[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ネットワークオーディオ
1
:
YS
◆TTJ9JZ35ZQ
:2012/01/09(月) 21:10:33 ID:pKNcEcOY0
最近国産機も充実してきたネットワークプレイヤーを中心に
ネットワークオーディオについて語り合うスレッドです。
私自身初心者で良くわからないのですみません。
ネットワークで配信される高音質の音楽データーについても
ここでよろしいかと。
760
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2019/10/28(月) 00:22:30 ID:0I5MX2kY0
そういう高精度で動作をするものを、一般家庭の電源で使うのは
きっと、かなり酷な事なんだろうな。 (´ω`)本来の性能を出しているのか?
761
:
名無しさん@ナカミチ
:2020/06/08(月) 23:35:20 ID:eM4QN7ng0
スレ取得テスト
762
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/07/23(木) 08:47:07 ID:NTnMMiRI0
DACチップとかいろいろ調べてたら、
1000ちゃん内の、YSさんの>563のレスに行きついた
これの最新verとかはやっぱり無いですかね?
中華がガンガン出してるしなー
まとめるのクッソきつそう
引用元を見ると1年後の2014が最新?
763
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/23(木) 12:28:42 ID:/8/CF/dM0
各社ネットワークプレイヤーってあまり出さなくなっちゃったんだよね;;。
出していても最上位DACチップじゃなかったりで・・・。
DAC USBDACだとある程度売れるので良いチップの載った高いのも
あるみたいだけど
764
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/23(木) 12:52:45 ID:/8/CF/dM0
DACチップだけなら
ポータブル製品
https://e-earphone.blog/?p=1321273
廃這い堂のメルマガ
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/191115/index.html
あたりが参考になるかも
旭化成の最新ちっ婦
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1238831.html
2チップ構成
DACチップ AK4498 量産ステータス
ΔΣモジュレータAK4191C 20年第2四半期のサンプル出荷予定
オーバーサンプリングレートは、従来の8倍フィルタリング処理から256倍に強化。
デジタルフィルターの抑圧量が50dB上昇、デジタルノイズ成分も抑制。
1536kHzのPCMデータ、DSD 1024データ入力対応。
アナログDACのAK4498は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用したマルチビット
・ステレオ・プレミアムDAC。同社フラッグシップDAC「AK4499」と同じ、
電気的な余裕度と低域ノイズ特性を向上したオーディオ専用ICプロセスを
採用する。
アナログ処理のみに特化することで、デジタルノイズからの影響を最大限受けない
構成と聴感上のS/N感を進化。歪特性と広ダイナミックレンジで業界トップクラスを
実現したという。11.2896MHzのマルチビットデータを入力に対応する。
765
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/23(木) 12:53:52 ID:/8/CF/dM0
>>764
の前に別の所に誤爆した発言
まとめてみようと思ったんだけど 各社ネットワークプレイヤー単体では
新製品に乏しい 例えばヤマハは2017年に出したのが最後でチップは2013年以前に
でたDSD1791。
ジャンルを広げて DAC USBDAC USBDACヘッドフォンアンプ まで広げると
収拾がつかなくなってしまうので ご勘弁を
766
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/23(木) 13:19:32 ID:/8/CF/dM0
現在のDAC事情 ESSと旭化成の2社が頑張っている
ESS
ES9018S 2009年 高性能と高音質。今までにない音の温度感、情熱感、分解能。
シンプルに表現出来ない複雑な味わい。取り扱いが難しく設計者の技量が問われる。
爆発的ヒットになり沢山のメーカーが採用。
8個のDACが内蔵。マルチチャンネルにも1チップで対応。
並列処理も可能で8チャンネルを2チャンネルで使用するメーカーが多かった。
高級DACは8チャンネル全てを片側に振り、2個使い(デュアルモノ構成)し、
ダイナミックレンジと歪み率を追求。
ES9028pro 2016年発売。純粋に9018Sの後継モデル。
内蔵DACも8個入り。前作より解像度が向上、更に音像が際立ち、見える音と
なりました。ただ、同時発売された上位モデルES9038proの影となってしまい、
フラグシップ感は落ちてしまいました。現在1個6000円ほどで販売されています。
(2019年)
ES9038pro 2016年発売。世界最高レベルの性能と32個DAC内蔵。
超ハイスペックDAC。2019年現在でも最高スペックを維持。
電力消費が大きく大掛かりな電流電圧変換回路が必要。
そのため据え置きオーディオを想定した設計となっています。
1個あたり10,000円ほどで販売されています(2019年)
旭化成
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/200313/index.html
ESSとは対照的な音
旭化成:とにかく滑らか。安らぎを感じる落ち着いた佇まい、
丁寧で破綻のない滑らかな質感、弱音部の繊細なタッチと余韻。
質感はややウェットで日本の丁寧で端正な美意識を感じさせる。
逆にESSは情熱やダイナミズム、躍動感が特徴で質感はドライ。
AK4397(2007年)
旭化成初の32bit処理。ESOTERIC D-05 D/Aコンバーターに世界初搭載
AK4399(2008年)更なるS/N比の向上、前作になかったフィルターの搭載等追加。
ESOTERIC D-02 D/AコンバーターやK-01/03/05 CDプレーヤーに採用。
AK4490(2014年)DSD11.2MHz/PCM384KHz対応
「ベルベットサウンド」という第3世代チップに位置付け。
シルクの様に滑らかな質感、とても穏やかな佇まい、以前に増して厚みのある音。
Astell&Kern AK380、TEAC UD-503やESOTERIC K-05X/K-07Xに搭載。
後に登場するAK4497やAK4499と比べ解像度は劣るものの安定した色艶を
AK4497(2016年) DSD22.4MHz/PCM768KHz対応したプレミアムDAC。
完成度が高い。電圧出力を軸とした旭化成サウンドをしっかり継承し、堂々と筋の
通った音。音の気配、ピアノのタッチ、美しいボーカル、抜群に安定したサウンドが
特徴でしょう。Astell&Kern SP1000、Cayin N8、Lotoo PAW GOLD TOUCHやESOTERIC
K-01Xs、N-01、LINN KLIMAX DS/3等に採用
AK4499(2019)9038proと対等に戦うべく伝統だった電圧出力を辞め、電流出力に
変更。音質的にも攻めに転じたチップです。ほぼ無音に近いS/N比の高さ、
ダイナミックで強靭な低域の締まりを感じる旭化成に無い個性を発揮
767
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/07/23(木) 13:36:34 ID:tkbbDigI0
>>765
毎度のレスサンクスです^^
主に知りたいのはUSBDACでした^^;
もっとも調べるきっかけはいつものオク徘徊で目に留まった
投資馬のRD-X10のESSチップが今ではナンボのもんかってことだったんですが・・・
昨日ウォッチしておいたのは最終5000円くらいでいけるかと思ったら12000円でした
パーツのグレード考えたら安いのかもですが、ソフトウェアの古さ考えると、ウーーン
>>763
ネットワークプレーヤーだとそんな傾向なんですね、勉強になります
768
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/23(木) 13:37:25 ID:/8/CF/dM0
CIRRUS LOGIC
https://www.jp.cirrus.com/our-technology/audio/hifi/
CS5361 ダイナミックレンジ114dB、24bit192kHz 2ch THD-105dB
CS5364/66/68(2005年)114dB、24bit192kHz 4/6/8ch THD-105dB
CS5381 120dB(2005年)24bit192kHz 2ch THD-110dB CS5361とピン互換
CS4362A/82A 114dB、24bit192kHz 6/8ch THD-100dB
CS4365/85/85A 114dB、24bit192kHz 6/8/8ch THD-100dB
うーん ESSや旭化成に比べると 新しいのがなく魅力に乏しいかも
なお英ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス(Wolfson)は2014年4月29日に
米シーラス・ロジックに買収されています。
769
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/07/23(木) 13:52:24 ID:tkbbDigI0
>>768
確かにESSかAKかのイメージですね、今は
770
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/23(木) 19:36:42 ID:/8/CF/dM0
うちで使ってるネットワークプレイヤー内部
パイオニアN-30M 2011年製 実売2,9万くらい
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1595500267_1.jpg
DACは表面からは見えない。右のアナログ基板の裏に付いている。
旭化成のAK4480が1個付いている
またオペアンプのNJM4580も2個付いている。
中央のデジタル基板のIC
旭化成AKM4118AEQ 24bit192KHz2ch デジタルオーディオトランシーバー
12L2561616A SDRAM
H27U1G8F2BTR Hynix 8 GByte フラッシュ メモリ
左の電源部などの電解コンデンサーはsamyoungという中国製?
一番安いモデルだっただけに・・・。
YAMAHA NP-S303 2017年発表 実売2.9万 2018.8購入
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1595500391_1.jpg
わりとスカスカだ
シールドケースはWifi
DAC部拡大
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1595500421_1.jpg
DAC BB DSD1791 24bit192KHz2ch
PCM9211 S/PDIF transceiver
R5F3651TNFC Renesas Electronics 16ビットマイクロコントローラ
電源部はやはりパイオニアと同じsamyong電解コンデンサーだが、
DAC基板はDAC回りの金色のはニチコン 黒い大きいのはルビコンが
使われている
771
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/23(木) 19:44:20 ID:/8/CF/dM0
やっぱり N30のアナログアウトの音はイマイチなので
SACDプレイヤー ラックスマンD-08がデジタル入力があるため
同軸デジタルケーブルで繋いでD-08をDACとして使って聴いている。
D-08のDACはBBのPCM1792Ax2 その後ろのアナログ部もプリアンプ並みの
ディスクリート構成で やはり音が良い。
ヤマハNP-S303は寝室で聴いている。NASに入った音楽やネットラジオや癒やし音を
寝ながら聴くのに使用。
次にネットワークプレイヤー買うときは 高いのにしたいw
その時までに このジャンルの製品が出ていれば だけど
772
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/07/23(木) 20:24:58 ID:ofu4o25I0
http://higurashi.asablo.jp/blog/2015/02/23/7578302
これ見ると上位機が欲しくなりますね
>財力の持ち合わせが無い私をはじめとした一般ピープルは使用目的によって買う機種を選択しなければなりません。
>ここがビンボー人のつらさでもあり、ビンボー人ならではの楽しさでもあります(笑
身に染みるぅwww
773
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2020/07/23(木) 21:12:42 ID:f5xeT.8I0
>>771
D-80とは機器のクオリティ差があり過ぎるんだろうね。
値段の差もそうだけど。 ヽ(´ω`)ノ
774
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 11:11:33 ID:.zmFvNI.0
ESSの9038の名を冠するDACチップには
フラグシップのES9038proと廉価版の9038Q2mがある
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/c50af8ce094afbe68aadc9142399f341
その違い
ch DNR THD
pro 8 140dB(mono) -122dB
132dB(8cn)
Q2m 2 129dB -120dB
最大処理能力 758KHz 32bit DSD22.6MHzは同じ
proはチップ単体で1万円くらいするらしい
Q2mはデコーダーボードで5〜6千円くらい
775
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 11:54:27 ID:.zmFvNI.0
ES9038pro搭載の機器 残念だけど国産無し 全て恐らく中国製
DAC
L.K.S Audio MH-DA004 ¥160,000 ES9038proを2個搭載
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSXXVZZ/
入力 同軸 BNC AES EBU USB I2S 光
出力 バランスXLR アンバランスRCA
VMV SMSL D1 ¥142,227 ES9038proを2個搭載
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DMG8HKQ/
OPA1611x6個
入力USB / OPT / COAX /AES
出力 バランスXLR アンバランスRC
Linsoul EP3Pro ¥79,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GQTSQ9S
定温OCXO使用
接続はUSB 同軸 BNC AES 光 IIS
ダイナミックレンジ123dB 歪み<0.001% ステレオ・クロストーク>112dB
サイズ:幅300*深さ200*高さ52MM 梱包重量:3KG
Hifime UDA38Pro ¥29,999 + ¥2,580 配送料
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CMFTB1D/
入力:USB(タイプB)PDIFオプティカル の2つのみ
出力 RCAのみ
58ステップデジタルロスレスボリューム
この値段で9038proとは その分他がかなり貧弱だけど・・・。
なお電源別売り 要1A以上 DC入力無い場合USB電源で作動約450mA
DAC&ヘッドフォンアンプ
TOPPING DX7 Pro ¥66,000
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YJFQCNT/
信号入力:USB / BT / OPT / IIS / AES / COAX
ライン出力出力:XLR / RCA
ヘッドフォンはフルバランス対応
ヘッドフォンアンプにはLME47920x2
S.M.S.L M500 MQA ¥42,999 MQA対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X6DNW52/
入力USB / OPTx2 / COAX
出力 バランスXLR アンバランスRCA
Sabaj D5 ¥52,599
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QRF4XM9/
入力 USB 同軸 光 IIS
出力 バランスXLR アンバランスRCA
776
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 12:42:41 ID:.zmFvNI.0
旭化成AK4499EQ搭載の機器 昨年出たばかりのチップのためか国内メーカーではまだ
どれも大体DSD512 PCM768対応
DAC
GUSTARD DAC-A22 ¥119,500 AK4499EQモノラルで左右各1個使用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0863DHTWZ/
入力 USB 光 同軸 AES I2L BlueTooth
ライン出力 バランス アンバランス(RCA)
S.M.S.L M400 ¥86,900 MQA対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B088TBZSMJ/
入力 USB 光 同軸 I2L BlueTooth
ライン出力 バランス アンバランス(RCA)
TOPPING D90 スタンダード版¥77,000 MQA対応版¥88000
https://www.amazon.co.jp/dp/B082PVQDG1/
入力 USB 光 同軸 AES I2L BlueTooth
ライン出力 バランス アンバランス(RCA)
GUSTARD A18 ¥60,200
https://www.amazon.co.jp/dp/B089GQZ5R3/
入力 USB 同軸 AES I2L BlueTooth ※光入力なし
ライン出力 バランス アンバランス(RCA)
QINGFENG DC400 ¥83,667
https://www.amazon.co.jp/dp/B0828KPSRN/
入力 USB 光 同軸 BlueTooth
ライン出力 バランス アンバランス(RCA)
DAC+ヘッドフォンアンプ
YinLvMei M400 ¥58,580
https://www.amazon.co.jp/dp/B083DDH4WJ/
ポータブル 充電池内蔵
入力:Type-C入力及び充電
出力:3.5mmLineOut、3.5mm同軸出力、3.5mmPO、4.4mmBAL
ミュージックプレイヤー
Zishan DSDs ¥27,750
https://www.amazon.co.jp/dp/B0861V3L44/
OPA MUSES02 LPFOPA AD8620
USBデータポート:Type-c
出力 3.5mm LineOut、2.5mmバランス、3.5mm PO
TFカード非同梱 説明がないけど本体にはストレージ非内蔵?
777
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 12:45:10 ID:.zmFvNI.0
しかし・・・・聞いたことの無いメーカーが多い・・・。
トッピングは聞いたことはあるけど、こんな高額な商品だと不安しかない。
778
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/07/24(金) 13:06:08 ID:6Q.dWZag0
>>777
揚げ足取りみたいですいませんが、トッピンですね
ホンコンやフェイロンみたいに読みますw
とっぴん って書くと昔のエ〇雑誌っぽい響きで笑ってしまいますが
プアオーディオだと結構有名かなぁ
今SMSLに次ぐ2番手くらい?
779
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2020/07/24(金) 15:46:41 ID:bXUH8CRk0
デラとっぴん
780
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/07/24(金) 15:52:31 ID:e46a0fLg0
>>779
オーディオ業界流行りの統合だか合併だかで、バッファローのデラとトッピンが合併すれば・・・w
781
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 16:24:38 ID:.zmFvNI.0
シタラバ 国産メーカーはどんなチップを使って居るのだらうか?
アキュフェーズ
DAC
DC-950 2016年発表 メーカー希望小売価格132万円
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-950_dc-950.pdf
ES9038PRO 8回路並列駆動 左右各1個使用か
SACDP DP-750 2018年6月発売 メーカー希望小売価格132万円
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-750.pdf
ES9028pro 8回路並列駆動 左右各1個使用と思われる
ラックスマン
DAC+ヘッドフォンアンプ
DA-250 2015.11発売 現在実売16万前後
https://www.luxman.co.jp/product/da-250
BB PCM1795 32bit192KHz DSD5.64MHz
SACDP
D-10x 2019年11月発売 実売120万前後
https://www.luxman.co.jp/product/d-10x
ローム BD34301EKV デュアル構成(モノラルモード)
おおお! ロームの高性能DACつかってるだぎゃあ!!
アナログ部には同社のミドルクラスプリアンプ級の回路が
惜しげも無く投入されている。
32bit768kHz DSD22.4MHzまで対応 MQA対応
デジタル入力はUSB、同軸1系統、光2系統あるのでDACとしても使える
DENON
ネットワークプレイヤー
DNP-800NE 2018.9発売 希望小売価格6万円 実売4.5万前後
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-networkaudioplayers_ap/dnp800ne_ap
BB PCM1795
DSD 5.6MHz、PCM 192 kHz / 24 bit
入力 USB 有線無線LAN
デジタル出力 光x1
アナログ アンバランス(固定 可変各1)
ヘッドフォン端子有り
DNP-2500NP 2016.2発売 実売11.5万前後
https://review.kakaku.com/review/K0000845841/
DENONのHPからは写真のみで詳細が消えている
24bit384KHz
DAC+ヘッドフォンアンプ
DA-301USB 2016.12発売 希望小売価格68000円 実売3.7万前後
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-networkaudioplayers_ap/da310usb_ap
BB PCM1795
DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit
デジタル音声入力端子: USB-B入力×1、光デジタル入力×2、同軸デジタル入力×1
アナログ音声出力端子: ヘッドホン出力×1、アンバランス出力×1
SACDP
DCD-SX1 LIMITED 2019年9月発売 希望小売価格75万 実売69万前後
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcdsx1limited_ap
PCM1795をL/R独立で2基
DSD 5.6 MHz & PCM 192 kHz / 24bit対応USB-DAC
デジタル入力 USB-B×1、USB-A×1(iPod / iPhone、USBメモリー)、
デジタル出力 同軸×1、光×1
782
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 16:25:35 ID:.zmFvNI.0
マランツ
ネットワークプレイヤー
ND8006 2017年11月発売 実売10万ちょい
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/nd8006
ES9016K2M
11.2 MHz DSD&384 kHz 32 bit PCM
CDドライブ搭載
入力 同軸×1、光×2、USB-A×1、USB-B×1 LAN×1、Bluetooth / Wi-Fi
その他 RS-232C×1,フラッシャー入力×1,マランツリモートバスRC-5入出力×1
ND6006 2018年8月発売 実売5.6万
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/networkaudioplayer/na6006
ES9016K2M
出力 アナログアンバランス(FIXED)×1、アナログアンバランス(VARIABLE)× 1、
光デジタル × 1、ヘッドホン × 1
音声入力端子 光デジタル × 1、USB-A × 1
その他入出力端子 ネットワーク× 1、Bluetooth / Wi-Fiアンテナ入力×2、
マランツリモートバス(RC-5)入出力 × 1 無線LAN
SACDP
SA-12 OSE 2020年2月発売 実売32万ちょい
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/sa12ose
独自設計したディスクリートDAC「Marantz Musical Mastering(MMM)」
11.2 MHz DSD&384 kHz / 32 bit PCM対応USB-DAC機能
出力 アナログアンバランス×1、デジタル:同軸×1、光× 1、ヘッドホン × 1
入力 同軸デジタル×1、光デジタル × 1、USB-A × 1、USB-B × 1
その他入出力端子 マランツリモートバス(RC-5)入出力 × 1
エソテリック
ネットワークプレイヤー
N-01XD 2019年12月発売 希望小売価格165万円
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-01xd/top
完全自社設計のディスクリートD/Aコンバーター『Master Sound Discrete DAC』
DSD 22.5MHz/PCM 768kHz MQA対応
デジタル入力:Network×1、ES-LINK 5×1、XLR × 1(ES-LINK/XLR)、RCA × 2、O
PTICAL × 1、USB-B × 1
アナログ出力:XLR × 1系統、RCA × 1系統
クロック入力:× 1 クロック出力: × 1
N-03T(ネットワークトランスポート) 2018.2発売 75.8万くらい
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-03t/top
DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bit MQA対応
入力 LAN USB
デジタル出力 USB XLR RCA
クロック入力x1
これDACは入ってないのかも
N-05 ネットワークプレイヤー 2016年4月発売 実売53万前後
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-05/top
旭化成AK4490 各チャンネル差動4回路(8出力)のパラレル/ディファレンシャル構成
DSD 11.2MHz、PCM382kHz / 32bit
デジタル入力(USB×1、同軸×2、光×1)
LANx1
783
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 16:28:50 ID:.zmFvNI.0
国産のは どれも高くて手が出ないや。
一部メーカーは既存のチップではなく独自DACをディスクリートで
組んでいるとは。高額になるよねー。
あとラックスマンのフラグシップSACDPに搭載されたSiC(シリコンカーバイド)
素子で有名なロームのDACがどんなものか興味津々
784
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 16:29:31 ID:.zmFvNI.0
ああ とっぴん て 読むんだ 。勉強になります。
785
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/07/24(金) 16:36:28 ID:e46a0fLg0
>>784
いえいえw
たぶん縁のないメーカーでしょうから気にしないでくださいませ
縁がありそうな自分でも1台だけですね、入手したのは
10mk4とかいうアンプで入力の音声が逆になってましたが、
万毒祭のでクレームもつけずにそのまま(挿すケーブルを左右逆にして)使いましたw
しかし、国産のはたけー^^;
10年後とかにドフでジャンクコーナーで入手できたりするんだろうか?
そして、入手したとして、そのときの現行オーディオと比べての音のレベルはどんなもんなんだろう
786
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/24(金) 16:56:19 ID:.zmFvNI.0
もうひとつ国産メーカーを
ラスティームという新潟にあったメーカーが倒産して
その後を引き継いだのかこの アムレック
ただ 現在はあまり元気がない
私はここのAL-9628DというUSB-DAC ヘッドフォンアンプを
PC用に愛用している。DACはBB/TIのPCM5102A
2014年発売で現在はディスコンだが。
同社で現在販売しているD\USB-DAC ヘッドフォンアンプが
これ
AL-38432DR 定価39800円 のとこ28000円
直販のみ アマゾンにも載ってない
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000048/
ES9038Q2MをR/Lチャンネル各1個を独立して合計2基搭載
32bit/384kHzまでのPCM 11.2MHz (DSD256)までのDSD
ヘッドホン出力部はロータリエンコーダ方式によるSMV(Smoothing-Volume:
スムージングボリューム)電子ボリューム採用
ライン出力は2Vrms固定出力
787
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2020/07/24(金) 23:09:56 ID:2aa87pVg0
お買い上げ〜♪ ヽ(´ω`)ノ
788
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/25(土) 09:22:57 ID:UbWHdUAY0
バーブラウンのDAC
頭のPCM DSDの違いは はDSDの方が独立した入力ポートがあるだけ。
PCM***でもDSDは受信できる
2013年頃の
ピュアオーディオ用はざっくり大きく分けて3つのファミリーに分類できる
性能の悪い順に
1791/1793ファミリー S/N113dB 電圧出力 24bit
1795/6/8ファミリー S/N123dB 電流出力4mA 後から出た1795のみ32bit
1792/4ファミリー S/N127dB 電流出力7.8mA 24bit
末尾の違いは主にインターフェースの違い
これら以前にPCM1704という高性能チップもあったが2013年の時点で製造が終って
いた様だ。
2008年にでたラックスマンのSACDP D-08にはPCM1792Aをモノラル使用で2個、
2017年に出たYAMAHAのネットワークプレイヤーにはDSD1791がモノラル使用で2個
使われていた。高性能と評価の高いPCM1792が何時発売になったのか、調べても
よく判らなかったが,少なくとも2008年には量産されていた。10年以上経過した
現在でも24bitにも関わらず1792を搭載した新製品が出ているのは驚きだ。
例えばCayin N6ii/T01 というPCM1792Aデュアル搭載DAPは2019年9月に
発売開始されている
https://kopek.jp/news_latest/cayin-n6ii-t01-pcm1792a%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%90%AD%E8%BC%89dap-%E7%99%BA%E5%A3%B2%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
BBのPCM5100シリーズは高級オーディオ用ではない
うちのUSB-DAC アムレックのAL-9628D(2014)にはPCM5102Aが使われている
789
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2020/07/25(土) 22:16:12 ID:uxQcT3YI0
>バーブラウンのDAC
これも一世を風靡したものだね。ヽ(´ω`)ノ
790
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2020/07/25(土) 22:22:50 ID:LTJGw0DA0
BAR
791
:
名無しさん@ナカミチ
:2020/07/25(土) 23:02:05 ID:gaJYZXvY0
バーブラウンはハイエンド向けのマルチビットDACが
ブランドイメージを牽引してたけど
商売ってのは手広くやるとどうしても高級感が薄れてくものだな
旭化成は一昔前は普及機メインで地味な存在だったが
安価な割に国内メーカーという安心感で採用を増やし
今じゃアッパーミドル的なポジションに収まってるな
792
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2020/07/25(土) 23:02:51 ID:uxQcT3YI0
トリプルクラウン!ヽ(´ω`)ノ
793
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2020/07/27(月) 11:38:39 ID:O/KGQ.co0
仕事場でとりあえず音が出れば良いと思って使っている
小型USB-DACヘッドフォンアンプ 中身を調べてみた
オーディオテクニカ AT-HA40USB 2012年発売 24/96 定価1.8万
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA40USB
仕様IC
USBコントローラー TENOR TE7022L 台湾のテノール社製 一時よく使われていた
DAC シーラスロジック CS4344
https://www.mouser.jp/Semiconductors/Audio-ICs/_/N-4gxgr?keyword=344C
24bit 192Khz DNR105dB THD+N-90dB と平凡な性能
794
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2020/07/28(火) 22:22:24 ID:7GMeYhPs0
うちのPC系オーディオに使おうと、数年前に買っておいた、MacBookプロが
そのまま腐ってるな・・・・w せっちんぐ☆がまんどくさくて。w
795
:
kjL1
◆/XkaeoLkmk
:2020/08/15(土) 21:10:27 ID:vNtV91/c0
禿オク戦闘中
さすがに1万程度じゃ買えないか・・・ちうかNWオーディオプレーヤー
796
:
DYNA81
:2024/05/01(水) 14:42:03 ID:65q1lgrk0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1714506032_1.jpeg
オーディオ用LANの光ハブが壊れたようで有線ネット(RJ45)が効かなくなりました。
それで、この際なんで2.5G対応の6ポートハブを新調しました。
クロック交換をしてもらって、YAMAHAのトランス電源で給電します。
故障した方のハブはSFPポートは生きていたので、RJ45のモジュールを買い足して
メディアコンバーターとして使う計画にしました。
そしたら、格安RJ45モジュールを買ったら初期不要で動かなかったのと、
故障したと思った元々のRJ45ソケットが復活したのと色々ありました。
LANケーブルは巷で騒がれていた極細系を一旦全部やめて、自分が聴いて選んだ
以前のケーブルに戻しました。
トータルでは、出音は解像度を中心に結構良くなった気がします。電源が効いてるのかな?
797
:
北海道あずき
:2024/05/01(水) 15:33:39 ID:UxapTMwM0
見慣れたACアダプタが。。
見た目普通ぽいハブだけど、こういうハブってクロック載ってるのが普通なんですかね
798
:
北海道あずき
:2024/05/01(水) 15:44:00 ID:UxapTMwM0
ていうか、こういうスレあったんだね
前回の書き込みが4年前。。
799
:
かじや
:2024/05/01(水) 17:19:24 ID:yCeI9wbo0
もう4年経つのか・・・時の流れは早い^^;
10年後を回想してたが、あと6年後かw
800
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/05/01(水) 17:26:00 ID:s6A3tYHc0
シーラスロジックってそもそも会社自体まだあんのかと思ったら
4年前の話でしたか…
グラフィックチップ界隈では「Cバスロジック」とか呼ばれてて
いまいちぱっとしないイメージ(安いパソコンに純正で着いてたり)だったし。
801
:
かじや
:2024/05/01(水) 17:29:36 ID:yCeI9wbo0
>>800
もう無くなってるんでしたっけ?
802
:
DYNA81
:2024/05/02(木) 12:17:53 ID:6uacMD8M0
故障したと思った以前のスイッチングハブが完全復活しました。
どうも貧弱なトランス式5VのACアダプタで不安定になった様で、
スイッチング電源のACアダプタに戻しました。
そして、新規に調達した2.5Gスイッチングハブが壊れました。
12Vのトランス式ACアダプタをDCジャックに指すとき火花が散って、
パワーランプは点きますが、アクセスランプは全く点きません。
ロジックボード側を壊した様です…。
>>797
ハブにもメディアコンバーターにもクロックはある様ですね。
803
:
北海道あずき
:2024/05/02(木) 15:10:16 ID:EgEYyraU0
えー壊れちゃったですか。。
ヤマハのアダプタって電圧高めですからね。。(関係ないかも
804
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/05/02(木) 16:45:42 ID:wZYS3vm60
Cバスロジック、あるにはあるみたいですね。
グラフィックチップ/カード事業からは撤退してサウンドチップとか
そっち系の半導体開発をやってるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
805
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/05/02(木) 20:52:00 ID:Lmd5Ou160
火花が散るのはあかんねぇ。。。( - “”-)
806
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/05/03(金) 13:37:16 ID:/txo9iFc0
それをRさんに送っておきます
,イ ━┓¨
/ | ━┛
,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ ━┓¨
゙l ゙、_ ━┛
.j´ ヽ(=゚ω゚)ノ (. ━┓¨
{ ( R) / ━┛
) ノ | ,l~
私をあまり喜ばせなぃほうがぃぃ…
807
:
DYNA81
:2024/05/06(月) 16:23:00 ID:fXuDE4JY0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1714881896_1.jpeg
壊したクロック換装スイッチングハブの顛末です。
あれから業者さんにもう一回同じモデルを送ってもらって、同じように使ってみました。
翌日くらいには調子がおかしくなって、異常発熱を起こして同じ症状で再起動不能になりました。
これは明らかにうちの環境に問題があるとの事で、思い当たるのは電源の電圧過多だろう
と思われます。12V のトランス電源はどうも非安定化だったみたいです。
アンプの電源電圧はわりと許容幅があるので、非安定化電源でも問題ないですが、スイッチングハブは
完全デジタル機器です。付属のスイッチング電源アダプタが前提ですので、機器側にはレギュレータ
は入っていないので、過大電圧はそのまま回路に流れます。
分かってしまえば、なんでそんな簡単な事に気づかなかったのだろうと悔やみます。
せっかくあずきさんがヒントをくれていたのに、漫然と同じミスを繰り返してしまいました。
啓蒙の意味でも、恥を忍んで、非安定化電源の電子機器への使用は用心をお勧めします。
結局、1Gの5V電源のハブを使う事にしました。RJ45が8ポートです。
光LAN絶縁も3段から2段に減らします。
808
:
北海道あずき
:2024/05/06(月) 17:52:21 ID:xQStM9B60
意識したことなかったけど安定化電源かどうかも大事なんですね
これからちょっと気を付けてみます
809
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/05/06(月) 22:33:29 ID:9oQC/NEA0
適正な電源電圧とか大事なんだねぇ ヽ(´ω`)ノ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板