したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

優しい手練が質問に答えてあげるスレ

981名無しさん:2009/09/26(土) 14:33:27
>>979
長いぞ…
map.iniの文法
FFAssistのmapcodeは、AreaIDとmap番号で構成されます。
AreaIDはgame内部で使われているそのままなので、一意に決定されます。
map.iniでの定義に合わせればどの様な順番にしても問題有りません。[たぶん…]
map.iniの書式
AreaID = a,b,c,d, X1,Y1,Z1,X2,Y2,Z2,....
a,b,c,d はFF上の座標を[x,y,z]とし、512x512のmap上の座標を[X,Z]
[Y軸は高さになっているので、X,Zに成る]とした時
a=0.1 c=-0.1 : フィールド
a=0.2 c=-0.2 : ダンジョン
a=0.4 c=-0.4 : 町
b=X/2-a*x
d=Z/2-d*y
で表現することができます。
何故一々XとZを2で割っているかは、初期実装時256x256に縮小したmap対応だった為
深く考えない(´ω`)精度落るから割らない方が…(ry
X1,Y1,Z1,X2,Y2,Z2は[X1,Y1,Z1]と[X2,Y2,Z2]を頂点とする直方体
[必ずX1<X2, Y1<Y2...]の内側にGame上の座標があれば、そのエリアに居る事とする
このX1〜Z2の定義は、カンマ[,]で区切り複数列挙する事が可能。
殆どのmap定義で[-10000,-10000,-10000,10000,10000,10000]となっているのは、
そのmap上の全ての座標を含むというのを表現しているからです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板