟練度上げ総論
論旨
・昨今のイベント等において敵防空の苛烈具合から、艦載機の熟練度が落ちることを避けることが難しい。
高級艦載機の熟練度上昇が鈍重であるため、熟練度の損耗を恐れるあまり強力な機体が虎の子扱いとされることがある。
以上の点から熟練度を安く効率的に上げる手段を紹介し強力な機体の使用を推奨していくことが本論の主旨である。
なぜ1-5で行うのか
・1-1と比べた際の1-5で熟練度を上げるメリットは、
①資材コストが安い。
②キャリアーの装備構成に制限が無い。
③空母等の艦載機キャリアー以外の艦のキラ付けができる。
①について
-1-5の資材消費はボスマス以外の潜水マスでの消費が燃料8%のみということである。本件は3戦撤退であるので総計24%の燃料消費。
本論一般的な編成「駆逐・鳳翔改・海防艦×3」の1-5での3戦の燃料消費総計は「18」。
1-1鳳翔改の出撃コストは1戦あたり燃料「6」・弾薬「6」なのでコスト面で良好と言える。
但し装備艦が限られ且つ装備艦の出撃コストの高い「噴式戦闘爆撃機」においてこの恩恵は大きいように見えるが、
潜水艦オンリーの艦隊戦では噴式強襲が発生しないため、噴式機の成長速度は1-1の半分であるので必ずしも燃費が良くなるわけでもないため注意が必要。
参考:瑞鶴改二甲の資材消費量
1-1は2戦で40・34
1-5は3戦で24・00(随伴艦を入れて総計36)
②について
-1-1での空母による熟練度上げにおいては必ず攻撃ができる機体を搭載しなければならないが、1-5では機体の如何を問わない。
3スロ(4スロ)とも戦闘機でも偵察機でも構わない。もちろん攻撃機・爆撃機でも問題が無い。
③について
-1-1でキラ付けと並行して行う場合多くても一隻あたり三週(計6戦)の戦闘であるため、複数隻をキラ付けするとしても熟練度を最大まで上げるには足りない数である。
1-5熟練度上げは先制対潜艦であればどの艦でもキラ付けができるため、艦載機キャリアーと比べて旗艦候補の母数が多い。
すなわち本手法の最大の特徴は多艦のキラ付けと並行して熟練度上げができるということである。
デメリット
・要求がやや高い
-骨格は巷に溢れる1-5キラ付けであるため、1-5キラ付けを安定できる編制を組めることが大前提である。
-特に「海防艦」や「SGレーダー(初期型)」はイベント時でないと入手することが困難であるため意識したいところ。
-熟練度を上昇させるという都合上、連続して戦闘を行う状況もあるため特に随伴艦候補筆頭の未改造海防艦をローテさせるため多く用意したい。
・ボスマスには到達しないので、戦果稼ぎや一部任務(海上護衛強化月間等)と並行してできない。
・熟練度付け速度は1-1より遅い
-あくまでも熟練度上げのついでにキラ付けを行うもの(キラ付けのついでに熟練度上げを行うもの)であるため万能な方法ではない。
状況判断によってどの手法がベストであるかを考えて運用するべし。
4
:
名無しの北条
:2020/11/12(木) 23:34:00
82: 名無しの北条 :2020/11/04(水) 17:11:21
必要なもの
・先制対潜が出来る艦。
-敵編成の都合上旗艦を含めて4隻以上を推奨。先制対潜用随伴艦にはコストや装備の観点から「未改造海防艦」が最も向いている。
-短射程艦の射程調整装備があるとキラ付けに効率が良い。「SGレーダー(初期型)」が対潜値も上昇するためベスト。
-海防艦(随伴艦)が開発装備で先制対潜が取れるレベルであることが望ましい。
・空母・水母・補給艦等の熟練度を上げたい機体を装備できる艦。
-空母は入手面から「鳳翔」出撃コストの面から「Gambier Bay」4スロの点から「大鷹改/改二」がおすすめ。「神鷹改/改二」は18スロがある事には注意が必要。
-水上機を載せられる艦でのおすすめは「神威」。燃費が最も良く、最終改造段階の「神威改母」であれば「二式大艇」も搭載できる。
進め方
・旗艦に先制対潜装備をしたキラ付け艦、2番から5番(6番)に艦載機搭載艦と先制対潜艦編制で1-5へ出撃。3戦目(EマスorFマス)で撤退。陣形は単横陣。
-編制例
駆逐艦(先制対潜旗艦)
軽空母(艦載機キャリアー)
海防艦(先制対潜)
海防艦(先制対潜)
海防艦(先制対潜)
-Fマスで最大4隻の潜水艦が出るので先制対潜艦は4隻以上いると安定する。
-3戦撤退であるので何隻編成でもどのような編成でもかまわない。
旗艦+キャリアー2・先対3や、キャリアー1・先対4。デコイの為の重巡・戦艦やバイト空母等を入れる等の工夫もできる。
TIPS
・旗艦が3戦MVPでのcond上昇値は+27。無キラ(cond49)から76となり、遠征9回分である。
・3戦目で必ず撤退すること。4戦目に行ってしまうと被害が大きいので何戦目か迷った場合は必ず撤退しましょう。
・18以上のスロに戦闘機等を積んでいるとボーキが削れるので偵察機やバルジ等で装備を工夫する。
・赤疲労時の命中率は著しく落ちるため疲労が付いたら先制対潜随伴艦はローテ推奨。キャリアー枠の疲労度は無視して構わない。
最後に
・イベント海域においては通常海域ではあまり使用機会の無い機体、先のイベントで言えば「九七式艦攻(九三一空)」等に特効が付いたり、
ギミック解除のための制空値がネームド機や烈風だけでは足りず、21型熟練や紫電改二等を用いることも稀にあるため普段使わない機体の熟練度を上げることも大事である。
参考文献:
http://nanano88.livedoor.blog/archives/6221619.html
https://ch.nicovideo.jp/mimishibo/blomaga/ar1325654
https://wikiwiki.jp/kancolle/%E8%89%A6%E8%BC%89%E6%A9%9F%E7%86%9F%E7%B7%B4%E5%BA%A6
https://wikiwiki.jp/kancolle/%E7%96%B2%E5%8A%B4%E5%BA%A6
5
:
名無しの北条
:2020/11/14(土) 23:47:03
ダンテの件や、Lvアップ・金策がしやすくなるもの、あとは音楽変更、だったか
6
:
名無しの北条
:2020/12/29(火) 21:23:43
まあRTAすれば、かなり短く出来そうっすねwww
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板