したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

好きな録音エンジニアを紹介するスレ

1名無しさん@ナカミチ:2016/05/05(木) 23:11:14 ID:Ow5sb84k0
こんな感じで

Gerard De Haro (ジェラール・ドゥ・ハロ)/Jazz

南仏のスタジオLa Buissonneのオーナーエンジニア。
他のECM録音と比べると良い感じに音が暖かい。金管の音では周りの震える空気の音まで聴こえて来る音造り。

代表作
Lontano/Tomasz Stanko Quartet
http://www.amazon.co.jp/Lontano-Tomasz-Stanko/dp/B000GKH246
ETE trio/Sad and Beautiful
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G6RA8B2

2ゲスの極み好青年:2016/05/05(木) 23:22:56 ID:bJlLWh/A0
HEY GUYS

オデヲ.ラボのPlease Mr.沖彦菅野氏のLP/CDなら何枚かあるよ。
彼の「ダイアローグ」は時々聴くよ。

COMING SOON。

3名無しさん@ナカミチ:2016/05/06(金) 20:40:44 ID:oFQzAZYM0
ん〜、今はart studioのステファノ・アメリオさんが受けてますなあ

スタジオに置いてある、イタリアのラビオリ・ピアノが美味しい音が出るらしい

4名無しさん@ナカミチ:2016/05/06(金) 23:36:28 ID:FcLETv8Y0
>>3
アメリオ人気凄いね、ECMで登用されるようになってからここ10年はジャズオーディオの世界で名前を見ない機会がない
純粋に楽器マイクプリアンプの機材選択が抜群なんだと思う、Fazioliは最近日本でも売られるようになったね
最近はハウススタジオの外(特にスイスのLugano)で録ることも多いけど、その時は明晰さより天然残響を意識したサウンドになってるきがする

5(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/09/04(日) 13:50:25 ID:PodQkU.s0
ルディ・バン・ゲルダー氏、お亡くなりだったそうですね。6月?。
これからのジャズはどうなるんだ

6(=゚ω゚)ノぃょぅR:2016/09/04(日) 23:13:01 ID:MZEuUJF20
http://www.entameplex.com/archives/27002
こうなるかな?

7(=゚ω゚)ノぃょぅΖ:2016/09/05(月) 18:03:09 ID:LsUCxYYc0
さすエイベックス

8(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/09/06(火) 06:54:08 ID:8cE43kpM0
乳フェイスって、怒喜怒喜

9(=゚ω゚)ノぃょぅΖ:2016/09/06(火) 17:18:23 ID:jYuxkSYg0
ドキッ!丸ごと水着!女だらけのジャズフェスティバル
ポロリもあるよ

10名無しさん@ナカミチ:2016/12/07(水) 14:11:32 ID:i3JNpP9s0
乳首解禁か?

11名無しさん@ナカミチ:2020/06/08(月) 23:37:11 ID:eM4QN7ng0
スレ取得テスト

12(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/02/03(水) 20:45:47 ID:rEyhVcKA0
ダーイシ先生録音の蒸気機関車がXRCDで再プレス
https://www.hmv.co.jp/artist_コンピレーション_000000000043780/item_世界の蒸気機関車(2XRCD)_11584692?utm_campaign=LHdiv_hmv_extra&utm_medium=email&utm_source=210202_cl_jouhou&site=hmv_extra_in76


2010年に発売された『世界の蒸気機関車』は大きなセールスを記録した名盤。「とくダネ!」でオーディオ・マニアである小倉智昭氏が紹介したことでも人気に火が付きました。廃盤になり長らく入手できませんでしたが、このたび新マスタリングで再発売。嬉しいことに追加トラックも収録し、新たなパッケージに生まれ変わりました。
オーディオ・ファンのみならず幅広い音楽ファンに支持される石田善之氏による録音です。氏は蒸気機関車に並々ならぬ愛情を持っていて、この音源は元々デモ用に作られオーディオ・マニアの間では語り草になっていたもの。マニア心をくすぐる唯一無二の貴重な記録で音質の素晴らしさと充実した内容に驚かされます。
日本国内は大井川鉄道と国鉄山口線、海外では台湾、アメリカ、スイス、イギリスそしてインドといった世界各国の蒸気機関車の音を収録。国鉄山口線ではニイニイゼミの鳴き声やヒヨドリのさえずりが聞こえて、初夏の陽光に照らされモクモクと煙をふかしながら通過していく蒸気機関車の光景が目に浮かびます。また山岳鉄道として知られるインドのダージリン鉄道では機関車の通過音だけではなく、客車内の風景や山岳鉄道ならではのスイッチバック通過音も収録。世界中の鉄道ファンが注目する究極の内容です。「これを聴いて興奮しない人間はいない!」と断言したくなる驚異的なリアル・サウンド。これぞ「XRCD〜原音探求〜」のなせる妙技! 生を超えた大迫力の生録! 鉄道模型を走らせながら聴くも良し、大音量で聴くも良し、効果音にするも良し。全国の鉄道ファン、生録ファン、全ての「音」のファンに捧げる最強のXRCDです。
ライナーノートには石田善之氏本人による詳細な解説を掲載。録音の使用機材や現地の雰囲気など細かく記載されていて貴重な情報満載です。今回新しく追加された中国と北海道、3トラックについても新原稿できちんと語られています。
XRCDはビクターが開発した通常CDプレーヤーで再生可能な高音質フォーマットです。原音に忠実な芯のある力強い音を出すことができ、当盤のような強烈なリアル・サウンド録音の再生にはもってこいのフォーマットです。(販売元情報)

【収録情報】
Disc1
1. 大井川鉄道:新金谷〜金谷 後部補器付通過(1:43)
2. 大井川鉄道:家山駅 重連発車(2:03)
3. 国鉄山口線:仁保〜篠目 通過(3:05)
4. 国鉄山口線:篠目〜木戸山トンネル 通過(3:32)
5. 台湾:縦貫線 二水駅 構内風景(2:50)
6. 台湾:集々線 車程駅 発車(2:34)
7. 台湾:阿里山森林鉄道 出庫〜添乗〜通過(9:09)
8. アメリカ:ヨセミテ国立公園狭軌鉄道 発車(2:11)
9. アメリカ:デンバー・リオグランデ・ウエスタン鉄道 通過(3:35)
10. スイス:ロートホルン鉄道 車内音(5:13)
11. スイス:ロートホルン鉄道 通過(6:27)
12. イギリス:レイク・レイルウェイ 入れ替え発車(3:12)
13. イギリス:スノードン・マウンテン鉄道 通過(2:30)
14. 中国内モンゴル:集通線 重連通過(5:44)《追加収録》
15. 国鉄時代の北海道:追分構内 入替9600(5:18)《追加収録》
16. 国鉄時代の北海道:紅葉山駅発車D51(2:22)《追加収録》

Disc2
1. ダージリン駅の雰囲気と発車(3:23)
2. バターシャ・ループ 通過(通常マイク録音)[6:29)
3. 客車内(6:21)
4. No.5 ジグザグ(スイッチバック通過)[5:41)
5. 機関車添乗(5:04)
6. NO.3 ループ 通過(2列車通過)(5:26)
7. マハナディ駅にて(交換風景)[6:26)
8. ラントン給水所(5:56)
9. 車にて並走音(5:38)
10. バターシャ・ループ 通過(ダミーヘッド録音)(6:51)
11. No.5 ジグザグ(スイッチバック通過)(ダミーヘッド録音)(6:24)

録音:石田善之
リマスタリング:2021年1月、JVCマスタリングセンター

国内プレス
限定生産盤
新リマスター
HRカッティング
日本語帯・解説付

131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/02/03(水) 23:09:58 ID:.ISr3MLM0
SLの録音は、つい、聞き入ってしまうものがあるね ヽ(´ω`)ノ

14(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/02/05(金) 06:17:49 ID:9Aeve.TA0
蒸気機関車のCDってけっこう出てるのね。ダーイシ先生だけじゃない。
昔は生録が流行だったから。がむばれキングレコード!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B075QRPY53/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_T05HSFB69CHDAXD6EE56

https://www.amazon.co.jp/dp/B083XRZC6X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_4MF6JTPYX77JY46N75A5

15(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/02/05(金) 06:26:15 ID:9Aeve.TA0
>>13
動画がないほうが音を集中して聴くね

関沢新一
https://www.amazon.co.jp/dp/B002GWP7HQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ES1J4TQ0AAE1YFHVEFG2

161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/02/05(金) 08:56:39 ID:PIqM4Crs0
SLはぜひ、LPレコードで聞きたい。w ヾ(´ー`)ノ

17(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/02/06(土) 08:01:57 ID:LWKLcp5Y0
ジョー奥田 も凄いよ!。自然音は超リアルで気持ちいい。スピーカーが見え
ないようにして聴くともの凄く広がるって、外の音と区別がつかなくなる。
寝ながら聴くのが良い!
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D3F6JV9/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_68CD3CFD5RSNVQJPHRWH

18龍華我孫子:2021/02/06(土) 14:57:26 ID:3w1WPVyo0
国鉄時代の蒸気機関車を追っかけした世代です。
SLブームの頃(昭和40〜50年)はプロ用のステレオ録音機は ナグラか
ステラボックス(どちらもオープンリール)しかありませんでした。
以前 東芝のLPで ”D51力闘 加太越え ”というのを買いましたが
プロ用の機材を持ってしても、汽笛の音が割れていました。

山口線は40年前に、N550で録音旅行に行きました。(国鉄のSL全廃後)
今では珍しい C581 でしたが、時々聴いております。
残念ながら N550は現在不動ですが、当時の雑誌のレポートで 行方洋一氏
が使っておられた記憶があります。
SLの話題を出していただきありがとうございました。

191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/02/06(土) 18:51:04 ID:pz6XWAF20
SLは生録マニアには、ほんといいソースだよね。
やってきて、通り過ぎて、というのがドラマチックである。

しゅぽー。ヾ(´ー`)ノ

20(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/02/06(土) 21:54:43 ID:LWKLcp5Y0
関沢新一。ゴジラ対メカゴジラ 他

https://moviewalker.jp/person/92500/

21(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/02/07(日) 21:31:42 ID:Zfzllca.0
行方洋一
https://www.musicman.co.jp/interview/19315

その他いろいろ

221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/02/07(日) 21:45:10 ID:wmaqpl9k0
行方さんは、まだご健在なのかな?
テープサウンド誌のレギュラーだったけど ヽ(´ω`)ノ

23名無しさん@ナカミチ:2021/02/08(月) 08:26:11 ID:UF1SmCtk0
>>22
一昨年くらいは元気でしたよ
行方さんの生録CDの音は素人がやりがちの驚かすような音ではなく自然な感じでした

24龍華我孫子:2021/02/08(月) 17:18:19 ID:N6tcGz3o0
 :(^^)具味w様 >

行方洋一氏のページ紹介ありがとうございます。
すっかりお歳をとられているようで、今でも帽子をかぶっておられるのですね。
本の表紙のお姿たいへん懐かしいです。

251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/02/08(月) 17:44:54 ID:xwyNamp.0

>行方洋一
調べてみると、氏はもう、78歳なんだね。ヽ(´ω`)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板