したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ブラジリアンで弾けるスレ【ランバーダ・ガフィエラ・サンバetc.】

3しげき:2002/05/07(火) 14:46 ID:b4MAtN0I
 多くのブラジリアンダンスでの重要なボディムーブメント要素に、バウンズがあります。
 イングリッシュスタイル・サンバはもちろん、ランバーダやガフィエラそしてカーニバルでのあのステップ(サンバノペ)などで見受けられます。
 跳ね上がるという動作は結構しんどい動きではありますが、サンバダンサー達は延々と長時間の踊りを楽しんでいますね。
 はたしてなにの力が、彼らを動かし続けているのでしょうか?

 彼らの動きを見ていると。踵から着地して、土踏まずのバネで力を蓄え、つま先で地面を蹴り体を大地から浮き上がらせています。
 ヒールではなくトゥからステップを踏んでいることに気付きますね。膝や腰や反動の力はもちろんですが、足の筋力もしっかりと使っているのです。つまり、全身に筋力を分散させることで、集中的な疲労箇所ができにくくなっているのです。
 このブラジリアンサンバのムーブメント(サンバノペ)を知ってしまうと。イングリッシュスタイルのサンバにおいて、バウンズが難しく感ぜられるのは。トゥから着地しているために、ヒールつまり足全体の筋力を使い切れていないからではないかと。思えてきてしまいますね。

 歩く場合は。踵から着地して、土踏まずのバネで力を蓄え、つま先で地面を蹴り体を大地から浮き上がらせています。
 走る場合は。体の重心をより前に前に突き出して、倒れてしまう刹那に、足をつま先から体を支えに大地を迎え入れます。
つまり、ヒールからのステップは歩きの動作であり、トゥからのステップは走りの動作であると言えましょう。
 先に書いたように、サンバがヒールからのステップだとすると。持久戦に強いヒミツに、走りではなく、歩くダンスであることも関係しているかもしれませんね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板