[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【メモリ】ECOハードウェア関連スレ6【グラボ】
1
:
名無しさん
:2014/11/25(火) 16:14:14 ID:GpDRcHKo0
ECOの動作確認報告、ハードウェア関連の質問はこちらで。
質問の前に動作スペック、WikiのFAQを確認してください。
ttp://www.econline.jp/start/spec.html
ttp://ec.gamedb.info/wiki/FAQ/動作起動関連.html
ttp://winxp.pasokoma.jp/
Vistaでアップデートが失敗する方はこちらも確認。
それでもダメならインストール先を C:\Program Files 以外に変更すると幸せになれるかも。
ttp://www.econline.jp/ready/vista/index.html
質問するときは、以下のテンプレにわかる範囲で記入してください。
※●は問題解決のため特に重要です。できる限り調べてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【●OS】
【CPU】
【●PC型番,M/B】
【●メモリ容量】
【●グラフィックボード名】
【グラフィックメモリ容量】
【●グラフィックボードのドライバ(version)】
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】
【サウンド】
【電源(型,容量)】
【DirectXのバージョン】
【回線&プロバイダ】
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】
【セキュリティソフトの有無,ソフト名】
【3DMark(バージョン,スコア)】
【質問内容】
前スレ(旧したらば)
【メモリ】ECOハードウェア関連スレ5【グラボ】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/23423/1356357701/
PCの構成確認&ベンチマークのスコア
ttp://www.benchmarkranking.net/pclist.html
93
:
名無しさん
:2016/03/24(木) 22:21:02 ID:L2FXBHxg0
そういえば、↑の方でSLIはダメって書いてあったけど
CFもやっぱりダメなのかな。
HD7850が2台あるから行けるなら、CFで凌ぎたいのだけど(´・ω・`)
94
:
名無しさん
:2016/03/25(金) 08:55:34 ID:dnRdvqf60
ecoはSLIもCFもサポートしとらんぜよ。
ecoには不要な性能だし。
私は2枚さしてて問題出たことはないが、問題が起こることもある程度かと。
95
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 19:12:10 ID:L2FXBHxg0
>>94
CFしても1枚分の性能ってことかぁ。
素直に単体で良いグラボを買うしか無いのですね。
情報ありです(´・ω・`)
96
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 19:30:44 ID:eEv49wsU0
ECOってHD7850の性能を使い切るほど重かった?
97
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 19:47:13 ID:L2FXBHxg0
>>96
UXGAで奈落行くとかラッシュとかが辛い感じ。
明らかにFPS値が落ちてる。
98
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 20:01:18 ID:agOIyO/o0
CPUがボトルネックじゃないの?
99
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 20:29:38 ID:CZCCfug.0
たぶんグラボ強化するよりRAMディスクにクライアント突っ込むほうがよさそうな気も
100
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 23:18:13 ID:LML14YSA0
>>79
の者です。
あのあといろいろ試してみました。
SSDからHDDにインストール先変更してもフリーズ。
ベンチマークや他のゲームではフリーズ無し。
などなど... やはりECOだけですorz
101
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 23:57:05 ID:rfJUZuDU0
>>100
フリーズした際のイベントログの確認はどうだろうか
何か手掛かり掴めればいいけど
102
:
名無しさん
:2016/03/27(日) 00:37:00 ID:ZRU2Vrug0
ECOはCPUやストレージなどをどれだけ強化しても、鯖との通信で描画にまでウェイトがかかる
謎仕様だから、一定以上は無駄って以前聞いたことあるんだが、詳しい人見てないかね。
103
:
名無しさん
:2016/03/27(日) 03:44:09 ID:YHhzVFgQ0
>>97
そのときGPU Load (GPU-Zとかで確認できる)は100%になりますか?
なっているならGPUがボトルネックだと思います。
104
:
名無しさん
:2016/03/27(日) 20:48:49 ID:LML14YSA0
フリーズの件調べてみましたがおそらくApplication Popupってのが原因かもしれません。
これについて調べてみましたけど博識なのでさっぱり。。。
105
:
名無しさん
:2016/03/28(月) 02:23:34 ID:ZRU2Vrug0
>>104
博識だと、もの知ってるって意味になりますがなw
そのエラーはイベントIDによって問題点が色々変わる
みたいなので、イベントIDを覚えておいてググれば答えが出るかも。
106
:
名無しさん
:2016/03/28(月) 17:37:12 ID:LML14YSA0
>>105
博識になってますね。恥ずかしい...w
イベントID56だったので調べてみましたけどもうさっぱりですね
解決しそうにないので我慢するしかなさそうです
107
:
名無しさん
:2016/03/28(月) 19:48:40 ID:rfJUZuDU0
>>106
これと関係あるかな
ttp://www.techtimes.com/articles/123346/20160111/mathematicians-discover-bug-that-causes-skylake-chips-to-freeze-in-the-middle-of-complex-workloads.htm
マザー不明みたいだし販売元に聞いてみるしかないかな
これ以外だとGPUは試したみたいだからそれ以外のドライバな気がする
108
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 02:18:46 ID:MhOkYJCM0
>>106
イベントID56はACPI関連、電源管理あたりの問題のようですねぇ。
BIOSアップデートで解決した例があるみたいだけど、マザボが分からないと
新しいBIOSがあるかも分からんので、販売元に聞くのが早いでしょう。
>>107
ドライバまるっと入れ直すのも手かもしれんね。
109
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 04:20:15 ID:LML14YSA0
BIOSアップデートの記事読みましたがとても怖くて自分には...
しかしでもなんでECOの時だけID56のエラー吐くのでしょうか。
自分のない知識で考えてみたんですけどBIOSとか何かのシステムがECOと干渉しあってるのでようか...
一通りGPUなどアプデ可能な物は試してはあるのですが・・・
あとは余計なソフトとかは入れないようにしてありますね。
メーカー出庫時からはECO以外何もインストールするものは増やしてないですし・・・
110
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 07:29:44 ID:4oZzrlbk0
メーカー提供のBIOSアップデートは当てるのが当然
もちろんベータ版ならパスしてもいいが…
111
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 07:32:02 ID:4oZzrlbk0
ネットゲームをやるならウイルス対策ソフトの導入は必須
112
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 07:38:27 ID:4oZzrlbk0
新品のパソコンでもSSDやHDDがエラーを出すことはある
ディスクのチェック で
□ ファイル システム エラーを自動的に修復する
□ 不良セクターをスキャンし、回復する
にチェックマークを入れて 開始
113
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 07:45:11 ID:4oZzrlbk0
Windows 10 でメモリ診断を実行してエラーチェックを行う
メモリ診断を行う
スタートメニュー すべてのアプリ 「Windows管理ツール」→「Windows メモリ診断」
「今すぐ再起動して問題の有無を確認する」 をクリック
メモリ診断の結果はパソコンが立ち上がってすぐに表示されない
完全に立ち上がってから数分後に出現
114
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 07:51:15 ID:4oZzrlbk0
ノートパソコンの場合は冷却に注意
ゲームをやるならファンのついたノートパソコン台は必須
ノートパソコン本体の吸い込み口にほこりが詰まっていないか確認
場合によっては本体内部の冷却フィンも確認
超音波タイプの加湿器を使用している場合は白くて微細な粉が空中に舞う
パソコンを使う部屋で超音波タイプは厳禁
115
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 09:10:52 ID:rfJUZuDU0
>>110-114
???
予備知識としてはありだけど強制できる内容ではないな
ウィルス対策はとりあえず全機avast入れてる程度だけど必須とは思えん
ファンに関しては神経質すぎる
原因は埃や加湿器だけではないしな
いちいち気にしてたら何もできんよ
って事でさりげなくノートPCにすのこタンをオススメしておこう
116
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 09:18:53 ID:4oZzrlbk0
>>115
長年たくさんのノートパソコンを使ってきた経験からの助言です
ちょっと注意すれば失わずにすんだのに
修理見積もり価格が新品購入より高くなる、なんてよくある話ですから
117
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 19:26:54 ID:vvGtJOAU0
SSDなのに遅い、
118
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 19:29:38 ID:vvGtJOAU0
SSDなのに遅い、動作がカクつく時はシステムファイルが不調の場合が多いからスキャンディスクすると直ることが多いから試してみるといいよ
119
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 22:49:26 ID:y4kk2WSo0
最近やたらカクつく、右クリックで何かの情報を開こうとすると
プチフリする、という症状に悩まされていたんだが、
LANをオンボードからPCI-Eのカードにしたら綺麗さっぱり改善された。
オンボのチップが故障しかけてたんだろう。
120
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 23:25:39 ID:CZCCfug.0
>>ID:4oZzrlbk0
BIOSのUpdateの類はクリティカルな問題がない限り様子見。当てて不具合が起こる例もある。基本的に戻すのがめんどくさい
ウイルス対策は必須じゃない。なくたってできる。感染した時はお察しだけど
ストレージに不良セクタが出た時点で新品でも交換推奨。そもそもSSDで不良セクタ出た時点で寿命寸前だと思うんだけど
メモリ診断はmemtest86で確認するほうがよさげ
ノートの冷却は余程放置してない限り問題ない。掃除くらいは普通するだろう。明らかに熱暴走の兆候が見られたら検討
そもそも修理のほうが高いならストレージ引っこ抜いて新PCにもってけばいいと思うよ!
121
:
名無しさん
:2016/03/29(火) 23:48:16 ID:LML14YSA0
ゲーム用のノーパで常にファン最大にしてるので冷却は問題ないと思われます。
埃のつまりも一切ありませんね。
memtest86試してみようと思います。
しかしでも、ありえなくはないですが新品でSSDとHDD同じ不具合両方とも起こるってことはあるんでしょうか....
それだとマザボが怪しく思ってみたり・・・
122
:
名無しさん
:2016/03/30(水) 00:44:33 ID:rfJUZuDU0
>>121
第一候補がECOでも起こるのかわからないから可能性で
>>107
で出したSkylake
現在のソケットLGA1151で複雑な計算を行った際にフリーズするってバグ
これだとマザボのBIOS更新で対応に
販売元に特定のアプリでフリーズするので調べたらインテルが確認してるバグがヒットするけど関係がないかって確認してみたらどうだろ?
第二候補が
ドライバ関連かな
>>116
どこかで拾ったコピペ連投してるのかと思った
高サイクルでノート壊しまくってるなら別の原因がありそうな
123
:
名無しさん
:2016/03/30(水) 03:01:10 ID:4oZzrlbk0
>>122
>>高サイクルでノート壊しまくってるなら別の原因がありそうな
それはありませんよ。かなりの長期間仕事やプライベートでパソコンやオフコン
を使用しているので(企業の電算室・パソコン管理)、扱った台数が多く、さま
ざまなトラブルに遭遇してきた、という話です
それに、先のアドバイスは「現状でノートパソコンの調子が悪い人がいる」と
いう案件に対するものですからね。対処している、と書かれていない点を列挙
したものです
124
:
名無しさん
:2016/03/30(水) 03:24:21 ID:4oZzrlbk0
>>120
>>そもそも修理のほうが高いならストレージ引っこ抜いて新PCにもってけばいいと思うよ!
例えばボードに直付けのCPUが焼けたとか、直付け部品が焼けた、などの話です
汎用タイプではなくパソコンの製造元が作成したオリジナルのマザーボードを
交換する場合、その値段設定が恐ろしく高いのです。保障期間内ならよほどの
ことがない限り、無料で修理・交換となりますが、保障期間が過ぎてから問題が
発生することも多いですから…
125
:
名無しさん
:2016/03/30(水) 03:36:08 ID:rfJUZuDU0
>>123
経験者としてのアドバイスはありがたいしいい意見だと思う
ただ
>>110-114
の時点で誰に対してのアドバイスなのかわからなかった自分がおかしいのだろうか
とか
>>110
で一般人に
BIOSアップデートは当てるのが当然とか言われても自分で組んだ事ないほとんどの人は躊躇するよ
助言と言うわりに当然必須厳禁はちょっと理解ができないかな
企業向けと一般向けでしかもゲーム専用に近い物を一緒にされてもなぁってのは外野が言う事でもないか
126
:
名無しさん
:2016/03/31(木) 10:19:52 ID:Yr9Jrddg0
ここに聞きに来る人はPCはネットとゲームできる機械としか認識してない人が大半だからね。
そういう前提で説明してあげないと分からんよな。
往々にして障害箇所の切り分けができないのだから、切り分ける情報聞き出して、
手間そうならメーカーに質問投げさせるほうがいい。
BIOSだなんだ以前に、何もやっていないのに壊れたっていうのが本当の一般人よ。
127
:
名無しさん
:2016/04/11(月) 16:16:59 ID:dO4hL3Ec0
>>79
マザボのクロック下げる(1029MHZ→900Mhz)か、お勧めはしないけど
電力制限の設定出来るなら、+25%位にしてみたら?
根本的な対策にならないしすスペック下がるかもけど、
前にRADEで同じ状況になり、これで回避できたので
128
:
名無しさん
:2016/06/28(火) 04:15:50 ID:U/cWa2yA0
os win8.1
タブpcでやってるのですが
キーボードのf4やf5を押すとwinの検索画面が出てきたりするのですが
ecoのf4やf5にセットしてるスキルを使うにはどうしたらよいでしょうか?
129
:
名無しさん
:2016/06/29(水) 08:12:50 ID:p0QFJUvc0
情報がいまいち不明瞭だがその機能はwindows標準のFuncキー機能ではなさそうだ
メーカーによってキーに特殊機能を割り当てるソフトが標準インストールされてる時があるから
タスクバーの通知領域にあるアイコンにそれっぽいのを探して終了させるか設定変更できるかもしれん
130
:
名無しさん
:2016/11/25(金) 18:34:21 ID:B4rd5U/60
【●OS】Windows8,1 64ビット
【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-4510U @2.00GHz
【●PC型番,M/B】
【●メモリ容量】 16GB
【●グラフィックボード名】Intel(R) HD Graphics Family
【グラフィックメモリ容量】 1792MB
【●グラフィックボードのドライバ(version)】10.28.10.3412
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】842GB
【サウンド】
【電源(型,容量)】
【DirectXのバージョン】Directx 11
【回線&プロバイダ】 光回線
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】有線
【セキュリティソフトの有無,ソフト名】 ノートンセキュリティデラックス
【3DMark(バージョン,スコア)】
【質問内容】
先月の27日のアップデート後からランチャーのアップデートが途中で止まって完了しません
Windows7の方はちゃんとアップデートできるのですがWindows8,1の方は何回やってもすぐ止まったりしばらく進んでから止まります
Windowsアップデートなどはちゃんとしてます PCが悪いのかな〜・・・どなたか助けてくださいよろしくお願いします
131
:
名無しさん
:2016/11/25(金) 18:38:38 ID:PmeUmnpE0
PCが複数あるならバックアップ取って7の方からコピーしてみたらいいんじゃないかな?
132
:
名無しさん
:2016/11/25(金) 19:14:40 ID:Kfvx1pmI0
>>130
ディスクの空き容量が十分か確認し、
色々とバックアップをとったあとで…。
ecoインストールフォルダのeco.verというファイルを(これもバックアップしたあとに)メモ帳で開き、
書いてある数字から一つ引いた数字に書き換えて保存後、
ランチャーを起動、でも駄目かね?
133
:
名無しさん
:2016/11/26(土) 08:57:26 ID:B4rd5U/60
おはようございます 130です
131さんの方法でやったら無事INできました!
本当にありがとうございました 何回やってもアップデートができず諦めかけてましたここで聞いてよかったです
132さんもありがとうございました 暫く8.1の方はこれでいくしかないかな・・
134
:
名無しさん
:2017/02/13(月) 07:41:12 ID:zuvBpH8M0
実際インストール後にランチャーのアップデート初めて
それを途中で止めて古い機種からコピーすれと結構早いよね
ほかのネトゲもそういうの多かったしPC移転するときはゲームのバックアップも基本かもしれない
135
:
名無しさん
:2017/03/16(木) 13:09:24 ID:KABzuNjE0
【●OS】Windows 10 Pro 64bit
【CPU】Intel(R)Core(TM)i7-4790 CPU @ 3.60GHz
【●PC型番,M/B】
【●メモリ容量】16.0GB
【●グラフィックボード名】GeForce GTX 970
【グラフィックメモリ容量】12225MB
【●グラフィックボードのドライバ(version)】21.21.12.7653
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】
【サウンド】
【電源(型,容量)】
【DirectXのバージョン】
【回線&プロバイダ】
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】無線
【セキュリティソフトの有無,ソフト名】Avira→Bitdefender
【3DMark(バージョン,スコア)】
【質問内容】
先々週位からECOを起動するとサーバー選択が表示されない・されてもログインに時間にかかる・ログインできてもすぐに切断されてしまうなどECOのみ回線不調といった感じの症状が発生します。
特に問題なく動くこともあるのでどこに原因があるか私では特定できませんでした。
やったこと、確認したこと
・SourceForge Speed Testという回線テスト,特に回線に問題はなし
・Aviraの大型アップデート直後から異変が起こったためセキュリティソフトを変更
・クライアントの再インストール、フォルダもすべて削除してから実行
・eco.exe,eco_launch.exeをファイアウォールの例外に指定
全て特に効果は実感できませんでした。
長くなりましたがアドバイスいただけると幸いです。
136
:
名無しさん
:2017/03/18(土) 17:56:32 ID:sV4r2zxc0
ECO内の動作について質問したいのですが、待機モーション変更がエモーションタブ内に入っている状態で
タブをドラッグして移動させると処理落ちするのは仕様なのでしょうか。
137
:
名無しさん
:2017/03/20(月) 18:35:49 ID:lXuAL9kg0
>>135
とりあえず有線にしてみよう
ウイルス対策はエロサイトとか回らないなら標準のディフェンダーでいいと思う
138
:
名無しさん
:2017/05/26(金) 22:49:03 ID:pCpl7u9Q0
【●OS】windows8.1 64bit
【CPU】Intel(R)Core(TM)i3-4025U CPU @ 1.90GHz(4 CPUs),~1.9GHz
【●PC型番,M/B】dynabook T55/NR
【●メモリ容量】4096MB RAM
【●グラフィックボード名】?
【グラフィックメモリ容量】?
【●グラフィックボードのドライバ(version)】 ?
【DirectXのバージョン】恐らく最新
【回線&プロバイダ】ドコモ光
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】有線
【セキュリティソフトの有無,ソフト名】詳しくないのですがMcAfeeSecurity Scan Plusがそれでしょうか?
【質問内容】
今までずっと大丈夫だったのですが昨日の更新からアップデートが途中までしか行かなくなり、
エラーコード16のHDDの容量の不足が表示されるようになりました。
しかし、HDDの容量はまだまだ余っててどうすればいいのか分かりません。
クライアントの場所はCドライブで空きもあります。
セキュリティソフトはたぶんMcAfeeSecurity Scan Plusがそれじゃないかと思うのですが
今までもずっと入ってましたが特に問題はなかったですし、設定の変更などもしておりませんので
とくにこれが問題というわけではないような気もしています。
再インストールを奨められた(マルチポストではないです)ので行ってみたのですが
そうしたら相変わらずアップデートが途中で止まり、今度は文字の書いていないエラーのウィンドウが
表示されるような状態になってしまいました。
最後の大型アップデートだと思うのでどうにかしてやりたいのですがどうすればよいのでしょうか?
139
:
名無しさん
:2017/05/27(土) 01:21:47 ID:qEnnWk0o0
>>138
実際にHDDの空き容量が十分ならメモリー不足ではないでしょうか
CPU内蔵のグラフィックスを使っている場合はメインメモリを使いますから
(インテルHD グラフィックス 4400)
仮想メモリーを増やしてみるとか?
メモリーの空きスロットが1つあるはずなのでメモリーを増やしてみたら?
140
:
名無しさん
:2017/05/27(土) 05:31:51 ID:pCpl7u9Q0
>>139
レスありがとうございます
詳しくなくてよくわからないのですがメモリと言うとタスクマネージャーで使用率を調べられるあれでしょうか?。
アップデート中のメモリを調べてみたんですが2.9GB/3.9GBで一応足りているみたいで
前までゲームをしていた時も一度それっぽい理由で落とされたりしたことはなかったです。
こういう場合でもメモリの不足って考えられるのでしょうか?
結構お値段するようだったので気になりました。
141
:
名無しさん
:2017/05/27(土) 07:09:48 ID:qEnnWk0o0
>>140
2.9GB というのは物理メモリからグラフィック用メモリ 1.0GB を引いた残りだと思われます
Winsows システム用として使用できる最大メモリという意味であって、基本システム以外の
ソフトウェアが使用可能なメモリとは異なると考えられます
Windows タスク マネージャー → パフォーマンス(タブ)
で「物理メモリ」欄の「利用可能」「空きメモリ」を確認できます
アップデートのときだけ必要なメモリーが 3.0GB を超える可能性は十分あり、仮想メモリで
補える場合もありますが…
ただし、メモリ容量以外で問題が発生しているかも知れません
まずは「物理メモリ」の「利用可能容量」「空きメモリ容量」や
「物理メモリ使用率の履歴」をチェックしてみてはどうでしょう
142
:
名無しさん
:2017/05/27(土) 08:04:46 ID:qEnnWk0o0
以下の事例に関連していませんか?
Program file(x86) にインストールして、このフォルダの所有権が
TrustedInstaller
になっている場合、書き換えができずに「HDDの容量を超えたため、〜」
というエラーメッセージが出る。
解決方法1.Program file(x86) 以外の場所にインストールする
解決方法2.Program file(x86) の所有権を Administrators に変更し、
フルコントロールの権限を与える(自己責任で行うこと)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板