■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

「MM」アナログレコードープレイヤー総合「MC」ぱあと15

1 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/05(火) 23:46:04 d/KS8enc0
アナログオーディオ関係全般のスレッドです。
気軽に楽しみましょう!

前スレ
「MM」アナログレコードープレイヤー総合「MC」ぱあと14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1683720763/


2 : とりあたま :2024/03/06(水) 09:02:12 dE8Q47aU0
冬は部屋が寒いのでレコード聞く機会が減るねぃ
部屋が暖まってもレコード盤まで温まるまで時間がかかるしねぃ ヽ(´ω`)ノ


3 : 北海道あずき :2024/03/06(水) 09:08:27 w94Ujn620
スレ立て乙です


4 : しょう :2024/03/06(水) 16:20:30 toI7ny9.0
祝新スレ


5 : しょう :2024/03/06(水) 18:27:03 toI7ny9.0
https://audio-heritage.jp/SME/etc/3009siii.html

個人的にこれは傑作と思います
シュアーV15系からイケダまで、全く破綻しないです

個人的な感想ですが音が軽く早く空気のようで
大変気に入ってます(LP12)

シリーズV系も、それなりのプレイヤーで使えば
確かにいいですが、驚きはなかったです

私の個人的な感想に過ぎないので
参考にならないと思いますが


6 : 北海道あずき :2024/03/06(水) 18:43:05 w94Ujn620
とりさんも↑買ってダブルアームにしたら?(無責任に勧めてみる)


7 : とりあたま :2024/03/06(水) 20:53:24 oW7NbT5Q0
>>6
ダブルアームにはしたいねい
男の憧れロングアームとダブルアーム ヽ(´ω`)ノ
でもその時にはリジットフロートにしたいんだねぃw


8 : とりあたま :2024/03/06(水) 21:04:54 oW7NbT5Q0
新スレも立ったことだし久々にレコードを聞くかな。静岡SAで千円の聖子ちゃんのキャンディも買ってきたことだし
と聞いてみたけど普通の音質やな。これならステサンのSACD、なんなら御茶ノ水駅前の丸善店頭のワゴンで売ってる様な千円のベスト盤CDでもええような
それに聖子ちゃんの声もちびっとヘンなのだが、これは中古のせいなのかな?と思ったが
その後聞いた伊藤麻衣子の声もヘン!ちょっと鼻にかかった様な声に
さてはこれは100Soundのカートリッジの所為か?
しかし相本久美子はそうでもないなあ。まあエレキはよりメタリックな響きになるけどw
なんにせよ昔のアイドルのデフォはFM局が使ってた103だからねぃ
100Soundでアイドルはちょっとやな
しかしジャズのサックスはええ感じに色付けが?


9 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/06(水) 22:26:24 8AAvXSD20
>>8
ボーカルモノ用にカートを再選びしてみてはどう?
新しいのもありで。ヽ(´ω`)ノ


10 : とりあたま :2024/03/06(水) 22:31:11 oW7NbT5Q0
そうだねぇ
せっかくのユニバーサルアームだし ヽ(´ω`)ノ
100Soundは音が太めになるのでジャズやロックなどにはいいけど、クラとかバックが細かいコトやってるようなアニソンには向かないかな?


11 : とりあたま :2024/03/06(水) 22:33:12 oW7NbT5Q0
まあなんつってもシェル込み1万ちょいのカートリッジなんだから大したもんよw ヽ(´ω`)ノ


12 : 北海道あずき :2024/03/07(木) 07:57:56 lx/XJCHg0
聖子ちゃんを抜けよく聴きたかったら。。

中古でよければXL55が最高に抜けが良くてキモチイイ
音がコモることあるのかな?っていうぐらい
FR-2も安く買えるし良い

新品が良いんだったらテクニカのVMがおススメ(VM700/600/500あたり)
昔のAT-150系とも互換性あるんで、ボディや針を替えて遊べる
ボディは安く中古で買って針だけ新品とかでも良い


13 : とりあたま :2024/03/07(木) 09:39:52 EAJIMO/g0
なるほど。テクニカは使ったコトがないんだよな〜
とりあえず手持ちのカートリッジを試してみようと思ってます
ただ、半世紀も昔のカートリッジがまだ使えるかな〜? ヽ(´ω`)ノ


14 : 北海道あずき :2024/03/07(木) 20:29:20 viEl4T7Q0
カートリッジ1個しかないのかな?と思ってた。。そんなはず無いね
こういう女性アイドルはスッキリ抜けの良い音で聴きたいよね

・聖子ちゃん
・菊池桃子
・今井美樹


15 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/07(木) 20:31:35 gcag2NEU0
家にある、手持ちのカートリッジはどんなやつが
あるのかな? 銘柄とか型番とか ヽ(´ω`)ノ


16 : 北海道あずき :2024/03/07(木) 22:06:06 viEl4T7Q0
俺も久しぶりに菊池桃子でも聴こうかと(アマゾンHDだけど)

。。桃タンが目の前に居る!!システムの改善もあるんだろうけど
ボーカルの実在感だけはダントツだね


17 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/07(木) 22:20:14 gcag2NEU0
そこはアナログレコードで聞かないとw ヽ(´ω`)ノシングル盤で。


18 : 北海道あずき :2024/03/07(木) 22:46:43 viEl4T7Q0
今日は仕事疲れたんだよねー
シングル盤探し出す元気ない


19 : とりあたま :2024/03/08(金) 08:14:18 w/qFmQis0
>>15
103、テクニクス205C2-H、FR-5EX、SPU-GT、V15Vmrを持っているがまだ使えるかな〜?
ダンパーゴム死んでないかな?
ジジイなので数は増えてるねぃ ヽ(´ω`)ノ
他にも針だけJIKOで新品買っていつか使おうとエンパイアやピッカリングも本体だけは持っているw


20 : しょう :2024/03/08(金) 08:36:02 q5DM3KCA0
>>19
テクニクスのTTDDダンパーは溶けてるのがほとんどなので、
205C2は要注意かな?

TTDDでなければ大丈夫

シュアーV15Vも、最初期の無印Vはダンパーがほとんど固まってます。
Vmr、Vxmrは大丈夫です

デノンは305等の白いダンパーは溶けてるのが多いですけど、
103は大丈夫です


21 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/08(金) 17:52:42 iIrSLSao0
カートリッジのゴムダンパーは、保存のされ方でも
ずいぶん、劣化のコンディションが変わるみたいね ヽ(´ω`)ノ


22 : 北海道あずき :2024/03/08(金) 20:58:34 HIrSYmsA0
カートリッジに限らないけど湿気は禁物
チャック付き袋2重にして乾燥剤入れとけばずーっと大丈夫(のはず)


23 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/09(土) 00:06:17 VTkXy0zM0
カートリッジ用に小型の防湿庫とかあるといいんだけどね

ヽ(´ω`)ノカメラとかの趣味がある人は持ってたりするよね、大きめの。


24 : しょう :2024/03/09(土) 08:04:01 kMyogol60
防湿庫というより、防湿ボックスに再生可能な乾燥剤を入れて使ってます。

双眼鏡のゴムも湿気でこうなる場合があるみたい
https://img.fril.jp/img/284510990/l/804849451.jpg


25 : 黄金のアンコール :2024/03/09(土) 11:02:56 WBfpGuJ.0
AT-3MONO/SPを値上がり前に2個購入してストックしているが、チャック付きポリ
袋に入れて古い冷蔵庫の中で保存している。今の冷蔵庫は野菜が乾燥しないよ
うに野菜室は湿度が高くなるようになっているが、古い冷蔵庫は乾燥してパリ
パリになっちゃうんだよね。この条件だとダンパーゴムの変質は遅くなると思う。

AT-3MONO/SPはディスコンになって中古価格が定価以上になっているので、買って
おいて良かった。SP盤用でMC型というのはあまり無い、貴重なカート。


26 : 黄金のアンコール :2024/03/09(土) 11:05:21 WBfpGuJ.0
☓ AT-3MONO/SP
○ AT-MONO3/SP


27 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/09(土) 22:31:45 VTkXy0zM0
みんな、ちゃんと保管の仕方をきちんとしてて偉いなあ。ヽ(´ω`)ノ

ワタシはカートリッジキーパーのケースに入れてるだけださ


28 : 北海道あずき :2024/03/10(日) 12:55:41 7RtDj9dk0
今日はひさしぶりにテクニカのAT15Eaでクラシック聴いています

マッタリ系で眠いんだけど何かクセになる音
ボディがアルミでかなり重いんで軽いシェルが必須

眠いけど時々聴きたくなるってことだとグラドのGold1もそんなところがあるね


29 : 北海道あずき :2024/03/10(日) 13:23:30 7RtDj9dk0
グラドのPrestigeシリーズっていくつかグレードあるんだけど
違いって単に工場で選別してるだけらしい
あとGoldは2回モデルチェンジしてるんだけど見た目はロゴ以外違いが分からないし
音を聴いても違いが分からないって情報もある

こういういい加減?なところもアメリカのメーカーらしくて良い


30 : 北海道あずき :2024/03/10(日) 13:43:00 7RtDj9dk0
連投すんません

グラドのGold1とGold3ロゴも同じで写真で見比べても違いがわからない。。
2回もモデルチェンジしてるんだけどねー
問い合わせされたらどうするんだろ?同じだから区別しなくて良いのかな?w


31 : しょう :2024/03/10(日) 16:18:35 FTIfwPM.0
グラドは典型的なマターリ系で、価格が上がってもそれは変りません。

Statement2 というのまで使ってみたところ、音質傾向はそのままで
純度と情報量が上がっていく感じでした。

ナガオカMP-500も同系統かな〜


32 : 北海道あずき :2024/03/10(日) 19:08:18 7RtDj9dk0
Statement2もMP-500もマッタリですか
何でも一通り試してしてみる感じなんですねー


33 : 北海道あずき :2024/03/10(日) 20:02:29 7RtDj9dk0
MC用のアームが少しハム出てたんだけど
アームケーブルにアルミホイル巻いたら静かになった

いろんなとこにアルミホイル巻きたくなるね


34 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/10(日) 23:29:53 .EFN3MqM0
アルミホイルは、効果は期待できそうだけど、ルックスがねぇ ヽ(´ω`)ノ
そうとう巧くキレイに巻かないと。。。


35 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/03/11(月) 14:10:00 uvxkWxj.0
そこでマグネシウムホイールですよ(違うそうじゃない)


36 : 北海道あずき :2024/03/11(月) 22:51:33 SYMBpRMA0
>>34

いやいや
アルミホイル巻きっぱなしとかないから。。
どこかに触れてショートとかも困るんで表面はテープ巻きますよ

俺のおすすめは黒のマスキングテープ
見た目それっぽいし、要らなくなったときにも剥がしやすい


37 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/11(月) 23:11:51 LEKznnmI0
>>36

なるへそ、見た目も含めてキレイに仕上げてる訳だね。ヽ(´ω`)ノ


38 : 北海道あずき :2024/03/11(月) 23:13:18 SYMBpRMA0
>>35

マグネシウムもオーディオ関係で有難がられる素材だよね
音はデッドであまり好きじゃない。。
(そのうち寝返るかもw)

ラジコン業界も特殊な金属好きだよね。。オーディオ業界に似てる
昔マグネシウムのモーターヒートシンク使ってたけど謎に嬉しかった記憶あり


39 : とりあたま :2024/03/12(火) 17:26:38 /ivgOeWI0
そういやマグネシウムって鳴きが少ないってコトで、SMEもいっちゃんお高いmarkⅤはマグネシウム製だが
テクニカのマグネシウムシェルはどうなんだろうねぃ
鉄ちゃんはあまり評価してなくて、ずっとアルミブロック削り出しのシェル使ってたけど


40 : 北海道あずき :2024/03/12(火) 19:01:00 kDV7U/Ik0
テクニカは同じ形で3種類あるんだよね
俺も長岡さんと同じ意見

・アルミブロック削り出し→リアルで引き締まってクリアー、自重は重い
・アルミキャスト→クセはないけどドライで普通の音
・マグネシウム→軽いのは良いけどデッドで低音がやや腰砕け、たぶん剛性の問題


41 : 北海道あずき :2024/03/12(火) 22:37:41 kDV7U/Ik0
別にマグネシウムのシェルがダメって言ってるわけじゃなくて
軽いってことは大きなメリットなわけで、重いカートリッジが使いやすくなる
そもそも剛性の高い重いカートリッジはシェルの影響を受けにくいっていうのもある
実際俺も使ってるしね


42 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/12(火) 22:38:25 qkoHl9uM0
長岡さんといえば、息子さんが60歳の若さで亡くなったそうだよ


43 : とりあたま :2024/03/12(火) 23:19:50 95SYtV320
セン子は情報通だねぇ ヽ(´ω`)ノ


44 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/13(水) 00:25:41 mx9gTV2U0
Xで見たんだよね ヽ(´ω`)ノ真相は知らないけど


45 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/13(水) 00:30:11 mx9gTV2U0
この記事だなさ

ヽ(´ω`)ノhttps://twitter.com/TakumiFukagawa/status/1767395569281147003


46 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/13(水) 06:32:18 czwD4HpM0
>>41
>軽いってことは大きなメリットなわけで、重いカートリッジが使いやすくなる
アームのゼロバランスをとるという静的な意味ではその通りですが

動的にはカートリッジの針圧に応じ適したシェルの重量があります
軽針圧カートリッジ(ローマス、ハイコン)には軽量シェル
重針圧カートリッジ(ハイマス、ローコン)には重量シェルって感じです

理想はアームも軽針圧カートリッジには軽量アームというようにすべきですが
チョット現実的じゃないのでシェルの重量で出来るだけ合わせるべきでしょう

シュアーM95HEを買う時にテクニカのLT13じゃ重いのでMG10を選びました
値引き交渉し合計1万円でした(79年頃 シュアーは正規輸入品です)

そういえば当時カートリッジ買うと店で用意したオマケ用シェルがありました
無印のアルミプレスみたいの物


47 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 07:07:59 0plxE29Q0
ゼロバランスとれなくても針圧計で測って合わせてしまうの手もある
ネジの重さが嫌だったらシェルとカートリッジ接着してしまうのも良いね


48 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 08:04:37 0plxE29Q0
高い機材で特殊な素材使うのって高価格を説明しやすくなるってのは大いにあると思うね

リジッドフロートなんてアームのシャフトがアルミとカーボンで20万ぐらい違う
素材のカーボンシャフトなんて2千円もだせば長いの買えるんだけどね。。

それでもカーボン欲しくなるんだよねーこれが


49 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 08:15:44 0plxE29Q0
連投すんません

掲示板でブログの評論するのもどうかと思うけど。。
普段参考にさせて頂いているこちらのブログ
https://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary57-08.html

かなり高度なシステムだと思うんだけど、出音に納得していないとのこと
そもそもがデジタルソースでハード系のユニット使ってたら弦の再生は難しいのではないかと。。
やっぱりそこはレコードでソフトドームでしょって思うのは俺だけ?


50 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/13(水) 08:59:11 czwD4HpM0
>>49
スキル不足が不安感の元なような気がします
オーディオに向いてない性格かも知れません

あとオーディオ仲間か店の影響が強すぎるのかも?
自分の目指す音と方向性が大きく違う相手とは距離を置くべきですが
離れられない状況だったら不幸ですね


51 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 09:30:32 0plxE29Q0
友達の家に聴きに行って、イイ音だなって思っちゃうタイプですかね

ひとのシステムってタマに聴くから良い音に感じるってことあると思うんだけど


52 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 12:28:52 0plxE29Q0
レコードをネタに漫才とかも近々あるかもね

https://youtu.be/YaZDjvdH6lk?si=KjcekYUqvv59H4fh


53 : とりあたま :2024/03/13(水) 13:53:33 ye5uFxU60
>>46
そのおまけシェルってのが、チューデンや100Soundのシェル取り付け済みカートリッジのシェルじゃないかなあ?


54 : とりあたま :2024/03/13(水) 14:02:47 ye5uFxU60
>>48
高い、高いってぶーたれるなら自分で作ればいいじゃん
シェルはパイプに接着、パイプはウェルテンパードみたいに糸釣り
パイプを吊るすタワーは割り箸で建てる
割り箸タワーで何キロまで耐えられるという建築甲子園なんてえのもあるそうな ヽ(´ω`)ノ
オレが桝谷のオヤジさんを尊敬してるのは、あの人は市販のアンプはボッタクリ!買うヤツはお目出度いバカwww と言って憚らなかったが
自分でメーカー起こして世界一のアンプと称して売り出したことだ
これは上杉さんも同じだな
上杉さんもステサンで暗に、いや露骨に?他社のアンプを批判する事があったが(あのマランツ#7とかw)
自分がアンプの終着駅と豪語する商品を売り出して、世間の評価を仰いだわけだからなあ


55 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 14:23:51 0plxE29Q0
別にぶーたれてるわけもないし、もう持ってるしw

俺がメーカーの社長だったとしたら、そうしろって言うだろうし
実際に商売としてそういうことをしてきた

ただユーザーとしてはそういうことがあるよ、ということは気にしておいて損はない


56 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/13(水) 15:12:56 czwD4HpM0
>>53
それじゃないですね

検索したら見つかりました
https://kinko-z.jimdofree.com/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%80%85/
ここのアルミプレス成形タイプ
一見SMEのパクリみたいな感じの安物です。メーカーの付属でも当時よくありました


57 : とりあたま :2024/03/13(水) 17:00:15 ye5uFxU60
>>56
なるほど
当時はMM全盛期だったから軽けりゃいいだろうと・・・・
だったのかな?


58 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 17:43:19 0plxE29Q0
多分シェルで音が変わることも認識されてなかったんじゃないかな

80年代の前半とかだとケーブルで音が変わることすら一般的じゃ無かったはず


59 : とりあたま :2024/03/13(水) 19:10:05 ye5uFxU60
いや、もうその頃は言われてたはず
セラミックだのジルコンだの木とアルミのハイブリッドだの色々あった
材質とは違うけどピンが上下に付いてるガタが出ないのが売りの2ピンシェルなんてのもあった
チタンは大分後になってからかなあ
その後に音が良いとチタンビスが
オレは貧乏だったからテクニカのLT-13?と、更に安いピッカリング(どこかのOEMだねぇ)
ビスも付属の物だからアルミ製?


60 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 19:27:29 0plxE29Q0
とりさんも面白い人だよねぇ
雑誌に書いてあるようなことは良く知ってるんだけど
あれこれ買い集めるわけでもなく色々自分で試すわけでもなく音にこだわってる風でもない
いまいちどこに向かってるのかがわからないよね


61 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/13(水) 20:47:44 czwD4HpM0
>>57
安くて軽ければオマケには向いてますね
軽すぎたら釣りの板おもりで調整出来るし

>>58
長岡鉄男は嫌ってましたよプレスのシェル。そしてLT13を激推ししてました
まだ初期タイプで大きなテクニカマークが入ってて指かけがステンレス剥き出しの
MG10発売の前だから70年代中頃だったと思います

70年代中頃にはアームの出力ケーブルを自作してましたよ
MMカートリッジが容量でf特変化することは知られていましたので
CD-4向けの低用量シールド線を取っ払って普通のシールド線を短めにして使ったり


62 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 21:03:30 0plxE29Q0
静電容量ですか
ウチのA-2000aにも切り替えが付いてますけどイマイチ違いがわからない。。
MCトランスのインピーダンス切り替えは劇的にちがいましたけど


63 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/13(水) 22:16:29 lATmU4x20
アキュのc-222にも背面に負荷容量切り替えがあるが切り替えてもよくわからない。
間にあるケーブルやトランスが影響してるのかな?
m44やv15で劇的に変化することを期待したのだが。


64 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 22:29:39 0plxE29Q0
おっ俺だけじゃなかった。。
カートリッジによっては違いが出たりするのかな?
ウチはv15やAT15、AT150など
2/47kΩ220pfと47kΩ330pf(意味不明)


65 : とりあたま :2024/03/13(水) 22:53:19 xaRI0tNU0
エンパイアには効果があったらしいねえ
日本のアンプのフォノイコはだいたいシュアーのV15で設計開発調整していたから
エンパイアはちょっぴり合わんかったそうな


66 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/13(水) 23:29:31 czwD4HpM0
MMカートリッジの負荷容量はアーム内配線、アームケーブル、アンプ内配線
さらに容量追加用に取り付けられているコンデンサ(仮にClとします)の合計容量で効いてきます
ですからアンプの容量切換えスイッチでは劇的に変化しないかもしれません

アンプの容量切換えスイッチはClの値を例えば、0pF、100pF、200pF、300pF等を選択します
切換えスイッチに表記されてる容量は合計容量、アンプ内配線+Clの容量、単純にClの容量のどれなのかは
取説に明記してなければメーカーに問い合わせないと判らないです

あとSMEの3009/S3だと思いましたが出力ケーブルのRCAプラグ内にコンデンサが入ってる物を見たことあります
容量は覚えていませんが茶色いセラミックコンデンサでした
半田付けできるならばコンデンサを追加してしまうのも面白いと思います


67 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/14(木) 22:09:51 l6f6580U0
>出力ケーブルのRCAプラグ内にコンデンサが入ってる物

へー、そんなのが有るんだ、ヽ(´ω`)ノあまり知られていない?


68 : 北海道あずき :2024/03/14(木) 22:33:38 rTlpGVBo0
色々と難しいんだね

まあイイ音してるから特に弄ろうとはおもわないけど


69 : 北海道あずき :2024/03/15(金) 07:00:58 IMiu6qE60
「サブスクで拾えない音まで拾っている」
この人はオーディオマニアかな?

https://youtu.be/rpF2eEboyXg?si=sqd4Faf-H7sHoVuY


70 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/15(金) 07:41:42 81qbEleg0
>>67
全く知られてないと思いますよ
今検索したら1件見つかっただけなので

ちなみにこんな感じのコンデンサでした
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g116525/

>>69
ロマンチストかも?


71 : 北海道あずき :2024/03/15(金) 07:54:21 IMiu6qE60
>ロマンチストかも?

これたぶん正解w
オーディオマニアはロマンチスト多いイメージだけどね


72 : しょう :2024/03/15(金) 08:04:59 O6F2slqg0
SMEフォノプラグのコンデンサは、コードとアームの容量が300pFになるように
コンデンサが入ってます

CD4に使うときはこれを切り離します
この時の容量は75pFになります


73 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/15(金) 13:06:46 9ZZdusLs0
JICO、レコード針専門店「Feel Records」を京都にオープン。
カフェ、ギャラリーも併設

JICO(日本精機宝石工業)は、レコード針専門店「Feel Records 京都はなれ店」を
京都府下京区にオープンする。4月1日の午前9時半より営業を開始する。
ショウルームのほか、カフェや試聴室、ギャラリーなども併設される。
https://www.phileweb.com/news/audio/202403/15/25154.html


74 : しょう :2024/03/15(金) 14:05:04 O6F2slqg0
JICOは針だけじゃなくてMC型も作って欲しいなぁ


75 : 北海道あずき :2024/03/15(金) 20:38:11 IMiu6qE60
ちゃんとありますよ!
一瞬買いそうになったけど思いとどまったす

https://jico.online/product/seto-hori-remodel/


76 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/15(金) 20:49:29 9ZZdusLs0
税込み42万円かあ。。。
とてもワタシには手が出る範疇の品物ではないなあ。。。ヽ(´ω`)ノ


77 : とりあたま :2024/03/15(金) 21:00:04 8ESvCtbU0
七条通りに面した京都水族館の北側だねえ
梅小路京都西駅からが近いけど、観光客なら京都駅から1日券買ってバスかな
この辺りは水族館と鉄道博物館ぐらいしか名所はないかな


78 : しょう :2024/03/16(土) 08:10:22 XAgmMgNY0
これは知らなかったw


79 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/16(土) 23:18:55 HE5jTmKI0
梅小路近辺、七条通にはナスってジャズ喫茶があったかな。
自家製カレーがメインだったかと。
DP-3000が置いてあったけど、かかってたのはCDだった。


80 : 北海道あずき :2024/03/18(月) 08:20:33 rXVBV2Q20
レコードプレーヤーあってCDかけてたら萎えるよね
CDでも上手く調整してアナログっぽく聴こえるんだったら良いけど
ミニコンのCDプレーヤーでいかにもデジタルって音じゃあね。。


81 : 北海道あずき :2024/03/18(月) 08:29:01 rXVBV2Q20
ウチもデジタル改善一段落したんでアナログを弄りたいかなと
フォノイコがキャノンとアンバラ両方に出力するんでそれぞれメインとサブシステムに振り分け
同じ出力を切り替えて聴いてみた

メインはレンジ広いけど若干デジタル臭さがある
余計なA→D、D→Aがあるのが厳しいか

サブはレンジ狭いけど中域が素直
やっぱり一度もデジタル変換されていない音は良い


82 : とりあたま :2024/03/18(月) 09:31:39 ARWfRtM60
>>79
じゃあ具がナスのベジタブルカレー?


83 : 北海道あずき :2024/03/19(火) 07:12:22 XoN.n0EU0
今朝はグラドGold1>SL1200純正アーム>A-2000a MM入力>NS1classics
で昔のKool&the Gangなど
昔のソウル系はレンジ狭め+音太めのMMが合うね

それにしても総額15万(中古購入)でこの音はコスパ高すぎ


84 : 北海道あずき :2024/03/19(火) 12:40:08 XoN.n0EU0
明菜のファーストアルバム高音質盤を入手
盤もジャケットも帯もキレイでラップもほぼ完全に残ってる
しかも相場より安め

スーパーディスクって言うんだけどノーマル版よりかなり音が良い
ソニーのマスターサウンドみたいに余計なことしてないし、かなりおすすめ


85 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/19(火) 12:48:54 epPEAM4U0
>>82
ルーを絹ごしした辛口ビーフカレー


86 : とりあたま :2024/03/19(火) 20:12:17 RYkQhmNY0
ルー大柴を絹ごししてアクを取ったら・・・・


87 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/03/20(水) 00:50:35 edtzZe4M0
とりさんになるの?


88 : とりあたま :2024/03/20(水) 08:43:53 vVMafMh.0
斎藤ヒロを絹ごししてアクを取るととりさんに(*´∀`*)


89 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/20(水) 15:29:08 yZhBHnLg0
スーパーディスクか、なかなかベタな名称でいいね ヽ(´ω`)ノ
高音質を売りにしているのなら、ノーマルディスクと比べて聴きたいなあ
他の歌手でもいいので


90 : 北海道あずき :2024/03/20(水) 17:41:17 RGP/CdY20
明菜のファンタジーがスーパーディスクと通常盤両方あるんで比較してみた
スーパーディスクはカッティングレベルが高く
情報量が多くダイナミックレンジが広く音が厚く解像度も良く色彩感がある
これはたぶん誰が聴いてもすぐわかるぐらいの違い
通常盤もそれだけ聴いてたら不満は無いんだけど


91 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/20(水) 21:51:49 yZhBHnLg0
さすが、スーパーだねw ヽ(´ω`)ノ
同じアルバムなら、スーパーを聴きたくなるなあ


92 : とりあたま :2024/03/20(水) 21:58:13 sZfRfxr60
スーパー・ジャイアンツは宇津井健さんの黒歴史だったそうだがw


93 : 北海道あずき :2024/03/20(水) 22:19:47 RGP/CdY20
考えてみたら高音質盤で通常盤より明らかに音が良いって
俺が持ってる中だとスーパーディスクぐらいだね

MSFLも良いんだけど、どちらかというと独自の世界って感じだし
マスターサウンドに至っては通常盤の方が明らかに音が良いっていう
(デジタルレコーディング盤は良いかも)


94 : 北海道あずき :2024/03/20(水) 22:21:51 RGP/CdY20
MSFL→MFSL(モービルフィデリティ)ね


95 : とりあたま :2024/03/20(水) 22:52:29 sZfRfxr60
MSFLは45回転も多かった気ガス


96 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/21(木) 06:25:48 27WKviNc0
>>95
昔は価格も手頃な価格で33回転LPだけでしたが
いつからか知りませんが10年以上前には33回転LPを
2枚組45回転にした高額なヤツが溢れてますね


97 : オデヲ両班 :2024/03/21(木) 06:46:36 Nv8cL.rU0
HEY GUYS

45回転ダイレクトデイスクとCD盤 芸能山城組/黄金凜餐揚を聴き比べを持っているけど
聴き比べなんぞアフオらしくてしてない。

COMING SOON


98 : 北海道あずき :2024/03/21(木) 07:07:51 ztA5FDgA0
45回転は確かに線速度有利だし音の良いのがある
とはいえこれから出る奴は
デジタルマスターか、ダメになったアナログマスターどちらかだろうから買うことは無いね

新しくアナログテープで録ってデジタル工程入れないなんて奇特なことしてくれたら買うと思うけど


99 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/03/21(木) 09:50:19 fX47H0aM0
スーパーディスク…あー120MB入るフロッピーですね。


100 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/21(木) 12:55:14 0emkeNMg0
アナログ時代の12インチシングル盤は、迫力があって結構好きな盤がある。ヽ(´ω`)ノ


101 : 北海道あずき :2024/03/21(木) 21:37:17 ztA5FDgA0
12インチシングルはアレンジがパンチ効いてて楽しいのあるね

フレディ御大のLiving on my ownなんか大のお気に入り
延々と「りろりろり〜」ってやってる


102 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/21(木) 23:20:08 0emkeNMg0
シンディーローパーのビーバップの12インチシングルとかも ヽ(´ω`)ノ


103 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/03/22(金) 07:56:58 UsLhHDVg0
さて・・


104 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/22(金) 08:04:46 L4LtnjTE0
シー・バップか、、、 ヽ(´ω`)ノ


105 : 辺境の民 :2024/03/22(金) 08:51:06 rdjM0WF.0
良いニュースですね

https://youtu.be/rpF2eEboyXg?si=h6o3qFDT390XfPlR


106 : とりあたま :2024/03/22(金) 10:15:41 JYbcJU8Y0
中山美穂のビーバップ・ハイスクールの主題歌は?


107 : 北海道あずき :2024/03/22(金) 20:38:59 /T8waJzI0
『JINGI・愛してもらいます』の7インチシングルならアルヨ


108 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/22(金) 22:56:05 L4LtnjTE0
>>105
大阪かあ、ヽ(´ω`)ノ東京にももっち出来ないかな?


109 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/22(金) 23:22:58 uVbFZkwI0
12inchはremix違いやextendedバージョンが入ってることがあるからお得だしファンにとっては必携の場合も。


110 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/23(土) 00:34:29 WagjMsj.0
だいたいそうだよね、12インチシングル。ヽ(´ω`)ノリミックスとか


111 : しょう :2024/03/27(水) 16:59:02 J3CWJ4RI0
ちょっと思い出せないけど45回転ダイレクトカットLPがあったなぁ

日本のフュージョンバンドだっかかなぁ?


112 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/27(水) 17:44:10 PoSMaFfw0
45回転ダイレクトカッティングってコスト掛かる割に音質的にどうなんでしょうか
個人的にはコスト面抜きにしてもメリットとデメリットで相殺されそうな気も?


113 : 北海道あずき :2024/03/27(水) 19:01:06 7W2f466E0
45回転って線速度的に有利かと思うんだけどデメリットって何かあるんですかね?


114 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/27(水) 20:35:09 PoSMaFfw0
再生時は有利だと思いますがカッティング時は不利になりそうな気もします
ダイレクトカッティングじゃ半速カッティングは不可能ですし


115 : 北海道あずき :2024/03/27(水) 20:45:10 7W2f466E0
確かに半速カッティングは出来ないよね。。
良し悪しはあると思うけどデジタルを介してないってだけで有難いけどね

それはそうと
45回転って高域が伸びてるからなのか、ハイバランスに感じることがある
33回転の方がマッタリ聴くには良いね
片面終わるのも長いから裏返すのも忙しくないし


116 : 名無しさん@ナカミチ :2024/03/27(水) 21:31:40 PoSMaFfw0
あまり枚数持ってないけど個人的には45回転ドーナツ盤で音が良いと思った事はなく
33回転LPよりも歪っぽかったりで音が悪いイメージ

45回転30cm盤はドーナツ盤とは比較にならないくらい良い音だとは思いますけど
33回転LPの方が総合的にいいと思います


117 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/27(水) 22:30:03 PyEAJw8A0
12インチシングルは存在がありがたみで出来てるから。。。w ヽ(´ω`)ノ


118 : とりあたま :2024/03/27(水) 23:10:29 ra6bi2TA0
シングル盤の盤質はピンキリだなあ
同じSONYでも相本久美子は驚くほど音が良いが、南沙織の色づく街は・・・・
キャンディーズに至っては新品時から音が割れていた これはきっと・・・・
工員「親方、スタンパーがもうダメです!」
親方「う〜ん、キャンディーズは季節商品だからな〜。再プレスなんかかからないだろうし・・・
そうだ!かまわずプレスして、パチ屋のルートに卸すんだ。どうせパチ屋の客じゃあ音にうるさくないだろ
なんせあの騒音の中で球打ってるんだからw」
てなコトが?


119 : 北海道あずき :2024/03/27(水) 23:15:54 7W2f466E0
ドーナツ盤が音悪いのは単にマスタリングがシングルカット用に弄り回してるから?

ボーナストラックに入ってるデモバージョン>シングルカット以外の曲>シングル曲
のイメージ


120 : とりあたま :2024/03/28(木) 00:06:39 MLBuwcOM0
昔のアイドルはそんなに変えてないんじゃないかな?
南沙織もシングル盤とSACDで変わってないなあ
あとシングル盤とLPとでも変わってないなあ
ラジオ用にコンプとイコライザーかけるなんてテクがまだ知られてなかった?


121 : 北海道あずき :2024/03/28(木) 00:28:45 DlAUs/nY0
南沙織限定の話は分からんけど
アルバム通して聴いたらシングル曲だけ音が変っていうのは良くあるね


122 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/28(木) 00:49:42 l9a.BAbU0
ドーナツ盤って、むかしのアメリカなんかでは、
ジュークボックスで鳴らした時に一番、良い具合に聞こえるように
音決めされている。。。とか、古雑誌で見た記憶が有るよ ヽ(´ω`)ノ

それが日本の70年代、80年代のドーナツ盤にも、影響しているとかなんとか。


123 : 北海道あずき :2024/03/28(木) 07:06:14 DlAUs/nY0
低音スッカスカとか上も下もないとか、結構あるね
レンジ広げてオーディオマニア喜ばせるより
ラジオでスッキリ聴かせて皆に買ってもらった方が嬉しいわけだし


124 : しょう :2024/03/28(木) 08:22:23 zTgjSTv20
45回転だと丸針でも高域特性が良くなりそう

溝が引き伸ばされるから、結果的に丸針でも楕円針に近くなるような


125 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/28(木) 23:12:22 l9a.BAbU0
そういえば、普段レコードを聴くといっても、LPばかりで、
45回転のレコードは年に何回かけるかなあ?と言うくらい。ヽ(´ω`)ノ


126 : とりあたま :2024/03/29(金) 07:57:19 uqq9Uz2k0
>>123
>低音スッカスカとか上も下もないとか、結構あるね

オレの持ってるシングル盤だとそんなコトはないけどなあ?
ただ当時はまだDTMで作った重低音とかオクターバーなんかなかったから
床を震わす重低音は入ってない
今のアニソンにはバスレフだと出ない様な低い音が入っているからねえ
世界最強アクトンのダイヤモンドツイーターも誇らしげなハイエンドスピーカーが
ドロンコーンが共振したのかブハブハボーボー鳴り出したのにはびっくらこんΣ(゚Д゚)❗


127 : 北海道あずき :2024/03/29(金) 21:09:28 s/S6JoXc0
とりさんとこのスピーカーは16センチ2WAYだったっけ?
その大きさだとソースのレンジ感は分かんないかもね
逆にソースのアラが分かりにくいっていうメリットもある


128 : 北海道あずき :2024/03/29(金) 22:55:59 s/S6JoXc0
今思ったけどあれって寝室で寝る前に室内楽や女性ボーカルを聴くようなタイプだよね?
いまいち好みに合ってないんじゃないのかな?余計なお世話だけど

ケンリックのデッカイのとか良いんじゃない?お金もあるわけだし


129 : とりあたま :2024/03/29(金) 23:55:17 yvqn.lDs0
>>127
我が家は密閉のマジコS1なので相当低い音が出るのよん ヽ(´ω`)ノ
ボリューム上げて聞くとフローリングの床がびりびり足裏マッサージ状態になる程にはw
ただスケール感は15インチ程には出ない!
去年TIASのハーマンブースでS9900で聞いたポール・チェンバースのベースは音としては出ても
あの聴き応えは出ないんだねえ
これは出せないんじゃなくて出ないんだと思う
もし使いこなしで出せる様なら大型の上級機なんていらなくなるもんなあ ヽ(´ω`)ノ
ただS9900ではカタログ見る限り、オクターバー使ってる様なアニソンは無理な様な気がする
だってバスレフだからw


130 : 北海道あずき :2024/03/30(土) 07:33:36 lV1hXrss0
ボリューム上げまくったらそりゃ多少低い音は出るよね。。
密閉とバスレフ2極でしか話してないし。。

申し訳ないけど今後はオーディオ関係はスルーするかも


131 : とりあたま :2024/03/30(土) 08:21:22 3woYIjLs0
バスレフはある所からガックリ音が出なくなるからなあ
昔に比べて下を伸ばしたウーハー使った4344でも40Hzから下はガックリこん
まあJBLはあのベースが良く弾む音を出すために重低音はイラネ、つー設計なのでそれはそれでよし!と現場ネコさんも言っているヽ(^o^)ノw
しかしジャズはそれでオケなんだが、DTMで作った重低音入ってるアニソン再生したらどうなんだ?と
もちろん音として出ればいい訳ではなく、音色がいっちゃん大事なわけだけどw
出ないとラファロもミンガスもブラウンも苦労もみな同じ様にブンブンボンボンになってまうからねぃ(*∀`)


132 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/03/30(土) 08:48:58 Gq3BdVqg0
さぶウーファーとかどうかしらウホッ


133 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/03/30(土) 15:00:48 6ouM8FfI0
サムスンのサブウーファー!?

スズキ薔薇を買ってきて徒党を組むことにしたR氏であった。


134 : とりあたま :2024/03/30(土) 17:19:29 2EvbfEGA0
>>132
サブウーハーはサブウーハーで難しいのねん
以前キヨに騙されてオーディオプロのサブウーハー使ったコトがあるけど、音が出るってだけで音色が繋がらなかったんよ
安いサブウーハーはAVかズンドコ鳴ってりゃゴキゲンのクソ耳様用だねぃ ヽ(´ω`)ノ


135 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/03/30(土) 18:41:38 6ouM8FfI0
カーオーディオの場合は(高音は減衰しやすいせいなのか)
ドアミラーの裏の化粧板んとこにツイーターがつく、なんてのもあり。
上級モデルとかオプションで「プレミアムオーディオパッケージ」だとか
6スピーカー仕様とかいう場合はここにツイーターがついてることもあり、
または社外品で簡単な穴開け加工や両面テープでいかにもその辺に付けろってのも。

しかしフェスティバの場合は標準でついてるミラーはドアミラーなものの、
現在スペアとしてストックしてるやつはツマミ付きの手動なので
今ついてるのを壊してしまった場合ココにはつけられなくなるw
(ツマミ通すためにココに丸穴開けなきゃならなくなる)


136 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/30(土) 21:38:20 qFBsG1mU0
カベくんも、レコードプレーヤー買いなさいよ ヽ(´ω`)ノ


137 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/03/30(土) 22:07:07 6ouM8FfI0
あるのはあるんですよ。ビクターのバブルコンポのCreationV5のオプションだった
(で、同等品がかなり最近まで売ってた)やつ。

一応BOSEのAMS-1に繋いでるんで鳴るのは鳴るはずです。


138 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/30(土) 22:41:53 qFBsG1mU0
そうか、鳴らせる環境はあるんだねさ ヽ(´ω`)ノ
じゃあ、レコードを集めないとw

今、何枚くらいもってるの?


139 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/03/31(日) 10:23:12 CmWkPz1k0
親が千趣会かなんかで買ったポールモーリアの全集とか
そういう昔のが捨ててないで残ってるんで、まあ10枚単位ではありますね。


140 : 北海道あずき :2024/03/31(日) 11:52:32 zWXPHj3I0
ウチもポールモーリア全曲集あるよ!ってことで早速聴いてる

ポールモーリアを最高の音で聴けるシステムを目指そう!まずはカートリッジから


141 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/03/31(日) 11:56:17 QllAJdhQ0
カベ氏は音楽は普段ナニ聞いてはるのん?
やぱ西部警察のサントラとか?


142 : 北海道あずき :2024/03/31(日) 12:00:21 zWXPHj3I0
BOSEといえばこのラジカセタイプが好きなんだけど、ずいぶんお高くなってるような

https://x.gd/zob8c


143 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/31(日) 21:57:00 w48eagDc0
一家に一枚、ポールモーリアかw ヽ(´ω`)ノ


144 : 北海道あずき :2024/04/02(火) 07:47:43 7XvVt1dw0
スペックスのSDX 3000がオフモールに出てるけど16万はさすがに手が出ない。。
https://netmall.hardoff.co.jp/product/3756460/?sci_refl=1


145 : とりあたま :2024/04/02(火) 08:10:25 WpWZUogw0
そういや我が家にもポール・モーリアが陽水やユーミンなどの日本のヒット曲を演ったアルバムがあるなあ
演奏はいつものクオリティなんだけど、音が薄かった様な儚げで朧気な遠い夏の日の記憶 ヽ(´ω`)ノ
デジタル録音初期の頃?


146 : 北海道あずき :2024/04/05(金) 20:21:28 kjjjfKo60
なんで4月8日がGet Wildの日なんだろう。。?
45回転シングルはなかなか音良き


147 : かじや :2024/04/05(金) 20:24:20 NPlRfDFE0
それならもっこりの日になってしまうんじゃ?w

シティーハンターの下敷き持ってきてたやつ、あだ名が一時期もっこりになってたwww


148 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/05(金) 22:11:17 wrhRuD5I0
たまには、使ってないプレーヤーも動かさないとなあ

ヽ(´ω`)ノアナログプレーヤーは出してきてセッティングするのも面倒で。。。


149 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/05(金) 22:39:03 zPwNo5HE0
12日遅れだからね
早いかω


150 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/05(金) 22:39:43 wrhRuD5I0
誤爆? ヽ(´ω`)ノ


151 : 北海道あずき :2024/04/05(金) 22:52:18 kjjjfKo60
Rさんらしくないヽ(´ω`)ノ


152 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/05(金) 23:23:52 9oM/v23s0
スーパー帰りにスマホで歩きながら入力したのだ
半額パンゲトしたデッ


153 : 北海道あずき :2024/04/06(土) 09:44:44 .qrL./Es0
>>148
アナログプレーヤーって放置してても動かなくなったりって少ない気が


154 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/06(土) 10:34:35 YwA.tGIM0
DDでコンデンサが抜けると変な回転したりしてね
BDはベルトがのびのび腐る


155 : 北海道あずき :2024/04/06(土) 10:45:39 .qrL./Es0
ベルト替えるぐらいだったらいいけどね

でもってモーター回転数の調整ができなくてハマったりして


156 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/06(土) 14:28:48 DP4qFOm.0
サーボ系の劣化で、回転速度がおかしくなる個体は
結構ありそうだけどね、特に昭和の時代のものは。


157 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/04/07(日) 11:13:31 R7/uJQic0
うちにあったDDタンテはサーボロックがかからなくなった。DD は故障は少ない方だと思う。

ヴェスタックスのDDプレーヤーは突然逆回転したが、その後は大丈夫だった。
クオーツロック解除した方が音は良い。
音質よりもピッチを機にする人はDDじゃないとダメ、とかいろいろ万毒祭


158 : 北海道あずき :2024/04/07(日) 11:22:53 Y93FhUwc0
ヴェスタックスのレコードプレーヤーってハードオフに良く置いてあるイメージ
クオーツロック解除できるってのも珍しいね


159 : とりあたま :2024/04/07(日) 15:26:15 6n.v5caI0
それってモーターかサーボか設計者の腕か、あるいはその全てがダメで
サーボかけると行き過ぎては戻りすぎを繰り返してるんでね?
ニッサンの車線追尾式と前者追従式自動運転みたいなもんか
右に行き過ぎておっとと!それで今度は左に行き過ぎておっとと!を永遠に繰り返す
前車に追いつこうとアクセルをフルにフカし(CVTって事もあるがw)近づき過ぎて今度は急ブレーキを永遠に・・・・
テスラはそこまでおマヌケさんあいなぷぅ〜ではないらしいが


160 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/08(月) 08:50:13 WhqneNM.0
設計者がサーボってるのかな(ドヤ顔


161 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/04/08(月) 21:03:05 UFRbM79s0
wwwww.
ベスタックスはDJ用だからクォーツロックが解除できる。シュコシュコやるから
テクニクスのDDは故障してクオーツロックがかからなくなったが、その時の音は聴いていない。
焦っちゃった


162 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/08(月) 23:35:06 gc/R6QwE0
ジェネリック1200のプレーヤーは結構あったよね ヽ(´ω`)ノ


163 : とりあたま :2024/04/09(火) 09:36:05 BXNhtwVs0
作ってるのは全部台湾のメーカーだねぃ
地震の影響は無かったのかねえ?
そういやサバさんもSPECのモドキ買って、音の悪さにクリビツして、ドイツのアコースティック・ソリッドにしてたねえ


164 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/18(木) 13:01:52 AIZQIMoo0
ハードオフとかで、なんちゃって1200を買うくらいなら、
中古のSL-1200系をちゃんと飼う方がなんぼかいいね。ヽ(´ω`)ノ


165 : 北海道あずき :2024/04/18(木) 20:25:15 D9p.VGJw0
中古のSL-1200高くなったね
8年ぐらい前に2台とも1万5千円ぐらいで買ったけどその辺が底値だったか
Mk7を新品で買う方が得な気もする


166 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/18(木) 22:48:15 AIZQIMoo0
個人的には、1500Cでもいいかな? ヽ(´ω`)ノ


167 : しょう :2024/04/23(火) 18:27:10 zRgeriTg0
アームの軸受けはめっちゃ音質が変りますって〜〜

理由はわかりませんw


168 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/23(火) 23:46:09 E8m61zoQ0
オーディオの機構とか物理は謎な事ばかりですよw
ヽ(´ω`)ノ想定仕様が音に出てくるとは限らないし


169 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/04/24(水) 00:32:08 eE3M2smQ0
あらゆる場所に謎とロマンが宿る


170 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/24(水) 07:27:12 UBOO/fuY0
冷蔵庫の片隅にも
いつ買ったかなぞの食材が


171 : とりあたま :2024/04/24(水) 09:35:52 3E31TQjc0
アームの軸受がぼる塾、いやボルナツなんてえアームもありましたなあ
発表した江川さんはそれがご商売で金儲けだからかまわないんだけど
そんな正式なお茶の席で100均の茶碗でお茶を飲む様なビンボー臭いコト、趣味の世界でやりたかないわなあ


172 : しょう :2024/04/24(水) 11:01:51 uf2EeqoY0
古いエンパイアのアームで実験した結果、
軸受けを緩めると荒くダイナミックな音に、
ギリギリまで締めるとタイトで静かな音になりました。

スパイクピンをベアリングで受けるタイプの軸で
変化量が凄く大きいので、けっこうシビアな調整でしたね


173 : しょう :2024/04/24(水) 17:15:31 uf2EeqoY0
>>171
制振合金の板でしたっけ?
金属のしなりで針圧かける方式だったかな?

音が良くても私はイヤですねぇw


174 : とりあたま :2024/04/24(水) 20:42:21 aIg.Kqf20
>>173
そうそう、穴の開いたパンチングメタル
あれなら糸で吊るすウェルテンパードを真似した方が ヽ(´ω`)ノ


175 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/24(水) 22:54:26 w5jo042.0
ある時期からの江川せんせの、実験作品は、いかにチープに作るか?くらいの
感じでやってたみたいだしね ヽ(´ω`)ノ


176 : しょう :2024/04/25(木) 14:31:36 20daQ3v20
めがね拭きに穴を開けてプラッターに敷いて
その上をトレースさせて針掃除とか、とんでもないのもありました

そんなんチップ取れるに決まってますよ〜w


177 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/04/25(木) 17:01:08 LnskE9NI0
あのワーゲンマイクロバスの形の簡易レコードプレーヤーを
改造して78回転でも再生出来るようにとかいうの作りそうな人だ!w


178 : 北海道あずき :2024/04/25(木) 20:07:49 88piQ01o0
78回転だったら遠心力で飛んでかないようにハイグリップタイヤにしなきゃw

江川さんは昔の栄光?を知らないから変な人がいるなぁぐらいに思ってたけどね
そもそも評論家の先生方は誰も信用してなかったけど
記事ってのは真に受けるんじゃなくて読み物なんだってことに早く気づくべきだったね


179 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/25(木) 22:31:35 QbL8juJY0
カートリッジの針掃除は、ブラシでさっさと、やるくらいかな?
基本、溶液のたぐいは使わない事にしてる。ヽ(´ω`)ノ


180 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/26(金) 12:56:18 mJGtLC9E0
粘着ゲルの奴使ってるけど長く使ってるのでかなり薄汚れてきてる


181 : しょう :2024/04/26(金) 14:43:44 XRzZV31o0
針掃除は薄く切ったメラミンスポンジが一番ですよ

液体は使わないほうがいいですね


182 : 只野乙③ :2024/04/26(金) 16:45:02 .VnzzJL20
HEY GUYS

オデヲテクニカ AT-637

COMING SOON。


183 : 名無しさん@ナカミチ :2024/04/26(金) 16:53:25 w3yUHUCU0
綿埃だけなら毛足の短いブラシで
それ以外はスポンジでやってます


184 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/27(土) 00:21:24 4UqS1QR60
針先のクリーニングは、慎重に、慎重に・・・ね。ヽ(´ω`)ノ


185 : 北海道あずき :2024/04/28(日) 13:30:26 7qqbJ3cM0
今日は久しぶりにDL-103 pro+A-2000a+NS-1でジョージベンソン聴いてます
MCは合わないなんて書いたけど
DL-103みたいに中低域重視であんまり上を伸ばしてないタイプは相性いいみたい


186 : しょう :2024/04/28(日) 17:33:15 A5Z.KFrU0
サテンなんか指で針触ったらほぼ終わりです
根元の極細テンションワイヤーが曲がって修復不可能


187 : しょう :2024/04/28(日) 17:45:00 A5Z.KFrU0
状態の良いサテンは最良のMCカートリッジに負けない音質だと思います

私がグリスを磁性流体に交換したやつは
個人的なお気に入りです

ダンピングの効いた低域と高域の滑らかさが
心地よいのです


188 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/28(日) 21:38:42 qILP.Cgc0
磁性流体ってコレ・・?
https://youtu.be/DCtHwCcvIFg


189 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/28(日) 21:43:03 qILP.Cgc0
これはちょっとほしぃカモ
https://youtube.com/shorts/YMvOVFStmN4


190 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/28(日) 22:38:21 WXTStgkI0
しょうちゃんは、自分で弄れるので羨ましいね。ヽ(´ω`)ノ
ワタシなんかは、運良く良い物に出会う事を祈るしかないから。


191 : 北海道あずき :2024/04/29(月) 07:30:08 sMmp5fiI0
DL-103 proますます良くなってきた
中低域の厚みというかコクというか

そろえる気力はないけど他のバリエーションも気にはなる


192 : しょう :2024/04/29(月) 08:59:12 b5CBF5y60
>>188
そうです
ツイーター用の粘度が高いのとウーハー用の低粘度のがあります


193 : 北海道あずき :2024/04/29(月) 11:40:01 sMmp5fiI0
>ツイーター用

これですかね
良く見つけてきますねぇ

https://x.gd/iqHwH


194 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/04/29(月) 12:01:18 XGK0DgqU0
>>188>>192
ゼネラルモータースがキャディラックとかコルベットとかの
可変サスペンションに使ってるやつですね。
(これはサスペンションオイルなので多分ギアボックス用くらいの低粘度なやつ)

なんか砂鉄的なのが入ってるっていわれてますけど
オイルシールとか傷んじゃったりしないんだろうかと。


195 : しょう :2024/04/29(月) 14:38:25 b5CBF5y60
劣化したグリスさえ取り除ければ、あとはギャップの近くに垂らすだけで
自動的にギャップの間に入っていきます

最終的には聴感で量を調整

少ないとハイ上がり、多いとハイ下がり


196 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/04/29(月) 15:22:34 XGK0DgqU0
あー、タミヤのモリブデングリスとかセラグリス(樹脂傷めないので電気製品等にもお勧め)を
「シールされてない回転部分(普通のメタル軸受とか、ラバーシールじゃないベアリングとか)」
に落とす時的な方法ですね。
所謂ストックモーター(「リビルダブル」じゃない缶が開けられないタイプ)とかは
ホントにその方法しかないし。


197 : 北海道あずき :2024/04/29(月) 16:43:40 sMmp5fiI0
スピーカーのボイスコイル付近にオイルが入ってるの結構一般的なんですね。。
(そんな新しいスピーカー使ったことないw)


198 : 名無しさん@ナカミチ :2024/04/29(月) 17:29:11 9BkpfS6E0
磁性流体は昭和に終わりころにはスピーカーに使われていましたね


199 : 北海道あずき :2024/04/29(月) 17:59:33 sMmp5fiI0
そうなんですねー(昭和のスピーカーしか知らないw)


200 : とりあたま :2024/04/29(月) 23:26:51 dc87S7/g0
オーデザのつべ見てるとカートリッジはMC30☆でもうええやん(*´∀`*) と思うのだが
それでもアレコレ買って試したいのが人情ってみのもんたなヽ(^o^)ノ


201 : 北海道あずき :2024/04/30(火) 06:59:55 2uSm7Ink0
他の機材の相性とか好みもあるから一概に言えないと思うけどね
ウチでもセンモニで相性良かったハイファイ系のMCがサブだとイマイチ
とりさんの機材と好み考えたら中電の丸針の方が合ってる気がする


202 : しょう :2024/04/30(火) 07:37:57 Mz8UiaSQ0
磁性流体は1970〜80ごろの定番SRスピーカー、
エレボイのS-200ドームツイーターにはすでに使われてました

耐入力アップのためです

その後エレボイのセントリー500などにこのプロ用TWが流用されました

一応ソフトドームなんですが、触るとカチカチ


203 : とりあたま :2024/04/30(火) 08:19:46 /REDyOTg0
>>201
オーデザの社長は丸針は内周でおしまいby石原夏織 だそうなw

>>202
オレの持ってるNHTも磁性流体のツィーターやねえ
長期の耐久性に問題ガー、と言われていたような?
オレのケツの様にお漏らししちゃうんだっけか? ヽ(´ω`)ノ


204 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/04/30(火) 18:13:35 x8z7qavA0
磁性流体は20〜30年すると固着するから音が出なくなる場合も....
逆に便秘のほうだね


205 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/01(水) 01:14:12 7C53.n360
ふつうのグリスでも、20〜30年たてば、がちがちになるであろう? ヽ(´ω`)ノ


206 : 北海道あずき :2024/05/01(水) 21:45:19 UxapTMwM0
フォノイコをプレーヤーと並べてみましたよ
ちょっとピュアぽくなったかな?

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1714567404_1.jpg


207 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/05/02(木) 08:37:25 bsEzUL9Q0
SL1200 が2台あるとDJっぽい。ドレッドヘアーの人

https://youtube.com/shorts/4ry4KE_W6cU?si=PxV6DkU7NTrXMGb3


208 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/02(木) 20:56:03 Lmd5Ou160
うむ、やはりDJっぽいw ヽ(´ω`)ノ


209 : 北海道あずき :2024/05/03(金) 09:54:27 n4SAkmO60
DJっぽいのヤなわけじゃないんだけどw

ミキサーどけたからね、前はミキサーあったからもろにDJぽかったと思う


210 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/03(金) 23:20:04 a3vaFtZQ0
むしろ、狙ってこういう感じにしてるのかと思ってた。ヽ(´ω`)ノ


211 : 北海道あずき :2024/05/04(土) 07:35:33 YQch/uNU0
プレーヤー縦置きにしてるのがそれっぽいかな
横幅取らなくて良いんだよね
操作は慣れがいるけど


212 : しょう :2024/05/04(土) 15:24:13 XCSqi6S.0
>>206
自分だとこの置き方で針を乗せるのは怖いなぁ
リフターが奥なので余計に怖い

慣れれば大丈夫なのかな〜?


213 : しょう :2024/05/04(土) 15:36:38 XCSqi6S.0
>>200
オルト歴代のMC10 20 30の中で
★シリーズはけっこう好きです

Qになってからいきなり音質傾向が変ったので
なんだかな?という感じです

なのでQシリーズは現在家にありません


214 : とりあたま :2024/05/04(土) 17:07:23 2dqMb6Ks0
オーデザの社長もつべでQはダメだ!オルトフォンは迷走していると言っていた
オレのMC20☆使ってた人もQはダメだ!と言っていた
なんでMC☆シリーズやめちゃったんだろ?
オルトは人が代わったそうなので、前開発リーダー全否定したかったのか?


215 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/04(土) 22:33:33 hN77g6Aw0
MC20MkIIとか、安定していていいかも。ヽ(´ω`)ノ


216 : しょう :2024/05/11(土) 17:55:09 y9kLg7CM0
>>214
実はQを分解してみて分かったんですけど、
ポールピースとフロントヨークの間隔が
開きすぎなんですよ

これだと作るのは楽でしょうね

MC-Q30Sも、音は気に入りませんでした

あと、シェルに固定するネジが長いと本体が壊れるという
なんともいえない設計


217 : しょう :2024/05/11(土) 18:16:45 y9kLg7CM0
MC★シリーズはどれも音の完成度が高くて
ぶっちゃけ10でも非常に好きな音でした

あくまでも個人的な意見ですが
オルトフォンのカートリッジで好きなのは
やはり初期SPUです

トランス無し、トランス付き、どっちも大好き


218 : とりあたま :2024/05/11(土) 22:17:25 erGrvjnY0
新しいSPUはどうなんだろうねぃ?
欲しいが相性の良いアームがないヽ(´Д`)ノw
バランスが取れて付けられるだけなら1200でも狩野英孝だが


219 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/11(土) 23:35:21 0h6TTlmQ0
SPUも長い歴史とシリーズがあるので、どれが自分にとってベストか?を
探すのはなかなか難しいね、とうぜん金銭的にも。 ヽ(´ω`)ノ


220 : しょう :2024/05/12(日) 09:53:59 BHEcg0V.0
後期のSPUはトランス有り無しに関わらず
初期型よりだいぶ出力が低いです

音は普通と言うかおとなしいというか・・


221 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/12(日) 23:36:35 1DmOwhpo0
近年の製品は、工作精度も上がってる筈だから、
音質は安定しているんだろうね。ヽ(´ω`)ノ個体差が少ない意味で。


222 : 黄金のアンコール :2024/05/13(月) 08:46:58 V4id2lJ60
後期のSPUというのは、ハーマン扱い時代のものですよね。
うちのこの時代のSPU-Gは、SPU-ClassicGEと比べてかなり出力が低いです。

針圧はSPU-Gが3.5g中心ですが、SPU-ClassicGEは3.5gではまだ軽く4gか
けてしっかりした音になる感じです。

また、歴代のSPUシリーズの中で最大の出力電圧のモデルは、SPU Synergy
です。


223 : 黄金のアンコール :2024/05/13(月) 08:52:14 V4id2lJ60
>>221
光悦のコイルは、初期のモデルは初代の方の奥さんが手で巻いていました。
だから、出来不出来は有ったと思われます。

今、この光悦を針交換に出すと機械巻きのコイルのものになります。個体差
が無く当たり外れが無いというのは事実です。私の針交換後の光悦瑪瑙は、
当時の新品同等にまで戻った音がしています。


224 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/05/14(火) 12:29:29 5iwhvmvw0
ストラトイメージのサンバーストのターンテーブルか
https://www.gizmodo.jp/2024/05/fender-precisiondeck.html
タンテも木材とかこだわり出したら面白い
単板マホガニーだの希少材ハカランダだの


225 : 北海道あずき :2024/05/14(火) 14:46:47 zjkkT8r60
ビートルズプレーヤー飽きたら塗ってみようかな(たぶんやらない)

https://youtu.be/U_lK_gihPBk?si=eR6lbnV12UASnB8A


226 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/05/14(火) 16:25:01 wnX.mAcI0
ブライアン・メイの愛機「レッド・スペシャル」も少なくとも最初の1本は
親父さんと一緒に自作したそうですからね。


227 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/05/14(火) 16:31:43 wnX.mAcI0
>>223
ブラシモーター全盛期のラジコン用モーターの伝説のブランド
「マイク・リーディー・モディファイド」も
一番高いやつはローターがマイク御大自らのハンドワインドで、
もちろん開けてメンテナンスすること自体は出来るけど、
マイク御大が組んだ状態よりバランス良くなることはないというポリシーから
純正部品としてはカーボンブラシ以外のパーツは供給されない
(基本的には540級用ボールベアリングとか、日本電産系のエンドベル部のパーツはある程度互換性があるので
社外品や汎用品を流用すること自体は不可能ではない)とかいうレベル。

要は推奨されるメンテナンススケジュールでカーボンブラシ交換したり
コミュテーターの掃除とかそういう当たり前の事だけやってなさいという話。


228 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/05/14(火) 19:11:03 5iwhvmvw0
>>226
16歳当時の写真(モジャモジャじゃない!
https://www.reddit.com/r/queen/comments/9v0vsi/16yearold_brian_may_in_1963_with_the_red_special/?rdt=46895


229 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/14(火) 21:44:17 6HZcEwxw0
>>223
奥さんの手巻きコイルもそれはそれで、貴重だったりもするんだろうね。
中には別群にいい音の個体もあったりするんだろう。ヽ(´ω`)ノ


230 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/05/15(水) 00:31:07 x6tzd2Js0
ナカミチのタンテ
これなら姫にぴったりですょ!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1133603801


231 : 名無しさん@ナカミチ :2024/05/15(水) 08:01:37 4uR54tqw0
やっぱりカッコイイよね
ロングアームも魅力的
各所のサビが気になる。。


232 : 北海道あずき :2024/05/15(水) 08:18:54 4uR54tqw0
同じ商品がメルカリにも
ヤフオクの方は転売ヤーの在庫なし販売?

https://jp.mercari.com/item/m51330893143


233 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/05/15(水) 11:15:01 VhXerhoI0
>>228
モジャモジャじゃないけどロカビリーのお兄ちゃんw


234 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/05/15(水) 14:38:47 VhXerhoI0
>>232
同じ人物が重複出品してて売れたら残りを取り下げる展開という可能性も…
(稀にamazonのマケプレとヤフオクに同じものが出てて売れると取り下げる案件も)


235 : 北海道あずき :2024/05/15(水) 19:45:38 4uR54tqw0
勘違いしてた。。メルカリの方が46.8万だと思ってたw(実際は468万)

てっきりこういう手口かと
・メルカリに出てる写真を全部パクッて300万で出品
・売れたらメルカリで46万で調達
・差額丸儲け


236 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/15(水) 22:50:09 LhcMuGtE0
いずれにしても、この値段付けではそうそう売れないよね ヽ(´ω`)ノ


237 : 北海道あずき :2024/05/19(日) 09:44:13 12O9Yawk0
今日はMCヘッドアンプの聞き比べをしてみた
(1) DL103 Pro > EA-200 MC入力
(2) DL103 Pro > リーリコ > EA-200 MM入力

要するに同じフォノイコでMCヘッドアンプだけ専用機に外出ししたらどうなるか?という実験
リーリコ単体で音出せないんで、実際のとこどうなのかがあまり聞き比べできてなかった


238 : 北海道あずき :2024/05/19(日) 09:53:47 12O9Yawk0
続き

結果から言うと(2)の圧勝
EA-200はどちらかというと音が真ん中に集まる濃厚で力強い傾向
リーリコを通すと高音が伸び広がりがでて解像度がかなり上がる

ということで、10万のフォノイコに10万のヘッドアンプを足したらどうなるか?
については十分に価値がありそうという結果


239 : 北海道あずき :2024/05/19(日) 10:03:16 12O9Yawk0
じゃあ20万のフォノイコ単体と10万のフォノイコ+10万のヘッドアンプだとどっちが良いか?

(1) DL103 Pro > レジェーロ MC入力
(2) DL103 Pro > リーリコ > EA-200 MM入力

正直言うとどっちもあり、だと思った
(1)は各オーディオ項目がどれも高く全体にまとまりが良い
(2)はクオリティ的には同じぐらいだけど、エコー感にクセがあるというか味があって面白い音

※ただし(1)はアームが高いヤツなんで同じアームだったら(2)の方が良い可能性あり


240 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/19(日) 22:57:06 Dy2kJvKc0
色々、比較試聴をしてるね。ヽ(´ω`)ノ
試し聞きしてる時が楽しいんだ。メモとかとったりね。


241 : しょう :2024/05/20(月) 18:01:58 /1y6w6Js0
聞き比べ楽しいですよね

明日は
ortofon2M BLACK LVB 250
NAGAOKA JT-80BK
NAGAOKA MP-500

の聞き比べしたいな
MP-500だけIMなので
あまり比較にはならないかもしれないけど・・

一応全部ボロンカンチレバーなので
比較する意味はあるのかなと


242 : どむやま :2024/05/20(月) 22:54:14 HgGgF.3g0
久しぶりにレコードを買ったので

テクニカさんのSoundburgerで聴こうと思ったら
反りがおおきくて針がまともに乗っかんないやヽ(´ω`)ノ

そーいう弱点があったのね、ということで

ふつーにPro-Jectで聴いてますヽ(´ω`)ノ


243 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/20(月) 23:24:22 Gmce/H/c0
カンチレバーの種別しばりで、比較試聴か、なかなか面白そう。

サウンドバーガーは、盤面のソリに弱いのか。。。

ヽ(´ω`)ノガラス板的なモノに挟んで重い物を乗せてソリを軽減させよう。


244 : しょう :2024/05/21(火) 15:43:09 c/Bni9Sg0
>>241
改めて比較するとやはり2Mは高域寄りのバランスで出力がかなり高く、
また細かな音を一番良く拾うようです

JTは平均的なバランスで2Mよりも低域が出る代わりに若干情報量は少ないかな?

MPはJTよりさらに低域が出て音の厚みがありました

JTとMPは思ったほど音の違いはない感じ

2Mは解像度、音の鮮度に全振りしたような印象で、
これでもっと低域が出れば文句なしかな?


245 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/05/21(火) 16:35:59 oNsRfdXY0
>>243
そこで金属板的なものにレコード溝を切って黒板塗料を塗ったものを再生します。


246 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/21(火) 21:55:55 043/F5ss0
ナガオカのカートリッジは使った頃がないので興味深いね。ヽ(´ω`)ノ


247 : とりあたま :2024/05/21(火) 22:23:56 Fk2CTWUY0
オルトのLVBは良さそうなので欲しかったけど、MMで10万超えるのはちょっとなあ・・・・ だったねい ヽ(´ω`)ノ


248 : とりあたま :2024/05/21(火) 22:25:40 Fk2CTWUY0
で、結局買ったのがシェル取付済みで1万1千円くらいの100サウンド ヽ(´ω`)ノ


249 : しょう :2024/05/22(水) 12:02:20 LyGyTd/E0
ちなみにゴールドリングの2千番シリーズの中身は
ナガオカのMPシリーズです。


250 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/22(水) 22:51:27 PtWvuuFo0
ナガオカのカートはOEMでも昔からあったのかな? ヽ(´ω`)ノ


251 : しょう :2024/05/23(木) 16:05:47 DU3nPZCw0
ナガオカはゴールドリングだけかな?

クリアオーディオの下位機種MMはテクニカのVM

もっともクリアオーディオの上位MCも日本のテクダイヤから
製造機械買ってそのまま作ったのが始まり

ただ、テクダイヤのMCはMMみたいなスリーブを持っていて
針交換可能と言うのが売りだったため、
上部にあるマグネットからポールピースで磁力線を引っぱってきていました。

それをクリアオーディオはスリーブの横に小型ネオジムを直接配置する事で
圧倒的な音質向上に成功しました。

その代わり針交換ができなくなりましたが・・


252 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/23(木) 22:26:04 jEhhCtRU0
なるほど、針交換の利便性を捨てて、音質に振ったんだね。ヽ(´ω`)ノ正解w


253 : 名無しさん@ナカミチ :2024/05/23(木) 22:38:16 xASr/qlo0
てかMCは針交換出来ないのが普通なんじゃね?
それを針交換出来るようにしちゃうと無理無茶無謀なコトに
サテンの様に ヽ(´ω`)ノ


254 : しょう :2024/05/24(金) 07:11:01 udMDS4M.0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1716502107_1.JPG

実物の写真ですが、交換針から直接出力ピンが出ています


255 : しょう :2024/05/24(金) 11:27:48 udMDS4M.0
上の写真は日本のテクダイヤの交換針で、これが
クリアオーディオでこうなるわけです

https://www.phileweb.com/news/audio/200402/16/4935.html


256 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/24(金) 22:16:18 S43sL1lo0
>>254
やあ、交換針の所に出力ピンがついてるのは始めてみたね。ヽ(´ω`)ノ


257 : しょう :2024/05/25(土) 08:36:33 Euw8Gm.k0
この交換針のスリーブに小さなネオジムを付ければ
これだけでカートリッジになります


258 : 北海道あずき :2024/05/25(土) 12:28:37 0rrBY.IU0
>>244
ボロン縛りの聞き比べ良いですね
やっぱり音質差は値段なりにあるってことですかね
ボロンってキッチリ鳴りすぎな感じが苦手だったけど最近は慣れたのか良い感じ


259 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/25(土) 14:58:36 bx7.R/9s0
ピュア板で、ちょうど、カートの話になって、
その人は、200個弱もってると言ってたけど、
しょうちゃんちにも、カートリッジはそのくらいあるのかな?

ワタシは30個くらい。ヽ(´ω`)ノ


260 : 北海道あずき :2024/05/25(土) 15:38:10 0rrBY.IU0
ウチも出してある分だと30個ぐらい

交換針違いやシェル違いも含めてだけど


261 : しょう :2024/05/25(土) 15:44:20 Euw8Gm.k0
数えた事ないけど、200個はないかな?


262 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/25(土) 23:29:23 bx7.R/9s0
自分なんかは、結局、たくさんあっても、お気に入りばかり聞いてしまうなあ ヽ(´ω`)ノ


263 : とりあたま :2024/05/26(日) 07:25:18 MdGir1P20
オレは20個までないけど、もう一旦取り付けると交換するのが萬毒祭のでそのまんま ヽ(´ω`)ノ


264 : しょう :2024/05/26(日) 09:09:30 zJ2jNGQo0
MMで一個だけ使えるとしたらシュアーV15Vmrかなぁ
低音がしっかり出て、MCでは出ない音の軽さがあるので

MCならEMT JSD 6 G
これも低域がしっかり出て全域で解像度とエネルギー感が高いので


265 : 北海道あずき :2024/05/26(日) 09:15:30 x8k4Vdu60
沢山ある中で気に入ったヤツだけ使うのが良いんですよ

いわゆる80:20の法則ってやつ?w


266 : しょう :2024/05/27(月) 10:49:07 F6A6Z6ZU0
>MCでは出ない音の軽さがあるので

例外的にMcで軽く音が出てくるのに
デノンDL-1000A、ヤマハMC-2000、
ダイナベクターカラット17Dがありますね

重厚で彫りの深いSPUなんかとは反対の音


267 : しょう :2024/05/27(月) 17:54:35 F6A6Z6ZU0
>>258
今のMCカート上位機種はほとんどボロンなので
結局針に向いた素材なんじゃないかなと思ってます

個人的な経験からですけど、ダイヤカンチが一番クセがないと感じます

ソリッドボロンは若干ダイヤより硬質なサウンドかな?
アモルファスボロンパイプは少しソリッドよりダイヤに近いかも

サファイアとルビーはソリッド、パイプに関わらず
ボロンに少し重さが加わった感じで、
ルビーはサファイアにない艶みたいなのがある気がします

アルミ系は合金であり物性が千差万別なのでなんとも言えませんが
経年変化で脆くなるものがあり、特にパイプカンチは扱いに注意が必要かと


268 : しょう :2024/05/27(月) 18:20:41 F6A6Z6ZU0
ベリリウムはソリッドとパイプ、
と言ってもベリリウムパイプはシュアーしかないんですけど
とりあえずソリッドベリリウムはソリッドアルミ系とほぼ同じに感じます

シュアーのマイクロウォールベリリウムパイプカンチレバー

これは現在でも最軽量の振動系で、毒性問題から使用できなくなったので
貴重かなと

例えると紙巻タバコをカンチレバーとします
巻いてある紙がベリリウムの厚みで
タバコの葉の部分はもちろん空洞です

中古で見つけたら買いのMMカートリッジ一位が
シュアーV15Vmrと個人的に思います

V15Vxmrは磁気回路がラミネートから単版になった
コストカット版なので、高域がちょっとだけ劣ります


269 : 北海道あずき :2024/05/27(月) 20:18:36 K3vDP6MM0
>>266

MMよりMCの方がレンジ広くて繊細で軽く音がでる気がしますけどねー
感じ方の違い?システムの相性とか?


270 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/27(月) 21:55:39 VdpN/AEw0
カンチレバーの素材が、どのくらい音質に乗ってくるのか?は、興味深い所だね ヽ(´ω`)ノ


271 : 北海道あずき :2024/05/28(火) 07:22:51 MBxaLmoI0
ボロンとベリリウムとアルミしか経験ないけど
アルミが耳なじみと安心感あるかな(折れにくい安心感?)

宝石系も良さそうだけど値段が現実的じゃないw


272 : とりあたま :2024/05/28(火) 07:35:07 XYIqq57M0
>>269
MM、MCの違いよりも個々の製品の違いの方が大きくね?
103やSPUよりV15とか


273 : 北海道あずき :2024/05/28(火) 08:04:59 MBxaLmoI0
レンジ感の違いは明らかにあると思うけどね
まあ俺はその辺が人より敏感だからかもだけど


274 : しょう :2024/05/28(火) 11:12:58 NLHeA3Y.0
>>269
MCの代表がオルトフォン、MMの代表がシュアーだとすると、
もちろんレンジの広さ、繊細さはオルトフォンですけど
軽く音が出てくる傾向はやはりシュアーかなと

特にV15Vmrは特別ですね

我家のホーンスピーカをコンデンサースピーカーに変えたように感じます


275 : しょう :2024/05/28(火) 11:46:00 NLHeA3Y.0
あとカーボンファイバー、木製は高域が丸まりすぎて
私の好みではなかったです


276 : しょう :2024/05/28(火) 18:01:53 NLHeA3Y.0
MM型のもう一つの代表であるエラック
こちらはおそらくマグネットの減磁が影響しているのか
個人的には良い印象がありません

ボロンカンチレバーの最上位機種で
ようやく普通の音が出る感じがします


277 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/28(火) 22:14:56 XKw.vmAg0
>>276
>マグネットの減磁が影響しているのか

ベストなコンディションの機体が欲しい所ですねえ ヽ(´ω`)ノ
といっても、時間が経っているので難しいかな?


278 : とりあたま :2024/05/28(火) 22:30:14 /3g9m2U.0
そーいやMMの磁石って何使ってるのかな?
高いやつはアルニコとかネオジムだろうけど
ちな、熱がかからないカートリッジはアルニコでも源氏は義経・・・・ ではなく減磁は無視出来るのでは?


279 : しょう :2024/05/29(水) 07:11:17 5e7Jx8Xs0
とりあえずフェライトは見たこと無いです
銀色に光ってるのがほとんど

ADCなんか、びっくりするほど磁力がなくなってるせいか、
もんやりした音になってます

エンパイアは本体の後ろにある磁石に鉄がくっついてるので、
今でもいい音がするのではなかと思ってます

(磁石は鉄をくっつけておくと減磁しにくい)


280 : とりあたま :2024/05/29(水) 07:37:30 zIwg9MFc0
>>279
なるほど
しょうさんはお詳しいねえヽ(^o^)ノ


281 : 名無しさん@ナカミチ :2024/05/29(水) 08:08:09 vlBDJbTo0
>>278
高級なのはサマリウムコバルトだと思いますよ
減磁しにくいので


282 : しょう :2024/05/29(水) 10:07:46 5e7Jx8Xs0
小型で安い家庭用着磁機、売ってないかなぁ

これがあればどれだけのカートリッジが復活するか・・・


283 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/05/29(水) 13:44:33 cTzi0Xww0
着磁機ってと工具屋さんとかにありそうな(普通のドライバーをマグネットドライバーにするやつ)


284 : しょう :2024/05/29(水) 13:51:40 5e7Jx8Xs0
あれは鉄を磁石でこすって付くていどの磁力しかでないと思いますよ


285 : 名無しさん@ナカミチ :2024/05/29(水) 15:07:55 vlBDJbTo0
>>283
むかしメーカー勤務のころにラインで使用してる電ドラ(マグネット付いてないヤツ)に
ラインのスタッフがAC100Vの消磁器を使って着磁してるのを見た事があります
(消磁したい物の周りをクルクルまわしながら遠ざけて十分に離れてから電源を切る原始的な消磁器)

やり方は消磁器にドライバーのビットを磁力でつけた状態で消磁器の電源を切るだけです
でも電源切るタイミングによって着磁の具合は違いますから着磁が弱ければ再度行います
こんな方法でも鉄のネジなら十分以上な着磁が出来てました
でも普通のドライバービットだと減磁しやすそうですから定期的に着磁してたと思います

もし手頃な価格で直流磁界の着磁器が安く手に入ったとしても
磁化する方向を合わせたり磁力線を集中させるためのヨークみたいな物を自作しないとダメかも知れません

本格的にやるならワンパルスを発生させ電圧やパルス幅を調整できるようにすれば良いのかも?


286 : しょう :2024/05/29(水) 17:45:24 5e7Jx8Xs0
フィデリックスさんで着磁してもらえるんですけど、
結構なお値段がするので、大量にはムリですねぇ

自分に電気の知識があれば着磁器自作するんだけどなぁ

あと、減磁してると感じるのはMMだけで、MCはあまりそういう感じはしません

やはりMCは磁石に鉄がくっついてるので減磁しにくいのかも


287 : しょう :2024/05/29(水) 18:26:13 5e7Jx8Xs0
https://www.yoshinotrading.jp/products/presence-audio/

なんと、いつのまにかデッカの針が生産終了になってました(泣

現在でもジャズベースのリアリティに関しては
これを超えるものが無いと思います
特に太い弦が大きく震えて風を切るのが見えるようなスピード感

もの凄くデッカ好きなんですが、これもカタログ表記より
だいぶ出力がないんですよね

一度マーク7を分解して組みなおした事ありました

うまくいきましたけど、費やした肉低的精神的時間的な負荷は
後悔しかなかったですw


288 : 北海道あずき :2024/05/29(水) 20:39:57 t0GUhuqQ0
フィデリックスで着磁やってくれるみたいですよ

http://www.fidelix.jp/others/magnet.html


289 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/29(水) 21:54:20 /bq.bOiU0
>>286
着次、お手軽価格なら、私も出したいけどねえw ヽ(´ω`)ノ


290 : しょう :2024/05/30(木) 15:14:48 uq1uzw/60
https://youtu.be/7JL3TPAn_Tc?t=1853

ortofon 2M 全機種の切り替え比較

やっぱブロンズあたりからかなりグレードが上がる感じ?

特に高域の繊細さと滑らかさが上がってくるので
S/N感がずいぶん違いますね


291 : しょう :2024/05/30(木) 17:24:36 uq1uzw/60
私の耳ではレッドとブルーはそれほど差がなく、
ブロンズとブラックも同じくあまり差が無いように聞こえました。

ただブルーとブロンズの差がかなり大きいので、
結局コスパがいいのはレッドかブロンズかなぁ?

もしかしたらレッドとブルー、ブロンズとブラックのボディが
それぞれ共通なのかもしれません。


292 : しょう :2024/05/30(木) 17:27:09 uq1uzw/60
>>288
ADCの着磁に5〜7千円の価値があるかどうか、難しい所です

ある程度のグレードのカートリッジなら、むしろ安いのかもしれないですけどね


293 : とりあたま :2024/05/30(木) 18:49:13 5LIHP2S20
>>291
おっしゃる通りレッド/ブルーとブロンズ/ブラックはボディの中身が違いますねえ
ステレオ誌で小野島さんがブルーを高く評価していたけど、ブロンズやブラック聞いたらどうだったんろうねえ?


294 : 北海道あずき :2024/05/30(木) 20:14:25 nUct.DdI0
ウチだとレッド・ブルー・ブロンズ・ブラックと順当に音が良くなるけど
良くなる幅が小さくなっていきますね
ということで買うんだったらブルーかな


295 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/05/30(木) 21:44:53 1nMXH6R20
>>294
全種類もってるのかー ヽ(´ω`)ノ

うちにはレッドしかないな


296 : 北海道あずき :2024/05/30(木) 22:24:49 nUct.DdI0
いや、上の動画を再生しただけだよ

千子さんもお試しあれ


297 : しょう :2024/05/31(金) 10:17:15 /Sp0CH9A0
>>293
やっぱりそうでしたか

一般的には上位機種になるほど高域特性を伸ばす為に
コイル巻数を減らしてるようです


298 : しょう :2024/05/31(金) 10:25:32 /Sp0CH9A0
テクニカのVMもかなりの機種使いましたが、一番好きなのは
AT20SLaです

AT150シリーズはどうしても音が細めで硬質な気がします

AT20SLaはシバタ針で、厚みと滑らかさがあり、大変上質なサウンド


299 : 北海道あずき :2024/05/31(金) 20:27:08 1zm3eg/c0
AT150シリーズのゴールドのボディだとキツくなりすぎることあるんで
最近は新シリーズの黒いボディにAT160の針を付けたりしてます
なかなか優しめの音になります

こういうヤツのボディ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/276969/


300 : しょう :2024/06/01(土) 08:51:33 lYdVsjig0
AT150MLXとAT160MLのボディも
音が違ったですね

AT150MLXは特に音が固い気がします


301 : 名無しさん@ナカミチ :2024/06/01(土) 09:03:38 lYdVsjig0
AT15、AT20,AT23,AT25なんかは固くないので
コイルの巻き方の違いかな?

ちなみにAT23は高校時代にずっと使ってました


302 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/01(土) 09:56:57 3ylOl/G.0
>>300
エージングで少しはまろやかにならないのかな? ヽ(´ω`)ノ


303 : しょう :2024/06/01(土) 10:26:15 lYdVsjig0
あまり関係ないかなぁ・・

あとテクニカのダンパーは劣化したの見たこと無いです


304 : 北海道あずき :2024/06/01(土) 10:41:50 WqnKhrp.0
剛性上げてカッチリした音を目指してたようなとこはあると思うよ
結局残って今も売ってるのがAT150系なわけだから
ユーザーの求める方向性には合ってるのかなと

機種ごとのイメージはこんな感じ

AT150MLX = マジメなハイファイ
AT160ML = 派手目で華やか
AT150E = メリハリ強すぎか
AT150Ea = おとなしめで繊細
AT150Sa = おとなしすぎ?特徴ない
VM750SH = AT150Saとほぼ同じ?

結局残ったのはAT160MLとAT150Eaだけ


305 : しょう :2024/06/01(土) 10:51:42 lYdVsjig0
AT150ANVもMLXと似た感じでした


306 : 北海道あずき :2024/06/01(土) 13:01:19 WqnKhrp.0
ところで最近レコードプレーヤー周りを模様替えしました
アームが4本あるんでMC系とMM系で2本づつにしてみました

MC系(1)SL1200純正アーム>リーリコ>EA200
MC系(2)リジッドフロート>レジェーロ
MM系(3)SL1200純正アーム>切り替えスイッチ>HA-5の社外OEM品
MM系(4)FR54>切り替えスイッチ>HA-5の社外OEM品

(1)がなぜか凄く良くて暗闇から浮かび上がるような音像が最高
(2)の方がお金かかってるんだけど。。ただ情報量は多い

MM系のフォノイコはどちらもHA-5の社外OEM品で安物なんだけど
やっぱりMMはレンジの広い高級な?フォノイコより安いヤツの方があうみたい


307 : 北海道あずき :2024/06/01(土) 13:04:46 WqnKhrp.0
ちなみにA-2000a付属のフォノイコはもう使ってないです
外付けのフォノイコに比べると力感なくてただ鳴ってるだけというか。。
プリメインだからこんなものなのかな?経年劣化?


308 : 辺境の民 :2024/06/01(土) 15:16:21 75uoOx5k0
明日も有るでヨ〜

http://analog-audio-fair.com/#top.html


309 : 辺境の民 :2024/06/01(土) 15:17:53 75uoOx5k0
主題が漏れてた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アナログオーディオフェア2024 開催のお知らせ


開催日:

     2024年6月1日(土)12:00〜19:00
            2日(日)10:00〜18:00


会場:  損保会館(秋葉原)


310 : 辺境の民 :2024/06/01(土) 15:19:58 75uoOx5k0
東京は良いのう〜
いろいろ面白いことが
それも無料で有るんや


311 : とりあたま :2024/06/01(土) 22:20:47 vm9zIOMA0
タダなのに受付でカタログ入れるバ◯グをくれるんやでぇ〜ヽ(^o^)ノ
オーディオ業界、そんなに景気は良くないと思うんだが。。。。


312 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/01(土) 22:30:34 3ylOl/G.0
>>311
素材は不織布みたいなヤツかな?とーとばっく。ヽ(´ω`)ノ


313 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/01(土) 22:31:45 3ylOl/G.0
>>307
まあ、同価格帯のプリメインアンプの中では、
MCポジションは頑張ってるほうなんではないかな?

単体のそこそこお値段のするフォノイコと比べるのはかわいそうw ヽ(´ω`)ノ


314 : とりあたま :2024/06/01(土) 23:52:32 vm9zIOMA0
アナログオーディオフェアのテクニクスのブースは、そこそこのお値段のシステムとハイエンドのシステムに2系統なんだけど
そこそこの方は国産メーカーに良くある何処といって悪くはないけど、何一つとして素晴らしい所もないという無難だがつまらない音だったが
ハイエンドの方は良かったデ ヽ(´ω`)ノ
ただ総額おいくらだか知らないけれど、そのお値段なら違うメーカーを買いそうだなあw
ちな、プレーヤーがそこそこの方はSL1200GR2にオルトの2Mブラック、ハイエンドはご存知SL1000RにフェーズのPP2000ざんした(*´∀`*)


315 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/02(日) 00:04:48 gjdSj0J.0
>>314
おつかれ。ヽ(´ω`)ノ

>SL1000RにフェーズのPP2000ざんした

なかなかよさそうだね、製品にも安定感がありそう。買わないけどw


316 : しょう :2024/06/02(日) 09:00:17 1zqgIKSQ0
フェーズテックはPP-300とP-3Gアレキサンドライト使ってますが
どっちも低域がしっかり出て好きなカートリッジです


317 : 北海道あずき :2024/06/02(日) 10:43:22 c8x7QABc0
PP2000は有明のパナソニックセンターで聴かせてもらったときに
担当の人が無理言って会社で買ってもらったみたいなこと言ってたね
たぶん2016年ごろだったか
その時の個体をそのまま使ってるのかも?


318 : 北海道あずき :2024/06/02(日) 11:09:04 c8x7QABc0
SL1000Rはカッコイイけど
アームが通常のSL1200シリーズのとあまり変わらないようにみえるからなぁ
ということでSP-10R買いたい病が何度か発症したけどなんとか治まったw


319 : 北海道あずき :2024/06/02(日) 13:52:35 c8x7QABc0
ところで
菅野さん肝いりのMedusa誰か買わんかね

https://netmall.hardoff.co.jp/product/3372936/


320 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/02(日) 15:01:12 gjdSj0J.0
>>319
以前持ってたなあ、特に良くも悪くもなく印象にあまり残ってないや
ヤフオクで売ってしまった記憶 ヽ(´ω`)ノ


321 : しょう :2024/06/02(日) 16:35:40 1zqgIKSQ0
ゴールドバグは全部使ったことあります

割と優等生的で、個性派ではないかな?
クレメント2が一番好きでした


322 : しょう :2024/06/02(日) 17:52:53 1zqgIKSQ0
ミスターブライアー、ミセズブライアーとも
見た目のインパクトが強いものの
音はオーソドックスなハイファイでした。


323 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/02(日) 22:27:39 gjdSj0J.0
木製ケースのブライアーは、見た目が豪華に見えてよかったね ヽ(´ω`)ノ


324 : 北海道あずき :2024/06/03(月) 08:25:11 Lj4530ds0
そうですかー見た目や名前は個性派ぽいんだけどね
買わなくても良いか。。

今持ってるカートリッジだけでも死ぬまでに使い切れそうにないし
皆さんはそういう考え方しないのかな?


325 : しょう :2024/06/03(月) 11:44:38 X71YqtZs0
まあ普通は5個もあれば充分でしょうね

自分でも思って無かったですけど、どうも好きなものには
コレクション癖があるみたいで・・
双眼鏡もそうです


326 : 北海道あずき :2024/06/03(月) 22:13:25 Lj4530ds0
この板はコレクション癖の人多い感じですね
俺はけっこう音楽をイイ音で聴くツールって意識が強かったんだけど
みんなの影響で意識変わったかも

色んな組み合わせでいろんな音きいてたらその中で発見があって
自分の気に入った音がでるようになったりして
お金はかなり使っちゃったけどw


327 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/03(月) 22:27:01 ekY3s1.E0
食べ物で言えば、いろんな物が食べたいじゃない?w って感じかな。
ヽ(´ω`)ノカロリーメイト的な物だけでは味気ない・・・


328 : 辺境の民 :2024/06/04(火) 16:18:36 EytOCWiA0
今週ですね

<「ユーミン万歳!〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜」アナログ発売記念 最速試聴会&トーク>
開催日時:2024年6月8日 (土) 開場17:30 開演18:00
出演者:GOH HOTODA
    団野健(制作ディレクター)
司会進行:國崎晋(RITTOR BASEディレクター)


329 : 辺境の民 :2024/06/04(火) 16:25:35 EytOCWiA0
前回のヤツ

https://www.youtube.com/live/U0AAVLVSwUI?si=DTDeoi9w7YlcdtNF


330 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/04(火) 23:12:04 hXsBzh/U0
ユーミン好きには、たまらない? ヽ(´ω`)ノ
50周年はすごいねえ、ずっと第一線で。


331 : しょう :2024/06/05(水) 09:53:19 HLkKRQzU0
LP 6枚 33,000円かぁ

微妙な値段ですねぇ
もちろんオリジナルLPは全部持ってますけど・・


332 : しょう :2024/06/05(水) 11:02:00 HLkKRQzU0
とりあえずCD版買いますた


333 : 北海道あずき :2024/06/05(水) 21:22:00 P0Dj5wHA0
CDだったら随分やすいんだね

https://amzn.asia/d/fIrWqcz


334 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/05(水) 22:02:26 l.DKci060
当時もののレコードあるなら、ベスト盤は要らないかもね ヽ(´ω`)ノ
まあ、ファンのコレクターアイテム的には価値もあるかな?


335 : しょう :2024/06/08(土) 10:58:11 qxqEOZXk0
今オーディオシステムにCDPがないので
とりあえずノートPCメディアプレイヤーとHD650で試聴

うわ、なぜか音が悪い?
それと今風の音作りが多くて、これはクルマでCD聞けばいいかな〜

LPはパスします


336 : 北海道あずき :2024/06/08(土) 11:09:19 OnzwJZnw0
昔の音源焼き直しで音が良くなることはまず無いですね
個人的見解だけど


337 : 名無しさん@ナカミチ :2024/06/08(土) 15:58:31 3PqE.BtU0
そもそもファン心につけ込む商売だからね
私も焼き直し感しかないので20年以上買った事ないです

半世紀前のモービル・フィデリティ盤は
オリジナル発売の翌年くらいに出してたから買った事あるけど


338 : 北海道あずき :2024/06/08(土) 16:39:22 OnzwJZnw0
モービル・フィデリティってちょっと独特ですよね
レンジ感は広いような気はするけど音が細いというかDレンジ感が狭いというか。。


339 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/08(土) 22:27:09 VI2i2u2o0
昔の音源のリマスターって、今どきの流行りの調整にされるから、
必ずしもハイファイな訳ではない事も多いからねえ ヽ(´ω`)ノ


340 : 北海道あずき :2024/06/09(日) 16:23:12 oHa4w/iE0
そういえば
SL1200用のアーム補助ウェイトでベルドリームの謎に高いヤツあるけど純正で安いヤツ売ってる
こんなに重いウエイトは音はイマイチだろうなって思ってたけど試してみたら意外にそうでもない

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/252156/


341 : しょう :2024/06/09(日) 17:11:40 RGfvGrLY0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1717920285_1.JPG

SME3009S/IIIの取説です

要約すると出来るだけ軽いウエイトを軸の近くにおいてください、と言う事かな


342 : とりあたま :2024/06/09(日) 18:10:09 d3lNRc7I0
普通の一般的なアーム(レコードプレーヤーに付いてる様なアーム)では
軽いウェイトで後ろでバランス取りよりも、重いウェイトで前でバランス取った方が良い
ちな、オレの使ってる100soundのシェル取り付け済みをSL1200だと
一番前まででも針圧が0.5g程不足するw(´Д` )
まあ問題なくトレースするのでこのまんまヽ(´ω`)ノ


343 : 北海道あずき :2024/06/09(日) 19:31:11 oHa4w/iE0
単純に考えたら、重いウエイト使ったら支点にかかる重さが増えて動きが悪くなるはず
でも実際シェル+カートリッジが重かったらウエイトは重くするしかない
高級シェルも高級カートリッジも重いものが多いから音質を求めたら結局ウエイトは重いものを使うことになる

ということで良いのかな?


344 : とりあたま :2024/06/09(日) 21:06:01 6bYwBZRE0
1キロも2キロもあるわけじゃあないから支点の心配と屁のつっぱりはいらんデスヨ
軽くて軽針圧のMMには軽いアームを、てのはf0だかQ0だかの問題だった様な?
ウェイトはなるたけ前に、はソリに対する追従性の問題だねい
てか、経験則的にウェイトは前田のクラッカー、ゼッタイ!ヽ(´ω`)ノ


345 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/09(日) 22:30:10 .aSbaztM0
あまりこれまで、ウエイトの位置は気にして無かったなあ ヽ(´ω`)ノ
ウエイトは、最小から最大まで交換用ウエイトリングが4セットあるよ、デンオン。


346 : 北海道あずき :2024/06/09(日) 22:55:18 oHa4w/iE0
SL1200のアームは針圧調整が簡単で正確、高さ調整もダイヤル回すだけ
音も社外品にくらべたらちょっと細かい音が出にくい気がするけど安定感は良いものがある
ということで突出したものを求めなければ付属アームで十分な気がしてきた


347 : とりあたま :2024/06/10(月) 09:22:15 SL8nN/Zk0
京都のフェスで展示していたMo-fiオーディオのフェンダー?コラボプレーヤーは
スパイラルグループの元設計者が作ったんだそうだが
キャビが無駄にデカいし、アームも見るからに安作りだ
これで定価が20万、コラボ代入れても30万ならまあ妥当だが
こんなんで60万以上もする!
音出ししなかったけど、こんなんだったらREGA買った方がずっと良くね?
見た目カッケーのがいいならテクニクスのマセラティコラボモデルとかが
しかし限定生産品なのだが世界中で引っ張り🐙で、もうあんまり残ってないんだそうな


348 : しょう :2024/06/10(月) 09:39:22 br0fjNQw0
SMEシリーズVなんかは、アームパイプがマグネシウム、
ウエイトが超重いタングステン


349 : とりあたま :2024/06/10(月) 12:48:20 5FGLcFTs0
♪タンタン タタタン
西天狗ステン


350 : 黄金のアンコール :2024/06/10(月) 14:33:10 byHIVpjE0
画像掲示板の方に
SL-1200G、SP-10MK3、SP-10Rのプラッター振動減衰特性のグラフを掲載しました。
新しいSL-1200G/GAEは古いフラッグシップのSP-10MK3よりも振動減衰特性が良い。

アームの初動感度は昔の単体Technicsフラッグシップアームと同等以上になっているし、
新しいだけの事はある。それが音質にも反映されているように感じます。
重量の軽いカートリッジを軽いシェルに付けて、カウンターウエイトが前寄りに
なった状態の方が細かい音が拾えて良いように思うのですが。


351 : とりあたま :2024/06/10(月) 14:39:54 5FGLcFTs0
1200G/GAEはアルミのプラッターに真鍮を嵌め込む構造だからねぃ
異種金属張り合わせは効くのねんヽ(´ω`)ノ
更にその上にゴムシートだけど、ゴムシートは簡単に交換出来るからねぃ
しかしあのゴムシート、なかなか音質がいいらしいとの評判
替えたコトがないのでウソかマコトか分からんけどw


352 : 黄金のアンコール :2024/06/10(月) 17:51:37 byHIVpjE0
SP-10MK3もアルミのプラッターに真鍮を嵌め込む構造で、プラッターの重さ
は10Kg。SL-1200G/GAEはこれを踏襲した構造だがプラッターの重さは約1/3。

それでも、グラフで見るとプラッター振動減衰特性はSL-1200G/GAEが断然優
れる。

ゴムシートは昔のSL-1200と同じもの。様々にテストしたらしいが、最終的に
昔からあるSL-1200のゴムシートで落ち着いたらしい。私もシートは純正の
まま使用してます。


353 : とりあたま :2024/06/10(月) 19:33:05 5FGLcFTs0
黄金のアルコールさんはお詳しいのねんヽ(´ω`)ノ


354 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/10(月) 22:16:49 yQyFf3qs0
詳しい方々が多いんだよねー ヽ(´ω`)ノ
勉強になるよ


355 : 北海道あずき :2024/06/11(火) 07:36:50 om9WTG2g0
昔からあるSL-1200のゴムシート良いんですねー試してみようかな
ウチはフェルトのターンテーブルシート4枚重ね
スタビライザーも使わずにフワンフワンさせてるよ
抑えられた感じが無くなって元気に鳴る


356 : とりあたま :2024/06/11(火) 08:31:33 lPQfConk0
昔からレコード盤は押さえつける派(その究極がバキューム)と
ふんわり載せる派(その極北がトランプタワー、いやトランスクリプター)が争ってるヽ(´ω`)ノ


357 : とりあたま :2024/06/11(火) 08:34:48 lPQfConk0
モグハダムも昔はふんわり派だったけど、今のバルテレは中間派になったみたいだねいヽ(´ω`)ノ
トランスクリプターの後継機?ミッチェルはプラッターの樹脂面にネジ式スタビライザーで圧着させる派になったねぃ


358 : 黄金のアンコール :2024/06/11(火) 08:40:16 TWSwYC2Q0
私は両方つかっている。
DP-100+WE-8000STでは、バルサ材にカーボン入のエアーキャップ(プチプチ)
を貼ったシートを使ってレコードを浮かせている。空気感みたいなものは
浮かせた方が出しやすい。

SX-777L+3012Rはエアーフロート吸着仕様なので、吸着させて使っている。
吸着させると曖昧さのない実在感がある鳴り方になる。


359 : しょう :2024/06/11(火) 10:41:49 qIjtVuaw0
分厚いアクリルプラッターのプレイヤー使ってますが、
シートは使わずに直に乗せてくださいと指定されてます

だからアクリルっぽい音なのかな〜?


360 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/11(火) 22:02:18 MjxgUA4w0
タンテシートは、色々使ってみたなあ、
ガラスにコルクに、フェルトとか ヽ(´ω`)ノフェルトは意外と良かった。


361 : とりあたま :2024/06/11(火) 22:30:04 nGbWnuHw0
フェルトはロクさんが使っていたような?


362 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/12(水) 15:33:00 37.xgxR.0
プラッターはやっぱり黒板塗料を塗った金属板でしょう。

…分厚いと重厚な音がしそうw


363 : しょう :2024/06/12(水) 17:54:19 7cgOOsdk0
ウイルソンベネッシュのカーボンプレイヤーは
アーム、ベースシャシー、プラッターに
カーボンを多用していて、
専用シートもカーボンの太い繊維を固めた
固いフェルトみたいな感じです

音は個性的で、リファレンス的なオラクルデルフィとは逆の感じがします

特に高域付帯音の減衰が早く乾いた暖かな音質で、
意外と低域の鳴りがいいのです


364 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/12(水) 18:22:16 37.xgxR.0
ウィルソンフィリップス?(違


365 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/13(木) 00:09:01 o9WjRBrU0
個人的には、カーボン素材は好きなんだけど、
実際、オーディオに導入したものを聴いた事がないので
妄想してるよw ヽ(´ω`)ノ


366 : とりあたま :2024/06/13(木) 07:27:26 Dp82oP920
カーボンのスペーサーみたいな板はシェルと103の間に挟んでるけど
ちょっぴり音が落ち着いた気ガス
悪魔で気がするだけw ヽ(´ω`)ノ


367 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/06/13(木) 19:55:24 APumTZvM0
当然グラサンもカーボン製やな
https://amzn.asia/d/a8oRSqk


368 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/13(木) 21:15:18 o9WjRBrU0
カーボン製のヘッドシェルとか一度使ってみたいな ヽ(´ω`)ノ


369 : 北海道あずき :2024/06/14(金) 07:18:52 a1AtCZ4.0
山本音響のカーボン製のヘッドシェル使ってるよ
剛性あるからか低音はしっかり出る
高い音はちょっとシャラシャラする感じがあるから好みは分かれるかも


370 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/14(金) 21:41:07 e9J7JRm60
みんな色々もってるねぇ ヽ(´ω`)ノ


371 : しょう :2024/06/15(土) 18:05:23 pajuS6L20
私が使ってるカーボンプレイヤーのページが見つかったのでご紹介

https://soundpit27.exblog.jp/26024907/

ちなみにこのグラスホッパーの上位機種コリブリとの相性は
まあまあ良いです


372 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/15(土) 20:48:06 vW/Fn2gA0
カーボンス財はあの独特の見た目も相まって、
好き嫌いが分かれるのかもしれないね。
ワタシは炭素繊維の編み込まれた風合いは大好きだけども ヽ(´ω`)ノ


373 : 北海道あずき :2024/06/15(土) 22:05:58 wXjtEpEA0
軽くて丈夫ッて意味だとオーディオ向きなんだろうけど
固有音を上手く処理できるかどうかだろうね

音はともかく所有欲をそそる見た目はポイント高いよね


374 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/15(土) 23:41:33 vW/Fn2gA0
カーボン素材をつかったオーディオ製品もっち出てきても
よさそうだけど、コストがかかるのかな? ヽ(´ω`)ノ


375 : とりあたま :2024/06/16(日) 00:17:25 bHjiIzHo0
カーボンを使ったウーハーは昔からセンモニを初めにあるねぃ ヽ(´ω`)ノ


376 : 名無しさん@ナカミチ :2024/06/16(日) 00:41:08 pAZcctlY0
v15iiiはテクニクス彼のsl1200シリーズ純正だったヘッドシェルがしっくりくる。
今や数千円が一万円か、ストックしておいてよかった。
sme9rは持て余してる。


377 : 黄金のアンコール :2024/06/16(日) 08:23:47 cMIQR42M0
テクニクスの純正シェルは、SL-1200GAEが出たばかりの頃までは、1個\1200位だったよ。
純正シェルが音質的にもかなり良いの気が付いたので、2個買い増して全部で3個ある。
AT-MONO3/SPとAT-F7につかっていて、残り1個は未使用のままストックしている。

見た目が似ている別メーカーのシェルも試したが、音が悪かった。この音質差は大きい。


378 : 北海道あずき :2024/06/16(日) 08:30:57 FWrNTU7E0
確かに値上がりしてるね。。アルミのキャストで6千円は高く感じる
俺の記憶でも昔は2千円ぐらいで買えてたイメージ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/304494/


379 : しょう :2024/06/16(日) 10:53:21 wNwUo64M0
輸入の針が値上がりするのはわかるけど、国産まで
大幅値上げだもんなぁ

双眼鏡も輸入だけじゃなくて国産が大幅に上がってます


380 : 北海道あずき :2024/06/16(日) 11:11:39 FWrNTU7E0
テクニクスはレコードプレーヤー復活の設備投資をちまちま回収するための値上げ
という勝手な解釈


381 : とりあたま :2024/06/16(日) 11:24:59 Z7qo72LA0
針磨く職人さんの給料は上げんでもOKってか?
チューデンがあんなに安いのも、社長の奥さん自ら針をカンチレバーに植え付けてるから?


382 : 北海道あずき :2024/06/16(日) 11:38:28 FWrNTU7E0
チューデン二人でやってるわけじゃないでしょ?w

ただ世の家族経営って家族だから給料払わなくて済んでることで成り立ってるところ多い気がする
外部の人雇った瞬間にコストが跳ね上がったり


383 : とりあたま :2024/06/16(日) 12:01:13 Z7qo72LA0
本当に二人でやってたのはクレルだねぃ
とーちゃんがあのクソ思いアンプをステーションワゴンに乗っけて全米行脚
注文が取れると電話を家にかけるとそれまで台所でフライパン握ってたかあちゃんが
エプロン付けたままガレージに行ってハンダゴテ握ってアンプを組み立ててた
で出来上がると息子と二人で梱包してFedExに渡す


384 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/17(月) 00:17:33 5DUinXPA0
クレルも元はガレージメーカーだったのか ヽ(´ω`)ノ


385 : とりあたま :2024/06/17(月) 00:49:14 PT180kT.0
マジでガレージで作ってたと、そうステサンに書いてあったYo〜 ヽ(´ω`)ノ


386 : とりあたま :2024/06/17(月) 00:57:38 PT180kT.0
スレチだが、けっこうクレルはアンプ設計者に影響を与えているようだねぃ
ギリシャのピリウムはハッキリ言ってるし、日本じゃそうとは言ってないがアキュがそうなんじゃね?アキュがそうなんじゃね?
逆に真反対の設計するメーカーもあるねぃ
DENONとかw ヽ(´ω`)ノ


387 : しょう :2024/06/18(火) 16:52:53 pJBrvlIE0
http://www.axiss.co.jp/brand/fm-acoustics/power-amplifier/fm1811/

FMのこのステレオパワーアンプ、4,720万円だって


388 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/18(火) 23:45:03 3HYFHgbI0
>>387
埼玉に一戸建てが買えてしまうなw ヽ(´ω`)ノ


389 : とりあたま :2024/06/19(水) 07:15:04 Qsd3h0Ao0
茨城ならついでにフェラーリとオーディオネックの1.350万のスピーカーが買えるよん ヽ(´ω`)ノ


390 : どむやま :2024/06/19(水) 12:54:15 JFBsmi.60
福島ならヽ(´ω`)ノ


391 : どむやま :2024/06/19(水) 12:58:24 JFBsmi.60
と書いたけど、福島の方がお金持ちが多いような気がしますヽ(´ω`)ノ


392 : 名無しさん@ナカミチ :2024/06/19(水) 17:01:48 8WatFYIU0
ルボックスのプリメインやスチューダーのパワーアンプ欲しいな。
部品がどうにもならないのは残念。


393 : とりあたま :2024/06/19(水) 20:36:13 GzvBSQ3w0
土方さんがお金もちなのは実家がメロン農家なのかな?


394 : とりあたま :2024/06/19(水) 20:39:45 GzvBSQ3w0
オレも親が金持ちだったらな〜
オヤジは埼玉の貧農だし、お袋は深川のお嬢様だったけど震災で命以外の全てを失ったからねぃ ヽ(´ω`)ノ


395 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/20(木) 00:10:16 W0NrtjzE0
福島のお金持ちと言えばしょうちゃんだ! ヽ(´ω`)ノ


396 : しょう :2024/06/20(木) 15:04:45 N7ZSlPwk0
福島ならマツタケ山を買ってマツタケ出荷でガッポガッポと

は、いかないかな〜?


397 : しょう :2024/06/20(木) 15:39:01 N7ZSlPwk0
今日見つけたカーボンチェロの動画

https://www.youtube.com/watch?v=WNtk5DSqqUw

大まかにウイルソンベネッシュの音と共通点があって、
ああ、やっぱそうなんだ、みたいな?


398 : とりあたま :2024/06/20(木) 16:40:53 r7RUOYhA0
繊維固める樹脂の音?


399 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/20(木) 17:13:17 zLq0PlyM0
オートクレーブカーボン(真空釜で焼く方)ならほとんど樹脂は炭化して
繊維と結合した塊みたくなっちゃうんで、叩くとカンカンって金属みたいな音がするとかいわれますね。

一般的なウェットカーボン(常温硬化の方)だと確かに樹脂と繊維の音なんで
繊維の貼り込み方向によりますが木質系の素材に近い感じの音になるわけですが
当然にしてカーボンかグラスか有機繊維(といっても一般的にはケブラーとかザイロンとか化繊)か、
とかによって音響特性は違うはずです。

ひらたくいって見た目は大差ないように見えてお値段がまるっきり違う
これとこれの違いですね。
http://www.bellracing.jp/contents/_advanced_series.html
http://www.bellracing.jp/contents/_carbon_series.html

どうだお手頃だらう?(違
※アライのジュニアカート用と比べてクッソ軽いのは事実
http://www.bellracing.jp/contents/__kc7cmrcarbon.html


400 : しょう :2024/06/20(木) 17:14:58 N7ZSlPwk0
カーボンにも色々あるようで、それによって音はだいぶ違うと思います

FRPのようにカーボン布を接着剤で固めただけなのがウエットカーボン、
専用金型を使って高音高圧で押しつぶし接着剤を最小限にして成型したのが
ドライカーボン?

ウイルソンベネッシュがどっちかはわかりません・・


401 : しょう :2024/06/20(木) 17:39:06 N7ZSlPwk0
仕事でしかたなく昔からガラス繊維のFRPは補修に使ってたんですけど、
基材に対して硬化剤が1/100くらいの量で、しかも固まり始めてから
完全に硬化するまでが短いのでなかなか難しかったです。

発熱も凄くてねぇ

ガラス繊維FRPドラムは私が20台の頃に使ってました
パールのプレジデントエクスポート

パワーはあるけどニュアンスが出にくい(涙


402 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/20(木) 17:40:47 zLq0PlyM0
あ、どっちにしても平滑面になる側の型
(生産キャパによって金型であったり、少量生産だったらこっちもFRP系だったりする)
は確実に作りますね。
板材みたいに両側とも滑らかな場合は両側そうなってます。

この場合はハニカムサンドイッチ構造でレーシングカーのモノコック作る場合で、
雌型の内側に貼り込んで真空引きしながら窯に入れて一旦硬化させて、
その次にアルミなりケブラーなりのハニカム素材を挟み込んでまた焼いて…と…
https://www.mooncraft.jp/yuratakuya/juku/sozai/2.html


403 : しょう :2024/06/20(木) 17:44:38 N7ZSlPwk0
>>402
なかなか難しいので、後からゆっくり勉強させてください(汗


404 : しょう :2024/06/20(木) 18:13:16 N7ZSlPwk0
https://audio-heritage.jp/ORACLE/player/delphimkv15thanniversary.html

これなんかは意図的に材質を変えて使ってますが、
個人的にリファレンス的な音に感じます

私はSME309で使ってます

プレイヤー、アーム、針を決めて一つだけしか使えないなら
私はこれかなぁ

つまんないけど・・


405 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/20(木) 22:32:36 W0NrtjzE0
オラクルかー ヽ(´ω`)ノ

関係ないけど、オーディオの足跡のサイトは、
いつのまにか、広告だらけになっておるね


406 : 北海道あずき :2024/06/21(金) 07:31:06 CLNZuG2A0
ドライカーボン = 艶消し
ウエットカーボン = 艶あり

と考えていいと思いますよ
中空で複雑な形状だとドライカーボンは難しいと思うんで
アームとかはほぼウエットかと


407 : しょう :2024/06/21(金) 11:50:37 ovkpxxgs0
グレースのHS-6ヘッドシェルはつや消しみたいな感じですね

繊維が一方方向

カーボンファイバー+特殊マトリクス製ハイコンプレッション加工、だそうです


408 : オデヲ両班 :2024/06/21(金) 13:57:00 xixa7EXE0
HEY GUYS

漏れはスチ〜ルよりカ〜ホンの方がぃぃ。
ゴルフの話ですwww。

COMING SOON。


409 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/21(金) 14:06:42 Pa0o4tt.0
>>406
対候性を考えて表面塗ることが多い
(オートクレーブカーボンでもピンホール的に出来た部分や繊維端面から浸水して剥離したり。
ウェットでも表面のクリアゲルコート層が紫外線劣化して剥がれる、などから性能低下や崩壊に至るので)
ので、「出来上がったばっかで何の仕上げもしてない状態」以外だと
必ずしもその法則は当たらない場合が多いです。
BELLのオートクレーブカーボンのヘルメットもマットカラーのUVクリア吹いてあるし。

エアバスA350とかホンダジェットとかを「カーボン繊維地が見える状態のまんま納品してくれ」
ってオーダーには果たして応じてくれるのか…
IRAN(車検とか全般検査的なやつ)の時には表面の塗装なりラッピングなりは剥がすから
その時に分かるとはいえ、「やっぱライバルメーカー関係者とかに見られたくないから」
ってなるのか。

まあ…しばしば自動車用の安物カーボン(2枚目から先がグラスなやつw)みたく
表面のワンプライだけ装飾貼りで本来のパターンを分からなくしちゃえばいいんですけど。


410 : 北海道あずき :2024/06/21(金) 20:28:30 CLNZuG2A0
趣味レベルの話だから着色前提の飛行機とかの話しても意味なくない?

そもそも手間かけて樹脂を吸いだして軽量化してるのがドライカーボン
そこにピカピカになるほど樹脂である塗料を吸わせたら何の意味もない
そういうことです


411 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/06/22(土) 08:12:47 VYb4vKM.0
そいえばダイソーに「カーボン(風)シート」って売ってたω
カーボンってイメージに惹かれるのでしょうか


412 : かじや :2024/06/22(土) 16:29:34 QmfbyANM0
>>411
それミニ四駆に貼ってカーボンもどき仕様にしてやろうかと思ってました

思ってるだけでまだやってはいないですがw

オフハウスの5点300円コーナーにカーボン風シートあれば喜んで買うんだけど、未だ遭遇せず


413 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/22(土) 17:07:45 .fed35xE0
ヘッドシェルにカーボン風シールを貼れば、
一気に高級感がでるぞう ヽ(´ω`)ノやってみも


414 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/22(土) 17:51:10 cj2JDXQw0
確かワンプライ分の本物カーボンを粘着シートにしたやつとかもありますよ。
ただし繊維がかなり硬いので端っこで手切ったりしないように気を付けないといけない。

もしくは三次曲面追従が必要ない(一番薄い0.2mmとかのやつは多少ならクネクネ曲がる)
ただの飾り板なら本物の板使って強力両面テープかなんかで貼るんでもいいわけです。
http://www.abchobby.co.jp/JP/page/parts/mateline.html


415 : DL-103命 :2024/06/22(土) 20:38:54 v5TrVhNc0
HEY 害s

トーンアームにカーボンを採用した物は'77年のSTAX UA-7/cfだったと思うけど
他のメーカーに普及してないのはカーボンフアイバーが導電性の為?。

COMING SOON。


416 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/22(土) 23:12:47 .fed35xE0
>>415
何か理由があるんだろうね ヽ(´ω`)ノ


417 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/23(日) 13:36:32 XAO5Bcc20
確かにラジコンの場合でもアンテナ線がカーボン製のシャーシやブレースに接触しないようにとか
シャーシのカット部分(ここは繊維が露出する)を絶縁とほつれ止めを兼ねて
瞬間接着剤で目止めしろ、とか指示がありますね。

逆に金属板張るようなものなのでノイズ遮蔽には効果があるもよう。


418 : しょう :2024/06/23(日) 14:15:57 UlhCBOrg0
Phase Tech EA-3II フォノイコの新同品、つうか新品?を定価の1/7近い安値で
入手できました

さっそく聞くと、トランス使ってないのにデンオンのヘッドアンプに近いローノイズ性能で、
これなら空芯カートリッジも問題なく使えます。
ただし、LINTOのレベルまでは達してないようです・・

音質は見事なピラミッド型で、同社のMCカートリッジに通じる音作り。

現在のシステムと比べると低域の量感が二周り豊かな代わりに
少し軟調かなぁ

このフォノイコはLINTOと違ってMMも使えるので、もうしばらく使ってみます。


419 : しょう :2024/06/23(日) 14:35:01 UlhCBOrg0
低域軟調の原因が判明、左右別々にあるローカットスイッチの
ポジションが左右対称になっているのに気がつかず、
左右で別のポジションになってましたw

ちゃんと合わせると軟調さは完全に消え、雄大な低域が出現しました。

もちょっと低域が出ればナァ、と思っていた2M BLACK LVB 250が
ガンガン鳴ります!

フォノイコ系、入れ替えになるかも・・・


420 : しょう :2024/06/23(日) 15:44:14 UlhCBOrg0
色々な針で試聴した結果、入れ替えする事にしました。

久しぶりに感動するオーディオ製品と出会えました。


421 : しょう :2024/06/23(日) 17:11:07 UlhCBOrg0
作り手の顔が見える、と言うとオーバーかもしれませんが、
そんな感情を抱かせるサウンドです

一番感動するのが「音が生きてる感」が凄い事

躍動感、生々しさ、空気感が素晴らしい

いままでずいぶん回り道しましたが、フォノイコ系は
これで上がりかもしれません

ローカットスイッチのポジションが左右で違ってた時は、
なんか逆相のベース聞いてるみたいで故障してんのかな?
みたいな音でしたけどね〜(汗)


422 : 北海道あずき :2024/06/23(日) 17:39:10 98v9XO1M0
ナカマになりましたねー
EA200も濃厚で力強い傾向あるんでメーカーのキャラクターかも
ウチだと分析的なレジェーロと両立してる感じです
しょうさんとこも2系統で両方運用しても面白いかもですね


423 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/23(日) 21:48:15 VrHdBKhA0
>>418
お、フォノイコ購入、おめ〜 ヽ(´ω`)ノ

定価の1/7とはご機嫌価格で手に入りましたねー


424 : しょう :2024/06/24(月) 10:53:02 iaoN6hsY0
>>422
二系統は要らないかな〜

シンプルにフォノイコ一つで行こうかなと


425 : しょう :2024/06/24(月) 10:55:31 iaoN6hsY0
>>423
3万ちょっとで買えましたw
元箱入りでぴかぴか、未記入保証書付き
出品者はオーディオ店でした


426 : しょう :2024/06/24(月) 15:45:04 iaoN6hsY0
今まで少し線が細くて今一つだな〜と思っていた針が
バッチリ鳴るので楽しいです。

ヤマハのMC-1x、MC-2000、テクニカのAT180ML、デンオンのMC-1000Aなんかが
生き返ったみたいに元気で面白い

逆に今まで好きだったEMT、ベンツマイクロ系は国産カートリッジほどの変化が
ないみたいです。


427 : 北海道あずき :2024/06/24(月) 20:00:58 p9H7zKz20
良いカートリッジお持ちですね(汗
細身のカートリッジに濃厚なフォノイコで相性良いかも

ウチは最近だとEA200は暑苦しくて出番が少ない感じですね
スピーカーエッジが柔くなってるのもあると思いますけど


428 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/24(月) 22:38:09 JXms1GRk0
かつての国産高級カートに合うというのは良いね。
ヽ(´ω`)ノいろんなトライがあった時期の。


429 : しょう :2024/06/25(火) 06:55:51 WS1ClGwo0
今まで使ってたクリアオーディオのフォノイコだと、
EMT、ベンツ、オルトフォン系がしっかり低音が出て
国産は少し低音が弱く、音が薄い傾向でした。

テクニカとヤマハは特に相性が良いみたいです

またいろんな針を聞き直さないと・・


430 : しょう :2024/06/25(火) 15:39:31 WS1ClGwo0
いよいよ同メーカーのP-3GアレキサンドライトとPP-300を聞きます。

濃厚かつ見通しの良い音場で、見事な完成品といった感じ

今までP-3とPP-300は高域の伸び以外それほど違いは無いかな、程度でしたが
明らかにPP-300の情報量と空間表現が勝っているのに気がつきました

デッカマーク7は、低域こそ今までより出るものの、デッカ独特のダイレクト感、
軽快感みたいなのがすこし後退するようです


431 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/25(火) 22:27:49 0F7gJa/I0
やはり同メーカーでの相性はいいんだね ヽ(´ω`)ノ当然といえば当然だけども


432 : 北海道あずき :2024/06/26(水) 05:30:07 1wDlZKbw0
フォノイコの上級機も使ってみたくなるかも?


433 : 北海道あずき :2024/06/26(水) 08:08:14 1wDlZKbw0
H-Z1気になる。。

https://netmall.hardoff.co.jp/product/3507758/


434 : しょう :2024/06/26(水) 10:04:23 0qXRe5lY0
>>433
少し暗めで、普通の音でした。
私は売っちゃいました〜


435 : しょう :2024/06/26(水) 16:11:50 0qXRe5lY0
欠点を潰して、平均にならした感じかな?

どちらかというと静的な音だったと記憶してます


436 : 北海道あずき :2024/06/26(水) 21:36:57 1wDlZKbw0
なるほどそうですか。。
調べてみたらタマ数は多いんですよね
20万以上のヘッドアンプがそんなに売れるものかな?


437 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/26(水) 22:46:29 a/KNlAEI0
>>433
11万か・・・
決して安くないけど気になるなら買って聞いてみては?

好みに合わなければ、また、売ってしまえばいいし ヽ(´ω`)ノ


438 : 北海道あずき :2024/06/27(木) 05:48:13 QyAtAFj20
H-Z1ネットだと評判良い記事もあったりするんだよね
評価が分かれる機材って特徴があるような

・特殊な使いこなしが要求される
・周波数特性がうねってる(その人のシステムに合う合わない
・レンジ感が広すぎて他の機材に合わない(逆に狭いのは分かりやすい


439 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/27(木) 23:08:54 q5dJhXp.0

>H-Z1
これとペアになるフォノイコも有った気がする。
アレと組み合わせたらばどうなんだろうなあ。ヽ(´ω`)ノ


440 : ヲデオ両班 :2024/06/27(木) 23:32:24 CQRCF.8I0
HEY GUYS

フオノイコは無いけどZシリースのコントロールアンプ/モノラルパワーアンプは有った
C-Z1/M-Z1。

COMING SOON。


441 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/27(木) 23:35:09 q5dJhXp.0

ああ、あれはコントロールアンプかあ。ヽ(´ω`)ノ


442 : 北海道あずき :2024/06/28(金) 07:05:05 GPnoSyJI0
C-Z1
こっちの方がカッコイイよね
ヤフオクでもちょこちょこ出物があるみたい

https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/pioneer%20c-z1/0/


443 : 北海道あずき :2024/06/28(金) 08:31:19 GPnoSyJI0
パワーアンプと積み上げてる写真
カッコイイけど実際やったら熱ですぐ壊れそう

https://www.pinterest.jp/pin/280771358002857157/


444 : しょう :2024/06/28(金) 09:44:00 bu73IfRY0
シリーズものだったのかぁ


445 : ヲデオ両班 :2024/06/28(金) 12:18:42 o64bu4zk0
HEY GUYS

C-Z1/M-Z1はC-Z1a/M-Z1aに進化して逝ったけど
H-Z1は何故か取り残された。

COMING SOON。


446 : しょう :2024/06/28(金) 16:34:35 bu73IfRY0
ヘッドアンプはデンオン、パイオニア、ソニー、ラックス、トーレンスを複数機試しました

ソニー、ラックス、パイオニアは部品の劣化なのか
ノイズがでるのがありました

トーレンスはダイナミックな音で好みでしたが
S/Nが低く、結局デンオンに落ち着いた経緯があります


447 : しょう :2024/06/28(金) 16:56:51 bu73IfRY0
EA-3IIに戻って恐縮ですが・・

出力0,09mVとかなりの低出力であるオルトフォンMC200
もの凄く凝った作りでハイスペックなのに、今一つ弱々しかったMC200
でもこれも生き返りましたw

過去にこんなMC200は聞いたことなかったです

あれ、MC-L1000売らなきゃ良かったかな(大汗
コリブリも売らなきゃ良かったかな〜(滝汗

イケダは一個だけ残ってたはずなんで、メンテして聞いてみようっと♪


448 : しょう :2024/06/28(金) 17:23:21 bu73IfRY0
フェーズテック、フェーズメーションのフォノイコを調べたら
結構な種類あるんですね、知らなかったなぁ

上位機種には昇圧トランス内蔵もあるようで、
そうするとトランスの支配力が大きくなりますねぇ

ヘッドアンプの音質差よりMCトランスの音質差のほうが
圧倒的に大きいんですけど、どうなんだろ?


449 : 北海道あずき :2024/06/28(金) 20:03:35 GPnoSyJI0
お持ちのカートリッジのグレードだとEA-550あたりでも良いかもですね(と煽ってみる


450 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/29(土) 00:01:18 c/JuA6nU0
MCカートなんかの出力を上げる機器は性格上、S/N比は大事だよね。

そこを考えると、それこそ何十年も前のヘッドアンプとかは、
コンディションを維持しているものに巡り合わないと、
かえって本来の性能を体感できない事もあるかも?ヽ(´ω`)ノ

とはいえ、きちんとメーカー整備も出来ないし、コンディションの見極めは
難しいといえるかもねぇ。。。


451 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/29(土) 12:16:55 TOUT5Jyc0
>>447
「コリブリ」を空目した結果、例のワーゲンマイクロバス的なやつで
そんなキワモノがあったのかと一瞬ry

…実際あったらあったで重心高と空力抵抗が最適化されて
78回転レコードまでいけそうw


452 : しょう :2024/06/29(土) 13:00:29 c4Ir3KOI0
>>449
それも昇圧トランス採用ですね。
ローノイズ部品が無くなったのかな?

でも昇圧トランス不使用のEA-3IIの入力換算S/N比が-144dBV
トランス使用のEA-550が-140dBVなんですよ

なんでかな?


453 : しょう :2024/06/29(土) 13:01:38 c4Ir3KOI0
>>450
せっかくのローノイズヘッドアンプなのにジーなんて鳴ってるとガッカリです


454 : とりあたま :2024/06/29(土) 17:26:06 NjzLjKtg0
>>452
フェーズメーションは自社製トランスが売りだから
プリなんかボリュームもトランス式だ
オクターブやマッキンもそこまではやってないのにw

そういやラックスも球プリでトランス式ボリュームを採用したのだが評価は低い
どうもトランスの色が乗っちゃったみたいなんだねえ
トランス採用したが為に値段がお高くなっちゃったのにねえヽ(´Д`)ノ


455 : とりあたま :2024/06/29(土) 17:28:53 NjzLjKtg0
昇圧トランスなら実用上寿命がないんだっけか?
古いヘッドアンプならトランスの方が安心だねぃ ヽ(´ω`)ノ


456 : しょう :2024/06/29(土) 20:55:17 c4Ir3KOI0
はて、トランス式ボリュームとは初耳です。
ギターアンプのスライダックは知ってますけど


457 : とりあたま :2024/06/29(土) 22:55:47 NjzLjKtg0
トランス式は抵抗使ったボリュームと違ってインピーダンス変化しないから
バッファーなくとも毛萬鯛。なのでパッシブボリュームに使うと良くある音がシャープで一聴良さげだけど
よく聞くと音痩せして貧相な音にならないのが最大の売り、だったような?
海外製ではビホルダーが有名だねぃ ヽ(´ω`)ノ


458 : 名無しさん@ナカミチ :2024/06/30(日) 04:55:29 HufbzC6Q0
トランスは巻線比が1:1の場合を除きインピーダンスが変化します

電圧は巻線比に比例するのは御存じだと思いますが
インピーダンスは一定ではなく巻線比の2乗に比例します


459 : しょう :2024/06/30(日) 08:09:15 BfUqI0CI0
そういえば昔オーディオ誌で見たことあったのを思い出しました

私は使ったことないですけど・・


460 : とりあたま :2024/06/30(日) 11:53:14 yFvsfSh60
トランス式アッテネーターでググっていたら、マルチアンプシステムでホーンスコーカーに使っている人がいた
しかしパワーアンプの前でなく、後で使ってー15dbまで絞っていた
その結果あの丈夫なマッキンがハザードランプがチカチカ点燈してキャン!と一声鳴いて絶命した。。。。
そりゃそうだろとしか言えんわなあ。まだアッテネーターが火を吹かなかっただけマシ?
やっぱ最低限の電気的知識は必要なんジャマイカ?


461 : しょう :2024/07/01(月) 15:53:39 WTwB6QhE0
一個だけ残ってたイケダ9Cを試すも、低域の弱さは解決されず、でした

やはり構造から来る弱点なので、これはしかたがないようで・・・


462 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/01(月) 16:16:42 yVWGosGg0
トランスって歪みが多いとか言われてましたが50年以上昔はそうだったかも知れません
当時は欠点を知ったうえで職人技で音の良いトランスを作っていたと思います
理論と言うより試行錯誤し失敗を重ねた上でのノウハウを持った職人がいました

今のオーディオ業界じゃそれらのノウハウは受け継がれたケースは殆んどかも知れません
磁気特性が優れた素材が出現しても一から暗中模索し試行錯誤できる人材がいる事を期待します
音の良いトランス設計はPCのキーボード叩いてるだけじゃ絶対に作れないと思います


463 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/01(月) 18:45:51 d6bwc6CY0
机上の設計では、実際の音に現れて来ないなにかが、欠けている・・・
という事がおうおうとしてあり得るねえ
人間の巧みな経験則は大事だね ヽ(´ω`)ノ


464 : 北海道あずき :2024/07/04(木) 08:24:16 brjRWchs0
しばらく出番なかったAT160最近良く聴いてます
プレーヤーSL-1200
アームFR54
フォノイコHA-5
っていうオール中級チーム
やっぱりAT150系は環境欲張らない方が持ち味出る気がする


465 : しょう :2024/07/04(木) 15:50:16 C.7Ef7Bs0
>>464
私もAT160MLはシリーズの中では一番好きでした

AT150MLXやサファイアカンチのANVはちょっと音が固くて・・

でも今のフォノイコで聴いたらまた違うんでしょうねぇ
ANVも売らなきゃよかったかなぁ


466 : しょう :2024/07/04(木) 16:03:17 C.7Ef7Bs0
独特な構造のREGA ania は、あまり相性が良くないようで、
腰が据わらない感じがありますねぇ

どうもEA-3IIはオルトフォンタイプMC型との相性が良いようです

デッカ、イケダ、ania 等とは今一つの感じ

テクニカVMは構造がオルトフォンMCに似てるので
MMでも相性がいいのかもしれません

サテンM-18BXも、以前のフォノイコだとかなり良かったんですが
EA-3IIだとなんだか大人しくマイルドに聞こえます
ま、悪い音ではないんですけど・・

ダンピングの磁性流体をちょっと減らしてみようかな?


467 : 北海道あずき :2024/07/04(木) 20:38:21 /oufgi6I0
なるほどー何となくだけどウチのEA200に似てるかもしれないですね
力感に寄りがちというか、若干細かい音は出にくい気がします
その分細身になりがちなカートリッジとは神経質にならず相性よいのかも


468 : しょう :2024/07/06(土) 08:46:45 jz2AZUQo0
太くて力強い傾向のフォノイコでも構造的に低域が弱めのカートリッジは
そのままのようです


469 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/06(土) 17:52:54 5gtaABqQ0
イケダのカートは一度じぶんの所でも聞いてみたいなあ ヽ(´ω`)ノ


470 : とりあたま :2024/07/06(土) 21:55:36 kr8ottis0
イケダは普通の音だねえ
カンチレバーの無かった時代のイケダは知らんw
創業者は天国で怒ってるらしいが(イタコの伊太郎情報)
現在の社長は、オレはもう針飛びしてまともに再生できねえぞ!バカヤロ!!コノヤロ金返せ!!!
ってクレーム聞くのにほとほと疲れたんだよヽ(;´Д`)ノ
だそうな ヽ(´ω`)ノ


471 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/06(土) 21:57:39 5gtaABqQ0

>カンチレバーの無かった時代のイケダ

こっちの事だよ。ヽ(´ω`)ノ興味深い


472 : 北海道あずき :2024/07/07(日) 07:02:49 U55kVz6s0
イケダのカートリッジで苦労してる人がいるね
http://gracias9.grassgreen.us/newpage1-e.htm

同じダイレクトカップリングでもウチのMC-F1000は神経質なところ何も無い


473 : しょう :2024/07/07(日) 07:09:55 FTEgP7Zg0
イケダでトレース不良になるのはほとんどギャップの鉄粉、異物混入、
それとダンパー劣化です。

初期ダンパーは比較的長持ちしますが、後期パラレルは細いゴムが軟化して、
最悪切れてたりします。

私は切れそうになったパラレルダンパーを自分で修理できたので問題なかったですが・・


474 : しょう :2024/07/07(日) 07:16:12 FTEgP7Zg0
もう一つイケダの弱点はテンションワイヤー。

同じ構造のノイマンカッティングヘッドのテンションワイヤーは、
コイルがねじれないように金属の太い棒です。

カートリッジのテンションワイヤーに金属の棒を使うわけには行かないので
イケダは繊維を接着剤で固めた比較的固いワイヤーを使ってはいますが
同相振幅でコイルがねじれてしまい、発電ロスが起きます。

逆に逆相振幅はコイルが原理的にねじれないのでロスはありません。

これがイケダ独特の広がりのありすぎる?音場感、残響感を出しています。


475 : しょう :2024/07/07(日) 07:18:55 FTEgP7Zg0
デッカはイケダと逆で、同相成分に強く、逆相成分には若干弱いので、
中央のメイン楽器の音像の実体感が強く、
ウッドベースの細かなニュアンスが良く伝わります。


476 : とりあたま :2024/07/07(日) 07:49:05 woZOhVdk0
>>472
イケダのカンチレバーって垂直に立ってたんですよ
フィデリックスもテクニカも針の上にコイルがあるだけで、カンチレバー自体は斜めに突き出ている普通の物


477 : 北海道あずき :2024/07/07(日) 08:51:59 U55kVz6s0
なるほどー昔のイケダがそうとう特殊だったと。。

逆相に強い弱いなんて意識したことなかったですね
カートリッジによって全く音が違うのも当然だよなぁ


478 : しょう :2024/07/07(日) 09:20:54 FTEgP7Zg0
>>477
要するにビクター、フィデリックス、テクニカのダイレクトカップリングの
カンチレバーを、ストリング(糸)にしたのがイケダ、と言う事です。

糸なのでねじれますから、同相成分である横揺れがチップに加わると、
コイルの端っこに付いているチップの横運動でコイルがねじれるわけです。


479 : しょう :2024/07/07(日) 16:37:52 FTEgP7Zg0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1720337471_1.JPG

以前持っていたノイマンのカッターヘッドSX45ですが、これがビクター、テクニカ、フィデリックス
イケダのダイレクトカップリングカートリッジの原型です。

先端の穴にカッター針ユニットがはまります。

手前の金属棒はダンパーを持たずガチガチで、手で曲げてもほとんど動きません。

この棒をカンチレバーにしてダンパーで根元を支えたのがビクター、
テクニカ、フィデリックス。

より糸を接着剤で固めたものを使ったのがイケダ。


480 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/07(日) 21:37:22 4terwCmA0
さすがにカッターヘッドは大きいなあ ヽ(´ω`)ノ


481 : とりあたま :2024/07/07(日) 21:54:14 orBu1RyE0
ウェストレックスのレプリカは復刻した製品があるねぃ
100万近くするのでぜひしょうさんに買ってもらって感想を・・・・ ヽ(´ω`)ノ


482 : しょう :2024/07/08(月) 15:58:08 ibtvIaXo0
逆相成分は、ホールでワンポイントマイク録音した場合などの
ホールの反響、残響音に多く含まれるので、そういった録音のクラシックが好きな人には
特に好まれるのではないかと想像します。

私が普段聞いてるのはほとんどマルチマイク録音を
ミキサーでミックスしたやつなんで、
あんまりイケダのメリットが出ないかもですね。


483 : しょう :2024/07/08(月) 16:44:29 ibtvIaXo0
>>480
これもマグネット系を分解して分かったんですが、固定されたコイルに対して磁気ギャップが
最適な位置に来るように、調整機構が実にうまく設計されてるんですよね

まあ、当たり前ですけどプロの機械は凄いです(汗

ちなみに駆動コイル、フィードバック回路とも断線がなかったので
「完動品」? ではありましたw


484 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/08(月) 22:43:20 UhdktXQs0
>>483
>「完動品」? ではありました

実働するカッティングマシンとか、出てきたらば
手に入れてしまいそうだねw ヽ(´ω`)ノ
オーディオルームの観賞用にいいかも?


485 : とりあたま :2024/07/08(月) 23:37:41 0xtN0Nzo0
そのカッティングレースを部屋に入れてレコード聞いてるおマニアさんもいるらしいねえ ヽ(´ω`)ノ


486 : しょう :2024/07/09(火) 16:50:41 WZfnfqRE0
>>484
この個体でカッティングしたレコードを
どれだけの人が聞いてきたのか、を考えると
こみ上げてくるものがあります・・


487 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/09(火) 22:23:23 dretawVY0
そうだね、どんな楽曲がカッティングされたのだろうか?と考えると楽しいね ヽ(´ω`)ノ


488 : しょう :2024/07/14(日) 14:42:30 PaCK/Yto0
ダイレクトカップリングに準じるサテンは、独特の構造と
凄い工作精度で個人的には素晴らしく尊いカートリッジだと思っています。

良く言われるサテンはゴムダンパーを使っていないから曖昧な音がしない、
は間違っていて、カンチレバーの根元を支えるブリッジの足に
ウレタン性のダンパーがあるんですが、これがほぼ加水分解で粉になってます。

あと、現存してるのはどうしても磁気ギャップのダンピンググリスが劣化してるので
本来の音が出ているのはほぼ無いかと思われます。

そして一番困るのが、指でカンチレバーに触った個体は
ほぼ、元の音が出なくなる、と言う事です。


489 : しょう :2024/07/14(日) 14:48:26 PaCK/Yto0
そんな自分でメンテしなおさないと使えないカートリッジの話など
聞く気がしない、と思われるでしょうが、そこまでやってみたくなる
ポテンシャルがサテンにはありました。


490 : しょう :2024/07/14(日) 17:58:47 PaCK/Yto0
デッカはもうほとんどプラモデルの世界なので
なぜ良い音が出るのか、未だにわかりません

ジャズベースの生感は、デッカが最高です


491 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/15(月) 22:56:56 gNOLFNjk0
サテンのカートリッジは繊細な作りなんだねい ヽ(´ω`)ノ
自分はサテンのカートは使った事がないよ。


492 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/25(木) 14:34:49 XaGiVvA20
ラックスマンは本日、MCカートリッジのバランス接続に対応した、
LR電源完全独立構成の半導体フォノイコライザーアンプ E-07を発表しました。
https://luxman.co.jp/presspro/e-07


493 : しょう :2024/07/25(木) 18:51:58 XPEEQP4E0
デッカを分解した内部構造をこちらの画像掲示板にあっぷした記憶があります


494 : とりあたま :2024/07/25(木) 19:15:12 kvQUSlxI0
ラックスはTIAS用の隠し玉だねぃ
定評があるアキュに勝てるかな? ヽ(´ω`)ノ


495 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/25(木) 22:49:11 XaGiVvA20
>>493
検索して出てこないヤツはDAT落ちしてしまってるスレッドだねい ヽ(´ω`)ノ


496 : しょう :2024/07/26(金) 08:29:08 gQxoJDrI0
>>492
高いなぁ・・
トランス昇圧かぁ


497 : しょう :2024/07/26(金) 17:47:25 gQxoJDrI0
デッカを分解して分かったんですが、

https://sublimelistening.com/images/cartridge.jpg

この図のバーチカル・マグネチック・ポールと
カンチレバが、実際は磁力でくっついてるんですよね

磁性流体でカップリングされてはいるんですが、
なぜくっついていて発電できるのかが不明です


498 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/27(土) 00:01:16 BwNgjl9w0

そこはいろんなノウハウがあるんだろうね ヽ(´ω`)ノ


499 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/27(土) 01:53:33 /.1vBnD60
E-06、E-06αは名機だけどさすがに古いし、パーツも不安だし。


500 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/27(土) 17:55:22 FDLZ8HGE0
>>492
マトモな初段の石が入手できないからS/N良くないですね
4パラなんて低雑音の石が無かった70年代の手法だから


501 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/27(土) 22:42:07 BwNgjl9w0
今どきは、70年代並みの石しか手に入らないの?ヽ(´ω`)ノ
オーディオ向きの低ノイズのは。


502 : とりあたま :2024/07/27(土) 23:17:20 G.n.aXtM0
そんなへっぽこの石しか手に入らなかったらハイゲインイコライザーなんて実用にならんジャマイカ ヽ(´ω`)ノw


503 : (^^)空冷式ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/07/28(日) 07:07:50 brs8Q/IQ0
フォノイコ。空芯菜MCを使わなければ一万円以下でダイジョウブイ!。 石は80年代初頭までが良いらしい


504 : とりあたま :2024/07/28(日) 07:16:09 xI67s/lw0
いやまあ音は出るけど・・・・

音楽のノリとエナジー感がまるで違うやん
パープルの武道館が高校の文化祭の体育館が晴れ舞台のコピーバンドになってまうがな(*´∀`*)
まじっこ良い音聞かないとノリの良い音とショボい音の区別はつかんのや
オレが試聴会やTIASみたいなショーが大好きなのもその為 ヽ(´ω`)ノ


505 : 北海道あずき :2024/07/28(日) 07:37:59 d.EysKpg0
音楽のノリとエナジー感でいったら
大金掛かってなくてもちゃんと調整したマルチシステムの方が遥かに出るよ
関係者の方々には申し訳ないけど、パッシブには限界がある
とは言ってもパッシブ前提の機材じゃないと売れないからね


506 : 北海道あずき :2024/07/28(日) 08:00:17 d.EysKpg0
クルマに例えて申し訳ないけど、今のオーディオの方向って
サーキット速く走るためにスーパーカーをドンドン買い換えてるような?

いやいや安いベース車両をサーキットに合わせてチューンした方が近道でしょ


507 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/07/28(日) 08:14:05 lG7KnlZM0
フォード・シエラRS500だったらGr.A仕様仕上がり2500万円で
5年使えるぞ的な。

「安い(というか高くはない)けど伸び代があったりサポート体制がしっかりしてる」
ていうのを選ぶのがポイントですね。そっち界隈の例えでいうと。

昔のレイナードみたく正常進化と互換性の塊だからキメラ作れるとか。


508 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/28(日) 08:25:56 PjTq1vvs0
>>501
70年代といっても初めのころはオーディオに特化した低雑音の石はなかったけど
70年代中頃から大メーカーはオーディオ専用の石が開発されてきました
例えばヤマハC2(76年)
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-2.html
でも80年代に入りCDが普及するころには開発も下火になりバブルはじけてからは皆無かも?
ハイエンドメーカー(中小企業)は自社で開発できないし売ってもらえなかったりで苦しかったかも?

あとトランスに関しては素材は現在の方が有利かも知れないけど
職人の技が途絶えてるので良い素材だけで良い音のトランスがつくれるかは?


509 : 北海道あずき :2024/07/28(日) 08:31:52 d.EysKpg0
スーパーカーの良さって
速さもそうだけど高級感やブランド力だと思うからね
単に速さを求めるなら他の選択肢の方が有力

という見方をすると
ハイエンドオーディオは
それなりの音と高級感やブランド力を求める人向け
単に音質を求めるなら他の選択肢の方が有力と俺は思いますよ


510 : とりあたま :2024/07/28(日) 18:50:30 RUtOXKQE0
>>505
ユニットの性能の限界はマルチアンプでも越えられないんや


511 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/28(日) 20:18:51 PjTq1vvs0
>>509
最近のハイエンドメーカーはそんな感じだとおもいますけれど
少なくとも70年代中頃から80年代初め頃のハイエンドメーカーは音質第一だった印象があります
例外として某古参メーカーは歴史や高級感を醸し出し守りに入ってたかもしれませんけど

新進気鋭のメーカーはぶっ壊れる事を恐れず音質だけを追及してたような感じがします
壊れるのは仕方なく「ぶっ壊れる寸前が魔性の音」とか言われてたアンプもありますし
アンプを買った人も壊れるから予備も買っとくくらいの心の余裕がある人が多かったような


512 : 北海道あずき :2024/07/28(日) 20:34:33 d.EysKpg0
>>510
ハイエンドのスピーカーって結構市販のユニット使ってるの多いよね
部分的に特性の良さそうなユニットも確かにあるんだけど
結局パッシブネットワークじゃ制御しきれなくて付帯音が耳につくことが多い

>>511
まあ確かに昔は音質に全振りしたようなが多かった気がしますね
ただ否定するわけじゃないけど
頑張りすぎというかキャラクターが強いのも多かったような
システムとしては全体のバランスが大事なんで俺的には避けてますね


513 : とりあたま :2024/07/28(日) 20:53:25 RUtOXKQE0
>>512
>結局パッシブネットワークじゃ制御しきれなくて付帯音が耳につくことが多い
どのスピーカーかにゃ?
具体的に書かないと意味がないっす
一時流行ったスライスドペーパーコーンも今や使ってる所は少なく(アッコルドゴルドムンドはしつこく使ってるけどw)
同じスキャンスピーカーのトンガリ針ツィーターも・・・・
技術の進歩はスゴイヤー(*´∀`*)

付帯音って安いスピーカーはそうなんだけど、ハイエンドはその為のクソ頑丈なエンクロージャーが!
小指をぶつけると・・・・ヽ(´Д`)ノ
ネットワークはネットワークでこれまた3次元構造でどえらい複雑なコトに!
まあB&Wだけは未だにシンプルなのがいっちゃんええやろ!バカヤロ!コノヤロ!だけどw
ハイエンドで容赦なく付帯音といえば・・・・ クリプシュw
アレはぜってーソフトに入ってる信号に忠実ではないが
聞いてゴキゲンならそれでいいやんけ!バカヤロ!コノヤロ!なのである
それでいいのだ、そうなのだ
後はバカボンとアーロン・ウルフにまかせるのだヽ(^o^)ノ


514 : とりあたま :2024/07/28(日) 21:01:50 RUtOXKQE0
>>511
なんでアンプジラって書かんのやんw

昔国産のオーディオはアンプもスピーカーも何処といって悪くはないが、何一つとして素晴らしい所は無かったw
DENONのSACDプレーヤーが壊れたので、修理に出してる間の間に合わせにブラデリウスの中古を買ってみたらびっくらコンΣ(゚Д゚)❗
一言で言って海外製品は作った人の
♪オレの オレの オレのサウンド聞け〜
5分だけでもいいから〜
オレのサウンド聞いてよ〜
別れのメール取〜り〜消せ〜よ〜
なのである ヽ(´ω`)ノ


515 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/29(月) 07:45:37 KLR8VFGc0
>>514
対位法もあるからね(笑)

昔の国産は工業製品として欠点を潰す事を最重視でしょうね
音と見た目以外は素晴らしかったと思う
それに比べ当時の海外ハイエンドはオレ様の音が世界一!といった感じですから


516 : 北海道あずき :2024/07/29(月) 08:16:32 fpB2a06Q0
>>514

当たり前だけど海外製品と国産の対比だけで語れるほど単純じゃないよね
真に受けてる人はいないと思うけど。。
自分の見聞きしたことだけが全部だと思わないほうがいいですよ

しまったスルーすることにしたんだったw


517 : とりあたま :2024/07/29(月) 09:34:01 uzvGg83U0
>>516
スルーでええから付帯音の耳につくハイエンドのスピーカーの実名早くぅ〜w
クリプシュとかタンノイとかは無しで、現代ハイエンドでおながいしゃすw


518 : とりあたま :2024/07/29(月) 09:56:48 uzvGg83U0
そういやユニットの性能限界で頭打ちになっちまって、これでいいのか?がコンシューマ用の西胡
ホーン使ったヤツはお値段以外は未だに素晴らしいんだけど、ダイレクトラジエーター型はなあ
西胡は総帥閣下がオレが音を聞いてファイナルアンサー?ファイナルアンサー!とお客様に自信を持って売り出したので
メーカーがユニットを製造中止にしない限りそのまま売り続けるのだ!
だってそうでないと売り出した時の自分の判断が間違ってたってコトになるだろ?
つーコトらしいw
しかしなあ・・・・
エンクロージャーの作りは素晴らしい(同サイズのJBLに比べてずっと重い)のだが、肝心の音がなあ・・・・
マジコやYGに比べてビミョ〜なニュアンスは出にくいのよん
これはもう最新のユニットにバージョンうpせんとあかんのでは?
同じソフトドームツィーターでもアッコルドゴルドムンドのヤツはスゲエぜ ヽ(´ω`)ノ


519 : しょう :2024/07/29(月) 17:06:50 cZSLedkU0
マルチというと6ちゃんねるさんを思い出すなぁ

カンチさんとバトルしてたっけ


520 : しょう :2024/07/29(月) 17:32:45 cZSLedkU0
とりあえずアクティブ、パッシブスピーカーについて
一番分かりやすかったサイト

https://www.soundhouse.co.jp/contents/translation/index?post=3235


521 : しょう :2024/07/29(月) 17:58:40 cZSLedkU0
個人的な話で恐縮ですが、昇圧トランスは製品ごとの音質差が
めっちゃ大きいオーディオ機器と感じてるので、高価なフォノイコがトランス昇圧だと
なんだかなぁと言う感じ

結局トランスで決まるじゃん、みたいな?


522 : とりあたま :2024/07/29(月) 19:56:52 Lok6ijrQ0
>>520
初心者向けなんだろけどいくつか間違いがあるねぃ
一つはパワーアンプの出力定格とスピーカーの許容入力をマッチさせる事
これは自分がどのくらいの音量で聞くのか?スピーカーの能率はどのくらいかで変わってくる
高能率のスピーカーなら10W出ないシングルアンプでも実用になるし、実際300Bアンプは人気がある
また出力の多すぎるアンプは故障の原因って、そんな爆音で聞くのに許容入力の低いちっこいスピーカーを使うのか?
バカかおまえは!と小一時間w

また2つ目はアンプの出力インピーダンスとスピーカーの入力インピーダンスを完璧にマッティング出来ると書いてあるが
この執筆者はスピーカーのインピーダンスカーブを見た事がないのであろうか?
またアンプの性能グラフは固定抵抗繋げて測るので、実際のスピーカー繋げて音楽信号流した時には複雑怪奇な動きを・・・・
どうもこの執筆者、アンプ作ったり、ユニットの設計製作をした事はなさそうである
ラッシュモア開発で散々苦労したネルソン・パスに聞いてみたいみのもんたな


523 : とりあたま :2024/07/29(月) 20:05:50 Lok6ijrQ0
>>521
>結局トランスで決まるじゃん、みたいな?

そう思ってるからEARはカタログで大々的に社長自ら巻いたトランス自慢してるんじゃないのん?
そして全くそうは思わないからHSEスイスはちょー金がかかった(部品選別率5%w)ディスクリートA級アンプをw


524 : とりあたま :2024/07/29(月) 20:11:11 Lok6ijrQ0
103はハイゲインイコライザーよりもトランスの方が音にコクが出てええねんやでえ(*´∀`*)
悪魔で個人の感想Death!
いっちゃんダメだったのがMMポジで聞くw
SN的には実用になるけど音に力が無くてヘロヘロ
ダイレクトナントカとかのフェディリックスとかテクニカのお高いアレとかはハイゲインイコライザーの方がええ?
そんなお高いカートリッジ持ってないから知らんけどw


525 : 北海道あずき :2024/07/29(月) 20:19:33 fpB2a06Q0
>>519
6ちゃんねるさんっていましたね
6WAYマルチなんでしたっけ?
ちゃんと調整してたらかなりな音出てそう


526 : 北海道あずき :2024/07/29(月) 20:58:24 fpB2a06Q0
上の方のユニットの限界が滑ったとか転んだとかの話
そういうレベルの話じゃないんだよ

評論家や雑誌に高いお布施を払ってる機材じゃないとホントの音が聴けないとかそういう思い込みが怖いんだよ
俺からしたら高いのも安いのも、イベントで聴くレベルだったらどれも大雑把で曖昧な音でしかない、大差ないんだよね
大差ないものを天地がひっくり返るぐらい違うって騒ぐから皆が不幸になる

・安いの使ってる人は、「こんなのじゃ音楽楽しめないじゃ?」
・高いの買った人は「高いくせにこの程度?」

ってなる


527 : 北海道あずき :2024/07/29(月) 21:01:47 fpB2a06Q0
どれも大差ないって基本に立ち返ったら

こだわって高いの買いたい人は、「俺はこだわってるんだ!」で良いし
安いので満足してる人は、「これが気に入ってる」で良いわけ


528 : とりあたま :2024/07/29(月) 21:24:52 Lok6ijrQ0
>>526
だから具体的に書かなきゃただの根拠のない感想文だろw
だからオレはなるべく具体的に鳴ってたソフト名やその時の音量を書くようにしている
(バカは)雑誌で思い込まされてるという思い込みなんジャマイカw
そして高くてもポンコツはあるが(100キロで真っ直ぐ走らないフェラーリとかw)本当に良い物は安くは作れないのもまた真実 ヽ(´ω`)ノ


529 : とりあたま :2024/07/29(月) 21:41:27 Lok6ijrQ0
>>527
>どれも大差ないって基本に立ち返ったら

それ初手から間違ってるじゃんw
どれも大差あるだろ
千チャンネルでは言いたくないが、オーディオ好きでも耳のレベルが低い人は大勢いる
ウタダと倉木麻衣の発声の違いに気がつくレベルじゃないと、そりゃアンプの差なんて本当には分からないんジャマイカ?
だからごちゃんではブラインドならケーブルの違いは分からないと底辺がイキる原因にw
安いので満足してる人は、いっちゃ悪いが趣味の世界でその程度か、だわなあ
オレも全然今の音に満足してないしw
♪限りなくくつがえし
ケーブルをえぐり出す
Law of the strong
マニアの血
Law of the shadow
それは謎の野望
おのれを売ったマニアの血
ザ クリスタル サウンド
ハイエンド
底辺嘲笑う ハイエンダー
ザ クリスタル サウンド〜
オーオー ハイエンド〜


530 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/07/30(火) 16:18:08 TheVaCpo0
>>528
>高くてもポンコツ
ラルトRT24…ローラB99-51…ローラT97-00…

(#゚言゚)RT24にカウル載せたらGCマシンになるってのか?走るレースねえよ!


531 : しょう :2024/07/30(火) 18:28:31 zsrBV2HU0
>>525
自宅訪問の許可がでたんですけど、私が忙しくて休日がとれず実現出来ませんでした

残念〜


532 : しょう :2024/07/30(火) 18:39:56 zsrBV2HU0
スレ違いはこのへんでいいんじゃないかな〜


533 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/30(火) 18:59:57 PMnWrn/s0
「とりあたま」って調べて見たんだけど
自分で自覚してるからとりあたまって名乗ってんだろうなw


534 : とりあたま :2024/07/30(火) 19:44:52 oIeJsnhg0
>>530
ヒデキをバカにするなあっ!ヽ(`Д´)ノ
ターンエーはCDとフジの特番で歌った生歌じゃあ歌い方を変えていて、そりゃあもうもんげースゲかった!
すがちゃん最高No.1はでんでんスゲくないがw
とにかくヒデキは神っ!
オレのカラオケの心の師匠なんだよん(*´∀`*)
・・・・
と、またまたしょうさんに怒られてしまうw
姫もそろそろ堪忍袋が切れるかな?


535 : とりあたま :2024/07/30(火) 19:55:01 oIeJsnhg0
じゃあまあスレ違いも最後に
自称ハリウッド帰り(メイ牛山かよw)のボイトレの先生は
「とりくん、とりあえず個性の違う7名の歌手の歌真似しなさい」と言われたが、7名は無理なのでアニキと大王とたいやきくんの3人のモノマネから始めてみたのだった
その後TVのヒデキを見て。死ぬほど上手いやん、ヒデキとヒデキのマネをし始めたのだった
オレがウタダと倉木麻衣の違いに1ミリ秒で気付いたのもそういう経験があったからかも知れない
自分で歌ってみりゃあ発声の違いは明白だわなあ
しかしAQUOSで見てた時には全く気づかなかったから、良いオーディオは必要なんだねぃ ヽ(´ω`)ノ
ちな、ステレオ誌読んでると大将石田と副将山之内さんも似た様な聞き方(当然それだけではないが)しているよん


536 : かじや :2024/07/30(火) 21:00:17 6elYnynk0
NECの安鯖の使い始めの初心者の時に、猿スレっていうのと鶏頭スレっていうのと、
なぜか2種類も初心者向けエスパースレが立ってて、だいぶ世話になりました

とりあたまというとそれが思い浮かんでしまうw


537 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/30(火) 23:19:43 HoYRs9OU0
とりあえず、アナログレコード、オーディオ関連の話に戻してけろろ。 ヽ(´ω`)ノそろそろ


538 : とりあたま :2024/07/30(火) 23:44:11 MhV..SfI0
やっぱ姫にしかられたなヽ(;´Д`)ノ
しかしレスを3つ挟むと忘れてまうんや
とりあたまだけにw ヽ(´ω`)ノ


539 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/07/30(火) 23:47:28 FvifTzs.0
するとォィラもとりあたまだにゃ

なんか調べようと思ってgoogle開くやん
そしたらおすすめの記事とかでるやん
気になってそっち見てしまうと何を調べようとしてたか忘れるねん


540 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/07/31(水) 00:04:17 HQj/RLIE0
A面聴いてB面聴いてまたひっくり返す(むりやりアナログネタに


541 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/31(水) 00:07:07 V4.nU8as0
何枚組みとかの、クラシックのやつとか、ながらで聞いていると、
どこまで聞いたのか?解らなくなる時があるそうw 2枚目のB面だっけ?とか ヽ(´ω`)ノ


542 : とりあたま :2024/07/31(水) 07:46:45 7Jc3a2uM0
♪A面で恋をし〜て〜
B面で針を折って〜


543 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/07/31(水) 08:09:16 k7izNnqA0
>>539
丹頂鶴の頭の赤いところはですねry


544 : しょう :2024/07/31(水) 17:44:07 Vi3qBQQE0
何を思ったのか前回聞いた時に椅子の上に針を置いたままだったらしく
何日か後に気がつかずに座って見事に針が折れました

数日間引きずりましたけど、忘れるのも早いので
結果オーライ

ま、年とるのもそれほど悪くないな、という気分です


545 : 名無しさん@ナカミチ :2024/07/31(水) 20:02:13 N8qx9ZZs0
DP-3000がストロボ流れるようになった。
古のターンテーブルが調子悪くなるのは決まってこの季節。
素子が湿気吸うのかね。


546 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/31(水) 22:55:53 V4.nU8as0
>>544
それはもったいなかったねえ。
しょうちゃんが使ってるカートリッジだったりしたらば、
お値段も結構高いカートだったりするだろうし。 ヽ(´ω`)ノ


547 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/31(水) 22:57:15 V4.nU8as0
>>545
毎年、同じ症状のトラブルが出るのかな? ヽ(´ω`)ノ
DP-3000は4〜5年前に、デノンで修理対象になってたけど、今もやってくれるのかなあ?


548 : とりあたま :2024/07/31(水) 23:01:24 MRtpin760
DP-3000は街の修理屋さんもいりからねぃ
ハイハイ堂でもやってくれるかも知れないねぃ ヽ(´ω`)ノ


549 : 只野乙③ :2024/08/03(土) 19:39:04 SgR4PGQI0
ごんぬずわ

YESTERDAY 珍しくBOOK-OFF店が開店したので覗きに逝って来たけど
レコード売り場にブックーオフブランドの新品のターンテーブルシートが約1400円売られていた
良く見なかったけど単なるスリップマットの様な物だったのか。後から気になった。

COMING SOON。


550 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/03(土) 21:31:41 GNHTavPo0
>>549
DJ用のスリップマットではないかな?その値段では。ヽ(´ω`)ノ


551 : しょう :2024/08/07(水) 16:04:15 KciEDpF20
昔ハードオフめぐりしてた頃に、安物ジャンクのゴムシートを
20枚くらい集めて比較した事ありますけど、
やっぱそれぞれ音の差はありますね

個人的には見た目と触った感じと音質傾向には
一定の共通点があると思いました

そこにこだわるとキリがないので、
今はプレイヤーそれぞれのオリジナル状態で使ってます

レコードを上から押さえるインシュ使わない前提で一番無難なのは
フェルトかな〜


552 : 黄金のアンコール :2024/08/07(水) 17:11:27 eQa9PKH20
テクニクス SL-1200のターンテーブルシート(型番Technics RGS0008) なら、
本体価格¥1400(税込¥1540)だったと思う。

新旧のSL-1200シリーズで変更が無いのは、アクリルカバー、ターンテーブル
シート、ヘッドシェルのみ。新しいSL-1200シリーズが発売される時に、様々
な材質のシートを試聴したらしいが、結局昔からあるものをそのまま使う事
で落ち着いたらしい。拙宅のSL-1200GAEは、純正のをそのまま使っています。

25年使い続けているバキューム・クリーナーのVPI 16.5のシートもテクニク
スのを使っているが、値段が安くて滑らないのが理由。


553 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/07(水) 21:58:37 RuCmmnhQ0
うちもだいたい、オリジナルのタンテシートに落ち着いてるなあ ヽ(´ω`)ノ
いろいろ試してみたけど、安心感が優先になるね


554 : 北海道あずき :2024/08/08(木) 06:47:41 .spQBq1k0
ウチもずっとフェルトだね
ホコリが付きやすいのが難点のど飴


555 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/09(金) 00:24:05 A1WZZqTQ0
時々、タンテシートも取り換えたりして楽しめるので、
基本はデフォのゴムシートだけど、色々と取りそろえたりもしてるね。ヽ(´ω`)ノ
コルクとかガラスとかも。


556 : しょう :2024/08/09(金) 08:22:31 2JuReAcs0
ウチにもコルクとガラスありますよ

コルクはゴムの切れ端が入ったトーレンス製だったかな?
ガラスはナガオカ

ハネナイトとかカーボンファイバーとか、他にも色々

アクリルプラッターのプレイヤーは、全部シート使わずに
そのままレコード置くように推奨されてます


557 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/09(金) 08:39:03 PSP5mObg0
ガラスのシートなんていうとなんか夫婦喧嘩でフリスビーなりそうな

カーボンファイバーもなまじ普通には割れないだけあぶない


558 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/09(金) 23:18:22 A1WZZqTQ0
うちのガラスタンテシートもナガオカかな? ヽ(´ω`)ノ


559 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/08/10(土) 12:17:38 m/igm0/g0
ゴム系タンテシートはほとんど使わなくなった。ハード系+和紙 などなど


560 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/10(土) 16:56:48 96LnWLvo0
ハードロック(重い石)
ヘビーメタル(重い金属:タングステン等)

てんとう虫のプレーヤーには何を載せてチューニングしたらいいとか
ワーゲンマイクロバスのやつの場合は下敷きに何を置いたらいいとか


561 : (=゚ω゚)ノぃょぅΖ :2024/08/10(土) 17:45:54 xB5V4eSw0
ブレイキンでSL-1200が注目されてパナソニックがウハウハかと思いきや、
次のロス五輪では競技から外れるとな。


562 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/10(土) 21:40:15 1WcBKBnc0
>>561
今回のはお試しだったのかな? ヽ(´ω`)ノ競技として。


563 : (=゚ω゚)ノぃょぅΖ :2024/08/10(土) 22:33:12 xB5V4eSw0
LAは本場らしいけど、何でも向こうではスポーツとはみなされてないとか。
日本でもそうやと思うけど。

昔は「ガンバレ日本」とか協賛企業のCMで流れまくってたけど、
東京五輪以降、完全に無くなったな。
それだけ五輪のイメージが落ちたんやろなぁ……。


564 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/11(日) 08:58:01 IHJXifeQ0
「スポーツとはみなされていない」

…曲芸!?


565 : とりあたま :2024/08/11(日) 09:47:23 iaLvUfrQ0
パフォーマンス扱いなんだろうねぃ
音楽でいえば背中や歯でギター弾いたり、ピアノに火を点けて防火服着て演奏するようなもん? ヽ(´ω`)ノ


566 : 名無しさん@ナカミチ :2024/08/11(日) 10:33:57 qZ9YryBM0
オルガンゆすったり、刀刺したりとかも入れといてください…

大道芸はスポーツではないと言うことなのかねぃ?
それを認めると、そのうち刀を飲み込む奴とか、ガソリン口に含んで火を吐く奴とか、踊りながらジャグリングしちゃうとか、何でもありになっちゃうか。


567 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/13(火) 23:42:48 xfz038uY0

>踊りながらジャグリング

新体操なんて、それに近い物があるけどねえ ヽ(´ω`)ノ


568 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/14(水) 11:26:34 T4ihUJ9g0
Xゲームズだとモトクロスバイクで走り高跳びなんてのもあるし…


569 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/14(水) 23:02:35 z3SUYPQI0
ユニバーサルアームと、ヘッドシェルの端子の所に挟むゴムのワッシャー的なスペーサーのやつ。

あれは取る人も多いみたい。
個人的には、以前は取っていたんだけど、最近はゴムのスペーサーは付けているなあ。
そのほうが、音が座る気がして。 ヽ(´ω`)ノ


570 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/15(木) 08:02:12 YcGqoVrU0
あっ突然本題に戻ったw

実は高級レコードプレーヤーの構造ってよくわからない
(ウチにあるビクターのはV5のオプションだった安物で、アーム周りが樹脂一体成型で
先端に針のカートリッジだけ嵌まってるみたいなやつなので)わけですけど、
それは多分サスペンションのラバーブッシュみたいなもんで、
ダイレクト感を求める場合は硬質素材(ゴム硬度を上げたり、挙げ句は硬質ウレタンに替えたり)
にするとかピロボールジョイントにするとかの選択肢もあるけど
それをやっちゃうと細かい振動とかに対しても神経質になっちゃう
(もっと言っちゃうと自動車の場合は車体側のピックアップポイントに負担が掛かって
ボディに負担が掛かったり最悪は付け根で壊れる)
ってのがあるんで、元々メーカーがその状態で合わせてるんならその方がいいというか、
弄るんならその設計意図を理解してからやれ、ていうやつですね


571 : とりあたま :2024/08/17(土) 08:48:05 0AHNvPJg0
京都のJICOのアンテナ?ショップは七条通り沿いにあるのだが
町屋リノベ(魔改造ともいう)した店なので意外と見つけにくい
近くまで行けば分かるんだけどねー
中はあんまりオーディオショップしてなくて、中古レコード屋さんかと思たw
奥が喫茶コーナーで、本当に京の町の喫茶店みたいである
特に買いたい商品があったわけではないので聞きそびれたが
JICO商品は直売で買えるのかしらん?
喫茶コーナーのママさんはてんちょの奥さんなのだが話好きで
オーディオと無関係の世間話を1時間半はしたwヽ(´ω`)ノ


572 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/17(土) 12:29:37 KRAWv7gc0
>>571
>JICO商品は直売で買えるのかしらん?

売れ筋の商品ぐらいは在庫してるかもね。ヽ(´ω`)ノ


573 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/18(日) 22:21:53 PwsuLZo60
買おうか悩んでいた103Dが売れてしまっていた。。。(=`ω´=)


574 : とりあたま :2024/08/18(日) 22:34:06 xmuZGYMw0
JICO商品は直で買えますねえ
交換針は大昔の薬やみたいに木の箪笥のちっこい引き出しに100種類以上あるそうな
オリジナル針とJICO針は音が変わるみたいなのだが、古いカートリッジに新品の針が使えるのは嬉しいねえ(*´∀`*)
それに音が変わると言ってもシュアーが103になるこたあないからねぃ ヽ(´ω`)ノ


575 : しょう :2024/08/19(月) 18:22:07 38xuIiT60
>>573
103Dはいいですよ

何度も書いてますが、丸針は業務用向けなので
個人のオーディオには向かないと思ってます


576 : しょう :2024/08/19(月) 18:29:20 38xuIiT60
>>569
シェルによりますよね、それは
ちゃんと上下にピンがあるやつは、
ワッシャー使わないほうがいいです

ピンが上にしか付いてないやつは
構造的にしっかり固定できないので
ワッシャーとか使って妥協点を見出すしかないです


577 : とりあたま :2024/08/19(月) 20:58:38 pfWDj/2o0
でもかってのレコードプレーヤー宇宙の帝王EMT927は丸針だったんだねぃ ヽ(´ω`)ノ


578 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/19(月) 22:42:59 Kr72XqFc0
上下にピンがついてるシェルは、あまりないよねえ ヽ(´ω`)ノ
コストを下げる為もあるのかなあ?


579 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/19(月) 22:50:42 Kr72XqFc0
>>575
103Dはいいカートですよね ヽ(´ω`)ノ
手持ちのスペアをちまちま増やして、ずっと使えるようにしたいのでありんす。


580 : 北海道あずき :2024/08/19(月) 23:10:18 ng7d1tHQ0
素の103はマジメすぎてちょっと物足りない感があるよね


581 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/19(月) 23:29:44 Kr72XqFc0
素の103は、ステレオ放送用に開発された経緯もあるから
有る意味での、標準的な音が出るように設計されているんだろうね

比較試聴では、意外と強い面も有るよ。 ヽ(´ω`)ノ聞きなれた音だから。


582 : しょう :2024/08/24(土) 16:12:46 .xQTETnE0
ピンが一つしかついてないシェルでも、昔ヤマハのシェルに付いてた
金属製のCリング?っていったかな、それを使うとガタ無くしっかり固定できます

あれ、汎用品探してみようかな?


583 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/24(土) 16:24:57 E9RQvCcM0
単純に針金というかピアノ線をC型にしたような形状のやつだと、
ラジコンの部品として内径3mmとかはタミヤの製品にある
(それ以外も比較的小さいサイズはラジコンメーカーが販売してるはず)し、
あと似たようなので「Eリング」ってのもありますね。

あとは割とデカいやつだと機械製品の軸ロックに使うスナップリング
(専用工具で挟んで押し広げる、または押し縮めて脱着する用の穴がある)とか


584 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/24(土) 17:10:34 E9RQvCcM0
あとはどこに掛けるかによっては「シム」
(ワッシャーと違ってコンマ何mmとかで厚さの設定のある金属製の輪)な場合も…
CリングとかEリングとかスナップリングとかの系統は
基本的に「軸部に溝が切ってあるところに固定用に嵌める」
(Cリングに限っては視力検査用のアレみたく円周の大部分をカバーしてるので
溝がなくても間に挟む分には使えなくはない)ってものなので。


585 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/24(土) 22:11:14 c1AB9C3.0
>>582
金属製のリングか、ヽ(´ω`)ノ
シェルとの汎用性があるものが手に入ると捗るね
モノタロウあたりで手に入らないかなあ?


586 : 名無しさん@ナカミチ :2024/08/25(日) 06:46:44 M.S9JMD60
SME3012Rはスライドベースの取付はゴムブッシュ介しネジをブッシュが潰れないようにゆるく締めるように書いてあったクセにシェルは上下にピンがあったと思う


587 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/25(日) 09:17:40 q5Hoy5is0
それらも、おのおのの使いこなしなんだろうね ヽ(´ω`)ノ


588 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/25(日) 10:25:26 TwM8w1HY0
ガタを無くすのが目的であるとして、完全にソリッドというかダイレクト固定するなら
金属製のリングやスペーサーを挟むわけですけど、
ある程度の防振性とかを欲しい場合にはラバーや樹脂のリングやブッシュの類を挟む、
ということになるわけですね

…まさかのスプリングワッシャ?

>>585
昨日ざっと調べた限りだとCリングとかその手のやつは
大体モノタロウにある感じでしたよ


589 : 只野乙③ :2024/08/25(日) 12:45:58 Arz3gZEo0
HEY GUYS

シェルとアームの間に挟む専用ワッシャーなら
漏れもベリリウム銅のマイクロ製品を使っている。

COMING SOON。


590 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/25(日) 13:19:32 TwM8w1HY0
おっとやっぱりオーディオ界隈ではそういう最適化された専用品が!

サイズ規格としては大体どのくらい


591 : しょう :2024/08/25(日) 13:22:22 kjg6cqO60
https://auctions.afimg.jp/b1044403379/ya/image/b1044403379.8.jpg

これどす

ちなみに、太さが同じじゃないとたぶんダメかと


592 : しょう :2024/08/25(日) 13:24:36 kjg6cqO60
要するに、シェルを差し込む所に面取りしてあって、
そこにこのリングがうまくはまるんですよ


593 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/25(日) 13:35:44 TwM8w1HY0
あ、見た目には典型的なCリングですね。

特に回り止めのストッパーとかが出てるんじゃなければ開口部のサイズは無視していいとしても
線径とおおよその内径は合ってないと「一般のJISとかの工業規格品」で
使えるものかどうかは分からないっていう

あとは柔軟性があってもいい(もしくは意図的にそうしたい)場合は
ゴムやシリコン・フッ素系とかのOリングでも嵌まる可能性がある


594 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/25(日) 13:45:23 TwM8w1HY0
なおタミヤ純正Cリング(内径12mmってのはラジコンだとあまり使うサイズではない)
ってのはこんな感じなやつですね。
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=32896
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=139147

工業用のはモノタロウとかで3mmくらいの小さいやつから結構大きいやつまである模様です


595 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/25(日) 14:36:59 q5Hoy5is0
>>591
Oリングでサイズが合うのを見つけて、
ピンのあたりの箇所をニッパーで切り取ってもいけそう。ヽ(´ω`)ノ


596 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/25(日) 14:41:41 TwM8w1HY0
ゴムやフッ素のOリングだったら小径なのを買って伸ばして使ったほうが…

いや、細幅で内径のでかいのもある
(分かりやすいのでいえばミニ四駆のコーナーガイドのアレとか洗濯機やホースリールのジョイントとか)ので
線径と口径見て合いそうなのを見繕ってもいいわけですけど。
それこそテープレコーダーのベルトみたいなもん


597 : しょう :2024/08/25(日) 14:56:00 kjg6cqO60
計ったらシェルソケットの太さはちょうど8mmだったので、
7,5mm程度で太さが合うものを切ってすこし広げるといいかも?

ヤマハのCリングはガタが全くなくなるので、気分的にはいいですね


598 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/25(日) 15:08:21 q5Hoy5is0

ヤマハはそいうのなんで辞めてしまったのかな?
何時ごろの時期の製品に付属してたのかは?知らないけれども。ヽ(´ω`)ノ


599 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/25(日) 15:08:45 TwM8w1HY0
ちょうど8mmってことは工業規格用なら8mm用のCリングが入るはず
(ネジの呼び寸みたいなもので、「沈め加工を施す元々の軸径」でサイズ決まってるはず)なので
鋼線とかアルミとか黄銅とか色々素材が選べるなら音響特性試すのもいいかも。

…ってか「サークリップ」ですねこりゃ(工業界隈では所謂スナップリングをCリングというらしい)
http://sany.co.jp/snapring/


600 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/25(日) 15:18:41 TwM8w1HY0
「ラウンドワイヤーCクリップ」て表現もあるらしい…
「結束バンド」の表現(タイラップ派とかインシュロック派とかナイロンバンド派とか)
くらい部品名ムズカシイ…


601 : 北海道あずき :2024/08/25(日) 16:04:23 YuJT/cTo0
俺もずっとリングは使ってなかったけど
最近はゴムリングつけてるね
その方が音が落ち着くというか
レコードはクオリティというより癒しの対象になってきたからってのもあるかな


602 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/26(月) 22:24:31 ycJCc5AM0
まあシェルのメーカーも、意味なくゴムリングを
付けてる訳では無いのだろうしねえ ヽ(´ω`)ノ
あとは、好みの問題が大きいのかな? 
いろいろ試してみるかの。


603 : (=゚ω゚)ノぃょぅΖ :2024/08/27(火) 16:50:31 0V5xo7no0
カプセルトイ「Technics ミニチュアコレクション」が12月頃に再販決定
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1618735.html


604 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/27(火) 21:02:12 Wh4TdpLk0
テクニクスはこう…トシちゃんが背中が気になるやつでしたっけ…

バブルコンポでCM的に一番イケてたのがどれかはなかなか難しい


605 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/27(火) 21:48:01 LWnA5MfM0
>>603
おおう、これは欲しいかも?
なかなか精巧につくられてそうだし。ヽ(´ω`)ノ


606 : 北海道あずき :2024/08/27(火) 22:46:00 cFUe2NZk0
ウチはプレーヤーだけある
ミキサー欲しいな


607 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/27(火) 22:48:07 LWnA5MfM0
そうか、再販なのか。。。 ヽ(´ω`)ノチェックしておかねば


608 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/08/28(水) 09:44:46 FtjZTVLU0
こういうニッチなの出せるなら歴代ナカミチとかも出るかもね
歴代JBLとか欲しぃかもにゃ


609 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/28(水) 10:08:39 k5Jirr7Q0
ナカミチは誰が版権持ってるか問題が発生する可能性が…

オンキヨーは一応米国法人主導で再起したし、
パイオニアはその新生オンキヨーに継承されるか、
ホームオーディオ以外で食ってる元々のパイオニア本体に継承されるか
いずれにせよ可能だとは思うけど


610 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/28(水) 21:17:21 ga.NP8W.0
DENONのDP-100Mとかの、ガチャ景品とかあったら
いいなあ。。。 ヽ(´ω`)ノ


611 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/08/28(水) 21:41:51 k5Jirr7Q0
ガチャはホビー系通販とか尼(出店業者)とかでセット買いするんです


612 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/31(土) 18:01:16 Vp7G19LM0
人気再燃のアナログレコード 音色を決める「唯一無二」のコイル巻き
https://www.asahi.com/articles/ASS6C4HW7S6CULFA01SM.html


ヽ(´ω`)ノ今でも手巻き


613 : しょう :2024/09/03(火) 16:46:14 OvhSuQPw0
この巻き方は十字枠にただグルグル何重にも巻くだけなんですよね

SPUは四角い枠に一重できれいに巻く

EMTはSPUより圧倒的に細いワイヤーを
同じようにきれいに巻くので
難易度がDENONとはケタ違いです


614 : しょう :2024/09/03(火) 17:25:23 OvhSuQPw0
決して白河の技術者様を非難しているわけではありませんので
誤解のありませんようにお願いいたします


615 : とりあたま :2024/09/03(火) 18:15:43 nW1oSgQQ0
>EMTはSPUより圧倒的に細いワイヤーを
同じようにきれいに巻くので

だから断線しやすいのかにゃ?


616 : とりあたま :2024/09/03(火) 18:19:03 nW1oSgQQ0
>この巻き方は十字枠にただグルグル何重にも巻くだけなんですよね

MC型でもコイルをグルグル何重にも巻くのん?
103はMCにしては出力は高めだけど


617 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/03(火) 21:40:05 0miuRszw0
DENONのコイル巻き職人の練度はすごいらしいよ?w ヽ(´ω`)ノ年期が違う。


618 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/09/03(火) 21:45:34 wlpx3TmY0
ギターのピックアップのコイル巻きなおしにトライしたけど一瞬で失敗したときある
不器用人から見たら神業ね


619 : しょう :2024/09/04(水) 13:41:39 lu5H2R2o0
>>616
X字型の巻き枠だとほとんどそうです


620 : しょう :2024/09/04(水) 13:50:43 lu5H2R2o0
https://www.electori.co.jp/EMT/img/hsd006_D.jpg
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2016/09/201609_056-060.pdf

上がEMT,下がデンオン


621 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/04(水) 22:51:05 2jqrZ6.M0
今日はメルカリでMCカートリッジを値切っていたら、
そのままの値段で買われてしまった。。。ヽ(´ω`)ノざむねん


622 : とりあたま :2024/09/04(水) 23:33:14 m6iAwgio0
>>620
なるほど・・・・ ってドイツのコイル巻く技術は日本の職人さん以上なのか?
ドイツの技術は世界一イイイィィィッッッッ!!!


623 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/05(木) 14:31:21 VQscwPMw0
ドイツは量産工業品だとそこそこ安定してるけど、少量生産品の職人手作業レベルだと
イタリアの方が凄い説も…だから楽器とかはネジ外れたお値段だけど名品が出る

フランスはこう…何かと設計者が暴走するきらいがありry


624 : 北海道あずき :2024/09/05(木) 15:41:05 dJICJi7M0
フランスは薄っぺらいアーチ型ダムが崩壊した事故があったね。。


625 : しょう :2024/09/05(木) 18:08:12 B8Pud7uY0
SPUなら私でもこの程度は巻けます(私が巻いた画像)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1725526890_1s.jpg

EMTは、専用ジグがないと不可能ですね
でも手作業です


626 : しょう :2024/09/05(木) 18:12:23 B8Pud7uY0
びっくりして画像が大きくなっちゃった

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1725526890_1.jpg


627 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/05(木) 23:09:32 O7X7mivo0
>>625
しょうちゃんは手先が器用だね ヽ(´ω`)ノ
ワタシなんかじりじりしてしまってダメだろうなw


628 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/09/06(金) 01:24:47 oUHk8u8.0
手先が器用だとボケないらしぃっすね
ォィラはハンダもままならぬ
シロウご飯まだですか


629 : とりあたま :2024/09/06(金) 08:02:36 zaOTUnBc0
上手いもんだねぃ
だからカートリッジの修理も出来るのか ヽ(´ω`)ノ


630 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/06(金) 10:34:06 H/.XJ8Uo0
小屋も建てられるかもしれないぞ!
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1724848745_1.JPG


631 : しょう :2024/09/08(日) 15:21:17 2hje0r7Q0
ナガオカ・ジュエルトーンのカートリッジJT-R3を入手しました
リボンは初めてなのでワクワク
フォノイコはEA-3II

リボンと言う事で想像していた音とは全く逆で、高密度かつ分厚いサウンドに驚きです
高域の情報量も素晴らしい

低域の量感もありますがデッカのようなスピード感はないかなぁ

出力がすごく低いので私の音量ですと針を上げた時に
明確にサーノイズが聞こえますが、演奏時はもちろん全く問題ありません

ファーストインプレとしては、初期SPUに似てるな、という印象を持ちました

出力がとても低いですが、素晴らしい音質なのは間違いないと思います


632 : 只野乙③ :2024/09/08(日) 18:41:48 lPg8SQhs0
HEY GUYS

ナガオカのリボン型は同社の専用のヘッドアンポが必要じゃないの?

COMING SOON。


633 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/09(月) 00:48:44 9izHIAkA0
>>631
レアなカートリッジだね、ヤフオクで何回か見かけた事が有るけども。ヽ(´ω`)ノ
もし、専用のヘッドアンプが存在するなら、それでも聴いてみたい逸品かな?


634 : とりあたま :2024/09/09(月) 08:37:40 wsyVtyEc0
ナガオカのリボンカートリッジはオーディオの足跡にも載っていないw
JT-R3は1980年発売だから、既にヘッドアンプは売られていたねぃ
しかしどちらかというとトランス前提なのかな?
少なくとも初代を売り出した当時はトランスしかなかったはず
だがバルクハウゼン効果が無く、高域においても配線のインダクタンスや静電容量の影響を受けないのでフラットとかの長所を活かすには
やっぱコイル使わないヘッドアンプかな?


635 : しょう :2024/09/09(月) 09:35:34 exq8lh2o0
出力が低いので、専用のゲインが高いヘッドアンプを作ったんじゃないでしょうか?


636 : 只野乙③ :2024/09/09(月) 12:46:02 bNMC6SSo0
HEY GUYS

調べて観るとJEWELTONEブランドでリボンカート(JT-Rⅱ/ⅲ)専用ヘッドアンポRA-1(RIAAイコライザー内臓?)を
販売し鳥ますた。

COMING SOON。


637 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/11(水) 23:17:53 Kp141f3Y0
そのくらい力を入れてた製品なのかな? ヽ(´ω`)ノJT-R3系


638 : とりあたま :2024/09/12(木) 00:26:07 NmXdZA9I0
ナガオカは昔からリボン型が好きな人がいたんだろうねぃ
トヨタでパブリカのシャーシー使って会社にはショナイでヨタハチ作っちゃった人みたいにw
昔はとにかく出力が低いからノイズやハムが大変だったんだろうねぃ
それで広く普及もせんかったし、マネっこするメーカーも無かったと
作った人はWEとかの良いトランス持ってたのかもしれませんねー ヽ(´ω`)ノ


639 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/13(金) 22:35:54 5vXmB.Ug0
ジュエルトーンは、オーディオアクセなんかも、
ぼちぼち出してたね。 ヽ(´ω`)ノ カセットテープも出してたし。


640 : 北海道あずき :2024/09/17(火) 19:42:38 t.i5b1kg0
リクロックで良くなってるデジタルソースと比較しようと
アナログ・プロダクションズのワルツフォーデビー聴いてる(レコード)
ソフトドームとは思えないシンバルのキレがスゴイ。。
まだまだデジタルでこの感じは出せないねー


641 : とりあたま :2024/09/17(火) 22:19:06 aaM82mOs0
ワルツ・フォー・デビーはSACD買った後にケビン・グレイのマスタリング盤が出てやんの
先に出てたらSACDは買わなかったのにヽ(´Д`)ノ
比べて聞くとやっぱレコードの圧勝
音に芯があるというか、セブンの弁当やサンドイッチと反対に中身が詰まってるというか
なんつーか聞いてて充実感がある
だがこれでレコードが上とも言い切れないのは、もしケビン・グレイがSACDのマスタリングを担当していたら?
という疑問もあるから
実際オノ・セイゲンがマスタリングしたSACDはちょっとびっくらする程の高音質だからねぃ ヽ(´ω`)ノ


642 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/17(火) 23:30:37 DhQNabms0
録音はディレクターは技術者の腕前やポリシーなんかも
反映されてしまうからねえ ヽ(´ω`)ノ マスターの出来には


643 : 北海道あずき :2024/09/18(水) 08:22:57 J7CKzBBc0
ワルツ・フォー・デビーデジタルの音源がいくつかあるんだけど
中低域の響きが足りなくてサッパリしすぎてる印象
デジタルはデジタル向けのマスタリングが必要なのかな


644 : とりあたま :2024/09/18(水) 08:28:59 vTv5CQog0
ワルツ・フォー・デビーは24bitのハイレゾ配信がいっちゃん音が良いと誰か書いてたな
和田さんだったかな?
我が家は全く配信環境が整ってないので真実は分からんw


645 : 北海道あずき :2024/09/18(水) 22:40:44 J7CKzBBc0
AmazonHDでワルツ・フォー・デビー検索したら4枚出てきた
さすがの人気アルバム
3枚が24/96のハイレゾ、1枚が16/44.1
どれも音が違うけどハイレゾのリマスタリングがアナログに一番近い
シンバルの金っぽさで差がつくけどハイレゾだけ聴いてたら分からなくなるぐらい

ちなみに昔にE-onkyoで買った24/192のハイレゾは全く良くない
デジタル歪感強くて初期に買ったCDの方がよっぽどよかった
あの頃からE-onkyoへの不信感が強くなった


646 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/19(木) 00:14:47 7EBiUxL.0
e-onkyoはフランスの会社に買われて、ブランド名も
変わる変わると言っているけど、なんか伸び伸びになってるね。ヽ(´ω`)ノ


647 : 北海道あずき :2024/09/19(木) 08:15:22 A96VhbSA0
ワルツ・フォー・デビー前回と印象が違うなと思ったら
DDC買い足して3回リクロックで聴いてた

とはいえE-onkyoハイレゾファイルの印象悪さは変わらず
配信サービス始まったら音の違いを検証しなければ


648 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/21(土) 00:51:19 x/reFRWM0
いたち部屋にもレコードプレーヤーはあるんだけど、
夏場は窓用クーラーがうるさ過ぎて、レコードをかける事は
ほぼほぼ無いんだよね ヽ(´ω`)ノ 
まあくろさんに、レコード攻撃されるのも怖いしw


649 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/21(土) 13:37:45 EFdUqQOg0
それじゃいたち部屋ではてんとう虫のプレーヤーで気軽に楽しむということで


650 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/09/21(土) 15:01:04 6UNTE9Aw0
DJ用の針なら大丈夫

https://youtu.be/773hDSw773c?si=WLXlC9tCqkPPe-8Y


651 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/21(土) 22:11:17 x/reFRWM0
針は丈夫かも知れないけど、横にガーっとされたら、
レコード盤が台無しになるからなあ ヽ(´ω`)ノ


652 : 北海道あずき :2024/09/22(日) 10:26:20 uuamdAxY0
プレーヤーのSL1200もキレイな個体だし俺だったら絶対触らせたくないね
ネコちゃんLOVEだから何されても良いぐらいなのかな


653 : とりあたま :2024/09/22(日) 11:03:37 Ey9dRkV60
♪ぬこさんの足は 鉄の爪〜
あずきさんは「もっとリクロックだ!」と叫ぶ
ベリリウムから生まれる猛毒のサウンドに向かって
21世紀のマルチチャンネルアンプマン〜


654 : 北海道あずき :2024/09/23(月) 10:52:28 IYufxycU0
アナログも追求するよー(スレ的に
でもデジタルの方が伸びしろは大きそう


655 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/25(水) 00:05:55 47TyH0qU0
アナログのレコードシステムは、プレーヤーの入れ換えが大変だけど、
カートリッジやその周辺の交換や調整が楽しいんだよね。
リード線ひとつでも、音質の傾向がかわってくるから。ヽ(´ω`)ノ


656 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/25(水) 08:41:05 1GUPgOH20
っ【ジュークボックス】


657 : とりあたま :2024/09/25(水) 09:22:19 pL2e1nfk0
近所のヤマダにはジュースボックスがるw
生のオレンジが入っていて、お金を入れると中で機械が絞ってフレッシュジュースが出てくる仕組み
ものは試しで買ってみたけど美味しかったデスヨ〜(*´∀`*)
でも、アレ売れなかったら中のオレンジは?
定期的にチェンジしてるんだろうな?


658 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/25(水) 11:04:43 47TyH0qU0
オーテク、約14万円の本格派ダイレクトドライブターンテーブル「AT-LP8X」

オーディオテクニカは、レコードプレーヤーの新製品として、
セミオートダイレクトドライブターンテーブルの本格派モデル「AT-LP8X」を
10月4日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は143,000円前後。

また、同モデルに搭載する新型ヘッドシェル「AT-LT10」も同日に単品販売する。
価格は8,800円。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1625760.html


659 : 名無しさん@ナカミチ :2024/09/26(木) 02:04:45 O2O9Hn3I0
この白いプレーヤーオシャレだねー。19万円じゃ割高だとは思うけど

https://store.navys.jp/collections/transparent/products/tp-turntable

https://youtu.be/i7eb9cDos80


660 : 北海道あずき :2024/09/26(木) 07:15:07 5.hPIwXk0
これオシャレだよね
麻布台ヒルズの家具屋さんに白いスピーカーとセットで置いてあった
衝動買いしそうになったけど、家に同じようなプレーヤーあるし。。


661 : とりあたま :2024/09/26(木) 08:38:54 k.wX6nyQ0
プラッターがものすごく薄いな
REGAみたいに5万円以下ならばなあ


662 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/26(木) 23:17:47 DeRuGNxI0
デザインで機器を選ぶ人なんかには、いいかも? ヽ(´ω`)ノ
白は白過ぎて、私的にはアレだけど気に入った人にはツボるんだろうな


663 : とりあたま :2024/09/26(木) 23:41:21 FM41ZZ360
ピンクだったら呂布カルマさんに・・・・ ヽ(´ω`)ノ


664 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/09/27(金) 00:02:12 hOO/RH/U0
ペナペナの魅力


665 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/27(金) 00:21:29 jPEmfimk0
>>664
ビートルズ・プレーヤー使っとる? ヽ(´ω`)ノ まあインテリアかな?


666 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/09/27(金) 01:24:13 3cwVEfcE0
軽薄短小!!


667 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/09/27(金) 18:21:02 hOO/RH/U0
>>665
頻度低いけどつことるでー
ペナペナー


668 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/27(金) 21:15:14 jPEmfimk0
うちにはぺなぺな系のアナログプレーヤーがないので、
傾向がわからないけど、POPに鳴らすのにはいいのかもね ヽ(´ω`)ノ


669 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/09/27(金) 21:39:28 3cwVEfcE0

重厚長大 モンスターペアレント


670 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/27(金) 23:38:55 jPEmfimk0
うむ

オーディオ製品は、総じて、でかくて重いのが好きだからねw ヽ(´ω`)ノ


671 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/02(水) 13:05:43 K.3xQE0c0
Technics、新開発モーターとΔΣドライブ採用ターンテーブル「SL-1300G」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1628175.html

なかなか硬派な出で立ちでかっこよい ヽ(´ω`)ノ


672 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/02(水) 13:13:08 Plb5m3Ko0
し…シズマを止めろ!


673 : しょう :2024/10/02(水) 13:19:43 SwrW1CtA0
国産かと思ったらマレーシア製かぁ


674 : 北海道あずき :2024/10/02(水) 13:37:48 V/5Tl5aU0
SL-1000Rの廉価版みたいな感じだね
これはちょっと欲しいかも


675 : とりあたま :2024/10/02(水) 17:25:38 ePkctA.E0
ベンツだって今や盗難アジアか南アフリカで作ってるからねぃ
しかし時計とアンプだけはやっぱスイス製? ヽ(´ω`)ノ


676 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/02(水) 22:17:43 K.3xQE0c0
工場の製品の品質管理が日本人がやってるのなら.、まあ、大丈夫だとおもうけど。

ヽ(´ω`)ノ心情的には、国産機が欲しいけどね。


677 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/03(木) 08:48:28 0G5nunaE0
日本製クォーツムーブメントの謎スイスウォッチってあったw
(本国の「スイスウォッチ」としては認められないはず)


678 : 北海道あずき :2024/10/03(木) 09:00:28 sWFBzOd60
このネタでもずんだもん大活躍

https://youtu.be/qvS-KLZH7lg?si=DudSkMgks_XHRjOZ


679 : 名無しさん@ナカミチ :2024/10/03(木) 09:57:02 jg1kKmz60
日本の高級手作り時計(てこたあ言わずと知れたグランドセイコーw)を組み上げてる野麦峠を越えてきた人たちは
自分たちが作ってる時計はデザイン以外は世界一だ!スイス時計にもザクセン時計にもゼッタイ負けない!と言っているのだが
でもねえ、その時計のちんまい部品をつまむピンセットはスイス製でないと全然ダメ!仕事にならないとも言っているw


680 : 名無しさん@ナカミチ :2024/10/03(木) 10:12:56 jg1kKmz60
スイス製のアンプは中身を見るとこんなんでなんでこんなにも高いんだ?と誰しも思うが
聞いてみるとナニカが違うんだねぃ(*´∀`*)
ただフランスの田舎で作ってるYBAの社長はルイルイだったら余裕で歩いていける国境挟んだ隣のスイスの村で作ったら
今の倍の値段はつけないとと言っていた
税金初め人件費とか社会保障費とか色々と高いらしんだねえ


681 : 名無しさん@ナカミチ :2024/10/03(木) 10:18:09 jg1kKmz60
ところでYBAの社長は昔ムンドで仕事していたというのが売りだが
オランダ?のAHA!の社長もムンドにいたそうな
オレ、昔任天堂でマリオ作ってた、SEGAでソニックのキャラデザ描いたのオレな、つー人間がゲーム業界には何人もいる様なもの?
違うかw


682 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/03(木) 10:30:40 0G5nunaE0
>>679
まー実際、PBのドライバーとかHEX(六角レンチ)とかって
KTCと比べても感触がまるっきり違いますし…


683 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/06(日) 11:03:58 bdzuW78U0
レコードマットを粘着ゲルっぽぃ素材にすればB面のホコリが取れてぃぃんじゃね?


684 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/06(日) 12:00:52 qDQnyTjg0
中途半端に劣化して崩れてきてダマみたいのがB面にひっつく未来しか


685 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/06(日) 15:11:24 bdzuW78U0
ゲルターンテーブルシートのデザイン
https://x.com/iyour999/status/1842809347312849063


686 : とりあたま :2024/10/06(日) 18:39:42 4hKLxPAo0
フェイスパックのデザインにも使えるな


687 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/06(日) 22:35:54 prgULExM0
国会議事堂の売店で売って欲しいねw ヽ(´ω`)ノ


688 : とりあたま :2024/10/06(日) 23:29:14 yuZxk91o0
そういや石破まんじゅうやせんべいは出るのかな?
石破さんは鬼太郎の世界に紛れ込んでもおかしくないけどw ヽ(´ω`)ノ


689 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/06(日) 23:45:17 prgULExM0
>>688
出るでしょ。恒例のお土産だしね。ヽ(´ω`)ノ


690 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/07(月) 00:13:28 6JJJi24M0
顔書いてる水まんじゅうとかゲルゲル


691 : どむやみょ :2024/10/07(月) 08:39:34 1CEYR8qw0
自民党の総裁選挙で石破さんが当選した瞬間に
議事堂内の土産屋がうごいて、1時間後くらいには
石破さん饅頭のパッケージが仕上がってきたと
テレビでやっておりましたヽ(´ω`)ノ


692 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/07(月) 08:50:09 6JJJi24M0
マヂか・・
高市さん饅頭も準備してたのかな?


693 : とりあたま :2024/10/07(月) 09:12:18 F6mk2bgo0
型がいるから正式に決まってからじゃね?
安倍ちゃんや小泉パパ(2期目)の様に総裁選つーてもハナから決まってりゃ準備しててもいいけどw


694 : とりあたま :2024/10/07(月) 09:14:22 F6mk2bgo0
そんなに早く型(マスク)って出来ちゃうのか
商人はスゲエなw


695 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/07(月) 09:36:56 6JJJi24M0
ちょっと遊び心欲しいけどね
増税饅頭とかレジ袋饅頭とかタリバン饅頭とか


696 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/07(月) 09:37:55 6JJJi24M0
ちょ誰だよアナログの話題からそらしたの!
・・ってォィラかスマソ


697 : どむやま :2024/10/07(月) 15:10:15 5sq9G0vA0
あ、パッケージの試作品です
金型は時間かかると思いますがヽ(´ω`)ノ

饅頭なんて中身はぜんぶ同じですからねぃ


698 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/07(月) 16:12:36 oSPnKZoc0
「毒饅頭」という政治用語があることから1個だけ凄い味なやつが入ってるとか


699 : しょう :2024/10/11(金) 17:59:02 fXDCEXTc0
リボンカートリッジJT-R3を使い
EA-3IIとLINTOを比較

低レベルとはいえ明確にサーノイズが聞き取れるEA-3IIに対して
さすがLINTOはほぼ聞こえません

MCしか使わない決心があれば、
LINTOは最良の結果とC/Pを持っている気がします


700 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/11(金) 23:18:22 eUU36qgs0
LINTOは優秀なんだねぇ ヽ(´ω`)ノ低ノイズ。


701 : とりあたま :2024/10/11(金) 23:50:42 /DGnzsFY0
フォノイコは増幅率が高い、ってこたあ信号も増幅するが素子の残留雑音も同じゲインで増幅する
なので真空管の時代はトランスがたりめー。石でもたりめーだったのだが
ノイズの少ない石が作れる様になったんだろうねぃ
でも石のせいだが回路のせいだか線の引き回しのノウハウだかなんだかで差が出るんだねぃ
プリメインアンプのハイゲインイコライザーで本当に良い音でレコードが鳴ったためしがない


702 : 北海道あずき :2024/10/12(土) 10:21:34 D.0i/emY0
お気に入りのA-2000aの文句言いたくないけどフォノ入力は良くないんだよね
安いフォノイコの方がよっぽど良い
当時の雑誌だと褒められてたんだけどねーあくまでプリメインの中で良いっているレベルなのか
セパレートのプリアンプはどうなのかな?


703 : 北海道あずき :2024/10/12(土) 10:26:30 D.0i/emY0
ウチはフォノイコいくつか使ってるんだけど
MCはヘッドアンプ使ってMM入力の方が良いね
背景の暗さが出るというかS/N感が良くなる


704 : しょう :2024/10/12(土) 13:36:09 VMVTcPRQ0
LINNによりと、今までのフォノイコ(ヘッドアンプ)は入力抵抗でカートリッジが発電する電子の
一部分が失われるんだそうです。

まぁそれはそうでしょうね、熱に変ってるんでしょうね。

LINTOは入力抵抗を使わずカートリッジの電子を直接トランジスタに
送る回路だそうです。

電源は高速スイッチングを使って、電源ハムノイズを可聴帯域より
ずっと高い周波数にしてS/Nを稼ぐ

実際に音に効果が現れてますからね


705 : しょう :2024/10/12(土) 13:58:18 VMVTcPRQ0
>>702
音は聞いたこと無いけどYAMAHA C-2xなんかそそられますね〜


706 : 北海道あずき :2024/10/12(土) 15:33:20 D.0i/emY0
C-2ロングセラーだし安心感ありますね
ウチのフォノイコと比べてみたい


707 : とりあたま :2024/10/12(土) 20:46:29 LRw7h6cw0
パラビッチーニは自分のブランドのアンプはMCは全てトランス受けだったが
ミュージカルフィデリティA1はNF型イコライザーとして使ってるオペアンプの前に置いたトランジスターの
エミッタ抵抗を切り替えてMCに対応だそうな
MC入力の音はどうだったんでしょうねえ?
ちな、このオペアンプ、4個で一つのICになっていて、2個がそれぞれRとLのイコライザー
残りの2個がこのイコライザーオペアンプの電源として使われていて、何故そうなってるのかは謎
ツエナーダイオードじゃアカンかったのか?
まあパラビッチーニだからなw
そしてパラビッチーニが一番力いれて作ったと思われるEARの912はイコライザーがNF型かCR型か不明だ
カタログ見ても天下の奇才パラビッチーニ様御自らカスタムワインディングしたトランス使ってんだから
音が良いに決まってんだろ!バカヤロ!コノヤロ!の一点張りw


708 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/12(土) 22:46:55 T0NWqOSA0
国産機に限れば、だいたい30万円以上のプリアンプなら、
音の傾向はともあれ、まあMCカートは使えるね。ヽ(´ω`)ノ

海外製はばらつきというか、個性の幅が広過ぎてw


709 : しょう :2024/10/13(日) 08:51:27 0r5d.b7E0
外国製、とくに米国製フォノイコのMC入力はサーノイズがひどいのが多かったです。

某電池式のやつは普通のMCカートリッジでも盛大にサーノイズが出て
電池式の意味が無かったなぁ

なんか基本MM入力のゲインだけ上げてるみたいな感じ


710 : 北海道あずき :2024/10/13(日) 11:17:31 nkXdK.ao0
上に出てきた透明なプレーヤー買った人いるね
カメラ目線がちょっとイライラするw

https://youtube.com/shorts/e3srs6Ev9pc?si=ViuN6Y8X3rRaJXbF


711 : とりあたま :2024/10/13(日) 20:16:23 ALzj7AmU0
>>709
アメリカはMM大国だからそのせい?

某電池式って単一電池8個だか16個入れるやつかな?


712 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/13(日) 22:59:14 3LtXPJH20
アメリカのオーディオマニアがよく使ってるカートリッジは
やっぱMMが多いのん? ヽ(´ω`)ノ


713 : とりあたま :2024/10/13(日) 23:37:51 eh4B9hig0
今はMCみたいだよん
光悦が受けたから・・・・ ジャマイカ?


714 : 名無しさん@ナカミチ :2024/10/14(月) 00:06:09 CYccdD3.0
トランスしか使わんな、ヘッドアンプは面白みがない


715 : 北海道あずき :2024/10/14(月) 08:52:02 PkpCRV7k0
トランスはどの辺が面白いの?
俺は一回トランス使ってみたんだけど、
あまりにも音が変わるんでビックリしてそれ以来使ってないんだけど
その辺りかな?


716 : しょう :2024/10/14(月) 09:41:19 SSBxk6lU0
>>711
そうです。
上位機種まで使ってみましたけど同じでした。

雑誌に「さすがバッテリー式で低ノイズ」なんて書いてありましたっけ(笑


717 : しょう :2024/10/14(月) 09:46:53 SSBxk6lU0
>>715
トランスはヘッドアンプより一ケタ変化が大きいので、
その辺が面白い人もいるでしょうね。

例えばEARのMC4だとトロットした濃厚な音、
ortofon vertoだと乾いた暖かな毛布のような音とか・・


718 : とりあたま :2024/10/14(月) 13:13:46 27Sr91Z20
スペクトラルのプリアンプもサーノイズすごかったから、アメちゃんはその手のノイズは気にしないのかも知れませんね-
ノイズぅ?音楽鳴っちまえば気になんかならないだろ?ま、音さえ良けりゃあどーでもいいんだよw
ちっちゃい〜 コトは気にするな
ソレ ワカツキ チナッツ♪ ガッハッハ
てな感じかな〜
知らんけど


719 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/14(月) 22:22:44 s2MeqdVw0
まあ、音楽が鳴り始めたら、マスキングされてしまうからねえ ヽ(´ω`)ノ
音質=低ノイズという図式で考えない手法なのだろうね


720 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/15(火) 07:51:06 o84H7U/.0
そもそもアメリカの超有名スポーツクーペの
ファイアバードとカマロの一番安いグレードでは
「エアコンはオプションだがオーディオは付いてる」という
いかにも当時の若者がごきげんになる究極の装備体系だったのであるw
窓さえ開けちまえば暑くねぇよHAHAHA仕様ともいえる
(多分気候が穏やかで扱ったり多湿じゃない州だったらホントにクーラー分がいらない)

そしてエンジンもオプション選択しなければ直4の2.5リッターだったのだが
カッコよくて街乗りでもフリーウェイでも困るほど遅くなければ
十分ごきげんだったのであろうという文化の違い
(なお一番安いグレードにオプション指定すればエアコンも付くし上から2番目くらいのV8も積めるので
ある意味ダルマセリカのフルチョイス的な仕様)


721 : 北海道あずき :2024/10/15(火) 08:03:45 oazMiOBM0
俺もノイズはあんまり気にならない方だね
PCの音や機材の冷却用のファンとか全然気にならない

オーディオマニアっておおざっぱなのか神経質なのか分からない人いるよね
自作マニアや長岡さんのファンに多めな印象


722 : とりあたま :2024/10/15(火) 08:38:58 U63AlmyY0
おおざっぱなのに神経質=ジサッカー?


723 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/15(火) 12:05:24 o84H7U/.0
接着剤のはみ出しとか芋ハンダとかは許しても音質は妥協しない系と
その逆(仕上がりの美しさ重視)とか居そう


724 : 名無しさん@ナカミチ :2024/10/15(火) 13:34:12 5eqnTwBA0
練度によるよね。出来ない人はスルーしないと先に進まないし。
芋ハンはトラブルの元になるから出来る人はほっとけないよ。w

ボロくても峠で速いクルマはカッコイイな。


725 : しょう :2024/10/16(水) 14:50:28 4ON5Mz520
LINTOを使ってしばらくリボンカートリッジJT-R3を聞いてました。

相性は最良のようで、大迫力のコンデンサーSPを聞いているような感じで鳴ります。

ヌケが良いと言いますか、音が止まったときの切れが良く、
余計な付帯音が残らない印象です。

通常のMCで感じられた僅かなリバーブ?のようなものが
全く感じられないので、ちょっと聞きだと物足りなく、響きが減ったように思えるんですけど
もしかしてこっちのほうが正解なんじゃないかな、なんて思ったり

まぁ結局は好みなんで正解なんてないけどね〜


726 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/16(水) 21:57:42 mEYdQlCg0
LINTOを保有していてよかったね
R3の出力が低いのをカバーしてくれる低ノイズは嬉しい ヽ(´ω`)ノ


727 : とりあたま :2024/10/16(水) 22:36:01 nMtzpN9k0
ナガオカの設計者も、ようやく時代が追いついてオレの作ったカートリッジの真価が発揮できる時代が来たか!
リボンカートリッジの夜明けぜよ!
と草場の鬼太郎状態だろうねえ ヽ(´ω`)ノ


728 : しょう :2024/10/17(木) 10:16:32 XUulfAZY0
昔のステレオサウンドのフォノイコ部門で常時一位だった記憶がありますが、
ローノイズと言う事には触れてなかったような?


729 : とりあたま :2024/10/17(木) 12:52:07 Bcdgcb7E0
私の記憶が不確かならば、新商品で取り上げた時には言及していたと思う
エキサイティング・コンポーネントだったかな?
ベストバイで取り上げる様なフォノイコは他もSNは良いからそのせいでは


730 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/17(木) 12:57:04 ZGufmGDM0
>>727
人それをテム・レイの回路とry

いや、ある意味ではアナログ界隈は基本原理が正しければ
製造工程やノイズシールドとかが進歩したり
「当時は困難だったことが可能になった」とかがあれば古いものが見直される可能性が?


731 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/17(木) 13:32:30 QZ0mud6.0
西田敏行さんがお亡くなりに
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6516752



732 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/17(木) 13:37:54 QZ0mud6.0
ゴメン誤爆った


733 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/17(木) 13:43:38 ZGufmGDM0
もう池中玄太80kgは…

ハンペラやってた井上純一氏(月さんの夫ジンサンじゃない方)は現役だけど
その彼女役の藤谷美和子女史は引退状態であるらしい…

ストーリー中では第一シリーズでいきなり亡くなっちゃった玄太の奥さんの
鶴子さんを演じてた丘みつ子さんが一番元気でいらっしゃる

玄太の娘さん役の3人は集めれば揃うらしいが…
…っつっても継母役の坂口さんも居ないんじゃ「さよなら玄太」も出来ねぇ


734 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/10/17(木) 13:52:23 ZGufmGDM0
なお、「大草原の小さな家」のオルソンさんの奥さんやってた女優さんが亡くなった時は
ローラ役とネリー役の女優さん(プライベートではずっと仲が良いそう)が
連名でコメントを寄せたという


735 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/19(土) 01:04:57 137.pKWU0
マイクロのBL-99Vの駆動ベルトがいよいよ、しなりが無くなって固くなってきたので
そろそろ交換したいのう。 ヽ(´ω`)ノ 互換ベルト以外と高くて二の足を踏んでる。


736 : しょう :2024/10/19(土) 15:03:35 oa7YgRpk0
ラバープロテクタントではダメかな?


737 : 北海道あずき :2024/10/19(土) 17:03:07 kqXS2DrM0
ダンパーへたった交換針をラバープロテクタントにちょっと漬けとくと復活したりするよね
長くても30秒ぐらいかな
長く漬けすぎてピョンピョン跳ねるようになったのとかあるw


738 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/19(土) 21:21:58 137.pKWU0
ラバープロテクタントかあ。ヽ(´ω`)ノ
クレのラバープロテクタントでも試してみるかな?

気持ち的には新品のベルトが欲しいんだけどねw


739 : 名無しさん@ナカミチ :2024/10/19(土) 21:48:02 yEZkJh9w0
ナガオカの互換ベルトで間に合うの無いの?


740 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/19(土) 22:38:33 137.pKWU0
>>739
さて?ベルトの長さを測ってないので、まだ解らないなあ。ヽ(´ω`)ノ

単に、ヤフオクで、99Vの互換ベルトを検索したくらいで。


741 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/19(土) 23:52:06 137.pKWU0
ヨドバシで買ったった。
互換ベルト、3400円くらい。ポイントで買ったので実質お金はかかってないけどね。

ヽ(´ω`)ノ ナガオカ NAGAOKA B-44 プレーヤーベルト44cm


742 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/20(日) 08:31:39 kiabd3/k0
カロリーゼロ理論みたいね


743 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/22(火) 23:20:46 Rr99oJBU0
ゴムベルト、届いたよさ ヽ(´ω`)ノ
また、大きい箱に入ってきたw まあ、送料無料だからいいけども


744 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/23(水) 13:37:53 wH51R2MU0
アクリルのタンテシートポチってみた
だが尼でよく探すとさらに600円ぐらい安い同じのがあったぜ
くっそぅー(エクスクレメントォ)


745 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/23(水) 23:14:10 fxjCyGPM0

俺の血は他人の血かw 

ヽ(´ω`)ノアクリルタンテは厚みはどのくらい有るのかな?


746 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/23(水) 23:15:21 wH51R2MU0
3mmやね
ちうか製発送なんで届くのは来月


747 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/23(水) 23:23:55 fxjCyGPM0
支那発送か、、、
届いた時に、タンテが歪んでない事を祈ろう、。ヽ(´ω`)ノ


748 : とりあたま :2024/10/23(水) 23:41:15 gRUVPBjs0
シナといえばエアドッグはヒデえらしいねえ


749 : しょう :2024/10/25(金) 17:53:36 //L7poYM0
3mmだとかなり薄いですね
さてどんな変化がおきるのか?


750 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/25(金) 19:20:04 3rpPhXfA0
アクリルのプロジェクトビートルズプレイヤーに乗せても意味なさそなんでヤマハのGT2000にのせてむる
今コルク乗せてるぐぁ


751 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/25(金) 23:20:17 zATijM7Y0
アクリルタンテが薄いから、音も変わりそうだね
届いたらレポを頼むで ヽ(´ω`)ノ


752 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/25(金) 23:41:11 GlhsbdUU0
ターンテーブルじゃ無くてシートなのだが誤解はないょな?


753 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/25(金) 23:49:04 zATijM7Y0
大丈夫、タンテシートと認識してるよw ヽ(´ω`)ノ


754 : とりあたま :2024/10/26(土) 09:59:57 hQzugn4I0
アクリルのタンテアクリルのシートじゃあんまり変わりなそうだもんねぃ ヽ(´ω`)ノ
やっぱ異種素材にするのが基本だねぃ
一般的なアルミのタンテなら効果的だろうと


755 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/28(月) 01:18:31 mzztaCgg0
そして、結局、普通のゴムのタンテシートに回帰してゆく未来。w ヽ(´ω`)ノ


756 : 私の息子は6C33C-B :2024/10/28(月) 20:16:27 D5pBYx3c0
HEY GUYS

(=゚ω゚)ノぃょぅRさんはGT750だと思っていたけど2000にぅPしたの?。

COMING SOON。


757 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/28(月) 21:20:29 6iiBuUPw0
はい


758 : 北海道あずき :2024/10/28(月) 21:39:54 yzbRRNgs0
いやいやフェルト3枚重ねが一番ですって


759 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/28(月) 23:20:46 mzztaCgg0
パイオニアのJP-501辺りで安定感を求めるよ ヽ(´ω`)ノ


760 : しょう :2024/10/29(火) 15:22:10 hzbmNVbk0
ハイフォニックのMC-D15カートリッジを入手しますた

ダイヤモンドカンチから想像する固い音とは正反対、
広がりのある非常に柔らかなサウンドです。

高域の刺激感ゼロで、今まで使った中で一番柔らかいかも?


761 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/29(火) 22:40:58 qx4hCX8M0
ハイフォニックの高級カートだね、入手おめー ヽ(´ω`)ノ

やわらかい?高域の感じ、どんなものか聞いてみたいねえ


762 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2024/10/29(火) 22:47:31 1q3WRFwc0
タンテシート...梱包用のプチプチも良いんだよね。。まさかのプチプチ ラミキャップ


763 : 北海道あずき :2024/10/30(水) 07:46:29 7ULs5qOA0
レアなカートリッジ次々買ってますね

モチベーションがスゴイ


764 : しょう :2024/10/30(水) 11:07:36 bT1.nI9Q0
細い四角柱カンチレバーに極小のダイヤチップが埋め込まれていて
かなりコストがかかってるようです

このダイヤチップも今まで見た中では一番小さいです

DL-1000Aも小さなチップですが、比べるとそれより小さい!


765 : とりあたま :2024/10/30(水) 11:40:13 YPt/YaSA0
ダイヤはベリに比べて比重が2倍弱と重いから
人の技術が及ぶ力の限りに可動質量を軽くしたかったんだろうねぃ ヽ(´ω`)ノ


766 : とりあたま :2024/10/30(水) 12:03:19 YPt/YaSA0
カンチレバーといえば初代光悦は、日本刀の刀鍛冶達の小難しい理屈なんざ知らねーが知恵と工夫と汗と涙の努力で結果的に行き着いた
炭化水素ガス浸炭鍛造方で作られた日本刀の技を応用して、更には御神刀作りの秘奥義
魂(まぶい)打ちの技で、音楽の魂を打ち込まれていたのであの音だったんだねぃ ヽ(´ω`)ノ


767 : しょう :2024/10/30(水) 16:56:03 bT1.nI9Q0
確か光悦はボロンカンチじゃなかったかな?

鉄製のカンチだとたぶんまずい事になるかと思います


768 : しょう :2024/10/30(水) 17:11:41 bT1.nI9Q0
MC-D15とDL-1000Aを比較すると
MC-D15のほうがずっと中域が太いようです

いつも比較試聴に使う曲のスネアが過去最高に太いです(笑)

ダイヤモンドカンチレバーはテクニカやダイナベクターのを
いくつか使いましたけど、高域の刺激感がほぼ無い点は共通してるようです

最近でもダイヤカンチがテクニカやフェーズメーション、オルトフォンから出てますが、
値段がとんでもないですね〜


769 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/30(水) 23:31:00 xb09.PFU0
今どきのハイエンドのカートリッジとか、ばか高いからねえ
桁が昔と一つ違う感じ。ヽ(´ω`)ノ


770 : とりあたま :2024/10/30(水) 23:31:38 KFCjnUqg0
>>767
だから技を応用してと
鉄の針だと蓄音鬼
♪弦の唸りか 雄叫びか〜
家も揺るがす クレデンサ〜
立〜て フルトベングラー
ドイツの終わりの〜 救世主〜


771 : とりあたま :2024/10/30(水) 23:35:43 KFCjnUqg0
そういえばあのダイヤカンチレバーは同じ会社が作ってあちこちのメーカーに売り込んだようだねぃ
イケダの娘婿が言っていた
オルトのは知らんけどw


772 : とりあたま :2024/10/30(水) 23:39:36 KFCjnUqg0
EMTはやたらサファイアカンチレバーのモデルを出したけど
あれも何本買えばこのお値段になりますよ〜(゚∀゚)
と言われて大量に買い込んだから、イヤでも使わざるを得なかったと ヽ(´ω`)ノ


773 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/10/30(水) 23:54:55 xb09.PFU0
>2024年11月1日より、DENONから現在発売されている103及び103R以外の
 103〇〇とつく全ての103シリーズ、103LC、LC2、D、S、SA、FL等、針交換の対応が終わります。


とうとう103系も終わりの始まりか。。。ヽ(´ω`)ノ


774 : とりあたま :2024/10/31(木) 00:09:42 cwtwVBmc0
針交換つーても前から103か103Rを割引値段で買えるってだけだよ
だからむさしのふぉんみたいに例えば103LCの針を継ぎ替えてくれるワケではないよ


775 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/10/31(木) 01:25:39 BaOHEypk0
姫は存じ上げてますョ>針交換システム
むかし針交換が安かったころ姫に針折れ103もろたことありますねん
そのころは1万いくらかで交換できた気が・・


776 : 北海道あずき :2024/10/31(木) 07:14:14 IZ8TmxQU0
ダイアモンドカンチレバーは針先まで一体型かどうかがポイントなんだろうね
加工技術の進歩で一体型にできるようになったということかと
カンチレバーを開発したメーカーがカートリッジメーカーに売り込んだって話は聞いたことあるんだけど
ちょっと検索したぐらいだと見つからないね
カートリッジメーカーに配慮してのことかな?

レコード針用じゃないみたいだけど似たようなことをやってる風なメーカーはある
https://www.japanlaser.co.jp/product/csinstruments_hr-diamond-probes/


777 : しょう :2024/11/01(金) 10:18:54 So8HdYQ.0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1730423810_1.JPG

MC-D15の針先

取り付け穴が細いので、接着剤の悪影響は少なそうです


778 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/01(金) 21:20:51 cQjAst6o0
>>777
細かい作業の模様が見て取れる細工だね。ヽ(´ω`)ノ
まあ、確かに値段も高い訳だけども。


779 : 北海道あずき :2024/11/02(土) 11:49:58 CVeGWly20
透明なカンチレバーが新鮮
こうして見ると溶剤入りのクリーナーは使いたくなくなる


780 : しょう :2024/11/02(土) 14:11:12 y95wH56M0
液体クリーナーはダメですね


781 : しょう :2024/11/02(土) 14:40:10 y95wH56M0
汚れがひどい時にたま〜に使う程度ならいいでしょうけど
毎回液体クリーナー使うのはダメですね

SPUのアルミパイプカンチレバーだと、先端のパイプの穴から
毛細管現象で液体が中まで入っていきます


782 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/11/02(土) 14:49:36 qxqYNjWo0
透明素材だと分かりやすい、というだけで、基本的には溶剤系のものは
樹脂部分とか接着部分とかを傷めるリスクは高いと考えた方が

もちろん「素材と溶剤の相性」みたいなところで影響が少ないとか
無視していいレベルってもの
(もしくは「その用途で通常使われる系の溶剤・薬品が常識的に付着する程度なら
大きな問題にならない程度の耐性をもたせたりコーティングしたりで対策してる)
てのはあると思いますが

…そういえばCDとかLDとか出た時に「従来のレコードクリーニングスプレーは使わないでください」
言われてたから、おそらく「塩化ビニール(もしくはシェラックでも?)は平気でも
ポリカーボネートやアクリルに対してはよろしくない」ってものも?

なおPET樹脂はアクリルに弱い(というかアクリルに強い樹脂ってPPくらいしかない)


783 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/11/02(土) 14:50:25 qxqYNjWo0
>>781
ってことは実は中性洗剤がいちばん間違いない?


784 : しょう :2024/11/02(土) 14:55:06 y95wH56M0
>>783
中性洗剤でも液体はやめたほうがいいですよ


785 : とりあたま :2024/11/02(土) 17:10:13 4h/Kh3a60
界面活性剤だからな〜
針先にこびりついたブラシで取れない汚れは無理なんジャマイカ?


786 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/02(土) 23:38:02 S895JFXU0
ほとんどの場合、乾式のブラシで汚れをとるくらいで済む筈なんだけどね
中古で買った針なんかは、粘っこい汚れが付いている場合もあるねい ヽ(´ω`)ノ


787 : とりあたま :2024/11/03(日) 10:12:02 LCyHRyHg0
あの汚れはスプレー滓だねぃ ヽ(´ω`)ノ


788 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/03(日) 20:33:19 l6DimWjQ0
>>787
>滓

カスと読むのかな?難しいね。ヽ(´ω`)ノ


789 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/11/03(日) 20:42:27 wfBTWnAU0
あえて言おう!


790 : とりあたま :2024/11/03(日) 20:56:11 n3tHuruM0
あえて食おう!酢の物であると!ヽ(´ω`)ノ


791 : しょう :2024/11/04(月) 15:48:24 5ACsMkOg0
ひどい汚れでどうしても液体使いたい時、私は
メラミンにイソプロパノール付けてこすり、すぐにブロワーで乾かしてます。

それでも取れない固まった汚れは実体顕微鏡見ながら
カッターの刃で削ると、あっさり取れます。

ダイヤですからカッターの刃などなんともないですw


792 : しょう :2024/11/04(月) 15:59:19 5ACsMkOg0
>>776
カンチレバーとスタイラスを一体成型したのは、確かSONY XL-88Dしかなかったかと思います

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/xl-88d.html

一度聞いてみたいなぁ


793 : しょう :2024/11/04(月) 16:17:28 5ACsMkOg0
https://www.vinylengine.com/turntable_forum/download/file.php?id=102060&amp;t=1

画像があんまりないんですよね


794 : 北海道あずき :2024/11/04(月) 16:20:17 AwbIuIfU0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1132522900

ヤフオク出てますね
完動品だったら23万でも安いぐらいかもだけど。。


795 : 北海道あずき :2024/11/04(月) 16:31:25 AwbIuIfU0
ウチはたぶん同時期の下位商品のXL55があるけど
クセが無くてストレートで高解像度
いかにもソニーって感じの音


796 : しょう :2024/11/04(月) 16:36:48 5ACsMkOg0
>>794
ソニーの八の字(55系)は内部で構造上コイル線を一旦まとめて前に引き出してるんですが、
そのコイルが暴れないように多量のフラックスでダンピングされてるんです。

何らかの理由でカートリッジを立てたまま高温環境下に長時間あった場合
大量のフラックスが融けて磁気回路の後ろにあるダンパーまで落下して
ダンパーもろともネトネトになり、回復不能になる場合があります

>完動品だったら23万でも安いぐらいかもだけど。。
私もそう思います〜


797 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/04(月) 17:41:06 Kiu8WqHs0
ソニーがやる気のあった時代の製品は良いよねぇ〜 ヽ(´ω`)ノ

それにしても。23万からはお高いw


798 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/11/09(土) 23:24:14 so9NMAaQ0
音がいいらしぃゾゥ
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/sound-so-good-06/


799 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/09(土) 23:40:48 RmSjgDP.0
>>798
買って聴いてみそ ヽ(´ω`)ノ


800 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/11/10(日) 07:50:36 cs1ZNrLk0
Amazonで6700円
ぉ高いな
https://amzn.asia/d/fkqMK6V


801 : 名無しさん@ナカミチ :2024/11/10(日) 08:16:47 n68neekE0
今は新品のレコードはお高いからねぃ
バーニー・ワイズマンがカッティングした(ありゃ?リマスタリングだっけか?)のTBMが五千円なのは
むしろお買い得感すらある様になってしまった(´Д` )


802 : 私の息子は6C33C-B :2024/11/10(日) 08:33:49 A9BokkP20
HEY GUYS

漏れは同じ音源のLPとCDが有れば
1)LPがPCM録音だってCDを買う
2)LPがダイレクト録音だってCDを買う
3)LPが45回転盤であってもCDを買う
4)LPが180gでもCDを買う
5)LPが輸入盤でも国産CDを買う
6)LPに初回プレス特典が有ってもCDを買う
7)LPの値段がCDより安くてもCDを買う

COMING SOON。


803 : 名無しさん@ナカミチ :2024/11/10(日) 09:58:38 QDviRy8Y0
⬆️ そーゆーのはごちゃんでやってクレロ(*´ω`*)


804 : 北海道あずき :2024/11/10(日) 10:24:27 kovJ/1pM0
オヤジ度のはLP派のイメージだったけど。。

そういえばビンテージスピーカー+真空管アンプ+CDのパターンは意外に多い気がする


805 : 北海道あずき :2024/11/10(日) 10:37:30 kovJ/1pM0
>>798

qobusで普通に聴けたよ
確かに音良い
デジタル録音だろうから素直にハイレゾで聴いた方が音良いよね


806 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/13(水) 00:08:04 st8fr.KQ0
最近のLPの新譜は、180gの盤が多いのでいいね ヽ(´ω`)ノ


807 : とりあたま :2024/11/13(水) 00:16:58 Ce1R4.RU0
重量盤はビニールが硬すぎて却って音が悪い説もあるんだねぃ
レコードはマスターテープの劣化(元がデジタルなら関係ないけどw)リマスタリングの違い、機材の違い
カッティングエンジニアの腕の差など音が変化する要因が多すぎて一概に比較出来ないんだけど
昔の通常版と再発の重量盤聴き比べたマニアはどうも重量盤音悪くね?
つーてるみたいやねえ ヽ(´ω`)ノ 
もしかしたら全ての原因は機能はスゲエが音は日光の手前の現在使われてる卓のせいかも知れないがw


808 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/13(水) 00:21:15 st8fr.KQ0
エンジニアの腕の差は、かなりありそうだねえ。

ヽ(´ω`)ノアナログ時代のベテランを呼んでこないと。


809 : 北海道あずき :2024/11/25(月) 07:29:51 9AmenQw60
最近レコードはテンモニの3rdシステムで聴くことが多くなったね
古いレコードはレンジ的に狭めのも多いからテンモニのレンジ感で丁度良くて
凄く聴きやすい
ビートルズプレーヤーもモーター唸ってるの聴こえるし音にも影響してると思うけど無問題
丁度良い味付けになってる可能性もあるのかなと


810 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/25(月) 20:59:27 FL23u0Ow0

>モーター唸ってるの聴こえるし

ちょっw
流石に気がつくほどのモーターの唸りは困る気がする。。。ww ヽ(´ω`)ノ


811 : 北海道あずき :2024/11/25(月) 21:04:34 9AmenQw60
さすがに音出してたら聞こえないよ
空回しして耳を寄せたらウ〜ンっていってる
だよねーRさん!


812 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/11/25(月) 22:05:47 tAz71oRw0
知らんがな
気にした事ないズラ
アナログは外来ノイズが気になるね


813 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/25(月) 22:16:42 FL23u0Ow0

ちゃんと静かな環境で聞いて確認してみも。 ヽ(´ω`)ノ
モーターが唸ってるとか、精神安定情悪くなるかも?www


814 : 北海道あずき :2024/11/25(月) 22:37:40 9AmenQw60
結構なスピードでモーター回ってるんだから多少は唸って当たり前だと思うけど

ダイレクトドライブ嫌いな人ってこういう微振動ないのが物足りないだけなんじゃ?
ってちょっと思ったりもする


815 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/25(月) 23:54:05 FL23u0Ow0
ダイレクトドライブ、ベルトドライブ、リムドライブとか一長一短はあるんだろうなあ。
アナログ機器というのは、それこそ、ピンからキリまでの幅が広いし、
趣味性も高いので、どの辺まで拘るかも、人それぞれあるのであるね。

ヽ(´ω`)ノその上、タンテシステムは各パーツのセッティングもかなり影響するし。


816 : とりあたま :2024/11/26(火) 00:35:12 xSGaf4g20
一長一短ニシタンタン
しかのこのこのここしたんたん
結局難局トータルの出音でナンボのもんだから、実はドライブ方式はなんだってよかったりする
今度のトーレンスも124はDDだからねぃ
あれもEMT用のDD作ってみたら意外と良かったもんだから味を〆た?日本じゃあDDのEMTは
人気なかったけど ヽ(´ω`)ノ


817 : とりあたま :2024/11/26(火) 00:38:01 xSGaf4g20
プラッターもノッティンガムはクソ重いけど
REGAは軽くなくちゃダメなんだよ!バカヤロ!コノヤロ!だしなあ
人生いろいろ、プレーヤーの制作者の思想信条信念信仰哲学もいろいろやねん ヽ(´ω`)ノ


818 : しょう :2024/11/26(火) 07:31:20 k5LIRdiU0
ノッティンガムは大きなプーリーで回転数を下げて
トルクも最低まで落としてモーターノイズを減らす設計ですね。

回転の安定は重量級のプラッターに受け持たせる・・

あの二重プラッターも指ではじくと単体だと結構鳴るんですよ、カーンとね。
でも二つ重ねるとピタリと鳴りが止まります。


819 : 北海道あずき :2024/11/26(火) 08:00:03 jQ9zbrdk0
プラッターの鳴き、シェルやアームパイプの鳴き
モーターの振動、レコードのセンターズレ、反りの上下動

そういう雑味がポイントなんだろうね


820 : しょう :2024/11/26(火) 17:01:10 k5LIRdiU0
国産DDは駆動系のノイズがほぼ無いから気が楽ですね

古いLP12のモーターなんかは
モーター軸の下の部品を微妙に位置取りさせないと
ゴロが出たりしました

今はそんな事無いと思いますけどw


821 : しょう :2024/11/26(火) 17:14:31 k5LIRdiU0
ロマンス(私が使っているBDプレイヤー)のモーターは
アクリルケースの中でフローティングされておりましたが

経年劣化したフローティング材を交換、すると素晴らしい効果がありました!
大音量で聞くのでやっぱり必要ないノイズがあると個人的には気になるのです


822 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/26(火) 21:01:03 BLNDxfY20
国産DDモーターはほんとに静かだからねえ ヽ(´ω`)ノ


823 : しょう :2024/11/27(水) 15:00:27 bfOmcCPY0
BDのモーターノイズ調整する時は、ベルトを外して止まったレコードに針を乗せて
調べます。

調整できない機種もありますけどね


824 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/27(水) 22:30:18 o8vo1wqw0
昭和辺りの古いプレーヤーでは、モーター自体も
劣化してしまっている事もありそうだね ヽ(´ω`)ノ

こればかりは仕方ない、なにしろ古いので。


825 : とりあたま :2024/11/27(水) 23:39:51 co9eY8360
前の家のぼっとん便所に付いていた換気ファンのインダクションモーターはノーメンテで何十年も回っていたなあ
丈夫だからガラードもトーレンスもインダクションモーターだったのかねぃ?


826 : しょう :2024/11/28(木) 11:31:48 hgpfUrWY0
モーターと言うのは回っている限りはほぼ故障しないそうです


827 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/28(木) 23:21:44 7JRddV/U0
モーター自体より、その制御してる回路とかのほうが
先にダメになるのかな? ヽ(´ω`)ノ


828 : とりあたま :2024/11/28(木) 23:54:25 t//.tCRA0
交流モーターなら制御回路いらねーから寿命長いかも
しかし交流インダクションモーター以外はピチコン出来ないからな〜 ヽ(´ω`)ノ
ヨーロッパのプレーヤーはDCモーターなのにピチコン無しとかユーザーナメ過ぎじゃね?w


829 : 名無しさん@ナカミチ :2024/11/29(金) 01:22:44 EHTK1XcU0
自前のジェネレーターで正弦波をつくりパワーアンプで増幅し
ACシンクロナスモーターを駆動する高級機はメリットは多いけど
故障して直流がダダ洩れになりモーターが焼ける機種もありました
パワーアンプ壊れスピーカーのボイスコイル焼くケースと同じですね


830 : 北海道あずき :2024/11/29(金) 07:22:06 1YlPg4as0
モーターずっと回してたら壊れないかもしれないけど
ガタとか振動は増えそうだね


831 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/29(金) 21:31:30 f/cSe8wY0
古い扇風機とか、突然、煙を噴いて発火とか、
あるらしいから、モーターのみでも気をつけないと。ヽ(´ω`)ノ


832 : とりあたま :2024/11/29(金) 23:51:54 AtYIuL3k0
扇風機はモーターそのものよりも首振りで内部配線が折り曲げられて
その部分からショート発火の事例が多い様な気ガス


833 : 名無しさん@ナカミチ :2024/11/30(土) 14:30:16 fj0GOEwc0
今どきの扇風機は注油する穴がないから
10年以上酷使すると軸受けが焼き付く恐れがある

プレーヤーのモーターも注油できない構造のが殆んどだから
オイルレスメタルの油が枯渇したら自己責任で注油した方が良いかも?

50年前くらいのプレーヤーはオイル付属していて取説にモーター注油のしかた書いてあった


834 : 北海道あずき :2024/11/30(土) 15:52:14 GHPuEyYI0
KENWOODのL-07Dが気になってきた

用賀のエピタフで使ってるって情報あったけど今でも使ってるのかな


835 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/11/30(土) 18:07:02 Pg9fxToE0
扇風機の軸受けのところにタミヤモリブデングリスを挿してみたら
(グリスといえども熱で柔らかくはなるのでそしたら少しずつ入ってくるという算段)
少しは延命できたもんでした

大昔の昭和時代の扇風機はコンデンサーかなんかがプシューッっていったあと
タレ落ちた液でその下のところのプラ製ボディが溶けて煙が出て終了


836 : とりあたま :2024/11/30(土) 20:37:06 Drq0/eko0
>>834
アレは高域にピークが出てキンキンするからやめておいた方が無難だよ
なんでもかんでも金属でカチカチに作ったのが裏目に出たらしい


837 : 北海道あずき :2024/11/30(土) 21:05:23 GHPuEyYI0
えーそうなんだ
デカい重いクセ強いじゃ三重苦になっちゃうね


838 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/11/30(土) 22:55:30 nDrfsYok0
ケンウッドは、9010(1100)で幸せになれる気がする ヽ(´ω`)ノ


839 : とりあたま :2024/11/30(土) 23:56:53 wkRYhVOY0
9010はスケルトンがなんかカッケーヽ(´ω`)ノ


840 : (=゚ω゚)ノぃょぅΖ :2024/12/16(月) 12:44:53 jYkROoX.0
アマゾンのマーケットプレイス業者(出荷元はアマゾン)が出品してるゼロスタット3、
他の店より5,000円くらい安いけど、本物かな?
https://amzn.asia/d/anqBJjP


841 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/12/16(月) 14:37:55 bBbixhXM0
シュールストレミングのマーケットプレイス業者版は
ホンモノには違いないけど流通過程の管理が悪いのがあって
発酵が進み過ぎてることがある、と正規代理店さん
(わざわざ冷蔵コンテナ手配して空輸してる)が仰ってました


842 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/12/16(月) 19:19:42 myUIZB9.0
ほほぅ、アナログレコードと同じですね・・ってんなわけあるかーいダ!


843 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/12/16(月) 19:30:21 myUIZB9.0
>>640
出品者のbbnetオンラインストアのホムペ見たがまともそう
コレでサギサイトなら相当のツワモノやで
https://bbnet.shop/


844 : (=゚ω゚)ノぃょぅΖ :2024/12/16(月) 19:44:34 jYkROoX.0
>>843
直販サイトではゼロスタット3って商品名も明記してるから偽物では無いと思うけど、
他のネット通販店より5,000円も安いって普通は無いと思うんよな。
並行輸入品かなぁ……?
https://bbnet.shop/products/938?_pos=1&amp;_sid=88ae9faa0&amp;_ss=r


845 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/12/16(月) 21:24:23 myUIZB9.0
業務用店ぽいから卸に近くて流通経路が一個飛ばせるとか、かな?


846 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/12/16(月) 22:15:10 MrRz8jrg0
>>840
5000円前後も安いのはお買い得だねヽ(´ω`)ノ
転売ヤーに目をつけられなければいいけども


847 : (=゚ω゚)ノぃょぅΖ :2024/12/23(月) 15:16:03 FuwXzu.g0
アマゾンから届いた。未開封やけど、外箱を見る限り、本物っぽい。


848 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/12/23(月) 20:53:24 mbEdRhbA0
闇バイトが襲ってきてもゼロスタットで撃てば静電気力が解除され
細胞から原子崩壊を起こし塩の柱と化すであろう


849 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/12/23(月) 22:19:48 iuuN3g4M0
お、届いたね。ヽ(´ω`)ノ本物っぽくて良かったのう。


850 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/12/24(火) 13:12:11 iQm4IJa.0
Z(=゚ω゚)ノカセットコンロでバーベキューやけど


851 : とりあたま :2024/12/24(火) 16:47:29 OX.9LFAk0
カベさんは火炎乳があるからカセットコンロはイラクの隣りやね ヽ(´ω`)ノ


852 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/12/25(水) 10:33:48 E4LTQDpU0
ねーさんは砂肝があるからry


853 : しょう :2024/12/26(木) 16:16:33 dA4nyEIw0
今年はフォノイコを変えたので主に使う針の印象がずいぶん変りました

国産の針が良く合うみたい

今まで使ってたドイツのフォノイコだと国産針は低域が薄く
音が固く・・


854 : とりあたま :2024/12/26(木) 16:46:13 Xz.H6LCk0
>>853
何に替えたのん?


855 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/12/27(金) 00:45:27 CYqnsA.w0
アナログディスクの再生には、フォノイコは支配的要因が大きいしね。ヽ(´ω`)ノ
音の違いが顕著に出る事も多そう。


856 : とりあたま :2024/12/27(金) 09:26:52 t5SeBJP20
MMだと負荷容量がナントカカントカでf特が変化するそうな
昔はアンプの開発に使うカートリッジがシュアーかエンパイアでアンプのf特が変わったそうな
・・・・ってグレースF8じゃなかったんかい!
オレは多少のf特の違いは気にならないかな
それよりかは楽器や声の音色とか、演奏のノリの方が気になる


857 : とりあたま :2024/12/27(金) 09:37:39 t5SeBJP20
日本のアンプを作ってるのは真面目で律儀で仕事熱心な日本のお父さんなので、本当に真面目な音がする
あの上杉さんが作ったアンプもそうなんだよ!
耐久性?はあ?信頼性?なんじゃそれ? と電圧バリバリにすればもっと激アツなノリノリノリダーカーニバルな音が?
その点海外製アンプは、オレの オレの オレのサウンド聞け〜
5分だけでもいいから〜 オレのサウンド聞いてよ〜
別れのメール 取〜り〜消せ〜よ〜♪ だからねぃ ヽ(´ω`)ノ
モーガンが真面目にラッパ吹いてもOKなのはアイ・リメンバー・クリフォードだけ
その他、特にギレスビー親分とやったやつなんて、オレオレオレオレオレ!とっととオレに吹かせろよ〜 感が出ないアンプなど屁のつっぱりはイラクの隣りですよ


858 : とりあたま :2024/12/27(金) 09:40:17 t5SeBJP20
てなことを期待して購入した今のアンプの音は・・・・ あれ?
TIASで聞いたヤツは魔改造モデルだったのか?
それともMMではなくMCで、カタログでも誇らしげに謳ってる自慢のトランス通さなきゃダメなのか?


859 : しょう :2024/12/27(金) 11:07:42 Mrp8eGRo0
>>854

>>418に書いてあります


860 : とりあたま :2024/12/27(金) 23:12:30 B.nzjzKQ0
やっぱ国産フォノイコには国産カートリッジてか ヽ(´ω`)ノ


861 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/01/03(金) 10:38:17 PGO/Gozc0
歳とって不器用になったせいでレコード裏返す時キンチョーするっす
たまに落とすので


862 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/01/03(金) 11:07:54 b9BeSXXo0
R(=゚ω゚)ノ◎←シェラック盤


863 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/01/03(金) 16:11:15 PGO/Gozc0
レコードをジャケットに戻すときもなかなか苦労する
残したままの内袋に入れるときとか
カベ氏はまだ若いから苦労しないのかな?


864 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/03(金) 22:10:03 erkAyZ6w0
レコード盤とか、床に落とすと静電気で埃を引っ付けてくるので.厄介だね。
特に下にじゅうたんとか敷いていると。ヽ(´ω`)ノ


865 : しょう :2025/01/16(木) 16:18:54 aTgdOmp60
>>863
オラは内袋とジャケは90度にしてホコリがビニールに付かないようにしてるから
取り出す時やしまう時は二段階の作業になりますね

老眼ですけど指先の感覚でやってるので、今のところ特に問題ないです


866 : しょう :2025/01/16(木) 16:28:58 aTgdOmp60
>>860
まぁ結果的にそうなっったみたいです(汗

今まで使ってたクリアオーディオのフォノイコだと
ベンツマイクロ、EMTなんかの音が国産よりだいぶ良かったんですけど
フェーズテックだと差が少なくなりました

最近知りましたが、ステレオサウンドの
2010-2011 フォノイコライザーアンプ部門 1位 だったそうです


867 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/16(木) 22:22:05 pmKtNZ6k0
ジャケットの中に入れる内袋はレコードの入れ口をうまく90度で入れるのが
万独裁よねw ヽ(´ω`)ノ一発で入ると気持ちがいいww


868 : 名無しさん@ナカミチ :2025/01/18(土) 06:51:57 P..Dd.QE0
ダイナベクターのチャンネル出来てた

トーンアームDV507MKIIの取り付け方法
https://youtu.be/sVMjnrU2X6I

今どき単体アーム使った事ある人って極少数だろうから
こんな動画が必要なのかもね

SMEも単売アーム無くなったしコスパ良かった市川宝石もアームやめたし


869 : とりあたま :2025/01/18(土) 09:09:13 blQrQsCE0
JELCOはコロナで職人さんが皆引退しちゃったのが痛かった


870 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/01/18(土) 11:12:59 jbVApQoU0
>>868
かっこぇぇなっ


871 : 北海道あずき :2025/01/18(土) 11:44:26 u2DCXFSE0
ボルトオンで社外品のアームが付くのは良いね
各メーカーその辺り企画を統一してもらえるとありがたい


872 : 北海道あずき :2025/01/18(土) 11:45:10 u2DCXFSE0
企画→規格ね


873 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/18(土) 16:25:10 K7XlOVp20
うちでの単体発売してたアームは、FRのFR-64fxくらいだなあ ヽ(´ω`)ノ


874 : 名無しさん@ナカミチ :2025/01/19(日) 08:02:50 FYyR1bDM0
>>873
なかなかお目が高い
Sは人気あるけどfxの方が良いって言う人も多いよ


875 : 北海道あずき :2025/01/19(日) 09:16:31 hSajujDk0
ウチはFR-54とリジッドフロートだけど
どちらもタンテ純正に比べて情報量は多くなる印象


876 : 北海道あずき :2025/01/19(日) 09:45:52 hSajujDk0
ちょうどJELCOの話してるね
9分あたりのところ

https://youtu.be/ljkVFj5vv9U?si=E94P9i_zl0nfA8HG


877 : とりあたま :2025/01/19(日) 09:55:16 Dl.EUk9g0
FR-64fxってググっても詳しい情報出てこない
Sに比べて中量級中針圧仕様なのかねぃ?
まさか超電動アームだったりしてw


878 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/01/19(日) 09:58:22 NMpt37NQ0
SMEといわれてソニーミュージックの方を先に想像してしまうのは
この界隈では明らかに素人なのであろう
「フォス」言われてロックフォードフォズゲートを想像するみたく


879 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/19(日) 23:15:34 kRAhUD2k0
>FR-64fx
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDFR/FR-64fx.html

紹介ページとかあまりないよねぇ ヽ(´ω`)ノ


880 : 名無しさん@ナカミチ :2025/01/20(月) 09:01:29 n8aAVfH60
FR-64fx2やFR-64fx proってのもありました
コアなファンがいたんでしょう


881 : とりあたま :2025/01/20(月) 10:37:11 HnEhjy1Q0
オイロダインというと
♪性は御色陀院 名は乱交〜
オ〜デオが大好き〜
オデオの味方〜
とりとりと〜りのあたまさん〜

という歌を思い出してしまふ ヽ(´ω`)ノ


882 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/20(月) 22:30:49 qM4eCZ0Q0
今は単体のアームは、すごい高くなったからねい
サエクのやつとかも、100万円台だし ヽ(´ω`)ノ


883 : とりあたま :2025/01/20(月) 22:33:20 awRQb0WA0
それだけ単売アーム買う人は少ないってコトだろうねぃ ヽ(´ω`)ノ


884 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/01/21(火) 13:04:41 t58wW7Ow0
サエクがあるということはヤマハは(自主規制)


885 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/21(火) 23:05:04 3/Mk9I/s0
今はアームレスのターンテーブルを売ってるメーカーも希少だからね ヽ(´ω`)ノ


886 : 北海道あずき :2025/01/22(水) 07:57:27 0tYYNVpA0
https://x.gd/Y5lTN
>ちょっと懐かしいサウンドはアナログ録音ならではの臨場感。
すわアナログ録音!?と思いきや。。
https://hookup.co.jp/blog/1095860
結局デジタル録音を一回アナログテープに録音しただけっていう。。
最近はニセレゾならぬ偽アナログが多すぎて翻弄されちゃうよね


887 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/01/23(木) 00:32:26 f8m.7CW20
djグッズだけど省スペースなアナログプレイヤーとしてもオサレね
KORGのhandytruxx play
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655368.html


888 : 北海道あずき :2025/01/23(木) 07:21:04 cTE5NdeA0
>KORGのhandytruxx play

これ良いね
スクラッチできるってことはDDなのかな?
持ち手もあるし原宿辺りを持ち歩いたら目立ちそう(もちろんフタなしで


889 : 名無しさん@ナカミチ :2025/01/23(木) 07:59:40 oEGrEBSY0
>>887
きのうお勧めに出てきて見たところ
【これはヒットの予感…】ありそうでなかった!ルーパー付きターンテーブルの衝撃! / KORG handytraxx play

https://youtu.be/evzdF1QMNxY


890 : 北海道あずき :2025/01/23(木) 08:18:34 cTE5NdeA0
これってLPだとタンテからはみ出すからスクラッチはしにくいよね。。

ということでスクラッチはEP専用ってことかな?


891 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/01/23(木) 12:29:20 GkXYIAMM0
あまりにキャッチーな絵ヅラ過ぎて夢グループの社長と保科さん出てきそうw


892 : 北海道あずき :2025/01/23(木) 20:33:26 2DfDEIg.0
ベルトドライブみたいだね
ちょっと残念
最後のページに日本語のページがある

https://x.gd/EAw6e


893 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/23(木) 21:25:53 RZ1UgXcU0
ベルトドライブのタンテでスクラッチとかするのは、
精神衛生上よくないなあ ヽ(´ω`)ノゴムが早く劣化しそう


894 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/01/24(金) 00:24:43 rxVar84Q0
へえベルトなんだ
ベルトドライブではスクラッチ出来ないと思ってた(偏見


895 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/01/24(金) 00:26:50 rxVar84Q0
思い出すのはでまどさんがボス(カンチさん)ちのEMTを手で止めて怒られたエピソード


896 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/24(金) 00:31:36 BECbit1Y0
EMTはリムドライブだったね。 ヽ(´ω`)ノ


897 : 名無しさん@ナカミチ :2025/01/24(金) 05:21:51 ZV6BS8O60
EMTのアイドラーって30年くらい前で日本では正規品だと2〜3万円くらいした気がします
一般的なアイドラーは円盤状の黒いゴム製ですがEMTは背の低い円筒形(リムとの接触面積が大きい)

今は違うかもしれないけど当時のゴムは透明で水羊羹みたいな色でした
おそらく耐久性は重視せず例えば半年ごとに交換するとかだったような気がします


898 : とりあたま :2025/01/24(金) 09:48:40 LjLD1kGM0
アイドラーをフリーにしたら手で止めてもいいような


899 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/01/24(金) 15:53:29 .u.3j.ew0
いやそこで自転車のバンドブレーキ(あのドラムを外から押さえて停めるママチャリの後輪のやつ)
ですよ


900 : とりあたま :2025/01/24(金) 18:04:59 bE6psv3.0
ブレーキそのものは付いていた様な気ガス
クイックスタート、クイックストップ
また常時フェルトを押し付けて機械的に減速させる事でピチコンさせていた
これが927/930の好音質の秘密しょの三とも言われている


901 : 北海道あずき :2025/01/24(金) 20:53:50 emDZgFZo0
でまどさんってDJだったの?
EMTとMCカートでキュキュッってやっちゃったとか。。


902 : どむやみょ :2025/01/24(金) 21:10:44 d9LSKM3M0
でまどさんがブックオフで買った中古のアナログをカンチさんのとこで

かけたら針が折れてカンチさん絶句してたなぁ

orz


903 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/24(金) 21:28:52 BECbit1Y0
うわあ
MCカートだろうから、簡単に針交換とか出来ないしねえ
高価なカートだったのかも? ( ´△`)


904 : かじや :2025/01/24(金) 21:30:02 dfru9ObU0
ブコフで買ったものっていうのがww


905 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/01/24(金) 21:49:44 rxVar84Q0
あーそゆことがあったんですね
ォィラが持ち込んだレコードも慎重に検盤してたのは
そんな背景があったのか


906 : どむやみょ :2025/01/24(金) 22:33:58 d9LSKM3M0
結構盤質が悪くて、ちょっとカビが生えてたかもしれんすヽ(´ω`)ノ

カートは何だったか覚えてないですが、相当ショックだったようです

守谷のハードオフで1000ZXL Limitedを拝んだあと、
おいらと真ん中さんと、でまどさんでお邪魔してましたヽ(´ω`)ノ


907 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/24(金) 22:46:29 BECbit1Y0
>>906
レアなカートだったのかも知れないねえ ヽ(´ω`)ノお高いやつで


908 : 北海道あずき :2025/01/25(土) 08:55:29 XhlR7JEM0
お高いMCと聞いて久しぶりにMC-F1000引っ張り出した
解像度高くて落ち着いてて深みがあって。。スバラシー
針交換ってできるんかな?っと思って調べたらそんな情報は全くナシ


909 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/25(土) 22:38:55 BYU05AyI0
それこそ10万円以上するような、MCカートリッジは
もったいなくて、ここぞの録音の時くらいしか使えないw

ヽ(´ω`)ノ貧乏性だなあ。。。


910 : とりあたま :2025/01/25(土) 22:46:11 yMUlQZE60
だからオレはいつでも中古盤をかけられるようにチューデンだよ ヽ(´ω`)ノ


911 : 北海道あずき :2025/01/26(日) 07:37:42 OkMmA/DU0
俺もLPを2〜3枚聴いたらしまっとくよ
そっちが標準になって他を聴きたくなくなるのも困るし


912 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/27(月) 20:47:26 n8tuU27I0
ここ数年のうちの普段かけのカートリッジは、
デンオンの103Sかな? ヽ(´ω`)ノワタシにとっては十分な音質だし


913 : しょう :2025/01/28(火) 16:12:57 heT/DkW.0
汚れたレコードでチップが取れるとか欠ける事はあるかもですが、
カンチレバーが折れるなんて事あるんですねぇ

アルミパイプカンチレバーに液体クリーナーを長年使うと
毛細管現象でパイプの中に入った液がパイプを中から腐食させ、
ちょっとの衝撃で突然折れる事はあるようです


914 : 北海道あずき :2025/01/28(火) 21:32:17 TfAtnmvw0
うちの普段かけのカートリッジはMC-F1000以外をとっかえひっかえって感じ
DL-103Pro, Linn Asaka, AT-160ML, SUPEX SD-700A, XL55, V-15typeIII
あたりがお気に入り


915 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/28(火) 22:28:03 .O9m3tIM0
カンチレバーを折ってくるような、レコードの汚れって怖いよね ヽ(´ω`)ノ

相当にタール状の汚れが付いていたのかも?あと、カートをレコードに下ろす時の
所作が影響したのかなあ?


916 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/28(火) 22:30:06 .O9m3tIM0

レコードによって、カートリッジを替えてみたりして
好みの音を狙うのも楽しいよね ヽ(´ω`)ノ


917 : 北海道あずき :2025/01/29(水) 07:36:49 ZZtWMYGM0
レコードに少々キズがあったとしても
それでカンチレバー折れるってのは元々傷んでたとしか考えられないよね
液体クリーナーは使わない方が良いってことで


918 : しょう :2025/01/29(水) 16:32:08 UtzeUTCc0
>>916
それもありますけど、針を替えたら今まで気がつかなかった楽器とか
フレーズが聞こえてきたときが一番嬉しいかなぁ〜


919 : しょう :2025/01/29(水) 16:46:44 UtzeUTCc0
>>914
前にも書きましたけど、私はクリアオーディオのフォノイコ使ってた時はバンデンハル、EMT、
ベンツマイクロなんかを好んで使ってましたが、
フォノイコをPhase Tech EA-3IIにしてから国産カートリッジで聞くのが好きになりました

ヤマハのMC-1xなんかすごくいいです


920 : とりあたま :2025/01/29(水) 17:01:58 h/5LLoAs0
>>918
だねぃ(*´∀`*)

>>919
そうなんだ(*´∀`*)


921 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/29(水) 23:07:02 xuJBEXXY0
>>918
ああ、そういうのはありますねー ヽ(´ω`)ノ
おなじレコードでカートを変えると、気付かなかった音が聞こえてきたり。


922 : 北海道あずき :2025/01/30(木) 07:10:25 dJGz3Lcw0
MC-1xカッコイイですよね

俺も一時探してたけど良い出物がみつからず


923 : しょう :2025/01/30(木) 15:37:26 GXOItOx.0
クリアオーディオのフォノイコだとMC-1xはちょっと
音が薄く感じたんですが、EA-3IIだと全くそういうところが無いです


924 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/01/30(木) 23:41:42 7N9KZQYI0
MC-1xは以前に持ってたけど、手放してしまったなあ・・・
ヽ(´ω`)ノデザインとか好きだったんだけども


925 : 北海道あずき :2025/02/02(日) 10:25:58 Shg1dXcA0
ビートルズプレーヤーだけど
ダストカバー開けたらなぜかヒンジがキャビネットから脱落
よくみたらヒンジを止めてるネジの受け側が長めのダボ?みたいなのが差し込んであるだけ
どう言えばいいのかな?欧米クオリティ?w
ダボにアロンアルフア塗って叩き込んで修理完了


926 : 北海道あずき :2025/02/02(日) 10:30:15 Shg1dXcA0
造りはともかく音は悪くない
最近はロック系は3rdシステムで聴くことが多いかな
メインだとソースのアラが目立つばっかりだけど
普通?のシステムで平常心が取り戻せるというか


927 : 北海道あずき :2025/02/02(日) 11:14:29 Shg1dXcA0
レコードプレーヤー沢山持ってる人はこんな風に連結すると良いかもね
1:30あたりから

https://youtu.be/LvZ7eMQOnG4?si=2WzyNA-179OIsYKE


928 : とりあたま :2025/02/02(日) 11:45:58 lu/w/.o20
ダイナベクター全否定でクソワロタwww

でもまあこういう人は自作そのものが好きなのでこれでいいのだ、そうなのだ


929 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/02(日) 11:50:04 i/Qz6ru60
町の江川三郎だねw ヽ(´ω`)ノ


930 : DYNA81 :2025/02/02(日) 11:54:52 vQfIZQJI0
>>925
抜けるダストカバーは、簡単に外せるようになってる為じゃないですかね。
ダストカバー自体は共振の悪影響の原因になるため、普段は開け閉め便利に使えて、
本気聴きの時は簡単に外せる構造なんだと思います。


931 : 北海道あずき :2025/02/02(日) 12:16:55 Shg1dXcA0
ダストカバーは簡単に外れるようになってるんですよ
それは良いんだけど、ダストカバーを受けるヒンジそのものが脱落しちゃったんで。。


932 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/02(日) 12:21:26 i/Qz6ru60
もうダストカバーのヒンジは使わないようにして、
ダストカバーは、乗せておくだけにするのもいいかも?
ヽ(´ω`)ノレコード聞く時は外しておくとか。


933 : DYNA81 :2025/02/02(日) 12:21:58 vQfIZQJI0
あー、ヒンジ側でしたか。
それは頂けないですねえ…。


934 : 北海道あずき :2025/02/02(日) 12:35:12 Shg1dXcA0
なんかご心配かけてしまったみたい。。

前は外してたんだけど、ホコリだらけになっちゃうから復活
3rdシステムは音質云々っていうよりカジュアルに楽しむって方向なんで


935 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/02(日) 22:00:29 i/Qz6ru60
うちは、ダストカバーがないプレーヤーには、ざっくりのせた布地をかぶせてあるよ。

ヽ(´ω`)ノダイナミックオーディオの布カレンダーが丁度いいw


936 : 北海道あずき :2025/02/02(日) 22:33:27 Shg1dXcA0
布は針に引っかかって危険、というか一回折ってしまった。。
3rdシステムは物理メディアやFMをクールに?楽しみたいんでダストカバーもオシャレアイテムのひとつ


937 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/02(日) 22:47:41 i/Qz6ru60
確かに、ゆるい布地を使うと、カートの方まで、巻き込む事もありそうで、
気を付けないとならないねえ ヽ(´ω`)ノ 堅めの布地なら危険度も低いよ


938 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/02/02(日) 22:53:56 c6whQ9YE0
ダイナの布カレンダーとか?


939 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/02(日) 23:12:05 i/Qz6ru60
そうそう ヽ(´ω`)ノ アレは店舗で安定供給してほしい、有料でいいから。


940 : しょう :2025/02/03(月) 16:18:29 a5Nl/io60
>>927
この連結プラッターですけど、最初のプラッターにサーボかかってたら
面倒な事にならないかなぁ?


941 : 北海道あずき :2025/02/03(月) 23:25:22 bb8A.dik0
エクスクルーシブのダイレクトドライブぽいからサーボはありそう


942 : しょう :2025/02/04(火) 14:53:58 4CnU2BYQ0
発振や共振が起きなければいいですけどね


943 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/07(金) 01:25:30 /tSRO1Bw0
こういうのは実際、リアルに触って聞いてみないとなんとも言えないかな? ヽ(´ω`)ノ


944 : しょう :2025/02/07(金) 17:20:03 mnVzMkiU0
ですね〜


945 : しょう :2025/02/16(日) 18:07:23 FDlRGEEg0
あくまで個人的な感想ですけど
私だったらこの環境で音楽を聴く気分にはなれないなぁ

あっちこっちが気になっちゃう〜


946 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/16(日) 22:03:26 UglwxozM0
町工場(まちこうば)の中みたいだよねw ヽ(´ω`)ノ
でも、それが好きなんだろうなあ、機械きかいしてる環境が


947 : 北海道あずき :2025/02/16(日) 22:16:14 YTEdQoIg0
しょうさんが持ってる高級カートリッジは使いたくないでしょうね。。


948 : しょう :2025/02/17(月) 16:51:31 6ywJLvTs0
オーディオの楽しみ方って、決してひとくくりにできないですからね

人の数ほど楽しみ方がある、それがオーディオ なんちゃって


949 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/02/17(月) 16:55:22 HdgmiOwU0
だがしかし我らの寿命ももぅ短い
出し惜しみするときは終わった加茂しれなぃ
さぁ高級カートで聞きまくるのだ!あおい!
(野田 蒼は、日本の男性キックボクサー。6勝7敗1分け)


950 : しょう :2025/02/17(月) 17:12:49 6ywJLvTs0
>>946
気持ちは分かるんですけどね


951 : しょう :2025/02/17(月) 17:22:19 6ywJLvTs0
>>947
あれだけ長いアームだと、ほぼ針圧4.5gのSPUしか使えない気がします

ADCやDL-1000A ハイフォニックなんかは向かないかな


952 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/17(月) 22:12:45 kA.7S4FQ0
ピュア板の千夜一夜スレに、自作のシステムで、
1.6メーターくらいある超ロングストレートアームを使ってる人がいるよ
その人は、カートはなんでも使ってるみたい。 ヽ(´ω`)ノ


953 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2025/02/17(月) 23:14:17 gEifbgPw0
それはスゴィ
ゴルフクラブょり長いのか・・


954 : 北海道あずき :2025/02/18(火) 07:01:33 mHOI67SE0
長いアームは重くなるから振られやすくなるのが気になるけど
カーボンとかでつくったら問題ないレベルにはなりそう

とはいえ
そこまでして耳に聴こえる音質向上があるかっていうのは気になるところ


955 : 名無しさん@ナカミチ :2025/02/18(火) 12:32:17 Jmdvlee.0
なんでそんなに極端に長いアームを使ってるんだろう。
針圧を大きくしたい?
オフセットアングルを小さくしたい?
リニアトラッキングじゃなくても、トラッキングエラーが小さくできる?


956 : どむやま :2025/02/18(火) 12:34:06 LEwFqG.g0
針先が光速を超えたりしないのかなヽ(´ω`)ノ


957 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/02/18(火) 12:48:37 .5wzQpX.0
光速ということはないまでも物体の速度は理論上音速までは達する可能性がある
(たとえば一般に内燃機関は、通常は吸気か排気の速度であるが
何らかの部分の速度が音速に達したところを超えて回ることはない)


958 : 北海道あずき :2025/02/18(火) 14:17:18 TLQWR2c.0
リニアトラッキングは故障した時に
針も道連れにするってのは聞いたことあるね
S字は音がパッとしない
だからストレートのロングアームでトラッキングエラーを減らすのが最高
というロジックなのでは


959 : しょう :2025/02/18(火) 14:47:03 4r6Kkgeg0
丸針だと15度程度トラッキングエラー角をつけても
特に音は劣化しなかったなぁ

まあ、だから業務用には丸針が使われるんですが


960 : とりあたま :2025/02/18(火) 16:10:52 9smDZWog0
丸針は360度溝との接触角が変わらないからねぃ
カンチレバー角度は影響するけど、それは針先形状とは無関係だし
そしてトラッキングエラー角が特に大きいリジットフロートはショーのデモでは
丸針のM44と103を使っていたなあ


961 : しょう :2025/02/18(火) 18:13:34 4r6Kkgeg0
>>952
それはすごい〜〜
レコードに反りや偏芯があった場合は最悪な気がしますが・・

3009/III大好きな私としては気が遠くなるような話ではあります


962 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/18(火) 22:26:40 59SCeYF.0
>>961
まあ突っ込み所も満載な感じなんだけど、
本人はめちゃ楽しそうにやっているので良いのかな?と。ヽ(´ω`)ノ

自分が楽しいのが第一だからねえ


963 : しょう :2025/02/20(木) 17:05:00 KKqlQjfE0
ものには限度 風呂にも温度


964 : とりあたま :2025/02/20(木) 18:01:12 O5kY40720
ものには程度 寒い冬の日はお風呂で安堵 ヽ(´ω`)ノ


965 : しょう :2025/02/21(金) 13:25:55 P0QgKvog0
http://www.goodsoundclub.com/Forums/ShowPost.aspx?PageIndex=1&amp;postID=12179#12179

27インチアーム

このくらいまでだったら、なんとかなりそう


966 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/02/21(金) 14:31:51 O6GtMAGc0
           ○ < >>963
  ○  ○   /|
  |こ |こ    |⌒|〜〜〜〜〜|
  >ヽ >ヽ  | ̄ |_____|


967 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/02/21(金) 14:39:27 O6GtMAGc0
>>962
段々こう…元々スーパーシルエットだったところからチバラギ系族車になるとか
ドラッグレース用ホットロッド(後輪デカいやつ)から
北海道名物スーパーホットロッド(リジッドサスの後輪にヤグラ組んで⊿状態になってるやつ)
が派生するとか、
ブランド王ロイヤルの社長のリーゼントとかみたく手段が目的化するムーブメントが発生するんですよ

「俺はギネスブックを目指す」的なやーつ

逆にいうと、一般的な規格としてはレコード盤の回転数とサイズは決まってるけど
特注かなんかすれば(もしくはシェラック盤とかマスター作れるおうち環境さえ作ってしまえば)
理論上はいかなるサイズでも可能なはずなので
「レコード自体の直径がとてつもなくでかい(記録時間を延ばすにも音質を上げるにも使える)」
というのを作って、それをも再生可能とするためにアームとターンテーブルもry


968 : 北海道あずき :2025/02/21(金) 20:38:41 pkdRgkIY0
線速度を上げるのは効果あると思うけど
実際30センチ45回転のレコードだとちょっとソリあるだけで針が飛んだりとか

超ロングアームだけど、簡単に自作できる方法がある
まずはシェルからアームとの接続コネクタ部分を分離
シェルの内径にピッタリのカーボンパイプと
コネクタの外径にピッタリのカーボンパイプ
を組み合わせて長〜いシェルを作る
あとは長いシェルリードをヤフオクで特注すれば完成


969 : とりあたま :2025/02/21(金) 22:45:46 DPiPsY2Y0
>>968
>実際30センチ45回転のレコードだとちょっとソリあるだけで針が飛んだりとか
それはちょっと経年劣化でアームに問題あるか、FR-64SでV15を針圧1gで使ったとかだな

長いシェルだとピュアスト以外はラテラルバランスに問題が


970 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/02/21(金) 22:57:16 O6GtMAGc0
シトロエン「どれハイドロニューマチックで」
ロータス「どれロータスアクティブで」
※マクラーレンのモニタリングシステムが、たまたまエンジニアさんが
小児病院の検査技師さんと相席でメシ食ったことから医療用に製品化された例はある


971 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/21(金) 23:18:45 ovAtAS7o0
超ロングアームを使っている人のアームは、大概ピュアスト仕様だよね

ヽ(´ω`)ノまあ、そのための超ロングな訳で


972 : 北海道あずき :2025/02/22(土) 08:28:40 1CMqp2vE0
ウチはS字が2種類、ピュアスト2種類あるけど
S字は柔らかめ、ピュアストはキレが良いイメージがあるね
実際は同じタンテに同じアームでパイプが違うだけみたいなので比べないと分からないと思うけど


973 : とりあたま :2025/02/22(土) 09:22:46 7kJ7grPw0
ピュアストはキレがいいと皆言うのだが
リジットフロートは短くなるにつれキレが増すらしい
てことあ超ロングピュアストはキレに関しては逆効果?
まあリジットフロート自体キレッキレのショートとバランスの良いロングと中間ミドルと3種類揃えて
そこはユーザー様のお好みで、としているから超ロングでないとという人もいるんだろうねぃ ヽ(´ω`)ノ


974 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/02/22(土) 15:34:04 6B8dYMtk0
ラテラルバランスといわれて自動車の足回り用語で何かラテラルロッドってあったな、と思って調べたら
あ、パナールロッド
(リジッドとかトレーリングトーションビームの車で車軸的なところを覗くと斜め下にくっついてるやつ)
かと…

つまりはワッツリンクにすればいいんである!
#お前は何を言っているんだ

でも実際自動車の足回り技術者で音楽好きとかいう人がいたら
(足回り担当ではないがゴードン・マーレイが音楽好きなので
マクラーレンF1はケンウッドの特製高性能オーディオが標準装備)
常人にはにわかに理解しかねるような知恵の輪状態なものとか出来上がりそうw

まあ、一般的にあっちの業界では独立サスの場合アーム長は長く取れるならその方がいい
(だからフォーミュラカーとかはあの形に落ち着くし、
ホンダ車の多くやマツダFD3Sとかの構造上アーム長が長く取りづらい車種は
動きが神経質になりがち)ってことになるわけです

…音拾う用のメインのアームと、その動きや位置決めを最適化するための
コントロールアームとかリンクロッドとか複数本を用いてry


975 : 北海道あずき :2025/02/22(土) 19:26:17 v2FHsxPI0
ウチのリジッドフロートは中間の9インチなんだけど
音質云々というより、SL1200のノーマルは生かしてダブルアームにしたかったんで
2本のアームがコンパクトに90度ぐらいに交差するように設置しようと思うと
9インチ一択だったというのがあるね


976 : 北海道あずき :2025/02/22(土) 19:31:10 v2FHsxPI0
トラッキングエラーは見た感じかなり角度はつくんで気にはなる
でも音質的に問題感じたことないし、ラインコンタクト針も普通に使ってる
音は良いと思うけど50万は高すぎる気はする
それだけあればカートリッジもフォノイコも結構良いのが買える
中~高級タンテであれば既にそれなりのアームが付いてるわけで
やり尽くして後はアームだけ、っていうなら別だけど


977 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/23(日) 14:13:29 BDZffwhw0
ADプレーヤー周り、最近触っていなかったので、
結構、埃とかたまっておったので、掃除したよ。ヽ(´ω`)ノ
ゴム製のタンテシートのへこみに細かい埃がはいっておるので、
掃除機で吸い込んだよさ


978 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2025/02/23(日) 15:12:25 Ro6/lGII0
タンテシートごと!

( - “”-)どんな掃除機さ


979 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2025/02/23(日) 23:27:47 jXw6427k0
アナログ再稼働...それが今年の目標だ


980 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/24(月) 21:38:21 Rh6rK.cU0
まず、ST930のまわりに積んであるものをかたさないと。w ヽ(´ω`)ノ


981 : 北海道あずき :2025/02/27(木) 21:34:56 5fMnFrO.0
初代のSP-10欲しくなるね。。
買ってもおくところないけど
https://youtu.be/n9FcDN4nNZU?si=6xtQvPGiY78L13WB


982 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/27(木) 21:41:52 q09ofJUc0
オンキヨーのPX-100Mもいいぞう ヽ(´ω`)ノ


983 : 北海道あずき :2025/02/27(木) 21:48:20 5fMnFrO.0
PX-100M調べたけどスゴイね
自重40キロでタンテが10キロ。。重さの点で全く射程外w

俺としては指で弾いてカーンっていうぐらいが一番音が良い印象(諸説あり)


984 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/02/27(木) 22:42:48 q09ofJUc0
アナログプレーヤーにそれほど製品もなかったオンキヨーが
いきなり出してきたモノだったらしいしね
当時は、どこのメーカーも野心的な機種を出せる気概があった。。。ヽ(´ω`)ノ


985 : とりあたま :2025/02/28(金) 00:08:55 2uT6vhV60
残念!だったのは日立のベルトアイドラ
性能は流石のさっちゃん日立っ子のベルトの滑らかさとアイドラの力強さを併せ持つハイブリットの優れモノだったのだが
いかんせん発売した途端に世の中はDD一色にヽ(´Д`)ノ


986 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/03/02(日) 23:46:17 X0Kwjx/20
アイドラーを使ってるプレーヤーというと、
どうしても、古い機種を思い浮かべてしまうのさ。ヽ(´ω`)ノ

旧くなって調整とか狂ったり、アイドラのゴムが経年劣化したりすると、
すぐにゴロが出てくる印象がある。


987 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/03/07(金) 11:58:19 yDw2Ak6I0
サエクコマースは、新規開発の機構を搭載したダブルナイフエッジ式トーンアーム
「WE-709」を3月下旬より発売する。価格は825,000円(税込)。
https://www.phileweb.com/news/audio/202503/07/26231.html


良い値段だね、こうでなくてはいかん。ヽ(´ω`)ノ
もう安売りしなくていいよ、国産メーカーは。


988 : 北海道あずき :2025/03/16(日) 09:56:33 Riq9ugzg0
今日も3rdシステムで懐かしいレコードを。。
針はオーテクのAT-150Ea/G(の本体を新型の樹脂のタイプに変えたやつ)
実際AT-150系って中級システムで使う限りアラが全く出ないし他機材のアラも出さないで言うことなし
にしても達郎氏のリマスター版ってこんな薄っぺらい音で良しとしてるんだろうか。。(オリジナル盤も大差ないけど)
本人はスンゴイ音にこだわってる風な発言が多いんだが
ナイトフライもそうだけど、こだわり過ぎて訳がわからなくなってる?


989 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/03/16(日) 10:11:24 8xwG74aA0

>針はオーテクのAT-150Ea/G

わりかしオールマイティなカートリッジだよね
何をかけても破綻がないし ヽ(´ω`)ノ


990 : 名無しさん@ナカミチ :2025/03/16(日) 22:28:11 esVjHLSA0
>>988
むかし御得意さんだったけど納品には絶対行かなかったな
彼は古いレコードを海苔波形にし最高の音質とか言ってる輩

あと奥さんの事をさん付けで話すのが個人的には違和感強くて嫌い


991 : しょう :2025/03/17(月) 16:41:20 pRbOADuQ0
>>989
あとダンパー劣化が無いのがありがたいです

まれにテンションワイヤーが緩んでフニャフニャになる場合がありますけど、
ワイヤー締め直すとちゃんと復活します

国産でダンパー劣化しないのはテクニカとグレースくらいかなぁ?

デンオン、ヤマハ、テクニクス、ビクター、ソニーの特定の製品では
ダンパーが軟化したのを見た事があります
ひどい場合は融けてます

逆にV15タイプ5無印とタイプ4のHE針は、カチカチになってる場合が多いです


992 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2025/03/17(月) 22:28:28 vOHLvMbY0
年代物のカートリッジの場合は、ダンパーの劣化は気になるねー ヽ(´ω`)ノ
とはいえ、現行品にはない、魅力のあるカートも多いから、手をかけて直る物は
治して使いたいね、ワタシには無理だけれども。


993 : 北海道あずき :2025/03/27(木) 07:01:15 KWzu1nwo0
最近レコード熱が復活
アナログで鳴らすサブシステムが低音用アンプの改善のせいか
これ以上ある?っていうぐらいの鳴りっぷりなんだけど
クラシック向けにはハッキリクッキリしすぎかなってことで
マッタリ系のカートリッジを検索
シェルターModel201が評判良いみたいなんで発注


994 : 黄金のアンコール :2025/03/27(木) 10:18:21 uPEp/tmk0
オーディオ・テクニカ AT33PTG/2がいつの間にか生産完了になっている。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT33PTG_II?srsltid=AfmBOorvazCjdLzJIIwOyLd5ykndxmLEEAIG0CzATRmsVuWWLwTRE-7B

ボロンカンチレバーを採用したMC型だと他社であれば10万円超えが当たり前で
高騰しているアナログ機器の中でリーズナブルな値段で良いなと思っていた。

すでに、転売ヤーから定価より高い値段でネットに出されつつある。orz


995 : 北海道あずき :2025/03/27(木) 11:28:24 KWzu1nwo0
ナガオカのJT-80BKはボロンで5万だね、MMだけど

俺はボロンが良いってのがイマイチピンと来てなくて。。
ストレートすぎるというか素っ気ない気がしてしまう


996 : 北海道あずき :2025/03/27(木) 11:44:09 KWzu1nwo0
JT-80BK引っ張り出して聴いてみてる

クオリティは良いと思うけど相変わらずピンと来ない。。もう少し聞いてみるかな


997 : しょう :2025/03/27(木) 18:04:40 YQY6y/Gk0
>>996
エンパイア4000D/IIIの最初期モデル、ムク針は
まったりしながら切れがあり、かつ色気もありますので
試して欲しいです

ただしレアなので入手は難しいかも


998 : しょう :2025/03/27(木) 18:08:55 YQY6y/Gk0
MP-500はJT-80BKよりマッタリ感はあります(個人の感想)
でも良い意味で普通


999 : しょう :2025/03/27(木) 18:13:34 YQY6y/Gk0
>>994
AT33系は個人的に使い分けがありまして
フュージョンにはR
それ以外はVTG

個性的な音としてML 6Nを使ってます


1000 : 北海道あずき :2025/03/27(木) 18:50:49 3Krx5fiA0
>>997
エンパイア4000D/III探してみます
ありがとうございます。

ということで1000


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■