したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

戦車について語るスレ

332名も無き新兵:2015/01/11(日) 00:03:04 ID:Wnn6EfUg0
この手の比較は結構難しいんだよね。当時だと物価とか違う分
何円って出しても感覚の齟齬ができる。
戦前は1ドル=4.3円とかだったのが、
戦後は1ドル=360円で、今は100円前後でうろうろだし
その上、ドルも変化しているからね。

333名も無き新兵:2015/01/11(日) 00:05:09 ID:ebI48/bs0
>>331訂正
>76ライヒスマルクで38円(当時)
この部分を忘れていたので約半分の値段になります・・・

こうそそっかしいから戦績も安定しないんだろうなぁ

334名も無き新兵:2015/01/13(火) 07:27:21 ID:0J/JbZt20
掛け蕎麦何杯分かが一番分かりやすいと思う。
で何杯分?

335名も無き新兵:2015/01/13(火) 18:33:16 ID:SsKjYFtE0
KV1の砲塔の上にある耳みたいなやつって何?

336名も無き新兵:2015/01/13(火) 19:53:10 ID:732PFHSQ0
>>335
ペリスコープ(潜望鏡)
車内から周囲を確認するためのものだが固定されており使い勝手は劣悪だったようだ

337名も無き新兵:2015/01/13(火) 21:06:49 ID:SsKjYFtE0
>>336
素早い回答ありがとう
なるほどどおりであんなに目が悪いわけだわ

338名も無き新兵:2015/01/15(木) 20:00:42 ID:JoGQmmoUO
4号が4000万で、パンターが5億って。
もうおまえレスしない方がいい。

339名も無き新兵:2015/01/15(木) 20:56:52 ID:syn2/8LE0
ただの計算間違いなんだから生暖かい目で見守ろうぜww

(だいたい2日も前のレスに批判わざわざ書く時点で…)

340名も無き新兵:2015/01/16(金) 21:35:52 ID:TVfgVhqA0
材料は簡単かつ粗悪なのでTiger1台1500万は妥当に思える

341名も無き新兵:2015/01/22(木) 04:27:44 ID:ukvZReK60
>>340
貧乏ドイツにとっては高級な方なんやな

342名も無き新兵:2015/02/15(日) 08:51:17 ID:FmioeGag0
七糎半砲戦車(甲)

343名も無き新兵:2015/02/15(日) 08:57:17 ID:qOBCer/60
>>342
日本版の三突かな?(殴

344名も無き新兵:2015/02/15(日) 08:59:17 ID:qOBCer/60
>>341
それでも4号2台or三突4台分の費用だからなぁ・・・

345名も無き新兵:2015/02/15(日) 09:02:10 ID:/eU1iOwk0
安い、作りやすいと噂のM4シャーマンさんはどんくらいなんかな?値段が100分の1ぐらいなら元がとれるのか

346名も無き新兵:2015/02/15(日) 14:00:52 ID:WM0qpKZo0
また技本が面白そうなことやってる
ttp://www.mod.go.jp/trdi/news/index.html

今度は遠隔操縦だと。おまえら出番じゃね

347名も無き新兵:2015/02/15(日) 16:37:11 ID:l.wBCyh20
アメリカの研究だとゲーマーは成績よかったらしい

348名も無き新兵:2015/02/16(月) 21:51:48 ID:6ZJ.urNg0
戦後フランスってティーガーとか運用してたからワンチャンあるでコレ

課金戦車でいいから乗員育成用にこいこい

ってでも戦後フランスでティーガーとかパンター運用って消耗部品どうしてたんだろ
食いつぶしかなそれとも占領時代の工場でも接収したのかな

349名も無き新兵:2015/04/11(土) 11:12:47 ID:KkZ8KSFA0
旧陸軍車両の貫通力ってゲタ履かせすぎな錯覚をうけるのは
他国が、低くく設定してあるせいか

>>348
占領時代の工場で作ったらしいんで、そこから調達しとる

350名も無き新兵:2015/04/11(土) 17:42:23 ID:bbvFG63.0
>>348
日本でもティーガーとパンターを輸入しようとしたみたいやし、ドイツ戦車は大人気やね。
あとソ連もエース戦車兵に、褒美として鹵獲したパンターを与えとったみたいよ。なお受け取り拒否

351名も無き新兵:2015/04/11(土) 21:11:15 ID:fXtnd1kY0
もしドイツの戦車技術があったら太平洋戦線とか中国戦線とかかわったのかな
教えておにーさん!

352名も無き新兵:2015/04/11(土) 21:23:35 ID:uQShwROo0
>>351
仮にティーガー、パンターをコピーして量産すると、
太平洋戦線には港のクレーンが持ち上げられないからそもそも持っていけない。
(実際クレーンの能力を考慮して開発されたのがチハ。 全備重量15,8t)
中国戦線は満州に工場を作ったら出せるからほぼ確実に変わっただろうね。

...なお、連合軍が容赦なく工場を爆撃するのもほぼ確実。

353名も無き新兵:2015/04/11(土) 22:31:50 ID:MfORPSpg0
そもそも「○○があれば勝てた〜」て良く見るけどそんな些細な事で戦争勝てる訳がないだよ

354名も無き新兵:2015/04/11(土) 23:19:15 ID:LZYmSzMk0
メリケンが味方になっていれば勝てた。
些細でしょ〜 異論は認めたい。

>>352
あまり変わらないな。
そもそもチンピラゴロツキ3500万なんぞ、2000台のチハタンだけで十分打通できるんだ。
チハタンが十分に走り回れる燃料と、部品と、搭乗員と・・・みんな貧乏が悪いんや・・・

355名も無き新兵:2015/04/12(日) 00:34:15 ID:cq1TAjMg0
>>354
そして貧乏じゃなかったら戦争には(おそらく)なってなかったっていうね・・・
これも貧乏がry

>メリケンが味方になっていれば勝てた。
これには異論の出しようがない気がする

356名も無き新兵:2015/04/12(日) 02:04:04 ID:7PkyplYU0
というより日本人が身内だけじゃなくて国際社会でも空気読んで譲歩とかしてれば(ry
と思ったけどそもそも自分の派閥内でしか空気読まないんだった(^q^)

357名も無き新兵:2015/04/12(日) 08:34:47 ID:mBFZqpXc0
枢軸側で一番苦労したのはドイツなのかもしれない...?寝返ったイタリアといつの間にか喧嘩売って敵増やしてた日本....

358名も無き新兵:2015/04/12(日) 19:17:41 ID:vGe/IelY0
>>352
技術力があっても、猛獣戦車なんて作らんだろう

359名も無き新兵:2015/04/13(月) 05:43:01 ID:tnCpA9HA0
ドイツの技術力があっても、戦車開発が多少スムーズに進み
生産数が少し増えるだけで結果は同じ

360名も無き新兵:2015/06/17(水) 17:17:20 ID:3clzuVW.0
www.mod.go.jp/trdi/news/index.html
九一式徹甲弾の再来?

361名も無き新兵:2015/06/17(水) 18:26:01 ID:1ks9lug60
>>360
ダムダム弾最強やな
しかしスーパーキャビテーションの研究をまだしていなかったてのが意外

362名も無き新兵:2015/07/01(水) 12:24:46 ID:r2uQpaXI0
www.mod.go.jp/trdi/news/index.html
ポルシェ博士歓喜

363名も無き新兵:2015/07/04(土) 17:56:11 ID:SpTdY8Hg0
ハイケンドルフ村でパンターを保護だって
https://www.youtube.com/watch?v=HMUUQJB6LJw#t=75

364名も無き新兵:2015/07/06(月) 23:22:53 ID:WJX9HsKE0
>>363
ボービントン戦車博物館 が 物欲しそうに そちらを見ている

365名も無き新兵:2015/08/23(日) 09:09:24 ID:ypGq4SDQ0
過疎ってんなー

366名も無き新兵:2015/08/23(日) 12:42:10 ID:vaIuPY9.0
戦車と言えばゴリアテだろ常考

367名も無き新兵:2015/08/23(日) 15:13:09 ID:8Vnu2hWE0
思ったんだが、tier10の中で日本だけ世代違うくね?ソ連とか62年くらすだけど日本は74式の試作車だろ?

368名も無き新兵:2015/08/23(日) 17:12:57 ID:V.D.lrgs0
>>367
マウスとか戦中戦車だし。
Tierは時代とは無関係ってさんざん言われてるじゃん。

369名も無き新兵:2015/08/23(日) 17:15:39 ID:Yhpkm4Og0
74式は最後の第2世代戦車だから良いんだよ
T-72とかいう変態のせいで制式化前に時代遅れになったが

370名も無き新兵:2015/08/23(日) 17:22:38 ID:4HJwtYsw0
この先第3世代車両が実装されることはないの?

371名も無き新兵:2015/08/23(日) 17:48:34 ID:Yhpkm4Og0
無反動砲、APFSDS、及び複合装甲の実装は公式が今後も無いと明言してるはず

372名も無き新兵:2015/08/23(日) 19:17:19 ID:vYf.l6E.0
なるほど、㌧クス。
第三世代は4月1日に実装されただろ?

373名も無き新兵:2015/08/24(月) 20:32:22 ID:DI6WF3T.0
面白そうなスレを見付けたので早速質問ッス。
Wot内の虎は最終砲としてL71を着けてるけど、史実はL56が正しい。
で史実ではL71を着ける企画が実際あったのか、L71は搭載出来たのか、L71を実際使ってた戦車は茄子と象以外でどんなのが居たのか知りたいッス!

374名も無き新兵:2015/08/25(火) 06:20:09 ID:i8H1M2Pk0
計画はあったけど砲の値段がl56の時点でかなり高いからポシャッた。

ペーパプラン除外すれば、
搭載車両はやヤクトパンターとヴァッフェントレーガーがあるじゃん

375名も無き新兵:2015/08/25(火) 09:49:28 ID:8Dr4kJSE0
あとはTigerⅡやね。
史実だとL71が本来の砲で、10.5cmは計画だけで、実際に装備するとなると容量の関係でどうしても
砲塔を大型化する必要があったそうな。

376名も無き新兵:2015/08/25(火) 12:29:15 ID:SS7Ewfgo0
レーヴェがVKシリーズだったのは驚いた・・・
9号戦車ってマウスの事?

377名も無き新兵:2015/08/25(火) 19:13:28 ID:i8H1M2Pk0
違う
マウスは八号
レーヴェは七号

378名も無き新兵:2015/08/25(火) 19:33:18 ID:8Dr4kJSE0
>>376
ちなみにⅨ号戦車は連合軍に対する防諜のためだけに制作された偽情報の戦車。
同じものにⅩ号戦車もある。 →ttps://ja.wikipedia.org/wiki/IX%E5%8F%B7%E6%88%A6%E8%BB%8A

379名も無き新兵:2015/08/25(火) 21:00:02 ID:sscfuWCg0
>>374.375
ありがとうです。なるほどなぁ…L71搭載は出来たしちゃんと計画はあったのか。
虎2はL71が制式装備だったのか…12.8cm砲もWotの妄想何だろうな…
確か12.8cmはヤク虎が正しいんだっけ?(ヤク虎は当事は最強の戦車でいかなる攻撃も無効に出来る装甲を持っていた。稼働率は最悪だそうだ。)

380名も無き新兵:2015/08/25(火) 21:14:15 ID:t1HZWcSA0
虎2は12.8cmなんて詰めないぞ
E75の方は妄想と聞いたことがあるけど

381名も無き新兵:2015/08/25(火) 21:20:55 ID:c73Y6KtQ0
wotの虎IIが積めるのは10.5cmな

382名も無き新兵:2015/08/25(火) 23:30:37 ID:Zq2bZFhg0
計画含め史実が気になるならglobal wikiの史実欄読むのがおすすめ

383名も無き新兵:2015/08/26(水) 01:12:17 ID:YOdU4iFM0
10.5cm以上になると弾頭と炸薬別で装填手2になるから使い勝手悪すぎだよね
自動装填を目指した帝国陸軍に先見の明あり、弾が持てないだけっだたけど

384名も無き新兵:2015/08/26(水) 01:58:39 ID:JIun/9sc0
そうなると第三世代戦車になると120mmでも一体型薬莢で装填できるようになったのは装薬や、薬莢の製造の進歩があったからなんかね?

385名も無き新兵:2015/08/26(水) 18:41:14 ID:9MqZqStw0
薬莢や装薬はあまり関係無いかな

386名も無き新兵:2015/08/26(水) 20:31:53 ID:zNJa69X.0
体格の向上(特に日本人)はありそうだな

387名も無き新兵:2015/08/27(木) 12:57:23 ID:TqrMSggg0
ソ連の砲精度が悪いのは何故?
ドイツならバシバシ当たるけどソ連は当たらない。
史実ではどうだったの?

388名も無き新兵:2015/08/27(木) 16:41:08 ID:MI5ao8DI0
>>387
言葉すら通じない田舎者に、戦車なんてモダンな物を扱えるわけがなかろう。
鉄鋼材料に関してイケていても工作精度は低いし、光学照準機のガラスは濁っているし。

戦後になると「訓練を簡略化して戦車乗りを大量養成」って方向に走るので、遠距離砲戦に必要な測距装置を簡略化≒精度据え置き(=相対的低下)。
(超遠距離砲戦は欧州では起こりにくかったと言う戦訓もある)

ドイツは足りない数量を訓練で補おうとし、ライカとかのおかげでレンズはピカピカのツルツル。
メリケンは質はそこそこでも、その気になった瞬間から数が・・・
エゲレスは紅茶でも飲んでろ。
日本は貧乏。
フランス(笑) 中国(爆)

389名も無き新兵:2015/09/07(月) 10:10:41 ID:jz3TMjHI0
成形炸薬弾は貫通後の威力が
ウンコ

390名も無き新兵:2015/09/07(月) 17:40:13 ID:ISFK45JQ0
成形炸薬弾は貫通後は中がアチィチィじゃなかったけ?

391名も無き新兵:2015/09/07(月) 21:33:15 ID:vSSypxfw0
HEATが当たった時に出来るメタルジェットの直接の加害範囲は「射線上とそのほんのちょっと周りだけ」らしい
wikipediaには 内部を加害するには孔に爆風や弾片が吹き込まれる必要がある、的なことしか書いてないな
実際のHEATにそういう機構が備わってるかどうかは分からん
台所実験じゃ再現できんしなあ

392名も無き新兵:2015/09/07(月) 21:45:14 ID:Jf61drp60
ニコニコ大百科のHEAT解説が秀逸だったはず

393名も無き新兵:2015/09/08(火) 10:48:10 ID:Kz/syZdE0
独ソ戦前半において
Ⅳ号戦車長砲身が、
kv戦車、M3リー、バレンタイン
を炎上させたい時、徹甲弾ならば
最低でも二発の命中弾を与える必要がある。しかし
成形炸薬弾ならば五発与えないと
炎上しない。という報告がある。

394名も無き新兵:2015/09/08(火) 18:43:50 ID:OdgXL4pY0
退役した61式を標的車両にしてHEAT撃ったらメタルジェット吹き出す前に両側貫通してしまってテストにならなかったそうだな
本当かよ

395名も無き新兵:2015/09/08(火) 23:13:36 ID:Vi.Sg.j20
>>394
そりゃ車両じゃなくて信管の問題な気がする
榴弾の信管がそんなに鈍感ではおかしいし、遅発にしてたなら時間設定がまずい

396名も無き新兵:2015/09/09(水) 23:40:51 ID:O3.8lnwM0
いや、HEATが貫通って神すぎるだろ61式、大和魂入ってないだろ

397名も無き新兵:2015/09/10(木) 12:17:14 ID:w2N3PwH20
HEATじゃなくてHESHだと聞いたけど。
どちらにしても酷い話だな。

>>396
そりゃあ中に人がいる状態で試験なんてしないでしょ。

398名も無き新兵:2015/09/10(木) 14:03:30 ID:enm/k/wE0
中に人がいると弾くようになるとかそれはそれで凄いなw

399名も無き新兵:2015/10/20(火) 17:14:26 ID:5seYZFQI0
age

400名も無き新兵:2015/11/12(木) 06:43:42 ID:hj6FfW1w0
日本陸軍は重戦車嫌い

401名も無き新兵:2015/11/16(月) 05:45:38 ID:/XURlKZg0
好きとか嫌いとか以前に重戦車なんてそれなりに強力な戦車を持った相手に使う物だからな
チハ鹵獲して喜んでる様な相手には必要ない

402名も無き新兵:2015/11/18(水) 20:05:46 ID:FoVrnNAs0
日本陸軍機甲科は大陸での戦訓と全盛期の独軍を参考にしてたんで
重戦車開発を完全にやめた。
って言うか重戦車=対戦車用ってのは間違いな
本来は重防備のトーチカ用で元々は対戦車用じゃない

オイ車は一軍人の暴走

403名も無き新兵:2016/03/24(木) 06:23:12 ID:4s9alRpU0
過疎ってんなあ

404名も無き新兵:2016/03/24(木) 12:56:56 ID:NH64NYlE0
ついでにこのサイトがお勧め。なぜ戦中の日本軍戦車が小さかったかがわかる
http://shiuntenlos.ie-yasu.com/97cl0010.htm

405名も無き新兵:2016/03/25(金) 15:32:21 ID:5c2LRw/cO
>>404 さらっと読んだがいかにオイみたいのが夢物語かわかるねぇ

406名も無き新兵:2016/03/25(金) 17:54:59 ID:GglV99LI0
だからオイ車自体、発案者以外はほぼ誰も望んでねーよ
と何度言えば…

407名も無き新兵:2016/03/25(金) 19:35:59 ID:.8uQG2Gw0
資材不足の当時の日本では本気になっても造れないな
戦争はやはり単純な軍事力より国自体の経済力やな

408名も無き新兵:2016/03/25(金) 19:42:56 ID:hk7lSB9U0
あの手の車両はまともな考えを持っている国ではまず量産しようとは思わないよ

ちょび髭閣下みたいな夢想家が口出しするか、その場限りの特殊兵器として使うなら話は別だけど

>>407
オイ開発で技術者が取られたせいで車両開発のいくつかの計画が狂ったらしいで?

409名も無き新兵:2016/03/25(金) 19:57:07 ID:.8uQG2Gw0
妄想兵器みたいなアイデアを実際に完成させて稼動までしちゃった
ドイツのパワーはやはり頭一つ抜けてたんだろうな・・
レオパルド列車砲とかカールとかマウスも現物動いてたし・・

http://iup.2ch-library.com/i/i1620366-1458903305.png

410名も無き新兵:2016/03/25(金) 20:00:53 ID:g//bis..0
大和型が十分異常ですねん
しかも3隻、あれ島だぜ、島

411名も無き新兵:2016/03/25(金) 21:23:48 ID:hk7lSB9U0
>>409
でもアメリカ・ソ連には負ける

412名も無き新兵:2016/03/25(金) 22:44:25 ID:vd2I/gsw0
オイの資料が発掘されたことを受けてオイ車についての本が最近出たけど、それの考察に「関東軍の暴走に歯止めをかけるための、餌としての秘密兵器」という説があったな
最強の秘密兵器を開発中だからその配備が終わるまで行動を慎むべしとして関東軍中堅幹部を牽制しつつ、その実既に計画の真の目的は達成されてるので開発は事実上放棄され遅延に遅延を重ねる

そんな張り子の虎を戦争末期になって藁にもすがる思いで引っ張り出してみるがそのまま形にならず再放棄というのが真相らしい

413名も無き新兵:2016/03/26(土) 07:50:50 ID:7/CjDIXkO
そんな後出し解釈はいらない。
当時の意見書があるとかならともかく。

414名も無き新兵:2016/03/26(土) 10:12:15 ID:EXJc89gk0
暴走の防止って…
開発時点でもはや末期ガンレベルなんですがそれは

415名も無き新兵:2016/03/26(土) 11:26:58 ID:QvHomfvY0
岩畔大佐が計画を始めたのは39年でしょ
ノモンハンや41年の関特演、諸々の事変の前例を考えれば「暴走」への危機感は当時相当なモノだったんだろうな

で、一方で設計の配分や陸軍省・技本・造兵厰、及び三菱とのやり取りの記録によれば仕様の細部決定もままならず
計画が軌道に乗るまでの勢いとその後の停滞、引き継ぎの不手際はとてもじゃないが「根回しの達人」の仕事とは思えない、というのが推測の根拠だとか

勿論、本人の証言でも無い考察の一つだけども面白い説だよね

416名も無き新兵:2016/03/26(土) 12:06:40 ID:HGkU7CCs0
http://is.gd/bM4zjX

417名も無き新兵:2016/03/26(土) 12:33:09 ID:GYU3AUec0
http://ur0.work/sSM6

418名も無き新兵:2016/03/27(日) 18:15:56 ID:mMkqlLqM0
>>415
39年じゃ、まにあってないよ。

満州事変周辺まで戻らんとどうしようもならん。
中華民国との関係が悪化すると
ほぼ間違いなく、一番敵に回してはいけないアメリカがセットで付いてくる

419名も無き新兵:2016/03/27(日) 18:34:37 ID:IaMmz4sM0
>>418
だからあくまでオイ車計画は「一佐官が出来る範囲の対処療法」で目的は「関東軍の対ソ開戦抑制」なんだと

対米関係が悪化してる時期にソ連とも開戦なんて国力がもたんでしょ?
でも現場じゃ関特演やらかすレベルだったわけだ

そこで「オイ車が配備されるまで待て」と言えばノモンハンでも機甲戦力の差を痛感してる現場もまぁそれならとなる……という流れだったんじゃないのという話

420名も無き新兵:2016/03/27(日) 23:35:56 ID:VLB6U/As0
>>419
でも関特演はもともと1941年7月2日の御前会議での『情勢の推移に伴う帝国国策要綱』に基づいていなかったか?
だとすると時期が合わん。

そもそも砲兵が撃ち勝てないと後全てが頓挫するのが第1次大戦以降の正規軍の戦争
だとするとオイは超重装甲の十五自走榴弾砲かそれとも十加かというものでは?

421名も無き新兵:2016/03/28(月) 06:39:51 ID:b8kiQJMk0
>>420
計画開始の二年後に関特演があったのはそれこそ岩畔大佐の先見の明だろ
そこから開発始めてたんじゃ「戦争に間に合わない」と一蹴されてしまう

基本的な仕様要求としては>>420の言う通り陣地突破兵器だろう
正に先制攻撃で必要な兵器だし、それまでの陸軍が持ってなかった種類のものだから「待つ価値がある」

422名も無き新兵:2016/03/28(月) 20:01:27 ID:abJalHhc0
>>412の説が正しいのなら、岩畔氏はアメリカだけじゃなくソ連とも開戦を避けようとしていたということになるのか

>>421
でも当時、研究開発中だった砲戦車で代用可能だったというオチ

423名も無き新兵:2016/03/29(火) 14:49:42 ID:/wxwM3Aw0
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300327_00000&seg_number=003
これにTiger1が日本でどう報じられたかがわかる資料が。

『決戦既に6年、膨大なる鉄量を頼み、最新の科学を動員する米英ソ三国を相手に、なおも日々新たに敵を凌駕(りょうが)する新兵器をもって、堂々の戦いを挑むドイツ工業力の底力は、敵の総反攻を目前に、今や国の総力を挙げて戦いつつある我が国にとってもまた、学ぶべき幾多のものを蔵しております。』
そう、このころでもわが軍は新砲塔チハこそが頼みの綱なのである・・・

424名も無き新兵:2016/03/30(水) 06:20:39 ID:sLqHHDTk0
頼みの綱って言うか敗色濃厚じゃん

425名も無き新兵:2016/03/30(水) 10:27:04 ID:IKd9xaAA0
M4を500mで正面から撃破したとかしないとか言われている一式七糎半自走砲は43年から始まってるけど
牽引式の時の負担と手間を省くために自走化した物だから、
戦車用照準器付いてないしひもを引っ張って撃つ形式のまんまだし
44年以降から量産が始まった?四式十五糎自走砲戦車用照準器は付いてるけど代わりに、連射能力が低い上にコイツもひもを引っ張る形式だし

前と横の少しにしか装甲板がないから、前に出れば出るほど敵砲弾片と銃弾の嵐にさらされて
乗員の欠員が出まくって対戦車戦どころじゃなくなる。

頼りになる対戦車車両がこんなんとかどうしようもねぇな

426名も無き新兵:2016/05/08(日) 03:03:08 ID:aIXwAEEQO
記録映像とかで見る米軍の火力を見ると紙装甲車両は絶望的だな

427名も無き新兵:2016/05/12(木) 12:17:56 ID:/7SNKckA0
>>426 
火力って砲兵による砲撃と航空部隊の爆撃のこと?

428名も無き新兵:2016/05/12(木) 20:54:10 ID:vh4xwxKo0
記録映像って湾岸戦争の頃の?沖縄戦?ベトナム戦争?イラク戦争?

429名も無き新兵:2016/05/13(金) 03:16:46 ID:TqSD1DF60
暖色が減らない訳だ

430名も無き新兵:2016/07/16(土) 11:02:48 ID:EAqDBZkA0
あげ

チホってどうかな?

431名も無き新兵:2016/07/17(日) 12:08:32 ID:gcEy2ob60
九七式五七粍のことなんだけど。

砲手が装填する際にこれ、閉鎖器は自動なの?それとも右側面のレバーを引いて閉鎖?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板