レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
『ブリッジへッド鯖』(陽宵黒)専用★17
-
2016年11月8日より、下記のサーバーが合併し一つになった鯖『ブリッジへッド鯖』のスレです。
Sunrise(陽鯖)
-Green Alexandrite(緑鯖)
-Pink Tourmaline(桃鯖)
Twilight(宵鯖)
-Aqua Crystal(水鯖)
-Scarlet Ruby(紅鯖)
Black Opal(黒鯖)
※前スレ
『ブリッジへッド鯖』(陽宵黒)専用★16
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/15672/1698228284/
-
でまあ、これらの問題は何世紀にもわたって続いてきたものであり、一つの理想論で片付けられるものでは○御座いません。
たとえば、戦争をなくすと言うのは簡単だが、戦争の原因となる資源争いや領土問題、民族対立を解決するには、まあ、膨大な時間と努力が必要。
理想を語るのは自由。
しかし、現実を直視しなければ何も変わらないので御座います。
-
理想を掲げるだけでは勝利にはつながらず、具体的な戦略と行動が求められる。
行動で示す必要がある。
努力は夢中に勝てない。
でまあ、世界平和についても同じことで、ただ戦争は悪い、とか、仲良くすべきと言うだけでは意味がない。
どうやって利害の異なる国々を調整するのか、どのように武力衝突を防ぐのか、現実的な方法を考えなければならない。
-
でまあ、世界平和を願うこと自体は悪いことではない。
美しき思想、信条。
-
むしろ、人類が目指すべき理想の一つであることに違いはない。
しかし、それを夢物語として語るだけでは何の意味も○御座いません。
まあ、理想と現実のギャップを理解し、現実的な解決策を模索することこそが、
本当の平和への第一歩という話で御座います、はい。
-
でまあ、私は自分の意見を世に発信することを夢見ている。
考えたこと、感じたこと、疑問に思ったことを言葉にして、
多くの人に伝えたいという思いがある。
言葉というものは、それ自体が力を持ち、
誰かの考えを変えたり、新しい視点を与えたりすることができる。
だからこそ、私は発信することに価値を見いだしているという話で御座います、はい。
-
そもそも、人はそれぞれ異なる経験を持ち、異なる価値観を持っている。
Il faut savoir profiter de la vie.
だからこそ、自分の考えを伝えることには意味があります、はい。
-
世の中にはまだ知られていない視点や、まだ、理解されていない意見がたくさん御座います。
それを言葉にすることで、誰かに気づきを与えることができるかもしれない。
まあ、高尚すぎると誰にも理解されないこともある。
Chaque jour est un nouveau commencement.
-
でまあ、意見を発信することには勇気が必要。
どんな考えであれ、賛同する人もいれば、反対する人もいる。
批判されることを恐れて何も言わなければ、何も変わらない。
それでも、己の考えを持ち、それを言葉にして伝えることには意味がある。
このような、難解な狩場で低下職が生きる世界を取り戻したい次第で御座います。
-
最初は負けることもあるし、思ったような結果が出ないこともある。
しかし、挑戦しなければ、何も得られないという話で御座います、はい。
-
でまあ、私が意見を発信することで、誰かの考えが変わるかもしれないし、
誰かが新しい気づきを得るかもしれない。
それがほんの小さな影響であっても、発信すること自体に価値がある。
私は言葉の力を信じる。
見ることは信じることである。
だからこそ、これからも考え、言葉にし、伝えていきたいという話で御座います、はい。
-
でまあ、世の中には運がいい人と運が悪い人がいるように見えます、はい。
何をやってもうまくいく者もいれば、まあ、どれだけ努力しても報われないと嘆く者もいる。
しかし、本当に運というものはただの偶然なのかと考えたとき、
それは違うという話で御座います、はい。
-
そもそも、運というのは単なる偶然ではなく、日頃の行いによって大きく左右されるもので御座います。
人間関係にしても仕事にしても、普段の行動が未来の出来事に影響を与えることは明らか。
L’adversité est une école de sagesse.
-
例えば、周囲に親切にしている人は、いざというときに助けてもらいやすい。
逆に、普段から他人をぞんざいに扱っている人は、
まあ、困ったときに誰も手を貸してくれない。
チーム戦で普段から味方を支援しているプレイヤーが、いざピンチのときに仲間に助けられるのと同じこと。
-
でまあ、運が回ってくるというのは、
単にいいことが起こるというだけでは○御座いません。
-
それは、良い行いを積み重ねることで、自分自身の環境が整い、まあ、成功しやすくなるということでもある。
常に前向きに努力し、周囲と良好な関係を築いている人は、
自然と良い機会に恵まれることが多い。
一方で、怠惰に過ごし、他人に対して不誠実な態度を取っている人は、
チャンスが訪れたとしても、それを活かすことができない、はい。
努力は夢中に勝てない。
-
日頃から何万時間と積み立ててるものが、
いざ強敵と戦うときに万全の準備ができているのと同じこと。
普段の積み重ねが、いざというときの運を左右するという話で御座います、はい。
-
でまあ、ここでよくある反論として、良い行いをしていても、報われないこともあるという意見。
確かに、どれだけ努力しても、まあ、すぐに結果が出ないことはある。
もうね、何度無意味な時間を過ごしたことかと。
-
しかし、それは単にまだ巡りが来ていないだけの話。
長い目で見れば、行動を続けた者は必ず報われる。
時間こそが正義。
まあ、このゲームでも、ドロップ率の低いアイテムを粘り強く狩り続けたプレイヤーが、
ある日突然、狙っていたアイテムを手に入れるようなもの。
短期間では結果が出なくても、
続けていれば必ず運は回ってくるという話で御座います、はい。
-
でまあ、運を良くするためには、結局のところ普段からどう生きるか。
君たちはどう生きるか。
人に対して誠実でいること、努力を惜しまないこと、感謝の気持ちを持つこと。
こうした行動の積み重ねが、やがて運を呼び込むことにつながるので御座います、はい。
-
逆に、目先の利益にとらわれる者は、一時的に得をしたように見えても、いずれ運に見放されることになる。
行動を続けた者だけが、本当に運を味方につけることができるという話で御座います、はい。
-
でまあ、日頃の行いが良ければ、いずれ運は巡ってくる。
それは単なる偶然ではなく、日々の積み重ねた結果が、
未来の運として形を変えて現れるからで御座います。
運とは待つものではなく、自ら作り出すものである。
だからこそ、目の前のことに誠実に向き合うことが、まあ、
何よりも大切という話で御座います、はい。
-
でまあ、逆の話ですが、無法地帯というものは、
秩序が崩壊し、力や詐欺、暴言などが横行する場所。
これは現実社会でもオンライン上でも発生しうるもので御座います。
無秩序な環境が放置されれば、そこにいる人々は次第に疲弊し、まともな者ほど離れていくという話で御座います、はい。
-
そもそも、人が集まる場所には何らかのルールが必要。
ルールのない環境では、強い者、声の大きい者、
悪意のある者が好き勝手に振る舞い、弱い者は不利益を被る。
まさに大PVP時代で御座います。
まあ、やった者勝ちの状況になれば、まあ、真面目にプレイすることが馬鹿らしくなり、最終的にはゲーム自体が崩壊します、はい。
-
もうね、アホじゃないかと。
毎回無法者に振り回されるだけで、何一つ面白くない。
毎度毎度律儀に相手してられるかと、前提が違いすぎる。
-
でまあ、無法地帯の最も大きな問題は、まともな意見が通らなくなること。
暴言を吐く者が支配する環境では、冷静な話し合いは不可能。
得る物が何一つない、何一つ面白くない。
-
少しでも異を唱えようものなら、執拗に攻撃され、議論は成り立たない。
これが続けば、発言を控える人が増え、まあ、最終的には暴力的な者だけが残る環境が出来上がる。
まあ、PKばかりが横行するフィールドに誰も近づかなくなるようなもの。
では辞めますね、と成るのです。
-
でまあ、ここでよくある反論として、自由を尊重すべきという主張がある。
まあ、ゲームは、もっと自由に動けるようほうがいいねぇ、一度支援をかけたら、マップ移動しても直後から途切れない、再度かけ直しにしてくれよと。
-
もっと自由に動けるようほうが
↓
もっと自由に動けるようになるほうが
-
確かに、自由は重要だ。
しかし、何をしても許される自由というのは存在しない。
言論の自由だから何を言ってもいいという暴言プレイヤーがいるが、
もうねぇ、リアルに寝てたほうがマシ、何年間もただただ、同じような人たちが、
同じようなことを述べながら同じような作業を繰り返してるだけ。
それは自由ではなく、ただの無責任である。
自由には責任が伴うという話で御座います、はい。
-
まあ、これは現実社会でも同じこと。
ルールが機能しない地域では、犯罪が増え、住民は安心して生活できなくなる。
そして、治安の悪化によって人が流出し、ますます荒廃するという悪循環が生まれる。
木に縁りて魚を求むってやつ。
結局、無法地帯というのは、管理者の怠慢によって生じるものであり、
一度そうなってしまえば立て直すのは極めて困難で御座います。
-
でまあ、無法地帯でもいいという者も中にはいるが、それは一時的な快楽にすぎない。
まあ、気に入らない者を好き放題攻撃できる環境は、一見すると自由に見えるかもしれない。
しかし、いずれその環境に飲み込まれ、標的にされることになる。
誰も得をしない、全く何一つ得る物がない。
-
無法地帯とは、自由の場ではなく、混乱と破壊の場。
-
そこには公平さも、秩序もなく、最終的には何も残らない。
まともな者が去り、荒れ果てた世界だけが残る。
まあ、他の会社の他のゲームを遊びます、という御話。
-
でまあ、無法地帯が悪化すると炎上を超えて火災と成る。
火災というものは、一瞬の不注意や設備の管理不足が原因で、甚大な被害を引き起こす極めて危険な災害で御座います、はい。
-
炎は一度広がれば制御が困難になり、人命や財産を一瞬で奪い去る。
前提が違いすぎる。全く楽しくない。
だからこそ、火災のリスクを正しく理解し、未然に防ぐことが何よりも重要であるという話で御座います、はい。
-
そもそも、火災はなぜ発生するのか。
まあ、一般的な原因としては、コンロやストーブの不適切な使用、電気配線のショート、
放置されたタバコ、ガス漏れなどが挙げられる。
でまあ、特に怖いのは、ちょっとした油断が大惨事を招くことで御座います、はい。
例えば、料理中にコンロの火をつけたままその場を離れる。
たった数分のつもりが、気づけば鍋が炎上し、台所が火の海になる。
-
また、古くなった電気コードをそのまま使用していると、内部で断線し、発火の原因となる。
どちらも、事前に注意を払っていれば防げた事態という当然の帰結結末で御座います、はい。
-
お薬出しておきますね
-
でまあ、火災の被害を拡大させる要因の一つに、「初期対応の遅れ」がある。
火が出た直後であれば、小規模なうちに消火できる可能性が高い。
しかし、火が大きくなってしまうと、もはや素人が手を出せる範囲を超えてしまう。
まあ、たとえば、敵が出現した瞬間に素早く対応すれば倒せるが、放置しているとどんどん強くなり、手がつけられなくなるのと同じこと。
初動の遅れは、まあ、被害の拡大に直結するという御話で御座います、はい。
-
また、火災の恐ろしさは炎だけではない。
煙や有毒ガスによって、逃げる時間が奪われるという点も見過ごせない。
実際、火災で亡くなる人の多くは、煙を吸い込んだことによる一酸化炭素中毒が原因とされております、はい。
火が見えた瞬間にはすでに煙が充満し、え、出口はどこ、え、視界が奪われ、数秒のうちに意識を失う可能性がある。
だからこそ、避難経路を事前に確認し、万が一の際にすぐに行動できる準備が必要。
-
でまあ、火災を防ぐためには、まあ、基本的なルールを守ることが何よりも重要。
調理中はコンロから離れない、タバコの火を確実に消す、電気コードの老朽化に注意する、
ストーブの近くに燃えやすいものを置かない。
また、消火器の設置や、火災報知器の点検も怠ってはならない。
-
まあ、意図して炎上してくる人なんかも居ないとは限らんからねぇ、
あとまあ、本当に間違えたあぁの場合も有るでしょうしね。
誤る事は人間らしさである。
Errare humanum est.
エッラーレ フーマーヌム エスト
人々は望むことを喜んで信じる。
偽りを真実であると見なす、不確実を確実と受け止める、これよりも愚かな何がありますか。
まあ、起きてから対処するのではなく、起こさないための準備をすることが大切という話で御座います、はい。
-
でまあ、結局のところ、火災のリスクを軽視する者ほど、最も大きな被害を受けることになる。
火は甘く見てはいけない。
一瞬の油断が、一生を台無しにすることもある。
だからこそ、日々のちょっとした意識と対策が、何よりも重要という話で御座います、はい。
-
でまあ、もし火災に遭うと生きることに絶望する。
え、これからの人生何、え、やってられるかと。
生きることに疲れ、自ら命を絶とうと考えている人にとって、長生きすることのメリットと言われても、そんなものはない、と思うかもしれない。
今が辛くて、苦しくて、未来に希望を持てないのだから、この先も生きるべきだと言われても納得できないという話で御座います、はい。
え、希望なんてあるのかと。
-
しかし、ひとつだけ確かなことがある。
それは、今の苦しみは、未来永劫続くものではないということで御座います。
まあ、人生というのは変化の連続であり、
今この瞬間にどれほど絶望していたとしても、時間が経てば状況は必ず変わる。
Il n’y a pas de mal qui dure éternellement.
永遠に続く悪はない。
-
でまあ、長く生きることで得られる最大のメリットは、思いがけない瞬間に、自分の人生が変わることがあるという点で御座います。
人との出会い、新しい経験、心の成長。
そういうものは、ある日突然訪れる。
たとえば、今は孤独だと感じているかもしれないが、
数年後にはかけがえのない友人や大切な人に巡り合っているかもしれない。
今は価値がないと思っていても、あるきっかけで必要とされる存在になるかもしれない。
まあ、それでも絶望するなら、まあ、こころの健康相談統一ダイヤルをかけてみると良いのではないかと、思う次第で御座います、はい。
-
でまあ、生きることが苦しいと感じる理由の一つに、変化が見えないという御話がある。
苦しみの最中にいると、このままずっとこの状態が続くのではないかと誤解する。
でも、実際には人生はそんなに単純ではない。
全く御話に成りません。
もし過去のあなたに今の状況を伝えられるとしたら、
おそらく想像もしていなかったことがたくさん有るのではないかと。
つまり、未来の見れば、今考えている未来予想図も、全く違うものになっている可能性が高いという話で御座います、はい。
-
でまあ、もうひとつ、長生きするメリットとして、
何かを成し遂げるチャンスが増えるという御話がある。
たとえ今が苦しくても、数年後にはこの経験があったからこそ、今があると思える日が来るかもしれない。
これは5万8千時間続けた経験からも言えること。
-
でまあ、生きる意味を見いだせないと思うなら、
今すぐに答えを出さなくてもいいという考え方も有る。
生きる理由を探し続けること自体が、人生の一部なのだから。
今はなんのために生まれて、何をして生きているのかわからないと思っていても、
それがわかる瞬間は、ある日突然訪れる。
だからこそ、どうせ変わらないと決めつけず、もう少しだけ、
もう少しだけ、違う景色を見るチャンスを自ら与えてほしいという話で御座います、はい。
-
でまあ、最後に言いたいのは、生きていれば、何かが変わるという御話。
今がどれほど苦しくても、未来にはまだ無数の可能性が残されております、はい。
その可能性を捨ててしまうのは、あまりにももったいない。
可能性の無駄遣い。
人生というゲームは、途中でリセットすることはできないが、進めていけば新しい道が有る。
だからこそ、もう少しだけ歩みを止めずに、生き続けることを考えてほしいという話で御座います、はい。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板