したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

電源アイテム(壁コン、タップ、電源ケーブル等)関係スレッド3

1名無しさん@ナカミチ:2023/12/06(水) 00:15:58 ID:1OiK1Xtc0
コンセント、電源タップ、クリーン電源、電源ケーブル等、
電源に関するオーディオグッズについてのスレッドです。

・電源アイテムの効果についての印象は、環境やその人の
好みによってかなり違ってきます。
・電源アイテムを利用していい音を出すためのテクニックを
前向きに話しあえるスレッドにしていきましょう。

2北海道あずき:2023/12/06(水) 06:50:01 ID:TwUmhpiE0
乙ですー
いつの間にか1000行ってたんだねー
つかほとんど俺が消費w

3どむやま:2023/12/06(水) 08:48:55 ID:4qHB2nT20
1000とったのに気づかなかったヽ(´ω`)ノ

大変失礼しました

電源の話題のみでスレが伸びるのは非常に喜ばしい限りヽ(´ω`)ノ

4(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/12/06(水) 18:03:39 ID:KqDy3EIQ0
48番目の冴えたやり方:どうにもならなくなって太陽に突っ込む

5カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/06(水) 18:36:19 ID:7E9MiA3c0
赤く塗ってツノ付ける

61000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/06(水) 22:13:04 ID:1OiK1Xtc0
今はクリーン電源とか導入してる人はあまりいないのかな?
ヽ(´ω`)ノ一時流行ったよね

7とりあたま:2023/12/06(水) 22:45:58 ID:Nbb87ZUI0
福ちゃん激推しのオヤイデの電ケーに替えたら、それまで日光の手前だな〜(´Д`)と思っていたプリにガッツ!が入った!
ここまで変わるとは思ってなかったので、めちゃハッピーヽ(*´∀`*)ノ
チョーシに乗ってSACDプレーヤーも替えてみたら、こっちもガッツが入ったけどちょっぴりだねぃ
しかし14,000円の電ケーでこれなら、5万、10万、100万の電ケーだとどーなるのかねぃ ヽ(´ω`)ノ

8カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/07(木) 17:46:23 ID:j9tymNt.0
>>6
旧式のディーゼル発電機をヤフオクで買ってきて
使い古しの揚げ物油で発電するカーボンニュートラル電源!

91000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/07(木) 21:17:17 ID:ceStAWBk0
オーディオ機器は、ある程度の価格を超えると、良くはなっても
その比率は狭くなるからねえ。

3万円のケーブルと100万円のケーブルの差は、微々たるもの。
ぎゃくに、ただの付属ケーブルから、3万円のに変えると結構な差を
感じたりする現象。

ヽ(´ω`)ノ

10とりあたま:2023/12/07(木) 22:43:34 ID:REjfEiXo0
>>9
オレもそう思うんだが、消費電力の少ないプリでここまで変わるのかあ〜
と、ちょっとΣ(゚Д゚)!
どうせあの世にお金は持ってけないし、7万ぐらいのティグロンのケーブルを買ってしまいそうな勢いだわなあヽ(´ω`)ノ

111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/07(木) 23:15:35 ID:ceStAWBk0

>>10

そうそう、金は天下の回り物であるよ。
宵越しの銭は持たずに、好きなもの、欲しいものを買ってしまおう!ww

ヽ(´ω`)ノなんてまあ、自分へのクリスマスプレゼントで良いんじゃない?

12DYNA81:2023/12/08(金) 10:18:01 ID:M.IJ49As0
前スレ996>>
でR師匠が尋ねてたGaN電源の事なんですが。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000009460/
この辺りの話ですよね。

このアダプタとか、サンワやオリオを含めて3種程GaN電源使ってみました。
確かに、中低域の芯の様な物は感じます。
安物スイッチングACアダプタの荒々しさよりは落ち着いていますが、
ノイズ感はそこそこあります。

おすすめは、GaN電源にFX audioのフィルタの組み合わせ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html
このフィルタは普通のスイッチング電源でも効果を上げるので、
これを手持ちに組み合わせてみてから、更にGaNも試してみると良いかもです。

13DYNA81:2023/12/08(金) 10:36:39 ID:M.IJ49As0
ちなみに、もっと良いものが希望であれば。

例えば、12V2Aとか欲しい場合、ちょっとだけ電圧大きめの
15V4AくらいのGaNスイッチング電源を用意して、

https://ja.aliexpress.com/item/1005004016788942.html
こういうLT3045レギュレータ4並列の12V設定版にコネクタつけて挟むのが、
自分の経験的には一番良いです。
度胸あれば、ACアダプタのケーブルいきなり切って挟むのもアリ。

14北海道あずき:2023/12/08(金) 10:52:27 ID:ZMDkthLk0
12V2Aだったらコレも良いですよ、クセ無く力感もあり
ウチで4個使用中

こいつのアダプター(10枚目の写真)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1075519020

15(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/12/08(金) 14:46:54 ID:0oE1sju.0
DYNAさんありがとう
もともと5V充電器給電の機器以外への利用は思いつきもしなかったです

窒化ガリウム、仕組み的に有利でもまだオーディオを考えて作られてない?から
GaNだからイイ!とはならなさそぅですね

16(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/12/08(金) 14:50:09 ID:0oE1sju.0
あずきたん
ぱっと見凡百のアダプタに見えるが音がいいやつとか潜んでるんですねぃ
確保だ!(もう終わってる・・)

171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/14(木) 23:46:40 ID:X.pc2TBI0
うちはテーブルタップが弱い。

ふつうのOAテーブルタップ的なものを今でも使ってるし。

ヽ(´ω`)ノこの辺、これからしっかりしたオーディオ用のタップにしたい。

18名無さん@ナカミチ:2023/12/15(金) 00:06:08 ID:QhTJJOWU0
オヤイデとかベルデンの、中古で1万円くらいのがコスパいいよ。
普通のタップよりは少ーしだけ透明度が良くなる感じがするね。

19北海道あずき:2023/12/15(金) 11:06:05 ID:Rm0G2ZHQ0
KojoのForce bar3.1っていうのを使ってる
作りがしっかりしててプラのタップから変えたらスゴイ音がカッチリする
上面の特殊ネジが緩みやすいみたいで中古で買ったら増し締めした方が良いかと
↓は同じタイプで7口あってコスパ良いかも
https://netmall.hardoff.co.jp/product/3598342/

所有感だとKojoの新シリーズかチクマとか良いかも(音質は不明)

音質だけ言うと、1本のケーブルで引き回していくつも分岐するのはおススメできないけどね
興味あったら前スレ見てもらえればと

20北海道あずき:2023/12/15(金) 11:19:20 ID:Rm0G2ZHQ0
このあたりも評判良いみたい
安くて裏側に口もたくさんあるし、一括スイッチもある
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/178446/

21北海道あずき:2023/12/15(金) 12:18:36 ID:Rm0G2ZHQ0
差込口3ピンのタイプ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/178447/

221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/15(金) 12:36:51 ID:gR5e9aug0
CSEとか、PS AUDIOの電源タップも良いなあ ヽ(´ω`)ノかっちりしてて

23北海道あずき:2023/12/15(金) 22:19:35 ID:Rm0G2ZHQ0
マイ電柱じゃなくても機材ごとにブレーカー引けば良いみたいですね
オーディオ臭さが減って明らかに良くなってるのが分かる

https://youtu.be/tVWDrIpGcC4?si=ka607FN7peZH4pU5

241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/16(土) 00:25:25 ID:pnUaPKKw0
機器、一台ごとに、専用ブレーカーから電気を引っ張るのは大変だなあ。
使ってる機器数が10台とか超えてる人もざらだろうし。ヽ(´ω`)ノ

25北海道あずき:2023/12/20(水) 22:51:41 ID:D7WotgBs0
俺の好きなトランス式ACアダプタとスイッチング電源の比較
DCフィルタ入れたら音質的にほとんど変わらないぐらいになるとのこと
ウチだとかなり差が出るんだけどね、まあ環境にもよるのかなと

https://youtu.be/vGmwVg1O60g?si=9L8L87Yfd4NWMTRi

261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/21(木) 22:36:09 ID:vl1BRhEM0
オーディオ用の電源タップを買ってみたよ。ヽ(´ω`)ノ

アルミボディの8口あるタイプなので1システムは賄えるな。

気に入ったなら、もう一つ買うかもに。

27かじや:2023/12/21(木) 22:38:57 ID:hda1Y/.U0
>>26
いいねぇ^^

おいくら?

281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/21(木) 22:46:40 ID:vl1BRhEM0
8000円だよ、新品で。ヽ(´ω`)ノ

29かじや:2023/12/21(木) 22:48:12 ID:hda1Y/.U0
新品で8000円?

それくらいの価格でアルミなんてあったんか

ファーマン?くらいしか思い浮かばん

301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/21(木) 22:51:43 ID:vl1BRhEM0
これだよさ。

ヽ(´ω`)ノhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1118007491

31かじや:2023/12/21(木) 22:56:30 ID:hda1Y/.U0
どもども^^

うわ、思ってたよりカッコいい

それと、この商品も注目されています、のとこを見ると、5kくらいでも良さそうな見た目のがあるなぁ

俺もどれか買おうかな、気が向いたらw

32只野乙③:2023/12/22(金) 00:09:52 ID:0C/zUtg.0
HEY GUYS

シュピ〜ン者はアルミは非磁性体と強調しているよ〜だけど
アルミは電気の良導体でもあるので
宮甚オサ〜ンも逝っていたけれど内部が絶縁処理してね〜と
例えば内部で断線した場合感電するょw。
露出型コンセントBOXは見栄えは劣るけどオヤイデのようなプラスチックがぃぃと思うけどなぁ。


COMING SOON。

331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/22(金) 00:54:02 ID:.BVLY/T.0
流石に漏電するような作りではないとは思うけど、
内部は一度、見ておこうかな? ヽ(´ω`)ノ

34北海道あずき:2023/12/22(金) 07:45:23 ID:o9eR.CAQ0
アルミは電気の良導体って言い方がカッコイイ

35とりあたま:2023/12/22(金) 08:44:51 ID:CCp7l06o0
なるほど〜
商品として売ってるヤツはその辺も考えてるんだろうな〜 ヽ(´ω`)ノ
ってかPSE通らない?

361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/24(日) 22:39:39 ID:.Y7xuHrg0
電源コンセント、まじっこ、交換してみようか?と、
パナの3P口のスタンダートなものを購入。ヽ(´ω`)ノ

年末年始の休みにでも取り換えてみるかな?
やり方とか、YouTubeで見たし。

37とりあたま:2023/12/24(日) 22:43:06 ID:5OvwvhPE0
おっ!
つべにあるのか
オレも替えてみたいなあ

38名無さん@ナカミチ:2023/12/24(日) 23:13:49 ID:8IaCoD9I0
>>36
赤いの買ったんやね
普通の色の方が良くない?
赤いのは業務使用するときの、非常用っていう
位置付けだったと思う。
私もAmazonで間違えて1個赤いの買ってしまって
(笑)
それは放置してます。

391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/24(日) 23:41:24 ID:.Y7xuHrg0
あまり考えずに、派手な方を買ってしまったよw

ヽ(´ω`)ノまあ、赤好きだから。。。ぼそぼそ(言い訳気味

40名無さん@ナカミチ:2023/12/25(月) 00:14:05 ID:SsabKIKQ0
まあ、機能は同じだからねヽ(´ω`)ノ

411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/25(月) 00:34:00 ID:zzhF9o5Q0
そうそうw ヽ(´ω`)ノ

とりあえず、自宅のサブサブシステム用に使ってる
コンセントを換えてみようか?

42名無さん@ナカミチ:2023/12/25(月) 00:53:28 ID:SsabKIKQ0
それが無難やねー
本当はメインのシステムで変えてみる方が差が顕著に出てわかりやすいヽ(´ω`)ノ

43カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/25(月) 02:01:53 ID:SN4Xf.WM0
そこで筐体が真っ赤な薔薇システムをですね

44とりあたま:2023/12/25(月) 09:31:49 ID:vBLYhu7U0
筐体が真っ赤・・・・

通常の3倍の速さのビンビンハイスピードな音に?

45(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/12/27(水) 00:54:34 ID:efoDiM9g0
血しぶき対応だな

461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/27(水) 01:15:04 ID:76o1bwKg0
真っ赤なケーブルとか目立っていいかも? ヽ(´ω`)ノ

47DYNA81:2023/12/27(水) 08:40:43 ID:UPCn4Ymw0
https://www.yodobashi.com/product/100000001007097283/

例の血しぶき対応じゃ無いですけど、KOJOの医療用電源タップを
音楽制作に使って良好というユーザーが居ましたね。

http://shop.kojo-tech.jp/shopdetail/000000000102/ct19/page1/recommend/
ここの下の方のレビューにありました。

48北海道あずき:2023/12/27(水) 08:53:49 ID:tbRiL.DE0
ミドリがイイね

491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/27(水) 23:57:49 ID:76o1bwKg0
電源タップの色というと、プラ製は白、金属製はだいたいシルバーか黒だからなえ

ヽ(´ω`)ノCSEのに、ワインレッドのもあったか。あれは欲しいな。

50北海道あずき:2023/12/30(土) 19:08:39 ID:EXbi.wxU0
DC12vを電池駆動できる電池ボックスを買ってみました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HMBP51F/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
これで簡単にACアダプタ12vの機材を電池駆動できます
常用するわけじゃないけど、リファレンスにできればと

51北海道あずき:2023/12/30(土) 19:18:58 ID:EXbi.wxU0
センモニマルチの高音がちょっと粗い気がしてたんで、アンプ用のACアダプタを入れ替えて試聴
やっぱりかなり違う。。明らかに電池駆動がクリアで繊細、かなりの差があります
ACアダプタ周りのフィルタ類をあれこれやって近い音にはできたんでとりあえずOKとしました
リファレンスあるんで迷走しなくて済みました

本格的に電池駆動するんだったらこのあたり使えそう
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BV39LXNW/ref=ewc_pr_img_1?smid=A373S4FAIAJBJ0&psc=1

52北海道あずき:2023/12/30(土) 19:52:41 ID:EXbi.wxU0
または電球を太陽電池で取り囲んだら充電不要
電球切れたら取り換えるぐらいで良い(雑誌にのってたアイデア)

53どむやみょ:2023/12/30(土) 20:54:51 ID:UOSHHvg.0
永久機関ですかヽ(´ω`)ノ

54名無しさん@ナカミチ:2023/12/30(土) 21:09:32 ID:fQqSI/3o0
太陽電池は色々と問題あるんじゃないかな?

55北海道あずき:2023/12/30(土) 22:53:06 ID:EXbi.wxU0
太陽光パネルは直流だすから、交流に変換するインバーターがノイズを出すって話だったかなと
変換しないで直流のまま使えば何の問題もないはず

56名無しさん@ナカミチ:2023/12/31(日) 02:30:38 ID:ViF0PyUw0
当たる光線量が一定で太陽光パネルの電圧を一定にしたとしても
直接アンプに繋いだら負荷変動(瞬間的なアンプの消費電力の変化)で電圧が変ってしまう

本物の純A級アンプを余裕をもって繋げられる大規模なパネルをつなげば問題ないだろうけど
現実的には平滑回路とか定電圧回路を付けないと電圧変動はさけられない

57名無さん@ナカミチ:2023/12/31(日) 09:19:00 ID:VqoR.asY0
なんか難しそうですね
蓄電したのをモバイルバッテリーみたいにして使うわけにはいかないの?

58北海道あずき:2023/12/31(日) 10:41:48 ID:ROvK6vTg0
>電圧変動はさけられない

まあそうだろうけど。。
ウチで想定してるのって外部クロック、DDC、マルチの高域用超ミニアンプとかだからね
キャパシターかますぐらいは必要そうだけど

>蓄電したのをモバイルバッテリーみたいに

それだったらハードルかなり低い
充電も普通の電源でやって
2台で運用して入れ替えすれば良いんだけど、それが面倒だよね

59北海道あずき:2023/12/31(日) 11:42:41 ID:ROvK6vTg0
>ACアダプタ周りのフィルタ類をあれこれやって

基本的にはこんなやり方やってます
電気のことはあまり知らないんで、変なことやってたら指摘お願いしますmm

・ACアダプタの手前に1台または複数ノイズフィルター入れる
・ACアダプタのDCケーブルに沢山フェライトコアを付ける(お好みで)
・電流供給が細るのをカバーするため最後にDCキャパシタを入れる

ノイズフィルターを入れすぎると電流供給が細って暗い音になる
ACアダプタ直後にDC用のノイズフィルターを入れるのも良いらしいけどやってない

60北海道あずき:2023/12/31(日) 12:58:28 ID:ROvK6vTg0
連投すんません
電池駆動ボックスの後にDCキャパシタを入れて試してみた

・電池駆動ボックス+DCキャパシタ=とにかくナチュラル
・電池駆動ボックス=↑に比べるとボーカルが何故かハスキー
・ACアダプタ+フィルター類=↑に似てるがどことなく人工的

しばらく聴いてたらどれだったか分からなくなるぐらいの違いではあるんだけど

61北海道あずき:2023/12/31(日) 13:20:43 ID:ROvK6vTg0
電池駆動ボックス+DCキャパシタだけど、しばらく聴いてたら凄く良くなってきた
ACアダプタ+フィルター類に戻したら明らかに音が曇るのが分かる。。困ったなあ

621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/31(日) 21:06:17 ID:OjC6shG.0
困ったねw
でも、一番、いい音と感じるところで
しばらく聞いてみたらばいいよ ヽ(´ω`)ノ

63(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2023/12/31(日) 21:20:34 ID:2bA1quec0
大型バッテリーより乾電池の方が音は良いらしいを。 うちでは大型バッテリーはやろうと
してたが途中で挫折した  orz orz

64名無しさん@ナカミチ:2023/12/31(日) 21:31:19 ID:ViF0PyUw0
>>58
>ウチで想定してるのって外部クロック、DDC、マルチの高域用超ミニアンプとかだからね
アンプが供給電圧の幅が広い単電源のデジアンなら電圧変動しても影響はほとんどないかも知れませんね

>>61
理にかなってますね
それで音が良かったなら精神衛生上もいいし言う事なしですね

あとケミコンに小容量のフィルムコンをパラに付けたりも面白いですよ

65北海道あずき:2023/12/31(日) 21:42:49 ID:iB3zte260
電池駆動は音は良いんだけど、30分も聴いたら電圧下がってきたw
ということでコスパは最悪。。

さっき思いついたんだけど
電池ボックスにDCキャパシタ追加して差がついたということは
ACアダプタの方にもDCキャパシタ追加すれば?ということでやってみたら成功
電池駆動にかなり肉薄した

ただ、突入電流が増えてるはずなんでACアダプタの寿命が縮まるかも?

661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/04(木) 00:06:59 ID:tnDZWLmo0

>30分も聴いたら電圧下がってきた

30分かあ、それはちょっと実用には辛いね。
普通のアルバム1枚も無理かあ・・・ヽ(´ω`)ノ

67北海道あずき:2024/01/05(金) 07:53:40 ID:VulWIMoU0
色々やってみたけど、下記のようなやり方で電池駆動並みの音が出ることが判明(比較試聴はミニアンプのみ)
DCキャパシタ2個以上は突入電流増えるんで自己責任で(ウチで使ってるのはPetit Tank [Limited Edition])
たぶんDCキャパシタが電池みたいな役割になるんだろうね
アナログアンプのデッカイコンデンサーも同じ目的だよね

・ACアダプタの手前に1個または複数ノイズフィルター入れる
・お好みでACアダプタのDCケーブルにフェライトコア沢山またはノイズDCフィルタ(未試聴)を付ける
・機材の直前にDCキャパシタを1個または複数入れる(2個以上は突入電流増えるんで自己責任で)

681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/11(木) 21:35:50 ID:xMnoHbFY0
安定して良い音出てるかな? ヽ(´ω`)ノ

69北海道あずき:2024/01/12(金) 08:26:59 ID:nKmq9NAs0
中高音は↑でバッチリなんだけど
センモニスレで書いたように低音用は効きすぎて低音出すぎになってしまってた
密閉に戻してノイズフィルター無しでDCキャパシタ2個で丁度良くなった

音質は透明度がかなり上がって厚みと澄み切り感が両立してきた
今までは低音の量感と引き換えに余計な音も出てたってことかも

701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/12(金) 21:20:55 ID:PiU1pWkE0
何かやれば、やった分だけ、音はなんらかの変化がある。 ヽ(´ω`)ノ
トータルバランスを見極める術も手に入れたいなあ。

71DYNA81:2024/01/21(日) 22:01:53 ID:sgO5L6HE0
https://x.com/dyna81_k/status/1749020100777345276?s=61

ヤフオクスレであずきさんにモロバレしてた件です。
つい物欲に負けてしまいました。
もう今年はこれ以上買いません(宣言)

接続して音出しは、しばらく先になる見通しです。

721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/21(日) 22:17:53 ID:VdpCdz0g0

今年はまだ始まったばかりだから、きっとまた物欲に負けてしまうぞw

ヽ(´ω`)ノ購入、おめー。

73北海道あずき:2024/01/21(日) 22:48:37 ID:1Wq8hKOU0
確かにガッチリして良い感じですね

これに挿すケーブルも欲しくなりそうな?

74DYNA81:2024/01/21(日) 23:46:05 ID:sgO5L6HE0
電源ケーブルは有り合わせでなんとかしようと思ってはいますが。

みじんこさんとこのディップフォーミング線と、フルテックのNCFコネクタと
無メッキプラグで一本作ってみたいという欲望はあります。(なお宣言)

751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/24(水) 22:55:41 ID:WDNgmUZM0
つぎに電ケー作るときには、なるべくしなやかなケーブルを使いたいなあ

ヽ(´ω`)ノでないとうちの環境だと、長めに作らないとならない。。。

76DYNA81:2024/01/25(木) 18:51:15 ID:J92Lal4.0
https://x.com/dyna81_k/status/1750440627232526620?s=61

>>74
電源タップの給電側のIECコネクタをフルテックのNCFに付け替えました。

NCFは素材そのものがノイズフィルタの様な物なんですが、思ったより違いが出ました。
騒がしさが落ち着いて、低音の出だしが明確になる感じです。
これはもっと付け替えたくなります。(なお宣言

77北海道あずき:2024/01/25(木) 21:09:07 ID:d8D6SmjE0
ウチでもタップに使うケーブルは結構気使いますね
タップに挿す機材全部に影響してきますから

78とりあたま:2024/01/25(木) 22:00:57 ID:X3aKyqAk0
注文していたTIGLONの電ケーが来たので早速取り替えて見たよヽ(^o^)丿
なんか解像感がちょっぴり良くなったように感じるけど、気の所為かも知れないねぃ
これで7万ちょいならオレは14.000円のオヤイデでええな ヽ(´ω`)ノ

791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/25(木) 22:52:16 ID:md10uKQk0

>14.000円のオヤイデ

ある意味スタンダートな存在として手元に置いておきたいね ヽ(´ω`)ノ
リファレンス足りえる

80北海道あずき:2024/01/27(土) 09:46:32 ID:VcRK7xLo0
今日は前からやろうやろうと思ってたことをやりました
ウーハー用アンプのACアダプタをもう一セット持ってるんで並列接続で繋いでみた
かなりコワイ気がしたんで知恵袋とかで調べてみたんだけど
電流が足りないんだったら普通に並列で入れりゃいいじゃん?みたいな感じだったんで実行
1台当たり2A程度の出力なので2台で4A程度になってるはず

81北海道あずき:2024/01/27(土) 09:57:34 ID:VcRK7xLo0
音の方は普通に良くなりました
大口径ウーハーってちょっと独特のゴリ押し感?があるよね
密閉だと更に独特なんだけど
そういうのが減って凄く自然に低音が出てくるようになった

密閉ぽくないけど、バスレフぽいわけでもない
ちょっと新しい次元の音になってきたような?

82北海道あずき:2024/01/27(土) 10:03:24 ID:VcRK7xLo0
ただ、電圧同じでも違う機種のアダプタを並列は良くないみたい
電池も違う種類の並列はダメって学校でも習ったような?

83カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/01/27(土) 10:32:52 ID:LZ7j0jjQ0
そして恒例、ナイト財団の大科学実験
https://twitter.com/NITE_JP/status/1750341386036298008

84北海道あずき:2024/01/27(土) 11:12:42 ID:VcRK7xLo0
危ないねー
ウチでもオーディオ機器に贅沢にコンセント使ってるから他の家電は結構タコ足なんだよね
根元が熱くなってたりとか(汗

85名無しさん@ナカミチ:2024/01/27(土) 13:11:42 ID:y8M6.WAA0
>>83
ナイト2000と関係ないんだwww

86カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/01/27(土) 14:14:46 ID:LZ7j0jjQ0
それだと「マイケル、許容電流を超えています。それから電工ドラムのコードは
巻いたまま使わずに伸ばしてください」ってKITTから丁寧な説明がw

マイケル「いいからやるんだー!」(バチバチバチ)「ヒャッホー!」

87とりあたま:2024/01/27(土) 14:34:03 ID:/rL5i6XY0
コンセントって普通2口だけど、合わせて15AなんだとTVで言ってた
なんも知らんとそれぞれの口に電子レンジとティファールの電気ポットを付けて同時使用していたわw
合わせて2700W
あかんのだろうがせいぜい1〜2分だからOK?
今の所壁も燃え出してないしw

88(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2024/01/27(土) 19:58:12 ID:41sQsEfs0
1つのコンセントに、電子レンジ、ケトル、炊飯器、冷蔵庫、をつないでいるので、4〜5回は
小ブレーカーが落ちた。大ブレーカーは落ちない。炊飯器が保温なら大丈夫だが、炊飯している
時に、電子レンジを使い、ケトルでお湯を沸かすと落ちる バチっ! ヽ(´ω`)ノ

891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/27(土) 23:28:57 ID:2cNTHOno0
うちもたまにブレーカー落ちるなあ。ヽ(´ω`)ノ
電子レンジと掃除機とエアコンと電気ポットが沸騰してるとか重なると。

90北海道あずき:2024/01/28(日) 10:35:03 ID:ux9BBrAw0
契約のアンペアを増やすしかないかな?
オーディオの音も良くなりそう

ACアダプタの並列化の件だけど聴けば聴くほど良い感じ
小音量なのに下の方までキッチリ出てるし
立ち上がり立ち上がりが速くて気持ちイイ

昔だったら30センチウーハーの小音量なんて鈍いし量感無いしで聴いてられなかったんだけどね
アンプ技術の進歩+アクセサリーの進歩+ノウハウの進歩?の勝利だね

91DYNA81:2024/01/28(日) 10:57:33 ID:lcLIgf7Q0
「箱そこそこ+大口径ウーハーの密閉」がいまいちだったのは、
アンプである程度克服できる問題なのかもですね。

空気の反発に対するウーハーコイルへの抵抗が、アンプに電流として逆流する
のを、D級アンプだと打ち勝てるのでしょうか。(適当なイメージです)

ほんとはモーションフィードバックなどで対応するのが正攻法なんでしょうけど。

92北海道あずき:2024/01/28(日) 11:21:18 ID:ux9BBrAw0
フィードバック系だとヤマハのASTとか
吉田苑さん推しのパラダイムの高級機とかもありますね

イマイチ定着しないのは音がなんとなく不自然?
普通のウーハーの低音も自然とは思えないんだけど。。

93北海道あずき:2024/01/28(日) 12:50:44 ID:ux9BBrAw0
ウーハー用アンプのACアダプタ並列化で低音は大満足だったんだけど
今度は中高域が聴き劣りするというか、力感も厚みも物足りないような?

ということで中高域もACアダプタ並列化
情報量、力感、厚み、音抜け全てが良くなった
中高域だから大電力は必要ないはずなんだけど。。瞬時の電源供給能力が大事なのかな?

床がACアダプタとケーブルとフィルター類で大変なことになってきたw

94北海道あずき:2024/01/28(日) 13:51:37 ID:ux9BBrAw0
>>90
「30センチウーハーの小音量」だと確かに一般化しすぎかもしれないですね
バブル期の鳴らしにくい重いウーハーイメージしてるから
例えば高能率の軽いウーハーを後面開放とかだと全然違いそう(聴いたことない。。

95とりあたま:2024/01/28(日) 17:46:05 ID:4fGUEJPk0
>>91
>アンプである程度克服できる問題なのかもですね。

ATCのブックシェルフがアンプに贅沢しないとダメと言われていたねぃ
ATCはモニターはバスレフなのに、家庭用は密閉 ヽ(´ω`)ノ
ATCの100聞いたらバランスの取れた良い音なんだけど、マジコやYG聞いちゃうと文明開化以前の良い音なんだよねぃ
許光俊氏さんはクラ聞くのにそこまでの分解能は必要ない。だって生じゃ聞こえないんだからwというお考えらしいが
一度アニソンでベースに合わせてこんな低い音が入っていて(オクターバー?)それが演奏に厚みを与えているのか!と経験すると
もう昔には戻れないねぃ
オレもジャズしか聞かないならJBLででんでんオケ!ってかサイコー!(*´∀`*)
でもアニソンも聞くから
アクトンのダイヤモンドツイーター使ったマーテンでアニソンかけたらドロンコーンの制動が効かずに情けなく腰砕けヽ(´Д`)ノ
ソナスのオリンピカだとバスレフなのでそもそも音として出てこないw
アニソン再生のハードルは高いんやで、ショーミの話がw

96とりあたま:2024/01/28(日) 17:50:29 ID:4fGUEJPk0
それにしてもS9900で聞くモーガンのラッパはもうサイコー(*´∀`*)
チェンバースのベースも良く弾んで辛抱たまらんで、ショーミの話がw

97(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/01/28(日) 20:10:35 ID:iUgr9hYI0
やはりラッパにはホーンかしら

98とりあたま:2024/01/28(日) 22:01:23 ID:4fGUEJPk0
やっぱホーンだねぃ
ホーンで聞くモーガンやマイルスはなんか違うねぃ
凝縮感というかカタマリ感というか聴き応えというか実在感というかなんか違うねぃ
ただ中音までホーンでないとねぃ
ツイーターだけホーンだとそんなにありがたみがないw
VOTみたいに500とか800Hzならいいけど
おっと!
FAINやタンノイは1K以上やな
単なる思い込み?w

99北海道あずき:2024/01/29(月) 07:30:05 ID:AL1yfVLU0
テンモニ鳴らしてる3rdシステムはフォステクスのアナログアンプにトランスACアダプタだったのを
こちらもACアダプタ並列化

とにかく安定感が増すというか音数で音質のムラがでることが減るね
オーディオでありがちなのが、イントロで楽器一個だと余韻もキレイにでるのに
2個3個って増えてくると平板になったり、粗くなったりと鳴らし切れていない感が出てくる
そういうイライラが無くなるわけじゃないけどかなり減る

単純に電源が振られにくくなるのが大きいと思うけど
当然電源ケーブルも2本、DCケーブルも2本になるし
接触が不安定になりがちな電源プラグから並列にしてるのも大きいかと

100北海道あずき:2024/01/30(火) 07:29:25 ID:XSwOl1fk0
えー今日は朝から実験してました
3rdシステムのACアダプタ並列化の件
ACアダプタ1個と2個の比較
大貫妙子流しながらプラグの抜き差しで変化を確認

上でイントロからの流れに付いて書いたけど曲中でも全然違いますね
バスドラがドン!と入ってきたときにACアダプタ1個だとバスドラの余韻がグシャっとなって汚いし
同時に鳴ってる他の楽器も聞こえにくくなる
ACアダプタ2個だとバスドラの余韻がキレイだし他の楽器も乱れることなく聴いていて安心感がある


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板