レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【WoT】日本戦車雑談スレ 其の21【祝チリHD化】
-
【WoT】日本戦車雑談スレ 其の20【一式47粍戦車砲】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/11943/1467846379/
■次スレについて
次スレは >>980 の人にお願いします
無理なら以後、>>985>>990>>995 の人か、もしくは先に宣言して立ててください。
-
…と、自分では新しい話題を振れないほど頭が劣化してる人が言っています
-
>>948
それだとやっぱりスウェーデンTDみたいな挙動が現実的なのかな。
それなら通常時のナーフは俯角6度だけにしてもらって、シージモード以降時は俯角12度/駆逐戦車並みの精度にしてもらわないと割に合わんなぁ
-
最新重要情報の確認はこちら
http://3step.me/3evd
-
ミリオタ大嫌いくんはミリオタに親でも殺されたの?
-
よくわからんが、彼の世界線では「ミリオタ気持ち悪い」の一言から「妄想話するな」という意図を汲み取れるらしい
まあ確かにSTBの油圧サス実装については現時点で新しい公式の声明は出てないけど、逆になんで触れられてないんだろうな
-
STBにシージモード入れた場合
1 姿勢制御のみ→産廃
2 通常時性能そのまま、シージ時レート精度上昇→ぶっ壊れ
3 通常時性能大幅nerf,シージ時レート精度上昇→産廃
今のままがユーザーにとっても一番良いってことでしょ
-
バランス的に精度上昇はしなさそうな気がするが、逆にそれだと速度低下のデメリットに釣り合わなくなりそうでもある
-
なんで日スレは妄想ミリオタが多いの?
-
瑞駆逐みたいにモタモタ切り替えるんじゃWoTのMTとしては…なあ…
-
ルータ再起動して自演とか暇にも程があんだろ。この自治中
-
ルーター再起動してまで油圧サスの話させたくない自治厨に別の話題持ってきてぞ
明日からチヌ改半額だぞ買えよ
-
STA2君が出世した今チヌ改を買う意味ってなんやろかね
-
>>962
どうしても日本戦車で金稼ぎたい初心者むけかな?
-
>>960
あれ?自己紹介??
-
お、また再起動したか
-
いちいち反応しちゃいかんってオイたんがいってた
-
>>965
お前ら妄想野郎の方が単発多いじゃねーかよw
-
ID変えてる奴程自演してるって聞くがなw
-
そして相変わらず話題を振らない生産性0のゴミ
リアルでも何の役にも立ってないんだろう
-
言えてる
-
話題を振るって何?
スゲー面白いんだけどww
-
ああ、本当のこと言われて傷ついちゃった?ごめんねwwwwww
-
何が本当の事なの?w
頼むから日本語を正しく使ってよw
意味が分からないわ
-
ほら、ミリタリー以外の話しろよ
無いならミリタリー談義再開するぞ?
-
無理だろ
自分で考える頭ないんだしww
-
日本語使えない人か他人を馬鹿にするってw
-
うわ、本当に頭無いんだ
-
>>977
自演失敗してますよww
頭がどうのはQ0の方が書いてますよ
-
>>978
いや、いてもいなくても変わらない君の事だよ
-
ごめんw
意味が分からないww
-
はい、生産性0のゴミが何もしないので再開します
九七式中戦車について質問です
①九七式中戦車はエンジンと戦闘室を仕切る隔壁はありましたか?
②チハの車体前に付いてるハッチについて。アレは操縦手、機銃手用の脱出ハッチですか?それとも点検用のハッチですか?
あまりにも無知ですいません。
-
>>981
1.隔壁はあります。隔壁の写真です。
http://www3.plala.or.jp/takihome/images/0015.jpg
2.点検用です。ハッチを開くと操向装置があります。
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq100620c.jpg
-
一式砲戦車について質問です。
機動砲兵など砲兵科に配備された一式砲戦車でも、乗員は戦車兵用の作業着、
ヘルメットを着用したんでしょうか?
-
2分かからず回答ってw
-
>>983
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E5%8D%81%E7%B3%8E%E8%87%AA%E8%B5%B0%E7%A0%B2#/media/File:Type_1_10.5cm_self-propelled_gun_Ho-Ni_II_01.jpg
上の写真をご覧ください。前に立っているのは少年野砲兵で砲兵科です。
-
旧砲塔の九七式中戦車について質問です。
新砲塔の場合、定員は四名で車長が装填手を兼ねるという話と中隊長車は五名で専属の装填手が居るという話を聞きましたが、
旧砲塔の場合、装填手が付く場合はあったのでしょうか?
それとも中隊長車でも関係なく砲手がそのまま装填するのでしょうか?
-
ブチ切れて自演嵐wwww
-
>>984
何もできない馬鹿なサルはそこで吠えてろww
-
ミリオタこえーww
-
>>985
旧砲塔で装填手が付いたと言う話は聞いたことがありません。
基本的に砲手が自分で装填し、車長は場合によっては手伝うという程度です。
-
>>989
ほらもっと叫べよ猿wwwwwwww
-
九七式中戦車の戦闘室隔壁エンジン部カバーについての質問です。
九七式中戦車断面図やタミヤの一式砲戦車を見ると、中央隔壁エンジン部に保護カバーが見られます。
私の知る当該箇所の写真で状態が良いものは、吉岡和篤氏の「写真集 九七式中戦車」に有る1枚のみですが、生憎その写真にはカバーは写っていません。
ただ、隔壁枠に筋状の汚れが見られることから、隔壁切り欠き部に沿った形状であることが推測できます。
その他の写真では、
Aberdeen、Nimitz博物館、Ropkey博物館のチハ改には、どれもカバーが写っていません。
Aberdeenのホニ及びQuanticoのホロでは、下部(起動電動機部)左舷側のみに、側板にかけて傾斜の付いたカバーが確認できますが、他のカバーは無いようです。
噴射ポンプ部保護カバー単体又は装着状態の写真は有るのでしょうか。
-
>>992
私も前から疑問に思っていましたが、カバーが確認できる写真は見当たりません。
戦時中に米軍が撮影した写真をアップしましたが、これにもカバーはありません。
http://i173.photobucket.com/albums/w43/Taki_21/Chi-Ha%20interior1.jpg
ほんとにカバーがあったのだろうかという疑いが禁じえませんが、
なかったとも言い切れないのが悩ましいところです。
-
九七式中戦車について質問です。
この戦車のシーソー式サスペンションというのは、具体的にどんな利点、欠点があったんですか?
また、実際の運用評価はどんな感じですか?
-
長所は、それまでの八九式に比べて構造が簡単でメンテナンスや修理が楽だったこと。
欠点は車輪がシーソー式に連結されているためにピッチングが起き車体の安定性に欠けること。
九五式では特に問題で北満型が作られた。
八九式と九七式の両方に乗っていた方の感想では、乗り心地は八九式の方が良かったそうです。
-
訂正
北満型が作られたのはピッチングの問題とは違うようです。しかし、九五式ではピッチングが特に問題でした。
-
シーソー式なのは「サスペンション(懸架装置)」ではなく「転輪配置(ボギー式)」だと思いますが……。
九七式中戦車の転輪配置のメリットは1にある通りですが、横置き式コイルスプリングを用いたサスペンションは
スプリングの長さによって性能が変わります(基本的に長い方が良い)。
九七式中戦車の横置き式コイルスプリングは縦に置くよりもスプリング長を大きく取ることができ、
ボギー式の転輪配置はサスペンションを横置き式コイルスプリングのメリットを活かすためにセットで採用されたものと思います。
この転輪のボギー式配置と横置き式コイルスプリングによるサスペンションの組み合わせは
五式中戦車まで踏襲されていますので、運用実績は良好だったものと考えられます。
-
>>ID:bxhXyDsY0
文句言うだけのいなくても同じ存在を生み出した親も生むだけ損だったな
-
>>987
http://www.gaccom.jp/search/
今度は想像力身につけろよ?
-
>>989
http://adhd.co.jp/otona/
お大事に
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板