You are a sight for sore eyes!
「会えてホッとした」という意味らしいです。ttp://eigadeeigo.jugem.jp/?eid=27
I knew I should have just taken my chances with those jarheads.
「ジャーヘッドどもに当たって砕けてみるべきなのは分かってたんだ。」でしょうか。
(jarheadは海兵隊員の蔑称なのでそのままジャーヘッドでいいかも)
It is a freakin' ZOO up ahead, doc.
Tread lightly.
ZOOはスラングで「混乱した状態や場所」 ttp://denaoshi.chot.biz/2011/07/_zoo_here.html ttp://ameblo.jp/japanese-dee/entry-10254003252.html
freakinはスラングで「ひどい」
実は未プレイなので会話の脈が分かりませんが、次の文と一緒に「あっちはにぎやかだな、博士よ」「静かに行こうぜ」だとどうでしょう。
※ひどい混乱状態って、次の夫婦喧嘩のこと?
>>4
this side of〜で、口語表現で「〜まで行かなくても」と言う意味のようです。 ttp://ejje.weblio.jp/content/this+side+of
武器庫なので「リオ・グランデまで行かなくたってここには最高級品ぞろいだぜ」みたいなニュアンスでしょうか。
※字幕にルビふれるといいんですけどね。米墨国境にリオ・グランデとルビをふるみたいな・・・
"Nothing stands in the way of our errant knight in shining, high-impact, reactive armor."
knight in shining armor で「正義の味方」や「白馬の騎士」という意味になるようです
それに現代の鎧である耐衝撃性反応装甲とかけてるんだと思います