したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【DMM.R18】千年戦争アイギス wikiスレ9年目

1紫メガネ:2016/03/10(木) 23:32:25 ID:???0
千年戦争アイギスの攻略wikiの設置や移設・編集などの交流が目的です。

編集が重複しないようにやり取りしたり、
wikiのサービスなどに問題(サービス終了とかアクセス数の多いwikiが出来ちゃって重くなったりとか)
などが起きた際、移設を検討する時にもご利用ください。
その際の移設先の相談に関しては、共通のwiki作成スレで比較検討すると後々便利かもしれません。

現wiki
http://aigis.gcwiki.info/

前スレ
千年戦争アイギス wikiスレ8年目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/15282/1452533569/

486名無しさん:2018/01/23(火) 22:03:28 ID:nw7FSlT20
>>483
>@wikiはseesaaの前に使っていた場所であり、アダルト禁止の理由でseesaaに移った例がある。
>wikiwikiもアダルト禁止が理由でどっかのゲームが他所に移っていたのを見た記憶があったが。
>とりあえずアダルト禁止は多く、それがどこまでを含むか。一般版でーすと誤魔化せるかどうか。

何かずれた指摘してるけど、アイギスにしろ他ゲーにしろダメなのはアダルト表現なだけで「18歳以上のゲーム」ってだけで問題になるわけがない。
アットwikiで18禁アダルトゲームについても紹介している所普通にあるんだけどさ
それにseessaの前身ったって今は死んでるから別に問題ないと思うけど



とりあえず移転に一票
後は他でも言われてるけど管理人のやる気次第
というか閉鎖=現管理人が辞めるって話だし、他の誰かに任せるのも手だとは思うが
誰か引き継いでやるかもしれないし、あるいは誰もやらないかも知れないけど


最後に言わせてもらうが、衰退始めたからってこのまま終わっていくとは限らんぞ
そのまま終わっていくのもあれば、盛り返した例もある。逆に人気あったのに諸事情でいきなり終わるゲームだっていくつかあった
先の事なんて分からんのに、ゲーム自体のせいにするはお門違い

そんなんで>>478見たいな事言われたらそりゃ怒るだろ
やる気なくなったならそれでもいいがDMM運営とかアイギスを腐すのは感心しないというかスレチ
というかその話題で誤魔化してるというか終わらせる理由付けしてるにしか見えないのだけれど

487名無しさん:2018/01/23(火) 22:22:41 ID:EiyjV2nY0
管理人さんの心情はわからなくもないけど、まだ続ける気があるなら移転。
ないのなら閉鎖すると明言する。
どちらでもいいからすぐに決めるのが、管理人としての責任であり誠意だと思う。

wikiそのものが なくなってるから時間経てば人いなくなるだけだから閉鎖の流れが強くなるだけだと思います。

488名無しさん:2018/01/23(火) 23:11:20 ID:3dhO0.T20
紫メガネ氏がwikiサービスと契約するんなら好きなとこ選べばいいんじゃね
他人の契約に口出しできないし

489名無しさん:2018/01/23(火) 23:28:40 ID:A09NN3BM0
僕も移転に一票です
意見としては>>486とほぼ同じ

付け加えるなら、ゲーム本体の盛り上がりや衰退は
wikiの移転もしくは閉鎖を決定するにあたって特に関係ないと考えます

490名無しさん:2018/01/24(水) 18:30:38 ID:Zins73f60
流れを見てて一つ疑問に思った事。

閉鎖って意見いる?
閉鎖に賛成の人は要するにこれ以降このwikiにはかかわらないってだけの事でしょ?
あえて終わらせなければならない理由って何?
俺が飽きたからやめようって感じに見えるからあまりにも身勝手だととらえてしまう。

gcからiwikiに移行したけどiwiki自体が終了したのだから、普通に次への移行を話し合えばいいのでは?
少なくとも移行に賛成してる人いるから、その意見を持ってる人だけ集めて具体的な移行について話し合うのが筋じゃないかな?
管理人は現状どちらとも取れる見解しか出してないから現状は移行前提で進めるべきだし、そうじゃないならそう言わないと移行案だしてやる気出してる人がかわいそう。


それにそもそもの話で言ってしまうと、ゲーム自体が衰退し始めたからとかって理由でwikiやめるのってアフィリエイターの理屈と変わりませんね。
公式が言ったとか、今まで毎週続いていたイベントが1か月とかそれ以上更新ないとか、そういうのならまだわかりますが…。

491名無しさん:2018/01/24(水) 22:23:23 ID:OaZM5uRE0
閉鎖に一票いれた立場として…

閉鎖という意見が必要か?と言われるのはもっともだと思います
移行について熱意をもって話し合いたいと思っている方にとって不愉快な意見に違いありません
ただ管理人さん自ら閉鎖という選択肢も含めたうえで意見を求められていたと思ったので、
個人的には一つの意見として閉鎖に賛成する、と書いたまでです

念のため言うと、wikiの閉鎖を強硬に求めているわけではありませんしそうする意味も無いです
自分が勝手に使わなければいいだけの話ですね
ただ、閉鎖という意見に意味がない・必要ないと言われると始めから結論(移転)ありきという議論になってしまうわけで、
それはどうかとも思うわけです

そのうえで、自分はゲームが衰退したからwikiを閉鎖しろ、という意見ではなく、
他所のアクティブなwikiに比べてこちらでは編集者の減少が目に付くと感じていたので、情報の分散という点に加えて
移転後の維持という段階まで考えた時、それは難しいのではないか、であればこの機会に閉鎖するのがよいのではないか、と考えました
これは個人的な観測による印象なので、事実と違いましたらお詫びします

繰り返しになりますが、閉鎖!閉鎖!と躍起になって閉鎖を主張するつもりは一切ありません
議論の方向として「現状は移転前提で進めるべき」とは考えていなかったので勝手な意見を書きましたが、
熱意ある人が多く集まりそのように進んでいくのであれば、それが何よりだと思います

492名無しさん:2018/01/24(水) 22:58:46 ID:Yx1RorAI0
まぁwikiが健在で今後どうしようかという状況で、継続or移行or閉鎖ってならわかる

しかしwikiが消えて管理人も迷ってる中で、移行する気がある人間がこうやって出てきている以上は管理人はそれに答える義務はあると思う
今までの状況は仕方ないにしても今後どうするかは早急に決断しなくてはならないと思うな


>>491
他の人も言ってるが、wikiが消えてる現状で移転ありきで議論しないと閉鎖って流れになるだけ
辞めたいなら辞めればいいし、他のwikiにしたって他でそれぞれやっているから関係ない
大体にして当時の管理人のやり方が気に入らないからseesaaとgcって分かれたのに何を今更って話
屁理屈こねてwiki潰したいのか知らないが、閉鎖論で水を差して熱意持ってる人の邪魔するのはどうなのか
どうなるかはやって見なければ分からないし

他のwikiというかこういう話が出た時はどこでもそうだったが
何かする時こうやって屁理屈こねて時間かけてれば、だんだんやる気が失せて人は消えていくから
今回のケースでは閉鎖を主張する人にとってはこうやって足を引っ張っていればいいだけから楽ではあるか…


ハッキリ言えば議題から間違ってる
最初からwikiの移行の話をすればいいのに何で閉鎖か移行かって選択になるのか
wikiなんて有志が集って更新していくものだから、最初からやる気がない人が出る幕はない
やめるにしてもやり方が回りくどすぎる

493名無しさん:2018/01/25(木) 00:27:20 ID:OaZM5uRE0
>>492
うーん、ちょっと色々と理解できないです
時間をかけて人を減らす?とかそんな大層な目的は全くないわけで…

繰り返しになるんですが、閉鎖という選択も含めて色々と考えようというのが管理人さんの意思であるはずで(>>477)、
それを前提として閉鎖に賛成しますと意見を書いた、それ以上でも以下でもないんです
ところが「何で閉鎖か移行かって選択になるのか」と言われてしまえばもう前提から成り立ってないので…
閉鎖論なんて選択肢ですらないと、言われたいことはよくわかりました

「水を差して熱意持ってる人の邪魔する」というのは全くその通りで反論のしようがないですね
そもそも選択肢がないのであれば確かに「出る幕はない」ので、これ以上「邪魔」はしないようにします

494紫メガネ:2018/01/25(木) 09:12:55 ID:MwtHqkHA0
外からなので鳥なしですが、
私が3つの選択肢を提示しているのに、
勝手にどれかひとつを意味がないと決めつけて、
その選択肢を支持する人の発言を
封殺するようなことをされるのは困ります

495490:2018/01/25(木) 12:38:16 ID:Zins73f60
管理人に根本的な指摘をさせていただきます。
移転にしろ閉鎖にしろ、現在WIKIは利用不可能なのですが復旧しないのでしょうか。
WIKI管理人として最低限それはするべきでしょう。
全部は難しいでしょうが、利用するWIKIサービス決めてせめて編集者が更新できる程度にはするのが管理人としての責務かと。

WIKIを利用可能にするのは、今後の方針とは別問題であります。
それをなさないまま選択肢提示されても疑念がぬぐえません。
仮に移転と決まったとして、じゃあ後はお願いしますと丸投げされないとも限りません。
そもそもWIKIもなくなったこんな状態では人も集まらないでしょう。

選択肢は出ているだけで、管理人本人も続行の意思は今一つ、実質閉鎖前提の議論である様に見受けられますがいかがでしょうか?


閉鎖って意見いる?については>>490の通りです。単純な疑問であります。それとこの議論をいつまでやるのか、どうやって採決を取るのか知りませんが。
WIKIがない現状、時間が経てば経つほど人は減っていき継続そのものが困難となりますとは言っておきます。
逆に言えばWIKIがあれば有志の方々が手伝ってくれるかもしれませんし、その進捗で閉鎖か継続かを決める事だって出来るはずなのですけど…というより普通ならそうするとは思いますが。

封殺の件は私か>>492さんかそれとも他の方かは存じませんが、閉鎖の理由がアイギスの衰退(根拠の提示なし)とか他WIKIへの配慮とか、WIKIがない現状で人が集まらないとかそんなわけのわからない理由で意見されたから反論してるだけだと思います。
少なくとも私はそうです。

496名無しさん:2018/01/25(木) 12:55:35 ID:zva/5V.I0
管理人に丸投げと言うのも管理人の独断というのも良くないからこその
選択の提示でしょう
また、予期してなかった事とは言え
利用不可の状態も一つの機会と見て、閉鎖の選択肢。

掲示板を切った時と同じで、要はお前らの意思や熱意等を問うていると見ている。

497名無しさん:2018/01/25(木) 20:58:44 ID:UAWCE80Y0
その熱意や意思もwikiが利用不可の今の状態では時間と共に風化してしまうって事なんだろう
>>475や他でも言ってるが現状がコレだと後は悪化の一途をたどるだけだろう
掲示板の時は反応なかったが、今回は反応がある。本当にその辺を問うならばwikiを復活させるという結果を以て判断すればいい
次の場所を用意して、それで更新が途絶えてしまったたらその時は誰に憚る事なく終了宣言も出来るだろう


仮の話だけど
wiki続けるとなっても閉鎖意見の人がいなくなるだけだけど
閉鎖となると今移転とか声上げてる人達に何て言うのか?
管理人の独断云々とか言うのなら、無責任な管理せずにその人達の為に次を残す位の事はしてもいいのではないだろうか
wikiが利用不能にかこつけて閉鎖を視野にいれるとか、それこそ管理人の独断であると考える
管理人であるならまずはwikiを使えるように動くべきだろう


こんな選択肢だけ提示しても続行派と閉鎖派で揉めるだけだ
このままダラダラ流して、その内続けよう移転しようって声もなくなって閉鎖する以外に状況は変化するのだろうか?
とりあえず管理人は期限決めて一度まとめたらどうだろうか?

498名無しさん:2018/01/25(木) 23:21:05 ID:pWeqfYR60
だから、移転するしないで揉めるんじゃなくて移転先候補を列挙したり、その内容を吟味する事を求められているかと
試しに移転したらどうかって言って、場所探しから全部やらせる気か?

閉鎖となった場合は>>453より恐らくこれまでの集積した作業やデータも全て再公開はされなく見える。
自分は情報媒体としての需要はもはや微妙と感じてはいるから閉鎖に1票を入れたが、
積み重ねたものは残ってほしくは思ってるから>>478を書いた

とはいえ、結果として移転となった場合はなんだかんだで編集参加はするだろうから
wicurioが良さげに見えたのでそこを推しておく。1/1からの宿題も手つかずとは言え作業に取り掛かるだけの用意もある。
ttp://www.wicurio.com/faq/index.php?%E4%BB%96%E3%81%AEWiki%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97

499紫メガネ:2018/01/26(金) 01:41:39 ID:???0
選択肢に「閉鎖」を入れたのは、自分が前回の移転騒動の際に
前管理体制が「こうするしかなかった」と言うのを見て
「だったら閉鎖すればいいだろう」と思ったからです

自分たちが無償で協力して手を入れて育ててきたものを、
勝手に他人の食い物にされるぐらいなら、
いっそ壊した方が後腐れなくてスッキリする、という心情もよくわかります

ですから今回のサーバートラブルを機に、以前移転に反対した私が
移転を試みるというなら今後の行動もしんようできん!
いっそ閉鎖した方がいい!! という人がいても不自然ではないでしょ、と

そして仮に移転希望が10人で閉鎖希望が2人となったけど、
実は「閉鎖」と言い出しにくい空気だったから閉鎖と言い出せなかった人が
50人いたりしちゃったら結果は逆転するわけですから、
3つの選択肢どれでも言い出しやすい空気を作ってもらわないと困ります

まぁ、多数決だけで決める気もさらさらないんですけどね

500紫メガネ:2018/01/26(金) 01:44:25 ID:???0
>>495
>移転にしろ閉鎖にしろ、現在WIKIは利用不可能なのですが復旧しないのでしょうか。

それはwikiの管理人の私ではなく、サーバーの管理人にでも聞いてください

サーバーが飛んだ責任をサイトの管理者が一人で背負って
あらゆる手段と労力をかけて復旧させる責務があるなんて話聞いたことがありません
仮にあったとしても、自分が管理人に就任する時点で「自分のやれる範囲で」と
お断りを入れてるんですからノーカンノーカン

>WIKIを利用可能にするのは、今後の方針とは別問題であります。

みんなで協力してwikiを利用可能にした途端に「閉鎖します」って方が
よっぽど外道でしょうw そこまで期待されても困ります

>選択肢は出ているだけで、管理人本人も続行の意思は今一つ、実質閉鎖前提の議論である様に見受けられますがいかがでしょうか?

あなたの期待する行動をとることだけが続行の意思を示す手段だというのなら
おそらくそうなるんでしょう
そしてさっさと閉鎖せずにこんな時間に長文レスを書いてる私は余程ヒマなのでしょう

>>497
ちょっとだけサービスしておくと、
期限はこちらで決めてるのでお気になさらなくても大丈夫です

その期限を公表しないのは、現存する方の元掲示板の管理人が名乗り出る際、
期限があることでチキンレースになってしまったのを見ているからです

期限がなければ主張しない、というスタンスならバッサリ切ってもいいだろう、と

501名無しさん:2018/01/26(金) 03:17:09 ID:RXOdw0nc0
以下、移転派がものすごい速度で移転候補を絞り込み、移転手順を詳細に示して管理人に捺印(例え)を迫ります。
乞うご期待!


502490:2018/01/26(金) 13:05:26 ID:Zins73f60
>>500
>それはwikiの管理人の私ではなく、サーバーの管理人にでも聞いてください
如何な理由にしろWIKIが使えなくなってるんでWIKI管理人のあなたに聞いてます。
連絡先と管理人であるあなたを代行する証明を教えていただければ私が聞きにいきますが。返答いただけるかどうかは分かりませんのであしからずご了承ください。

>みんなで協力してwikiを利用可能にした途端に「閉鎖します」って方が
>よっぽど外道でしょうw そこまで期待されても困ります
あなたがそう判断しない限りはそうならないでしょう。このWIKIを閉鎖しなければならない理由でもない限りは。
なので>>490でも聞いているのですよ。「あえて終わらせなければならない理由って何?」と。
管理人もう無理って話なら移管という手もありますが、いずれにしろWIKI自体使えなくなってるので。


>サーバーが飛んだ責任をサイトの管理者が一人で背負って
>あらゆる手段と労力をかけて復旧させる責務があるなんて話聞いたことがありません
悪いんですけど何も一人でやれとか一言も言ってませんし。
責任については管理人以外に責任背負う人がいないなら何とも言えませんね。愚痴られても。
それに「出来る範囲で」って言ってる人間が、誰も言ってないのに「あらゆる手段と労力」云々とか何言いたいのかわかりません。
煽りや皮肉入れて拗ねられても困ります。こちらはこれでも真面目に書き込んでるのですけど。

閉鎖についてもその理由を聞いてます。管理人が信用できないとかって話になったとしても、前回のように管理人を移管する事も出来ない事はないでしょう。
管理人一人でやらなくて済むようにするためにも、今の内から人集めも視野にいれて長期的にWIKI復旧をという話です。その為にはWIKIを早く利用可能にした方がいいという事です。
大体そんな簡単に人集まるわけないじゃないですか。

ただ移転先は管理人の使い勝手もあるでしょうから、探して欲しいなら条件提示してもらえればそれに合ったサービスを探す事もできます。
単に探してくれってなれば、絶賛稼働中のseesaaとWIKIWIKI、使えなくなっているgcとiwiki以外の大半が一応候補に入るかと。
逆に言えば移転先さえ決まれば編集更新してくれる人も次第に集まるかもしれません。集まらないかも知れませんが、WIKIがないと集めるのも難しいのではと思います。

503名無しさん:2018/01/26(金) 17:49:14 ID:a4lTQkkc0
大半が候補なら他所に合流しとけば?ってなるんじゃね
他所を賑わわせてやる気も義理もないけど

504名無しさん:2018/01/26(金) 20:19:47 ID:d9jFNxuA0
490さんは話が噛み合ってない感じがするんだが
現存するバックアップデータを元にwikiをどこかのサーバーで利用可能にするってことは
それすなわち移転して継続ってことになると思うのですが

505名無しさん:2018/01/26(金) 20:42:16 ID:JH1NjWK.0
移転作業などはよく分からないので黙ってましたが、管理人さんは純粋に意見を求めてるようなので一応自分も言っときます
ここが再開したらまた編集で協力させてもらうつもりです。もし閉鎖したら他所のwikiに参加するということはないです

506名無しさん:2018/01/26(金) 21:39:55 ID:RXOdw0nc0
>>504
管理人がさっさと決めてとにかく使えるようにしてくれ、って言ってるんだろ
つまり自分では何もしない。管理人の話なんて聞いてない。これまでの経緯なんて気にもしていない。
相手にするだけ無駄

507紫メガネ:2018/01/27(土) 01:50:57 ID:???0
もうちょっと遊んでも良かったんですが、これ以上やるとまた怒られそうですね

>>506
だがちょっと待って欲しい、管理人のやる気をなくさせて閉鎖に追い込もうという
ライバルWikiからの刺客だった可能性もあるのではないだろうか(いや、ない)

508名無しさん:2018/01/27(土) 04:27:46 ID:pWeqfYR60
>>505
乱暴に言えばPCをイメージファイルでバックアップをして
それを買い替えたPCで復元するような感じだ

ただgcwikiは独自仕様が多く(iwikiは多分少ないけど割とあるとも思う)
移しても完全互換は不可能だからそこも移行先に合わせて慣らさないといけないし
他にもincrudeをページ内に100とか使わせてくれるとこなんて
あったら事故と言っていいくらい存在しないでしょう

だからどこでもいいなんて言わずに
探すなら多機能や融通がある程度ききそうなとこ探すといいですよ

509名無しさん:2018/01/27(土) 10:03:34 ID:wqeLFDqo0
移転するなら
あまり独自コードがないシンプルな所なら協力する

まあそういえばwikiは1ページに大量のデータが入って重くなるという弱点はあるが

510名無しさん:2018/01/28(日) 19:42:31 ID:FbBTc7B60
もう管理人もまともに話する気ねえじゃん
自分じゃ何も決められないラジコン管理人だってこともはっきりしたし
せいぜい頑張れよ、口だけ管理人

511名無しさん:2018/01/28(日) 22:05:27 ID:AkmPDNYo0
今まで管理してたんだから口だけは意味がわからないな
まあそう言いたいだけなんだろうけど

512wikiの継続を願う人:2018/01/30(火) 11:26:24 ID:g3O8Q3zs0
バックアップログをもらえるなら、私のほうで復元させましょうか?
pukiwikiベースになりますけど、うちのサーバーなら、構築、復元可能だと思います。
負荷的にも多分問題ないかと。。

513名無しさん:2018/01/30(火) 22:16:46 ID:pWeqfYR60
鯖管になってもいいぞって事?
興味深いが、紫氏は

・自前鯖以外のWikiサービスへ移転

と言ってるからねえ。自分はアリとは思うけど。

514紫メガネ:2018/01/30(火) 23:31:32 ID:???0
穏便な言い方をすると「過去ログ嫁」ってやつですね

515名無しさん:2018/02/01(木) 00:20:26 ID:RXOdw0nc0
gcwiki.info のドメインが他で使われているようです
気を付けてください。一応

516紫メガネ:2018/02/01(木) 01:08:34 ID:???0
というわけで、私の中で決めていた意見の募集期間を終えたので、
これにて締め切らせていただきます
ご意見をいただきました皆様、ご協力ありがとうございました

まず結論から申し上げますと、移転を軸に進めていきます

なんとなく歯切れが悪いのは、移転に向けて作業を進めてはみたけど
解消できない障害があったり、実際には協力する人がまったくいなかったり
といった事態に陥った場合は閉鎖に転じる可能性もあるという意味です

517紫メガネ:2018/02/01(木) 01:12:40 ID:???0
現在移転先の候補としては、
具体的な名前の上がった以下の6サービスにアカウントを取得・申請しています
見逃しがあるようならご指摘ください

・@wiki
https://www65.atwiki.jp/gcaigis/pages/1.html

・fc2wiki
http://gcaigis.wiki.fc2.com/

・swiki
http://gcaigis.swiki.jp/
サービス元にバックアップデータを提供しての移転を打診中

・wicurio
http://www.wicurio.com/gcaigis/

・gamedb
現在登録終了、承認待ち


・scwiki
見つけられず、URLをいただければ追加で候補に入れます


毎度ググればわかるようなことを聞いて申し訳ありませんが、
swiki以外にバックアップデータを使った移行が可能でしたら
ご指摘いただけると助かります

518紫メガネ:2018/02/01(木) 01:16:40 ID:???0
とりあえず現状は上記の6サービスを試用したうえで、
正式な移転先となるwikiを絞り込みます
具体的な方法などはまた明日以降

本命以外は閉鎖や凍結の予定ですので、
あまり本気で作り込んで作業が無駄になったと
後から怒られてもスルーしますのでその前提で

それなりにスピードアップを図るつもりですが、
いましばしお付き合いください

519紫メガネ:2018/02/01(木) 01:22:14 ID:???0
そのままトップページを貼り付けるとどうなるのかわかるように、
上記4サイトのトップページを元のデータからそのまま移行しました

520名無しさん:2018/02/01(木) 14:10:22 ID:BUYvcvyI0
>>517
試用確認おつです
wicurioもバックアップファイルから可能
詳しくは>>498がリンク貼ってる
あとスキンは標準よりgrayboxの方が見やすいかもしれない

521紫メガネ:2018/02/01(木) 23:02:47 ID:???0
>>520
ありがとうございます
wicurioにもデータの移行依頼を行いました

522名無しさん:2018/02/02(金) 07:56:32 ID:vrv0t8Fw0
scwikiはcswikiの間違いじゃないかな。たぶん

523名無しさん:2018/02/02(金) 21:51:39 ID:O9Ofw3Ig0
軽く見た感じ

@wiki
・表組周りの調整が必須
・後は段落処理、色指定、強調表示、アンカー等の細かい構文違い


fc2wiki
・埋め込み画像や表組みの調整が必須
・段落処理、色指定の細かい構文違い
・というか構文が違いすぎ(include→include_cache、region→openclose等)で結構大変かも


swiki
・表組周りの調整が必須
・ページ名の調整も必須かも(メニューページは「MenuBar」固定?)
・色指定の細かい構文違い
・全ページがup済みみたい


wicrio
・上のメニューが結構大きい
・表組周りの調整が必須
・色指定の細かい構文違い
・全ページがup済みみたい
・全体的にフォントサイズが大きめなため、メニューの調整とかは大変かも

524名無しさん:2018/02/02(金) 23:26:15 ID:19hUEQsA0
単発になるけど、@wikiは2014年?に全ユーザー情報を流出させているのでやめてほしいです

525名無しさん:2018/02/03(土) 00:32:40 ID:pWeqfYR60
@wikiとfc2wikiはpukiwikiではなく亜種の独自形式wikiだよ

526名無しさん:2018/02/03(土) 00:39:44 ID:pWeqfYR60
wicurioはカスタムCSS使えるからサイトのデザインは知識あればカスタマイズ出来るはず
多分テンプレもいくつかあるだろう
通知メール機能もあるから管理人も都合が良いじゃろ
ttp://www.wicurio.com/yuenstory/
ttp://grandorder.wicurio.com/

527紫メガネ:2018/02/03(土) 01:06:37 ID:???0
とりあえず本日の動きについての報告です

まずgamedbからの返信は来ていません
今回は迷惑メールフォルダも確認済みです

また、今日swikiとwicurioのサーバー管理者から
とりあえずのデータ移行が終了したとの連絡がありました

両方に共通する部分を要約すると
「受け取ったデータを移行したが仕様の違いがあり、
可能な限り再現したが完全な再現はできなかった」とのこと

528紫メガネ:2018/02/03(土) 01:07:14 ID:???0
個別の内容は以下の通りです

■swikiからの連絡
・FrontPageとMenuBarのデータがない
・swikiではtxt形式のファイルしか扱っていないが、txt以外に
「.100666形式のファイル」と「ファイル名が100666で終わるデータ」
の2種類が存在していた
・「.100666形式のファイル」は拡張子をtxtに変更して対応した
・「ファイル名が100666で終わるデータ」はファイル名を推測したが対応しきれず
・sWikiで実装していないプラグインが使用されているページがある
・表の記述方法も違うため、レイアウト崩れが発生している
・画像を外部(gyazo)から読み込んでいるが、規約に反してはいないが
ページの表示に時間がかかる可能性があるので
wiki内への添付やwiki内アップローダーの使用を検討して欲しい


■wicurioからの連絡
・Pukiwikiでは表データの末尾数字が邪魔になるので、一括削除が可能だがどうするか?
・他にも一括変換の希望や不足しているプラグインがあれば相談してほしい
※以下、具体例として挙げられた部分
>#author("2018-01-01T20:08:26+09:00","","") → 何らかのプラグインと思われますが・・
>|floatleft||||s → 表形式の指定でしょうか?何らか変換したほうが良ければお教え下さい。
・いまから返答をもらっても土日は休みなので、対応は月曜以降になる

529紫メガネ:2018/02/03(土) 01:13:41 ID:???0
>>522
ご指摘ありがとうございます
CSwikiを確認しました

とはいえ、あくまで有効期限を区切ったことなので、
期限内に提案した>>483さんからCSwikiを候補に入れて欲しい、
という希望があれば有効にします

530紫メガネ:2018/02/03(土) 01:42:15 ID:???0
今後の絞り込み方法について説明しますので、
問題点などありましたらご指摘ください

まず、この掲示板内での投票を予定しています

投票権を持つのは、私が意見を募集した>>477-516の間に
書き込みをした成人に限らせていただきます
編集者・閲覧者等の立場は問いません、
それぞれの視点からご自由に希望を出してください

名前欄に自分が書き込んだ>>477-516のレス番号を記入した上で
私の投票投票受付開始の書き込みに対してアンカーを付けた
レスの形で希望移転先を表明することで投票とします
この投票受付開始の際には締め切りを明記します

多重投票のチェックは掲示板のID及び管理機能のIPと
書き込み内容のチェックで行います

IPの変動も考慮して、完全に一致しなくてもプロバイダーが同じ等で、
同一人物と認められれば有効です

逆に一致しない2つの環境の人物が、一連のやり取りの中で
同一人物として振る舞っていれば同一人物として扱う可能性があります

この方式では複数環境を持つ人が優利になりますが、
これを完全に排除するのは投票サイトなどを使っても難しいと判断しました
どの投票サイトを使うの〜などの議論に取られる時間を短縮するのが狙いです

なお、成人に限定していますので、wikiの来歴や他人の都合を聞かず
ただただwikiを元に戻せと駄々をこねるお子様や
ミジンコには投票権がないものとして扱いますのでご了承ください

自分が薦める・薦めないwikiの長所や短所をアピールするのはOKです
ただし、自分が気に入らない意見を言った相手の人格批判をすると、
成人に達していないと判断される原因になりますのでご注意ください

531紫メガネ:2018/02/03(土) 02:02:03 ID:???0
現在の候補となっている4つのWikiの、
トップページに加えてサイドメニューと王子の項目を
iwkiのデータをそのまま貼り付けた上でロックしました

「王子」はメニューの「ユニット」の下部リンクから確認できます

532紫メガネ:2018/02/03(土) 02:20:04 ID:???0
この掲示板の存在をしらないままwikiを更新する人がいるかもしれないので、
各候補wikiのトップに赤文字で注意書きを追加しました

533名無しさん:2018/02/03(土) 12:45:53 ID:O9Ofw3Ig0
>>531
@wikiの王子ページが管理者のみ閲覧可能になっているようです。

534名無しさん:2018/02/03(土) 13:33:50 ID:pWeqfYR60
swikiはinclude制限なさげかな、これだと移行後の慣らしだけじゃなく今後も楽そうだ
画像添付は700までだからユニット一枚絵はこれまで通りgyazo頼みになるなあ

楽そうだからswikiに1Pt

535紫メガネ:2018/02/03(土) 15:31:27 ID:???0
includeの話がありましたので、
各候補wikiのユニット数の多いプラチナ/遠距離型の
インデックスをそのまま貼り付けロックしました
同様に左のメニューバーから確認いただけます

その際、すでに存在していたデータを
上書きしておりますがご了承ください

>>533
ご指摘ありがとうございます、修正しました

536名無しさん:2018/02/03(土) 22:04:40 ID:O9Ofw3Ig0
include関連で
@wiki
・エラーメッセージによるとincludeは70個までらしい
fc2wiki
・プラグイン仕様の違いから不明のままだねここだけは編集してみる?
swiki
・30個くらいまではOKみたいなことは確認できるね
・ユニットデータのページが移行されていないものが多数あるようでエラー吐いてるから上限は不明のままかな
wicurio
・includeのincludeまで数えて上限4つかな

上限とかまとめてくれてるとこどこかにないかな?

537紫メガネ:2018/02/04(日) 00:58:47 ID:???0
今日もgamedbからの返信はありませんでした
私の申請にミスがあったのかもしれませんので、
再度申請を行いました

プラチナ遠距離に続いて、@wikiとfc2の各レアリティ遠距離に
プラチナ遠距離のインデックスをコピペしました
プラチナは横並びで比較する用としてロックを維持しますが、
それ以外は構文をいじるベースとしてご利用ください

また、テンプレートの「ユニット」を、すべてナナリーで統一しました
こちらはユニット欄の表示確認としてお使いください

538紫メガネ:2018/02/04(日) 01:02:21 ID:???0
念のために先に断っておきますが、
過去の経緯から移転先のwikiについて
「私の希望」に類することは言わないつもりです

どこに決まったからといって私のやる気がどうこうなる
という問題ではありませんのでご自由にお選びください

539名無しさん:2018/02/04(日) 14:27:35 ID:O9Ofw3Ig0
fc2wikiが比較しようが無い状態なので
アイアン遠距離ページのincludeだけfc2wikiの構文に修正してみようと思うけどおkかな?
個別のユニットデータページが必要だとは思うけどとりあえず後回しで
ページ作成もおkならswikiかwicurioから適当にコピペするけど

540紫メガネ:2018/02/04(日) 15:06:15 ID:rVOHBVzU0
外からなので鳥なしで

>>539さんに限らない話ですが、
ロックしていないページに関しては
自由に編集や作成をしていただいて構いません

極端な話、ページ名と内容を一致させる必要すら有りません

541名無しさん:2018/02/04(日) 16:12:13 ID:O9Ofw3Ig0
「ユニット/アイアン/遠距離型」と関連ページを少しだけ編集してみた
・include構文を変更:「#include(ページ名)」→「#include_cache(page=ページ名)」に変更
・swikiから「神速の射手バシラ/ユニットデータ」ページをコピペ
・swikiから「漆黒の射手リタ/ユニットデータ」ページをコピペ
・swikiから「冒険者オスカー/ユニットデータ」ページをコピペ
・swikiから「神の射手ファランギース/ユニットデータ」ページをコピペ
・各ユニットデータページの画像埋め込み構文を変更:「&ref(URL,....)」→「&random_img(URL)」
(画像埋め込みの「&image()」でURL指定がうまくできなかったのでランダム画像表示の「&random_img()」で代用)

やりすぎるのもアレなのでとりあえずこれくらいで

542名無しさん:2018/02/04(日) 21:27:09 ID:pWeqfYR60
swikiでの上限
適当に雑に試して87くらいでLimit exceed
ユニット/プラチナ/アーチャーとかいうデータ用ページを作って
各ユニットページにはそこから行指定で必要部分を部分インクルードした方がええかな
出来るか試してないが

543名無しさん:2018/02/04(日) 21:32:15 ID:O9Ofw3Ig0
もう少しだけ編集してみた

以下編集内容
@wiki
・swikiから「神速の射手バシラ/ユニットデータ」ページをコピペ(アットウィキモード)
・swikiから「漆黒の射手リタ/ユニットデータ」ページをコピペ(アットウィキモード)
・swikiから「冒険者オスカー/ユニットデータ」ページをコピペ(アットウィキモード)
・swikiから「神の射手ファランギース/ユニットデータ」ページをコピペ(アットウィキモード)
・各ユニットデータページの画像埋め込み構文周りを変更:「&ref」のパラメータを変更
(暫定処置:画像クリック時は王子ページに飛ぶように設定)
・表組の各行末の数字を削除
fc2wiki
・表組のセル結合指定を修正「~」→「^」
・表の行末の数字は無視されているようなのでそのまま
swiki
・ユニットデータの表組の各行末の数字を削除(次行にコメントアウトで退避)
編集したのは以下の4ページ
 神速の射手バシラ/ユニットデータ
 漆黒の射手リタ/ユニットデータ
 冒険者オスカー/ユニットデータ
 神の射手ファランギース/ユニットデータ
wicurio
・「神速の射手バシラ/ユニットデータ」の表組の各行末の数字を削除(次行にコメントアウトで退避)

編集してみての雑感
@wiki
 ログインしない場合はcaptchaを毎回入力が必要みたい
 pukiwikiライクモードはベータ版みたいだったんで試してない
fc2wiki
 存在しないページへのリンクやエラーメッセージが出てこないのは仕様かな
swiki
 プレビュー表示すると編集内容がリアルタイムに見れるのが結構楽かも
wicurio
 何度か修正&プレビューしてたらスパム判定くらってcaptcha入れなおす必要があった

544名無しさん:2018/02/04(日) 22:21:29 ID:O9Ofw3Ig0
>>542
includeexとinclude2を試そうとしてみた
新規作成ページで「#includeex(ユニット/プラチナ/遠距離型,num=1,2)」「#include2(ユニット/プラチナ/遠距離型,1-2)」だけ入力してプレビューしただけなんだけど

@wiki
 どちらもだめ
fc2wiki
 どちらもだめ
swiki
 include2が使用可能
 セクション指定ができないから途中行が増えたら面倒になるね(予約の空行である程度は回避できそうだけど)
wicurio
 どちらもだめ
 自作プラグイン含めて要望は受け付けてるみたいだからできなくはなさそう

545紫メガネ:2018/02/05(月) 01:09:12 ID:???0
2/5 01:00現在gamedbからの返答はありません
「原則24時間以内に返答を送る」と先方がうたっているんですけどね

できればgamedbのリアクションからのリアクションを待ちたかったのですが、
返答がないものを待っても無意味かもしれないので見切りをつけます
ただし、休日で対応できなかった可能性を踏まえ2018/02/05中に返信があれば
候補に入れることにします

というわけで次の私の書き込みで、移転先の投票募集を行います
その書き込みにレスアンカー( >>546 )を付ける形で

・名前欄に>>477-516の中で自分が書き込みをしたレス番号を記入
・自分が希望する移転先のサービス名
を書き込んでください

なお、一度投票した後に次以降の書き込みで投票先を変更することは認めません
書き込み日時が2018/02/13までの投票のみ有効とします

546紫メガネ:2018/02/05(月) 01:10:55 ID:???0
と言うわけで、移転先Wikiの投票受付を開始します
参加される方は

>>530
>>545

のルールを確認の上、この書き込みへのレスで投票をお願いします

547名無しさん:2018/02/05(月) 01:43:48 ID:pWeqfYR60
>>544
swikiはincludexはあるみたいよ。オプション構文とか自分にはさっぱりだけど
ttp://ukiya.sakura.ne.jp/index.php?PukiWiki%2F1.4%2F%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%2F%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2F%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%2Fincludex

受付まだだったのか、改めてswikiに1ptっと

548483:2018/02/05(月) 01:45:44 ID:pWeqfYR60
>>546
ルールよく読んでなかった失礼

swikiに1pt

549名無しさん:2018/02/05(月) 03:14:20 ID:O9Ofw3Ig0
>>547
eが1こ多かったみたい...オプションの指定も間違ってたし...
改めて「#includex(ユニット/プラチナ/遠距離型,num=1:2)」を調べた結果
swikiでincludex使えることを確認
他の3つでは使えないことも確認

550紫メガネ:2018/02/05(月) 23:52:39 ID:???0
ひとつ書き忘れてました

投票の結果最多得票のwikiが同数で2つ以上になった場合、
決選投票や再投票は行わず私の判断で移転先を決めさせていただきます

551名無しさん:2018/02/06(火) 00:53:52 ID:pWeqfYR60
ttp://gcaigis.swiki.jp/index.php?inctest

真面目に数えてみてswikiのincludeは100かな
includexに置換するとリミットは出ず
他所のは試してないけどソースをコピペや置換で簡単にテスト出来るでしょう

毎回URL含む書き込みでエラー貰うんですけど〜

552紫メガネ:2018/02/06(火) 09:09:40 ID:8Mik8BgY0
外からなので鳥なしですが

gamedbからの返答が来ていないことを確認したので、候補から外します

URLを含む投稿の規制を解除しました

553名無しさん:2018/02/07(水) 00:03:27 ID:Lnkl74eM0
swikiはろだを自前で持っていてwikiに張り付けることも可能
ソラカナのwikiで実証済み
http://uploader.swiki.jp/index/single/host_name/sd/thread_id/5473
下にスクロールすると「Wiki 貼付用のURL」ってのがあってそれを張り付けるだけで内蔵ろだの画像を張り付け

554紫メガネ:2018/02/14(水) 21:27:20 ID:???0
というわけで、集計するまでもなく移転先は

http://www.wicurio.com/gcaigis/

に決定いたしました


以後、まず私はgcwiki、iwikiでの運営時にサーバー管理者について
触れている部分の修正と、データの移行ができていないページの復旧から
とりかかっていくことにします

編集にご協力いただける皆様には、各部の修正をしていただければと思います
修正箇所の競合など有りましたら、引き続きこの掲示板を相談や交渉の場として
ご利用ください

閲覧者の方には引き続き不便をおかけいたします
もし興味がありましたら、この機会に簡易な修正やデータ追加に
ご協力をいただけると助かります

555名無しさん:2018/02/14(水) 22:28:03 ID:O9Ofw3Ig0
>>554
swikiの書き間違い?
「移転先正式決定のお知らせ」も書いてるみたいだし
http://gcaigis.swiki.jp
でいいのかな?

556紫メガネ:2018/02/14(水) 22:40:51 ID:???0
>>555
失礼しました、ミスですね

正しい移転先は

http://gcaigis.swiki.jp/

です

それ以外の候補については、順次閉鎖の予定です

557名無しさん:2018/02/14(水) 23:32:27 ID:3dhO0.T20
とりあえず編集失敗しても影響が小さそうなとこを修正してみるよ
対象は「山賊 手下A/ユニットデータ」「山賊 手下B/ユニットデータ」「ユニット/アイアン/近接型」(下級バンデットのとこだけ)
・表の行末についてる数字を削る
・編集リンクを表の一番右のセルに追加
・includeのタイトル非表示
って感じにしてみる

558名無しさん:2018/02/15(木) 00:02:49 ID:O9Ofw3Ig0
>>557 の編集終了
この後決めなきゃなのは
・includexをどうする?(プラチナはあふれてるよね)
・今回無理やり追加した編集列をどうするか(table_edit2がいいのかな?)
・画像はswikiのロダ使う?
あたりが急ぎかな

新規ユニット追加は誰かよろしく

559紫メガネ:2018/02/15(木) 00:51:00 ID:???0
取り急ぎ現状で私が何らかの判断を下せる部分としては

・画像のアップロード先
sWIKIアップローダー詳細が見つからないのですが、
少なくとも現時点でどちらか一方を指定する気はありません
今後閲覧に支障が出るほどの表示速度低下があれば再考しますが

・includeの問題
プラチナ近接に限らず、今後のことも考えれば
今のうちにプラチナ遠距離も分割しておくのも手かと思います
ご意見をいただければと思います

560紫メガネ:2018/02/15(木) 01:04:59 ID:???0
ユニットデータはこんな感じで、
見出し部分をあらかじめ付けてしまうという手もありなんですかね?

一般兵A
ttp://gcaigis.swiki.jp/index.php?cmd=edit&page=%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%85%B5A%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF

561名無しさん:2018/02/15(木) 23:35:06 ID:pWeqfYR60
一覧にして並べる事を考えた場合、並べたページの長さが1.3〜1.5倍くらいの長さになってしまうために無しじゃないかな

http://www.swiki.jp/a/colors/
現在白+グレイだけど、今まで通りの白基調にはなりませんか?
グレイだと薄いグレイとはいえ黒文字との相性がイマイチ

562紫メガネ:2018/02/16(金) 01:41:14 ID:???0
プラチナとブラックの遠距離以外のユニットデータを復旧しました
細かい整形は後回し、ということでとりあえず空白ページを埋める作業を
優先して行っています

>>561
管理機能から選択できるのは、リンク先の7種類に加えて、
たったいま変更したSimpleGrayだけですね

追加が可能か、管理者に問い合わせてみるのも手ですが、
あまり何度も小分けに希望を出すのも得策と思えないので
できればサーバー管理者への希望はある程度まとめて出したい
というのが自分の考えではあります

563紫メガネ:2018/02/16(金) 01:45:35 ID:???0
ちょっとドギツイ配色ではありますが、多くの方に確認いただくため
今週末の間は選択肢にないSimpleGrayで固定することにします

564紫メガネ:2018/02/16(金) 02:33:11 ID:???0
トップページをざっくり修正しました

565名無しさん:2018/02/16(金) 11:24:25 ID:6vz8/EZM0
画像添付あれこれ試してみましたが、できず。
ttp://manual.swiki.jp/index.php?%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%B7%BB%E4%BB%98
ファイルサイズ714kとかも在るようだし、とりあえず過去同様Gyazoでやった。
ttp://gcaigis.swiki.jp/index.php?FrontPage%2F%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E5%91%8A%E7%9F%A5

566名無しさん:2018/02/16(金) 16:41:24 ID:g3O8Q3zs0
復旧が遅れすぎたのか、みんな別のwikiに流れちゃったね。
とはいえ復旧お疲れ様でした。

567名無しさん:2018/02/16(金) 22:10:18 ID:pWeqfYR60
>>563
これは・・・きつい・・・
そしてカラーリングはメニューのみでセル内などの変更はなかったか

プラチナ遠距離が凍結のまま

ブランクの期間は分からんが、再整形の多さに心が折れる
↓floatleftとセル末尾の数字の除去用のリスト
http://gcaigis.swiki.jp/?encode_hint=%E3%81%B7&cmd=search&word=%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF+%7CfloatLeft%7C

568紫メガネ:2018/02/16(金) 23:11:55 ID:???0
とりあえずアイアン〜ブラックの近接&遠距離のユニットデータを埋め終わりました

>>565
トップ画面上部の[アップローダー]から
同様に上部の[新規投稿]のクリックじゃないでしょうか?

・ファイルを選択しても画面が変わらないが、そのまま入力内容の確認画面へ進む
・サインインが必要?

いまテストで画像をアップしたのですが、1MBのpngがあっぷできたり謎ですが

>>567
あまりカラーリングの要望に対する対応は期待できないかも知れません

プラチナ遠距離の凍結を解除しました

表まわりの単純な整形などであれば、
無能な管理人の作業として残して進めていただいて構いません

569名無しさん:2018/02/16(金) 23:14:41 ID:RT6.Cy3c0
管理者のみ実行可能だけどreplaceプラグインで置換するのはどうかな?
:R:とかもいけるはず
?cmd=replace

570紫メガネ:2018/02/17(土) 00:25:01 ID:???0
とりあえずのつもりでアイアンの近接と遠距離リストを整形していたら
なんだか楽しくなってしまいました

>>557の山賊を参考に、HP攻撃防御が*4桁になっても大丈夫な様に
幅を広げたり修正しましたが、これだと他に影響するのかな?

で、>>569のプラグインが使えるかサーバー側に確認すればいいんですかね?

571名無しさん:2018/02/17(土) 00:54:10 ID:O9Ofw3Ig0
とりあえず数の多そうなプラチナ近接のユニットデータページからfloatleftと末尾数字の除去をしたよ
プラチナ近接一覧の表示に20秒以上かかるのが結構辛いかも
swikiロダでどのくらい改善するんだろ?

>>569
wiki上で置換するよりバックアップファイルをエディタとかで一括置換した方が早いような気もする

572名無しさん:2018/02/17(土) 01:02:09 ID:pWeqfYR60
全部じゃないけどincludeをincludex構文にしたよ
これで分割とか考えなくても良いでしょう

573名無しさん:2018/02/17(土) 01:16:27 ID:6vz8/EZM0
>>568
wikiのページにファイルを添付、ではなく、
アップローダー(専用鯖?)へ画像を
新規投稿>ファイル選択>欄記載>確認・投稿 でできるようですね。
サインインは必要ありませんでした(管理用かな?

左サイドメニューの、お知らせ部は更新できましたが、
「メニュー」本体は編集しても更新されないのは
なにか制限か承認かなにか必要にしてあるのでしょうか?

574名無しさん:2018/02/17(土) 01:30:30 ID:pWeqfYR60
メニューバーのアドレスはこっちですな
http://gcaigis.swiki.jp/index.php?MenuBar
なお凍結されている模様

ちなみにこっちはiwiki時のメニュー
http://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC

575名無しさん:2018/02/17(土) 01:35:12 ID:O9Ofw3Ig0
>>570
表のセル幅についてだけど鉄山賊の個別のページ見るとわかるけどincludeしてるヘッダとずれる
表ヘッダページをそれに合わせて修正すると他の近接系の個別ページでずれる
各近接ユニットデータページをそれに合わせて修正すると近接系一覧ページでずれる

全近接系ページを修正するか鉄ユニット個別ページだけヘッダを直書きするかの選択になるね

576名無しさん:2018/02/17(土) 01:55:26 ID:pWeqfYR60
>>575
http://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E5%B1%B1%E8%B3%8A%20%E6%89%8B%E4%B8%8BA
ヘッダをいじってみた

ついでに、除去する構文に>も追加で

更についでに、追々だけど悪霊の迷宮を開催ごとに分割して良い?
ストーリー以上にステージが増えすぎてやってられんとずっと言いたかった

577紫メガネ:2018/02/17(土) 02:00:39 ID:???0
>>574
失礼、メニューバーの凍結を解除しました

>>575
元の形だとHP・攻撃・防御が5桁(4桁に*付き)になると崩れません?

578名無しさん:2018/02/17(土) 02:20:18 ID:pWeqfYR60
崩れるね。ユニットネームもへんなところで詰まって強制改行もあるとこがあるし
要するに設定フォントサイズが今までよりも大きめになっているんだろう

管理側でいじれるならそっちで対処するのも手だし、無理なら全修正

579名無しさん:2018/02/17(土) 02:35:43 ID:O9Ofw3Ig0
プラチナ遠距離のfloatleftと末尾数字の除去がとりあえず終わった
ただ骨トークンがリタのままだったんでそれは放置
疲れたんでもう寝る

580名無しさん:2018/02/17(土) 03:44:57 ID:pWeqfYR60
せめてものこれまでの一部再現
全指定するとソースがぐちゃぐちゃになるので一部のみ。セルカラーもデフォ白が出来るといいんだが
http://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E5%85%89%E3%81%AE%E5%AE%88%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF
わしも寝る

581名無しさん:2018/02/17(土) 08:45:50 ID:U3zVMDno0
>>570
ごめん
アドレス貼ったつもりで貼れてなかった
http://gcaigis.swiki.jp/?cmd=replace

>>571
確かに
プラグイン側は正規表現使えないからそっちの方が確実

582名無しさん:2018/02/17(土) 13:52:15 ID:O9Ofw3Ig0
黒の近接・遠距離のfloatleftと末尾数字の除去がとりあえず終わった
骨トークンはまだ復元されてなかったから放置
給仕服アンナで編集競合になったっぽいから飛ばした


>>576
一覧ページで「>」の後に表ヘッダ直書き+行ページのincludeだと表ヘッダの幅に合わせてくれるみたい?
表ヘッダもincludeだとだめみたいだけど
黒近接一覧のあてちゃんや皇帝あたりを見比べるとわかりやすい
これなら個別ページ側に合わせて幅調整、一覧は「>」付きで自動調整って感じにできるかも

583名無しさん:2018/02/17(土) 14:08:39 ID:pWeqfYR60
floatleftですがこのようにすることで再現できそう。
もちろん表の中に編集リンク専用スペースを作るのもいいと思いますのでどっちか決めてくれるといいな
自分はどっちでもいい
http://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%81%A1%E3%81%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9E%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF

ソース
#style(class=dd_floatleft){{
|CENTER:100|CENTER:100|40|RIGHT:35|RIGHT:35|RIGHT:35|RIGHT:25|RIGHT:25|RIGHT:25|RIGHT:25|CENTER:80|CENTER:110|CENTER:110|c
|BGCOLOR(pink):[[&ref(http://i.gyazo.com/3a0a6b9b442858b63a1403c6f358792f.png,nolink,ちびソーマ,99x98);>../]]&br;[[ちびソーマ>../]]|ちびアーチャー|Lv1| | | | | | | | |[[スキル名>スキル#]]|-|
|~|~|Lv60| | | |~|~|~|~|~|~|~|
}}
#style(class=dd_floatleft){{
&edit{編集};
}}
#clear

584名無しさん:2018/02/17(土) 15:25:11 ID:O9Ofw3Ig0
金の近接・遠距離のfloatleftと末尾数字の除去が終わり
残りは100ユニットくらいになったかな
セル幅とか編集リンクとか色とかの作業がまだ残ってるけど

>>583
表組部分を定型句ではさむだけなら楽そうやね
コメント行とか入っても問題なさそうならこれでいいんでない?

585名無しさん:2018/02/17(土) 16:14:10 ID:O9Ofw3Ig0
銅、銀、サファイアの近接・遠距離からfloatleftと末尾数字の除去が終わり
これで一覧ページの表組が崩れてる部分の修正は一通り完了

以下紫メガネ氏の対処待ち
 内容間違い
  ・ソードスケルトン/ユニットデータ 中身が漆黒の射手リタ/ユニットデータ
  ・鋼鉄の女レアン/ユニットデータ 中身が密林の守護者ダナン/ユニットデータ
 ページなし
  ・エアーエレメンタル/ユニットデータ
  ・密林の守護者ダナン/ユニットデータ
  ・見習い騎兵ミーシャ/ユニットデータ
  ・密林の槍騎兵チグリ/ユニットデータ
  ・魔法剣士リカルド/ユニットデータ
  ・妖精郷の射手ローレン/ユニットデータ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板