したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

二層攻略情報

1ちゃの:2014/12/11(木) 10:46:42
良い情報あったら共有お願いします〜

2るーぱす:2014/12/26(金) 12:37:03
とりあえず、2層前半戦ギミックの概要

<phase.1>100%-90%
サブヘッド(1回目):ヘイト1位単体攻撃(+スタン)
サブヘッド(2回目):ヘイト1位単体攻撃(+メインヘッド耐性低下)
メインヘッド:ヘイト1位単体攻撃

ナーブガス①:3連AoE(+被ダメ上昇デバフ)
ヘイト1位120°AoE >> 半面AoE >> 半面AoE
※AoEの発動順ランダムで1回ずつ

<phase.2>89%〜60%

バロフィールド:ボスの足元にへヴィ、被ダメ上昇のデバフフィールド発生
シードオブリバー:ナーブガス後に発生。ヘイト2位以下ランタゲ*3。分散位置で待機。
シードオブシー:ナーブガス後に発生。ヘイト2位以下ランタゲ。フィールドマーカーCに集合で頭割。

※シードオブリバーとシードオブシーの発動順はランダムなので、基本散開位置待機で殴り、赤線見えたらC集合。

<phase.3>59%〜時間制限

制限時間つきの雑魚殲滅phase.

MTは重力システム(四角型)キープ
STは砲撃システム(丸型)キープ
雷撃システム(たまご型)は放置

雷撃システム(たまご型)が一定時間おきに反時計回りに120°くらい移動します。
位置取りは重力システムが雷撃システムの対岸、砲撃システムはその中間をキープするのが理想です。

MT:重力システムを担当。

ST:砲撃システムを(雷撃システムに追いつかれないように)90°くらいずつ移動させながらキープ。

近接DPS:砲撃システムのリペリングカノン(頭割ダメージ)の範囲内に極力入りながら攻撃(フォークライトニングデバフに注意)

遠隔DPS:砲撃システムのリペリングカノン(頭割ダメージ)の範囲内に極力入りながら、MTは“重力システムを”攻撃(フォークライトニングデバフに注意)

ヒーラー:砲撃システムのリペリングカノン(頭割ダメージ)の範囲内に極力入りながら回復(フォークライトニングデバフに注意)

ナーブクラウド発生までにシステムズを倒し切るDPSチェック。

□火力が十分
パターン1:ナーブクラウドを陣、鼓舞、ウィルスで耐え、カーリアに近接LB
パターン2:ナーブクラウドを盾LBで軽減

□火力が不足
雷撃システム(たまご型)に近接LB、ナーブクラウドを陣、鼓舞、ウィルスで耐える。

3るーぱす:2014/12/26(金) 12:41:06
最終phaseは文章での説明が困難なので、下記を参照。

参考:雨の音が好き(http://d.hatena.ne.jp/nowshika/20141102/1414952186)

4るーぱす:2014/12/26(金) 15:33:32

最終phase注意点まとめ。

□魔科学粒子
二人三脚のギミックが増えます。

・タンク-タンク
・DPS-DPS
・ヒラ-ヒラ
・DPS-ヒラ

の4パターンで青線、緑線で結ばれます。結ばれた人同士が離れるとスリップダメージ発生。
また青線組、緑線組が近づくと即死級ダメージ発生。

なので、以下の2パターンの配置になります

パターン1.タンクチームが魔科学粒子にタゲられたら、北(タンク)-南。
パターン2.タンクチームではなかったら、東(C)-西(B)

に、組毎で別れます。

□ナーブガスの仕様変更
最終phase以前のナーブガスは以下の通り
ヘイト1位120°AoE >> 半面AoE >> 半面AoE(発動順ランダムで1回ずつ)

最終phaseのナーブガスは以下の通りに変わります。
ランタゲ120°AoE >> 半面AoE >> 半面AoE(発動順固定)

その為、一発目の120°AoEが“誰に来るか”、かつ“何処に来るか”。
また前述の魔科学粒子との兼ね合いで、“どの方向にAoEを避けるか”が重要になります。

一般的な避け方は、

   盾
  
(緑) BOSS (青)

(南)

魔科学粒子パターン1.ならば、
120°AoEは南に避ける。半面AoEは安置が近い方に避ける。

魔科学粒子パターン2.ならば、
120°AoEは時計回りに避ける。半面AoEは安置が近い方に避ける。

□シードオブリバー、シードオブシーも忘れずに来るよ!レゾナンス(前方頭割範囲)もね!

5ちゃの:2015/01/07(水) 11:22:09
DPSの皆さんはもう知ってるのかもですが、最終phaseの半面AoEって、一発目の120度AoEの向きが決まった時点でその後の半面AoEの方向も確定なんですねー。
動画見直していまさら理解しました。
もう踏まない!

6るーぱす:2015/01/07(水) 17:21:08
そうです。
初発の扇状ナーブガスの発生方向を起点として、半円ナーブガスも発生します。

なので、A地点にいてC方向にナーブガスが発生した場合なら3回中の1回しか避けなくても良い感じです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板