したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

優しい手練が質問に答えてあげるスレ

2375名無しさん:2011/07/04(月) 15:27:10
コロロカに行ったのにジュノの町が出て来ちゃうみたいに
MAPがうまく反映されないんですけどどこを弄れば良いのでしょうか?

2376名無しさん:2011/07/05(火) 14:46:33
>>2375
map.ini

でも、本気でmap.iniいじるのは大変なので、エリアIDの確認するのがいい・・・のだが、castってエリアIDみれたっけ。

2377名無しさん:2011/07/05(火) 22:08:57
map窓の左下に出てますねーエリアID

2378:2011/07/10(日) 23:12:57
すいません〜オフセットってどこをいじればいいんでしょうか?

2379名無しさん:2011/07/12(火) 09:09:04
>>2378
offset.iniがあるだろ。そこを最新に書き換えろ。
てか、配布されてるモノは書き換わってるはずだが・・・
どこで拾ったのかしらんけど、この掲示板をよんで落とした方がいいぞ。

2380名無しさん:2011/07/13(水) 03:23:56
cast5.31から5.32にVUしたい場合、ファイルは基本5.31からコピーでいけると思うのですが
cast.iniも5.31から上書きでいけますか?

2381名無しさん:2011/07/13(水) 04:58:55
>>2380
iniは設定項目が増えていない限り前のVerのものでも使えます
ただ、新しい環境に古い環境を上書きする方法はあまりお薦め出来ません
・使用している環境(5.31)のcast.exe、ffhookex.dll、cast.ini(、offset.ini)をバックアップ
・最新(5.32)のcast.exe、ffhookexを使用している環境に上書き
これだと上書き確認も2ファイルで済みます
5.32では自動offsetも正常に取れているので古いoffset.iniは必要ないでしょう
以前の状態(5.31)に戻す場合は、バックアップしておいたファイルを戻します

2382名無しさん:2011/07/14(木) 01:58:13
>>2381
ありがとございます。
無事5.32にバージョンアップできました

2383名無しさん:2011/07/15(金) 17:50:46
PC-1でA
PC-2でB,Cの3垢やってます

以前(4.29k)はPC-2のBで
/cast frm /ta 〇〇
/cast frm /follow
のコマンドでCがBにfollowできたのですが
5.32は
B自身にのみしかコマンドがいきません。

Aが死んだらマクロからコマンド送れないので
BからCを動かすことは出来ないのでしょうか?

2384名無しさん:2011/07/15(金) 21:17:48
INFO窓の「EXP INFO」を非表示にしたいんですが
どこをいじればいいでしょうか?
一緒にCOUNTER表示で紙兵やカギのカウンタはできるようになったんですが
「整頓フラグ」ってのを消すことができません。

23852384:2011/07/15(金) 21:23:50
ああああ
タイトルバー消してました。上のほうに表示/非表示のポチがありました。
整頓フラグの消し方だけ よろしければ教えてくださいー

2386名無しさん:2011/07/16(土) 09:31:54
>>2383
ちょっと説明が足りない。
同PCで起動しているBC間でコマンドが飛ばせるかって事なら
ループバックアドレスで普通に可能なはず。
>B自身にのみしかコマンドがいきません。
これも良く分からない。まずABCの繋がりを書かないから尚更分からない。
AからBCに飛ばしたコマンドがBにしか届かないという事なのか
BからCに飛ばすつもりだったのになぜかBからBに飛んでくるという事なのか。
>Aが死んだらマクロからコマンド送れないので
>BからCを動かすことは出来ないのでしょうか?
これも謎。BからCに送れないと言ってるのに今度はAから飛ばしてる風な書き方だし。

とにかく把握しづらいからどのキャラからどのキャラへどう使ってるのか詳細を書こうぜ。
あと/ta PC名とかやらなくても/follow PC名で普通に/follow出来るよ。

2387名無しさん:2011/07/16(土) 10:21:23
>>2385
match.iniの中にある
秀丸とかでgrepしたらすぐわかる

2388名無しさん:2011/07/16(土) 11:01:08
Frm目的で導入したのですが
PC1台で2窓起動する場合castも2つ必要ですか?

2389名無しさん:2011/07/16(土) 12:27:13
操作キャラが詠唱中かどうかを判定する方法があれば教えて欲しいです。
今はログでMatchさせているのですが、最速で詠唱した場合に
詠唱開始
詠唱開始
詠唱終了
詠唱終了
となるケースがあり、正確に取得できませんでした。
詠唱回数で判定させようとした場合、麻痺での中断時に、詠唱後の麻痺なのか通常時の麻痺なのか切り分けることができず、回数がずれてしまいました。
何卒、知恵をお貸しください。

2390名無しさん:2011/07/16(土) 23:08:25
key300==== Area: Abyssea -
attribute300=00
action300=/cast REMAIN2 *◆アビセア 300

延長の時に音
key301=ビジタント消滅までの時間が(.*)分延長されました。
attribute301=79
sound301=延長.wav

アビセア滞在時間
key302=ビジタント消滅まで残り(.*)分。
attribute302=94
action302=/cast REMAIN2 *◆アビセア $1分

この記述で実際より30分多く表示されるのですが
どこか間違っているのでしょうか?

23912385:2011/07/17(日) 02:03:01
>>2835
ありがとうございました!

23922385:2011/07/17(日) 02:04:16
>>2387
ありがとうございました!

23932383:2011/07/17(日) 04:06:56
>>2386
ご指摘ありがとうございます。
A(pc1)からBC(PC2)へコマンドを送っています。
A=サーバー プロセス0 PC1
B=frm1 クライアント プロセス0 PC2
C=frm2 クライアント プロセス1 PC2
4.29のcastだと今までB-Cにコマンドを送れていたのですが
5.32でBからBにしかコマンドが行かなくなりました。

Aからは普通にコマンドを送る事が出来るのですが、
Aが戦闘不能になった時にマクロパレットが開けなくなるので
その時は臨時でBからCの操作をしました。
それがBからBにしかコマンドを飛ばせなくCの操作が不能になったので
書き込みをさせて頂きました。

ループバックアドレスを使うとなると
PC1____frm1 PC2____frm1 (※AとBCを繋ぐfrm)
|___frm2 |___frm2

PC2____frm3 (※BCを繋ぐfrm)
|___frm4

このfrm3,frm4を追加することになるのでしょうか?

23942383:2011/07/17(日) 04:08:32
PC1____frm1 PC2____frm1 (※AとBCを繋ぐfrm)
|___frm2 |___frm2

PC2____frm3 (※BCを繋ぐfrm)
|___frm4

ズレまくりすみません

2395名無しさん:2011/07/17(日) 09:25:34
>>2394
そもそもそれぞれFRMはそれぞれどう繋いでたの?
まあ繋ぎ方は色々あるだろうけど、3窓ならFRMは4つじゃないかな。
コマンドをそれに合わせて変えればどう繋いでもいいと思うけど、合計3窓なら
A(FRM1)-B(FRM1)とA(FRM2)-C(FRM1)とかにして
BからCにコマンドを送る時はBから
/cast frm /cast frm2 コマンド
をBから入力してAに経由させてCにコマンド送ればいいんじゃない?

単純にそれが出来ないって事ならやり方の問題じゃなくてcastか君の環境の問題じゃないか?

2396名無しさん:2011/07/17(日) 09:35:28
>>2394
あと、基本的にBから送ったコマンドがBに帰ってくるっていうのは
繋ぎ方が間違ってると思うよ。
ABCそれぞれに1つずつしかFRM窓用意してないとかじゃないの?
とも思ったけど
>4.29のcastだと今までB-Cにコマンドを送れていたのですが
はちょっと分からないな。
君の環境が4.29>5.32の間に変化ないなら君のやり方の問題じゃないだろうけど・・・。

23972383:2011/07/17(日) 10:42:49
A(FRM1)-B(FRM1)とA(FRM2)-C(FRM1)だと
AでBとCを個別に動かせないです
/cast frm1 /ma ケアル
/cast frm2 /ma マーチ

全てマクロをA-B-Cで繋いで
/cast frm1 /cast frm2 /ma マーチで 登録すれば動くだろうけど


以前はBでも /cast frm2 /ma マーチと打てばCが動き
Cで /cast frm1 /ma ケアル と打てばBが動いていました。


4.29で立ち上げれば以前通り動くことは動くけど凄く不安定で
(マクロ実行インターフェイスが原因?)
フリーズして落ちまくります。
/a /c コマンドでは一発で落ちてしまう (5.32では使えないコマンドになってるけど)

とりあえずAの辞書登録で z = /cast frm /follow B
と打ち込んで臨時の場合に対応しました。チャットコマンドはAが死んでも送れるので

2398名無しさん:2011/07/17(日) 13:09:49
>>2397
>全てマクロをA-B-Cで繋いで
>/cast frm1 /cast frm2 /ma マーチで 登録すれば動くだろうけど

ん・・・?A-B-Cなんて繋ぎ方が出来るのかい?
FRMは基本的に1:1だと思うが。
出来ないだろうから意味ない話だけど、A-B-Cの繋ぎ方だとどこかがFRM1窓で2窓分受けなきゃならんでしょ。
正直もうどこまで分かってるのか不明なので基本的な事からいくけど

castA(PC1)(FRM1 port:xxxxx サーバー) <-----> castB(PC2)(FRM1 port:xxxxx クライアント)と
castA(PC1)(FRM2 port:yyyyy サーバー) <-----> castC(PC2)(FRM1 port:yyyyy クライアント)

まず大前提としてOS再インスコの有無やらも分からないから
・両PCのcast_install.regの実行を確認する。
・もう一回きちんとipconfigでipを調べて確認する。
・サーバーとクライアントは入れ替わってもいいけど、
 必ずサーバーとクライアントは1:1で、対応するポート番号は必ず一緒にする。
 ただ、xxxxxとyyyyyにした様にA-BとA-Cでは違うポート番号にする。

取りあえずこれだけやって動かないなら
繋がりが分かっていなくてコマンドの送り方を間違えているか、
5.32になってから一度も報告のない5.32でfrmが動かない物凄く珍しい環境のPCを使っているかのどっちかだと思うんだ。

2399名無しさん:2011/07/17(日) 13:34:12
>>2397
あとA-B-Cの辺りで気になるから一応言っておくけど
PC1のCastAのfrmはCastのオプションから窓の数を2つに増やしてるよね?
CastAにFRMが2窓あってそれがCastAのFRM1,FRM2になる訳だけどそこは大丈夫だよね?

2400名無しさん:2011/07/18(月) 00:11:03
windowerでPC1台2窓でやってます
[CAST]プロセス番号=1 プロセス番号=2にすると2の設定が1にずれ1が表示されません
0と1で正常に動きます。
/frmも反応ありません、regは実行してますがどこか間違ってるのでしょうか?

参考にしたレス↓
Aのcast.ini
  [CAST]
  プロセス番号=1
  [FRM1]
   窓名=FRM1
   ホストタイプ=1
     (ホストタイプ サーバ)
   ポート番号=1333
     (ポート番号適当でA,B一緒)
   サーバIP=127.0.0.1
     (ループバックアドレスで自機指定)
   ログ出力先=2
     (ログ出力先 ネット)
   コマンド出力先=2
     (コマンド出力先 ネット)
   コマンド実行=1
     (コマンド実行許可 チェック)

 Bのcast.ini
  [CAST]
  プロセス番号=2
  [FRM1]
   窓名=FRM1
   ホストタイプ=2
     (ホストタイプ クライアント)
   ポート番号=1333
     (ポート番号適当でA,B一緒)
   サーバIP=127.0.0.1
     (ループバックアドレスで自機指定)
   ログ出力先=2
     (ログ出力先 ネット)
   コマンド出力先=2
     (コマンド出力先 ネット)
   コマンド実行=1
     (コマンド実行許可 チェック)

2401名無しさん:2011/07/18(月) 00:28:42
プロセス番号0と1で間違ってないよ。
そもそも0と1で正常に動いてると書いてあるのに何が問題なの?

2402名無しさん:2011/07/18(月) 09:59:33
>>2401
返信ありがとうございます
castのfrm以外の設定が正常に動くという意味です。

frmのほうは全く反応がありません。

2403名無しさん:2011/07/18(月) 10:20:11
>>2402
参考にしたレスの部分をプロセス番号0,1にする以外
本当にきちんと設定できているなら動くはず。
その状況で動かないならregを実行していないかfrmコマンドを間違えてるか、
くらいしか思い浮かばないな。

2404名無しさん:2011/07/18(月) 11:08:20
>>2403
ありがとうございます
コマンドは/frm /bow /frm1 /bow /frm2 /bow /cast frm1 /bow
いろいろ試してますが動きません

どこか設定が間違ってると思うのでもう少し試行錯誤してみます。

2405名無しさん:2011/07/18(月) 13:59:50
>/cast frm1 /bow
これじゃないか?間違ってる。
/frmで動作しないのはVU後どこかで見た気がするから
/cast frm /bow
じゃないか?frm1の時は1と書かずfrmのみだよ

2406名無しさん:2011/07/18(月) 14:01:54
ついでに
/frm2とかは元から出来ないよ。
/cast frmだけが/frmと略式で代用出来たけどfrm2以降は
/cast frm2,3,4でしか元々できない

2407名無しさん:2011/07/18(月) 15:02:51
>>2405
>>2406
/cast frm /bowも含めコマンドは一通り試したが反応ありませんでした。

過去ログ漁ってみましたが
>>283
>4.25使用していますがPC-A、PC-B設定後、「接続成功!」のログは出るものの
とあるように「接続成功!」のログも出ないので設定が間違ってるのかなと思います。

regなのですが
ffixhool_log_070329a.regとffxihook_cmd_070606.regは同封されておらず
cast_install.regのみ実行しております。

設定は以下の通りです
Aのcast.ini
[CAST]
  プロセス番号=0
  [FRM1]
   窓名=FRM1
   ホストタイプ=1 (ホストタイプ サーバ)
   ポート番号=(A,B一緒)
   サーバIP=(A,B一緒)
   ログ出力先=2 (ログ出力先 ネット)
   コマンド出力先=2 (コマンド出力先 ネット)
   コマンド実行=1 (コマンド実行許可 チェック)
Bのcast.ini
  [CAST]
  プロセス番号=1
  [FRM1]
   窓名=FRM1
   ホストタイプ=2 (ホストタイプ クライアント)
   ポート番号=(A,B一緒)
   サーバIP=(A,B一緒)
   ログ出力先=2 (ログ出力先 ネット)
   コマンド出力先=2 (コマンド出力先 ネット)
   コマンド実行=1 (コマンド実行許可 チェック

2408名無しさん:2011/07/18(月) 15:35:28
>>2407
どうしても4.25じゃなきゃだめなの?
丁度最新版がリリースされた所なのに。
cast_install.regはもっと後のバージョンのために同封されたものだったはず。
4.25で動かしたいならffixhool_log_070329a.regとffxihook_cmd_070606.regが必要。
そもそもその2つを実行した所で現状4.25が使えるかは分からんし。

4.25がどうしても使いたい理由でもあるんじゃないなら最新版にすればいいじゃない。

2409名無しさん:2011/07/18(月) 15:38:58
>>2408
えっ?
cast5.32から初めてcastを使用していますが・・・

2410名無しさん:2011/07/18(月) 16:12:17
>>2409
4.25使ってますと 自分で言ってるじゃん?

2411名無しさん:2011/07/18(月) 18:02:25
過去ログ漁ってみましたが
>>283
>4.25使用していますがPC-A、PC-B設定後、「接続成功!」のログは出るものの
とあるように「接続成功!」のログも出ないので設定が間違ってるのかなと思います。

regなのですが
ffixhool_log_070329a.regとffxihook_cmd_070606.regは同封されておらず
cast_install.regのみ実行しております。

>の引用も知らんのか

24122400:2011/07/18(月) 19:16:03
いろいろいじってみたとこと無事動きました。
原因はサーバIP=127.0.0.1
     (ループバックアドレスで自機指定)でした。
AB同じにするだけは駄目なんですね。
レスくれた方々お騒がせしました
そしてありがとうございました。

2413名無しさん:2011/07/18(月) 19:19:56
>>2407
どのOS使ってるか知らないけどFWとかじゃないの

2414名無しさん:2011/07/18(月) 20:47:10
4.25 じゃなきゃだめな理由は
/targetnpc
/item 呪術の牙
/a1

が出来るからです。

2415名無しさん:2011/07/18(月) 22:57:07
4.29も<LaststID>使えないや…
cast5.32はfrm8窓まで増やせるのにプロセス0-5の6垢までしか
使えなくなってるからな
assistマクロに切り替えるしかないのか

2416名無しさん:2011/07/19(火) 06:03:17
タゲって/mfollow 1 と打っても動かないんですが
パッチもオフセも登録してるけどオフセ変わったのかな?

2417名無しさん:2011/07/19(火) 09:56:48
今回のバージョンアップで/mfollowが使えなくなったのかも

2418名無しさん:2011/07/19(火) 10:15:08
>>2417
他は動くんでそうかもですね
乗り換え考えてみます

2419名無しさん:2011/07/20(水) 03:10:46
/grin motion <stnpc>
/cast FRM1 /ta <me>
/cast FRM1 /mta <LaststID>
/cast FRM1 /equip レンジウェポン パーンホルン
/cast FRM1 /ma 魔物のララバイII <t>

5.32でこんな感じでFRM1で寝かすマクロ作ってるのですが
たまにタゲを取得できてない感じで動作しません。
5.15を使ってたころはそんなことなかったのですが、考えられる要因はなにかありますか?

2420名無しさん:2011/07/20(水) 08:24:46
/cast FRM1 /ta <me>

2421名無しさん:2011/07/20(水) 09:58:24
避難板1の>>3233方でも書いたのですが。
key66=約(.*)[Ym]。(方角:(.*))
attribute66=79,CE
action66=/cast map v $2 $1 Rook
がどうしても反応しません。

attributeのCEはテスト用の/echoで反応するようにしてあります。

/echo 約4[Ym]。(方角:E)や、
/echo 約4[Ym]。(方角:東)
でも反応しません。

ためしに、
key66=約(.*)Ym方角:(.*) 
でなら反応したので、
ほかに理由が考えられるのですが、
アドバイス頂けたら嬉しいです。お願いします。

2422名無しさん:2011/07/20(水) 16:04:23
>>2421
正規表現の問題

[ ] ( ) は正規表現ではメタ文字に分類されるから
\[ \] \( \) みたいに、頭に\付けてあげないと反応しない

詳しくは正規表現でググって調べるんだ!

2423名無しさん:2011/07/20(水) 17:25:43
色々試してみてるのですがうまくいかなくて質問させてください。
cast5.32 doroは7/18にアップされたものを当ててます。
/grin motion <stnpc>
/wait 1
/frm /mta <LastID>
/frm /ma パライズ <t>

これでfrm飛ばしたほうの2垢が強制終了になるのですが、何か問題あるんでしょうか。
ケアル飛ばしたりは普通にできてるんですが・・・。

2424名無しさん:2011/07/20(水) 20:04:44
/frm /mta <LaststID>

2425名無しさん:2011/07/20(水) 20:51:03
>>2424
いけましたありがとう!!

2426名無しさん:2011/07/20(水) 22:11:52
>>2422
/echo 一番近いRookまで約4[Ym]。(方角:東)
なら、
key66=約(.*)\[Ym\]。\(方角:(.*)\)
attribute66=79,CE
action66=/cast map v $2 $1 Rook
が動きました!( ・´ー・`)ありがとうございます。

正規表現が引っかかってるんだろうなと思いながらも記述方法に悩んでいたので、
これを覚えたのでもうちょっと他のもかけるようになれそう。。
実際の文字列は、東とかではなくEとかNEとかSSWとか英語の16方位法なので、駄目なのですが(∪o'ω'o)

2427名無しさん:2011/07/20(水) 23:27:38
この前から敵のデータとスリプル管理とかがまったく反応しなくなったんだけど
同じことになってる人いますか?
この前まで動いてたのでフォルダの場所とかではなさそうです。
設定は変えてないはずなんだけどわかる人いたらおしえてください。

2428名無しさん:2011/07/21(木) 00:21:49
>>2427
スリプル管理は、mobsもしくは、matchi管理のremain窓での管理だと思うんだけど。
5.32現在の環境で問題なし。

考えられるとしたら、
・ffhookex.dllを上書きし忘れ。
・設定のmatchiのチェックが外れている(スリプルの記載がかいてあるマッチ)
・表示させたい窓の位置がくるってモニタ外に追いやられている。(cast.ini見て位置をチェック)

あたりかなー確認してみて下さい('з')

2429名無しさん:2011/07/21(木) 02:18:30
ドミニオンの表示を↑から使ってみようとしたのですが
これ反応しないけどどこがだめなのかなー
そのまま使えるとおもったけど自分でもわかりません

key88 = 討伐対象のモンスターを倒しました\((.*)\/(.*)\)。
attribute88=7a
action88=/cast remain2 *討伐対象 300 討伐対象:($1/$2)

key89 = 全ての討伐対象を倒しました。
attribute89=7a
sound89 = .wav

2430名無しさん:2011/07/21(木) 07:14:46
castのmapで向いてる方向が分かり難いのですがどうしてます?

2431名無しさん:2011/07/21(木) 09:54:15
ROT使えばいいんでは

2432名無しさん:2011/07/21(木) 16:27:29
ROTはちょっと
mapだけ他ツールで考えてみます

2433名無しさん:2011/07/21(木) 21:53:42
マッチしたものをlog1に表示させてるのですが
ずっとログが残ったまま溜まっていき右にスクロール画面が出ます
文字のみ5秒ぐらい表示させたいのですが無理なのでしょうか?

↓このようなかんじです
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up125172.jpg

2434名無しさん:2011/07/21(木) 22:23:11
スキル上昇の値のカウントはどうやれば表示を消せるのでしょうか。
cast iniのcounterの項目は//で消してるつもりなのですが・・・。
バージョンは5.32です。どなたか教えていただければありがたいです。

24352434:2011/07/22(金) 00:44:57
申し訳ないです。ちょっと前の過去ログにありました。
match.iniの中にあったんですね。すれ汚しすみませんでした。

2436名無しさん:2011/07/22(金) 01:47:45
>>2433
そのログの設定を開く
タブ2個目のリッチテキストって所のチェックボックス外す
1個目のタブの自動クローズに好きな秒数入れる

2437名無しさん:2011/07/22(金) 02:32:37
>>2436
そのように設定してみます
ありがとうございました

2438名無しさん:2011/07/22(金) 07:17:23
>>2428
ffhookex.dllを上書き忘れでした。
上書きしたところ動くようになりました。
ありがとうございました!

2439名無しさん:2011/07/22(金) 19:02:13
キャストのマクロでwaitって1秒未満はどれぐらいから反映されるんでしょうか?
/wait 0.5 でも反映されますか?

2440名無しさん:2011/07/23(土) 13:03:01
今日やっと起動すてMAPなどが動いてるの確認したのですが、いろんな項目の
窓がありますが起動したあとで消したりってできるのでしょうか?
画面がごちゃごちゃしすぎてみにくいようなので、設定できるようなら
どこでするのかおしえてくださいーー。

2441名無しさん:2011/07/23(土) 15:10:02
2440です。ボタンの窓で出したり消したりできるみたいですね。
すいませんでした><

2442名無しさん:2011/07/23(土) 19:25:17
DISTを使おうと思って設定で有効にしたんですがタゲっても0.00です
他にもどっかいじらないといけないんでしょうか?

2443名無しさん:2011/07/23(土) 20:53:30
>>2439
/wait 0.001
まで設定できるらしいけど、精度は期待できないかもw
0.1単位くらいならPCのスペックがいいなら使えるんでないかな?

>>2442
ffhookex.dll上書きした?

2444名無しさん:2011/07/23(土) 23:48:38
5.32のzipの中のフォルダ以外のファイルを選択して上書きしたらDISTどころか
全部動かなくなった(´Д⊂)
iniのどこがおかしいのか分からない

2445名無しさん:2011/07/24(日) 00:02:09
INFO1の横に赤がつく S T E M Cと
REMAINの A0 CHAR WIDE OWN REP
それぞれの意味ってdocのどこ見れば分かりますか?
探したんですがどこにも載ってなくて・・

2446名無しさん:2011/07/24(日) 00:37:10
上のレスで気になったのがあって質問です。
自分は2窓なんで関係ないんですが、3垢の場合のfrmの設定でcastのオプションでメインPCのfrm窓を二つに増やす
とのレスがあったんですが、このオプションってどこで設定できるのでしょうか。
iniを色々見てたんだけど見当たらなくて。

2447名無しさん:2011/07/24(日) 00:40:28
>>2446
キャストのトレイアイコンを右クリック→設定→CAST の窓数管理タブ

2448名無しさん:2011/07/24(日) 00:50:03
>>2447
ここで設定するのか。ありがとう!

2449名無しさん:2011/07/24(日) 03:31:25
アイコンIDの調べ方はどうやるのでしょうか?

2450名無しさん:2011/07/24(日) 10:35:34
/cast icon
で、CASTのログ窓に表示されます

2451名無しさん:2011/07/24(日) 14:45:13
5.23に上げたらキャストのマクロでの着替えの
「装備を変更しました」がFFの方のログ窓に出なくなりました

これ再表示されるように出来ないでしょうか?

2452名無しさん:2011/07/24(日) 16:47:34
>>2450
2449です
ありがとうございます

2453名無しさん:2011/07/24(日) 22:53:56
>>2451
SWITCH窓のログカットが「♪」になってると思うので
そこをクリックで解除かな

2454名無しさん:2011/07/25(月) 13:47:00
MATCHが1と2あるのは単にkeyが多いだけの話ですか?
1と2は何か違うんでしょうか

2455名無しさん:2011/07/25(月) 14:01:25
ねこまで
敵のリポップ時間をタイマーで管理してます
リポップタイマー1 裏や通常5分300秒
タイマー2  アビセア時間NMなど10分のもの
タイマー3  ダンジョン16分
タイマー4  1時間
タイマー5  2時間
(それぞれ別窓)

ねこまだとこれを使いたい時に1だけとか2だけとか1と4とか自由に窓開けたりできるんですが
castでどうやれば同じように出来ますでしょうか?
matchからremainへ飛ばして設定するにもそれぞれ全部記述すると全部動いちゃうし、
分けるにもmatch1,2なんで2つにしかわけれず・・・
いい方法ないでしょうか

敵の名前は5分は(?!ALLIANCENAME)([\w\s'-]+)で
その他のNMはNM名で(NM1|NM2|NM3)でやってます
こうすると2時間のNMも全部5分にも引っかかってしまいます

2456名無しさん:2011/07/25(月) 14:19:00
action0=/cast REMAIN1
action0=/cast REMAIN2
action0=/cast REMAIN3
action0=/cast REMAIN4

2457名無しさん:2011/07/25(月) 14:55:00
う〜ん
うまくいかないですね

key6 = (.+)(を倒し|は倒れ)た。
attribute6 = 24
action6 = /cast remain $1 310

名前のトコが310でカウンター10分に・・・

2458名無しさん:2011/07/25(月) 15:19:11
めこまだと
key0=([A-Z][a-z]*)は、(?!ALLIANCENAME)([\w\s'-]+)を倒した。
attribute0=24,25,2c
description0=repop:$2
delay0=310
timeout0=-30
で repop:敵の名前  5:10 となるんですが

cast5.32
key6 = ([A-Z][a-z]*)は、(?!ALLIANCENAME)([\w\s'-]+)を倒した。
attribute6 = 24,25,2c
action6 = /cast remain "$2" 310
だと名前でないですねぇ
CASTは$2が使えない?でもマクロスレ見ると普通に使えてるみたいだけどな

どこか間違ってますでしょうか?

2459名無しさん:2011/07/25(月) 15:22:15
key418=(Shoggoth|Farruca Fly|Chesma|Jyeshtha|Capricornus|Tammuz|Yacumama|Feuerunke|Urd|Lamprey Lord|Erebus|Skuld)(を倒した。|は倒れた。)
action418=/cast REMAIN2 "*$1" 60分 "*$1:60"

2460名無しさん:2011/07/25(月) 15:46:26
>>2459
なるほど。ありがとうございます
(?!ALLIANCENAME)([\w\s'-]+)を$使って拾うことが出来ない仕様みたいですね
ドキュメントに載ってた書き方と違うみたいなんですが
remain 表示されるもの 時間 だと思ってましたが
remain 何か 時間 表示 となってますね
ここの「何か」は何でしょうか?ねこまでのoverwriteに当たるんでしょうか

2461名無しさん:2011/07/25(月) 16:04:52
あ、タイマ名と書いてありました(´Д`;)overwriteですね

ふうむ。。(?!ALLIANCENAME)([\w\s'-]+)みたいなの使って代用で
モンス名もタイマーに表示できないですかねぇ
(.+)もダメでした

2462名無しさん:2011/07/25(月) 16:13:32
castだとPTNAMEとかが$1に自動で判定されるとかだったかな
$3でいけない?

2463名無しさん:2011/07/25(月) 21:35:30
これがうまく動かないのですがどこが悪いのでしょうか?

マクロ
[魔法攻撃首]
IF 月齢=6
/equip neck アルテミスの首飾り
else
IF MPP<=50
/equip neck ウガレピペンダント
ELSE
/equip neck 知徳の首鎖
ENDIF
ENDIF

マッチ
key10=新月
attribute10=CE
action10=/cast counter set 月齢 0

key11=三日月
attribute11=CE
action11=/cast counter set 月齢 1

key12=七日月
attribute12=CE
action12=/cast counter set 月齢 2

key13=上弦の月
attribute13=CE
action13=/cast counter set 月齢 3

key14=十日夜
attribute14=CE
action14=/cast counter set 月齢 4

key15=十三夜
attribute15=CE
action15=/cast counter set 月齢 5

key16=満月
attribute16=CE
action16=/cast counter set 月齢 6

key17=十六夜
attribute17=CE
action17=/cast counter set 月齢 7

key18=居待月
attribute18=CE
action18=/cast counter set 月齢 8

key19=下弦の月
attribute19=CE
action19=/cast counter set 月齢 9

key20=二十日余月
attribute20=CE
action20=/cast counter set 月齢 10

key21=二十六夜
attribute21=CE
action21=/cast counter set 月齢 11

これでインフォみる限りカウンターは動作してるのですが
満月でもアルテミスの首飾りに着替えません。
MP50%以下でウガペンには着替えます。

どこを直せば満月でアルテミスに着替えるようになりますか?

2464名無しさん:2011/07/26(火) 01:12:04
テダレじゃないんですが、私の召喚で使ってるマクロに(どこかのをコピペしたもの)
IF WEEK = 火
/ma 火精霊召喚 <me>
elseIF WEEK = 土
/ma 土精霊召喚 <me>
elseIF WEEK = 水
/ma 水精霊召喚 <me>
elseIF WEEK = 風
/ma 風精霊召喚 <me>
elseIF WEEK = 氷
/ma 氷精霊召喚 <me>
elseIF WEEK = 雷
/ma 風精霊召喚 <me>
elseIF WEEK = 光
/ma 光精霊召喚 <me>
elseIF WEEK = 闇
/ma 風精霊召喚 <me>
ENDIF

というのが有って機能してるんで、多分

[魔法攻撃首]
IF 月齢=6
/equip neck アルテミスの首飾り
elseif 月齢<6 & MPP<=50
/equip neck ウガレピペンダント
elseif 月齢>6 & MPP<=50
/equip neck ウガレピペンダント
else
/equip neck 知徳の首鎖
ENDIF

で動きそうですが(|と&が併用できないと記述されてるので行が増えてしまいました)
もっとスマートなやり方あるかも
「≠」みたいな表現があれば・・

2465名無しさん:2011/07/26(火) 10:09:08
>>2454
管理しやすいように分けられるだけ
それぞれのmatchファイル毎にon/offできる

>>2455
matchファイルは100個登録できる
100で足りないならカウンタでスイッチングしたらいいんでない?

2466名無しさん:2011/07/26(火) 10:35:56
>>2463
アルテミスを持ってないから実際に試せなかったので
マクロ部分を下記のようにechoに変えて試してみたけど
これならちゃんと動いてるみたい

[魔法攻撃首]
IF 月齢=6
/echo a
else
IF MPP<=50
/echo b
ELSE
/echo c
ENDIF
ENDIF

アルテミスの首飾りが特別ダメだったりするのかな?他の装備ではどう?
あとMOONって予約語あるよ
if MOON = 6

2467名無しさん:2011/07/27(水) 16:54:12
エンドレスショットのマクロ教えていただけないでしょうか><

2468名無しさん:2011/07/28(木) 00:30:22
>>2464 >>2466 さん返答ありがとうございます。

もう一度0からこのように少し条件増やしたら動くようになりました

IF 月齢=4|月齢=5|月齢=6|月齢=7|月齢=8
/equip neck アルテミスの首飾り
else
IF MPP<=50
/equip neck ウガレピペンダント
ELSE
/equip neck 知徳の首鎖
ENDIF
ENDIF

何が悪かったのか、変なところに空白でもあったのかもしれません><;

2469名無しさん:2011/07/28(木) 01:47:16
うーん上手くいかない
key88 = 討伐対象のモンスターを倒しました\((.*)\/(.*)\)。
attribute88=7a
action88=/cast remain2 *討伐対象 300 討伐対象:($1/$2)

key89 = 全ての討伐対象を倒しました。
attribute89=7a
sound89 = .wav

2470名無しさん:2011/07/28(木) 02:20:18
>>2469
どこから持ってきたのかわからんけど

key40 = 討伐対象のモンスターを倒しました\((.*)\/(.*)\)
attribute40 = 7a, 81
action40 = /cast remain "*討伐対象" 60分 "討伐対象:$1/$2"

key41 = 全ての討伐対象を倒しました
attribute41 = 7a, 81
sound41 = ok.wav

ってうちのはなってた。アラでアトリ違うんかな?

2471名無しさん:2011/07/28(木) 06:31:57
/mta (任意のID)でそのIDをタゲるって、doro.dllをCastフォルダ内に置くだけでいいのん?
それともお布施かなんか書かないとダメなのん?

2472名無しさん:2011/07/28(木) 15:27:32
remain1〜remain5までを設定して、remain1のみcast起動に起動、
あとはタグも表示させず非表示にして使うときだけ/cast remain2〜5 on で立ち上げたいんですが
どこ設定すればできますか?

castの設定窓数を5にすると全部立ち上がってしまい、別のと重なって見難くてしょうがないです
窓数5にしないと/castで呼び出せないし、タグ起動でもcast起動時勝手に起動して重なるんで
cast起動するたびに/cast remain2〜5 off を4回しなきゃいけないんで非常に面倒です

2473名無しさん:2011/07/28(木) 17:35:56
>>2472

cast多重起動すればいいじゃん
どうせそれも面倒くさいとかいいだすんだろうけどなw

2474名無しさん:2011/07/28(木) 19:17:20
>>2473
多重でしかできないんですか
残念
ありがとう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板