したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【DAC】単体DAコンバーターのスレッド【D/A】

1もう一度、ビットストリームアタックをかける!:2007/05/21(月) 01:07:26 ID:iI2rPZpo0
DAコンバーター(DAC DA D/Aコンバーター)のスレです。

新製品、旧製品どちらでも、また、関連のある内容で有れば、
なんでも構わないですよ。


※雑談的なレス流れは、”雑談スレ”に、すみやかに移動お願いしますね!ヽ( ̄▽ ̄)

2(;=゚ω゚)ノ誤爆しなぃょぅ@ ◆jjuKVa/Tmg:2007/05/21(月) 01:21:27 ID:LPmHKC8w0
な、なんと 既にお立ちになってる〜  Σ(゚ω゚=;)

お、乙でしゅ〜

31000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2007/05/21(月) 01:30:25 ID:iI2rPZpo0
単体DAコンバーターは、オーディオ器機の中では、比較的、歴史も、認知も、
遅いモノで、あー、つまり、新しい目の、モノである訳ですが、
その分、登場当初からの、色んな意味での、”進化”は、大きいと、よく、
言われております。
自分などは、DACの、歴史的な、トレンドやら、流れ、仕組み等の、進化?進展?は、
ほとんど把握しているとは言えないので、逆に、興味があります。

よくマルチビットがどうやら、1ビット方式がなんやら、とか、聞きますが、
結局、最終的には、新しかろうが、古かろうが、形式、値段、どうでもよくて、

自分が聞いてみて、気に入れば好し!と、しておりますが、実は、上に書いた様な、
機械としての、”変遷”には、少なからず、興味がありますの。

( ゚∀゚)ノお手間がさける方が、ずばばっ!と、”DAコンバータの流れと変遷”の、

おてがる☆まとめ!(過去〜現在)など、つらつら、書いてくれると、

えらくウレシイのです。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

4名無しさん@ナカミチ:2007/05/21(月) 01:47:47 ID:ALtptK9I0
1ビットが出始めの90年代初頭は、
「切れかけの電球のような力のない音」
などと評論家に揶揄されていたが、KENWOODのL-D1やLHH-500を聴いた感じは
まさにそのとおりで、上質でなめらかな高域とは対照的に彫が浅く
骨格感に乏しい中低域だった。音色的にやや暗めなのは1ビット、マルチ
ビットに関係なく当時(90〜92年頃)の流行だったように思う。
ちなみにそれまでに聴いていたDCD-1800RやエソテリックD-1との比較。
上記のような1ビット機の悪い?傾向はその後のKENWOODのDP-7060や
LHH-800Rを聴く限りは払拭されていたように思う。

DACの話じゃなくてスマソ。

5名無しさん@ナカミチ:2007/05/21(月) 19:03:54 ID:BKJn240c0
マルチビット
 ↓
1ビット(PWM or PDM)
 ↓
マルチレベルPDM+ダイナミックエレメントマッチング

ときて打ち止めなんじゃないすか?オーディオ用DAC。

6YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:18:03 ID:RnNaGTI20
わては ここ数年バードランドのオデオンAg愛用しています。
長年使ってきたDCD-3500RG内臓DACより音は良かったです。
トラポとして使用していた3500RGは愚弟にあげて、SACDを聞くため
DCD-SA100(定価21万)を導入しました。これの内臓DACと比べても
やはりオデオンAgの方が良いため、SA100はCD聞くときはトラポとして
使用しています。思うに21万とはいってもSACDマルチ対応なので
ピュアなsacd2ch機に比べるとどうしてもDACへの予算は少ないのでしょう。
一応SA100では2ch再生時は使ってないDACは電源を切ってる様ですが。

7YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:23:42 ID:RnNaGTI20
オデオンAgについて
入力はボリウムが着いているので便利です。3時より小音量だと
微妙に音が痩せ気味になるのですが、ウチのアンプ(Mimesis2.3PME+2.3ME)
だとボリウムが敏感すぎて、なかなか丁度良い音量にならないのです。
普段の音量調節はオデオンでやってます。SONYのTV用のリモコンが
そのまま使えます。

8YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:30:20 ID:RnNaGTI20
オデオンAgも他の機器同様電源やアクセサリーで音は変わるようです・。
うちでは
電源 CSE E-100II
電ケー オーディオテクニカ PC1500(すんげえ固いので
  小さくて軽いオデオンは下手すると浮くw)
SDPの上にTGメタルの鉛インゴットを置き その上にアルミと鉛でできた薄い板を
おきその上にオデオンAgを置いてます。オデオンは電ケーが固くて
浮くので上に小さい大理石置いてます。あと足はスパイク状の(TOSY GP-520)
をつけたところ好結果ですた。

9YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:33:57 ID:RnNaGTI20
オデオンAgは別にリクロキングボードを6万円でつけられます。
精度は20ppmということで・・ちょと物足りない割りに値段が高いのですが・・。
取り付けたら なんとなく 良くなったような気がしましたw。

101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2007/05/21(月) 23:40:19 ID:yTI6ocA60
>精度は20ppm

クロック精度について、教えて下さい。

( ゚∀゚)ノ注目すべき点とか、こうこう、こうだと、良い悪いとか!(w

11YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:40:41 ID:RnNaGTI20
ホントは 外部高精度クロックとかで遊んで見たいのですが
よく判りません。
後ろにはDataIn と Clk/Out と書かれたRJ45端子が2つありますが、
「計画されているいくつかの拡張機能に応じて使用可能となります」
としか説明書に書かれていません。本当はSACDも変換できるはずだったのですが、
色々な大人の事情でSACDデジタル出力は同じメーカーのトラポ-DAC間だけ
なのが現状の様で、オデオンAgがその能力をフルに発揮する日は来なさそうです。

12YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:45:04 ID:RnNaGTI20
>>10
ごめんなさい 私もよくわかんないです。ジッターとか。
高精度のものだと1ppmとかありますしねえ。中にはジッターではなくて
時間温度による変化が数ppm以内 とか表現しているメーカーも
あるとかないとか。しかし音に影響するのはジッター でしょう。
私達が普段使ってるCDPとかどれくらいなんでしょうかねえ。

13YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:53:51 ID:RnNaGTI20
わかる範囲だと
ジッター 時間軸のずれ
発振精度に(も)影響をうけるので、発信器の精度が高いと
ジッターも少なく 音もいい。この発振器載せ買えサービスが
一部で行われて増すよねぇ。いいのか 悪いのか悩むとこです。
よさそうなんですがねぇ。乗せかえる発信器のタイプにも色々な
種類があって よく判りません。やってるショップのサイトみると
お互いけなしあってたりしてますwあと、電波時計の標準電波を受信して
高精度発振クロックを供給する装置もありますねえ

14YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:54:28 ID:RnNaGTI20
あんまりわかんないので 詳しい人 わかりやすく解説お願いです。

151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2007/05/21(月) 23:56:48 ID:yTI6ocA60
YS様、ありがとうですよ。( ゚∀゚)ノ

16YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/21(月) 23:58:24 ID:RnNaGTI20
現在ちょと興味を持ってるのが ソウルノート dc1.0です。
メモリーに一旦データーを蓄えるのでジッターが少ないみたいなのです。
そのせいか、クロック載せ代えやってるショップでも、この装置への
載せ代えはあまり大きな変化が無かったようなことをかいてますね。
値段はオデオンAgとほぼ同じですが、さすが国産 物量はオデオンの
比ではありません。そのぶんでかいんですがwただボリウムが無いのと
なんでも出力電圧が高めとのことなので ウチの環境だと音量調節に
苦労しそう。だれか使ってる人いたらインプレよろしくです。

17(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2007/05/21(月) 23:59:51 ID:70nFYHts0
ソウルノートは2ちゃんでもなかなか評判が良いですね

181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2007/05/21(月) 23:59:52 ID:yTI6ocA60
高速サンのトコで、少しコンバータの事に興味をもったの。

( ゚∀゚)-☆

19T:2007/05/22(火) 00:45:34 ID:2vJEp9NE0
>18
じゃ、次はコンバータ自作ということで(^^)

20YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/22(火) 13:08:26 ID:i49/vbis0
昔いらっしゃいましたよね、
ICを12段だかものすごく沢山並列?に接続した自作DAC作っちゃった人とか。

212layer ◆P2ZS5m5hIc:2007/05/26(土) 10:45:31 ID:kdpAOuJw0

書けば書くほど面白くなくなるのが、この手の話なんですが…。(汗)

複数のデジタルオーディオ機器が接続される環境において、
クロックタイミングがまちまちであると、これらの機器間で
デジタルデータの受け渡しを行なう際に正確なデータのやり取り
(正しくは再生)を行なうことができなくなるという話です。

今一般のデジタルインターフェースを介してDACが動作する時、
どんな風にタイミングを得ているかと申しますと、
PLLというDAC内部の部分が、トランスポート指揮者の棒振り
(クロック)を横目で見ていて、見よう見まねに棒を振るようになってます。

マスター指揮者へのレスポンスを早くしようとすれば安定な棒振りは出来ませんし、
安定した棒振りに努めれば今度は反応が遅くなるといった具合で、PLLの動作は
相反してるのです。

マスタークロックを用意する、バッファーに一旦貯める、リクロックというのは、
それぞれ違いますが、指揮者一元化をはかるという意味でしょうね。

221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2007/05/27(日) 01:16:18 ID:q2WWL.l.0
>書けば書くほど面白くなくなるのが、この手の話なんですが

ぃっぱぃ☆かいてーっ!( ゚∀゚)ノ

23YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/27(日) 01:36:48 ID:1575a3Ig0
DACとCDP使ってるんですが・・
理想は高精度のマスタークロックから両者にクロックを供給する事なんでしょうね。
でも あうあう CDPにはクロック入力端子ない;;
DACにはあるけどRJ45っていう あんま見かけない端子;;
よくわからんのですが BNCとか同軸が多くないですか?クロック。
DDコンバーター とか エソテリックのG25とかも
どうやって使うのかわからんですばい。

242layer ◆P2ZS5m5hIc:2007/05/27(日) 04:13:41 ID:YVfDmLpc0
>>22 1000さん
 いゃ、音楽聴いてる方が楽しいょ(^o^;

>>23 YSさん
RJ45はLANコネクターです。(^^/

 この端子は、Philips 製のデジタルオーディオ IC 等が使う I2S 信号の入力であるか、
LAN経由で音楽データを送るいわゆるネットワークオーディオプレイヤーの入力ではないでしょうか。
マニュアルにI2S INPUTという文字があれば前者で間違いないと思います。

ケーブルはこんなの↓
http://www.revelationaudiolabs.com/pop-up/ProphecyCAT5-RJ45-i2s.htm

 以下、I2S端子であるという前提の話になりますが、
DAC を I2S 出力端子のあるトランスポートと直結でき、DAC内部でリクロックなど施されれば
クロックジッターは大きく減らせます。空間表現も大きく違ってくるでしょう。(^^
 なお、再生音はトランスポートの搭載クロック精度に依存します。

 既存のトランスポート外部同期可能な形に改造するか、そういうトランスポートを用意するかして
高精度マスタークロックを突っ込めば、Elgar などのマスターモードと似たような感じになりますよ。

DDコンの使い方ですが、

1. 既存のPCM音源(16bit 44.1kHz等のCDとか)をハイビット/ハイサンプリング、
 あるいはDSDフォーマットへ変換し、高品位な音源として利用する
 但し、接続する DAC が各フォーマットに対応していること。

2. 96kHz/24bitのDVDソースとか176.4/192kHzソースやDSDソースを変換して
 CD-Rあるいは DVD-Rなどのメディアに落としたりする
 (16bitに切り詰めたり、サンプルダウンコンバートする)

1.は、空間表現を引き上げる効果があるみたいで(付加なのかなぁ?)
 これで武装した CD を聴くと、もう SACD がいらなという人もいるらしいです。

 個人的には、Elgar のマスターモード方式が良いんじゃないかなって思ってて、
 似たような感じにしたいなぁって思ってますよ。(^^/

25YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/27(日) 09:56:40 ID:1575a3Ig0
>>24 2layerさん丁寧な説明ありがとうございます。
RJ45はやっぱりLANとおなじだったんですね^^;なんとなく
そうではないかと思っていました。DACはバードランド オデオンAg
なんですが >>11 にも書いたのですが背後にRJ45端子が2個あって
それぞれ DataIn と Clk/Out と書かれでるです。
説明書には 「計画されているいくつかの拡張機能に応じて使用可能となります」
と書かれてるだけです。

262layer ◆P2ZS5m5hIc:2007/05/27(日) 22:06:18 ID:YVfDmLpc0
>>25 YSさん
 いえいえ。(^^

 居眠りしてて今朝方に目が覚めまして、見たところで書き出したので失礼しました。
 >>11で詳細を書いていらしたんですね。

 仕様を拝見したところ、これも凝った作りのDACのようで興味深かったです。
 デジタル入力は3系統で、RJ45は含まれていないようでしたので、
 I2S端子うんぬんは誤りのようでした。m(_ _)m

 正しくは将来パソコンと連携を取るためのネットワーク端子のみたいですね。

27T:2007/05/28(月) 23:54:51 ID:QgG4jnZM0
誰か27ixが熱くならない方法教えて!
大音量再生時のパワーアンプよりも、常時熱いんですけど・・・
このままでは、とても夏を乗り切れまっしぇん(泣

出力ゲイン下げてもらったら、ちっとは違うかな??(藁にもすがる

28ようがす ◆KSA1oxswPI:2007/05/29(火) 20:06:03 ID:1CSAUtq20
>23 YS ◆さん、

クロックはWordClockという形式で送られるのですが、
元々スタジオなどの業務用で発達した規格なので、
コネクタはBNC型が標準です。

使い方は、CDなら44.1KHz又はその整数倍で受け側機材が受けられる
WordClockを送ってやります。
私の知識では、トラポとDACの両方にクロックを送る必要は本来は
ないみたいです。
RMEのマニュアルを読んでいくと、マスターは1台で他はスレーブで
動作させるとあります。

29YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/05/30(水) 01:00:32 ID:/sKwxJF20
>>28
ようがすさん ありがとうございます。
ようがすさん お詳しそうですもんね^^ るびじうむ とか
いろんな測定器おもちだし^^:

30ようがす ◆KSA1oxswPI:2007/05/31(木) 22:32:49 ID:x155mXIY0
あんまり詳しくないでガス。
殆んどWEB情報でガス。

オデオ店員とかオデオ雑誌とかは、あんまし関わらないんで

ELGAR PLUS 結構キテるかも、
山下達郎が・・・

31YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/07/03(火) 20:44:08 ID:oOPVSYcA0
英国 データー・コンヴァージョン・システム社(dCS)から
スカルラッティシリーズが発表されますた。価格は税別です。
Scarlatti Transport 415万 これまでソニーやフィリップス製メカを搭載してきた
   同社が初めてエソテリック製を搭載。VRDS-NEOで同社X03搭載のメカに相当
   するクラスのものが搭載されているらしい。
Scarlatti DAC 293万円 エルガー・プラスをベースにしたもの。同社独自の5ビット
    64倍オーバーサンプリングの基本アーキテクチャーとデスクリート素子で
    構成されるRING DAC。
Scarlatti Clock 135万円 ヴェローナをベースにしたもの。8系統のBNCワードクロック
    出力端子装備。外部10MHz信号などに対応するREF(BNC)端子装備

32ようがす ◆KSA1oxswPI:2007/07/03(火) 21:01:11 ID:lrd1S.Nw0
高過ぎて買えないからキニシナイで済むでガス。

332layer ◆P2ZS5m5hIc:2007/07/05(木) 23:36:43 ID:4gEwzve20
今は2000円くらいで音の良い最新チップが手に入るようですが、
古い製品でも設計&装置の組み合わせによって全然違う音になると思います。

そうすれば十分に楽しめると思うんですよ。(^^

34YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/07/15(日) 15:51:31 ID:mQnysDdA0
愛用のバードランド おでおんAgについて
ゆきむのHpを久しぶりに見たら オデオンAgのとこに生産完了と
書いてありました。
BirdlandのHPに逝きましたがAgの生産完了については良く判りませんでした。
その代わり 次のことを新たに知りました
 ファームウェアが2つある
 1.0は最初の200台くらい。安定している。リクロッキングボード載せても
   中開けない限りわからん。
 1.1はリクロッキングボードを載せたとき起動時のLEDの点滅を
 変えた。ボードあり>一瞬48KHZが点滅
        なし>一瞬powerが点滅
 おいらのはVer1.0みたいです シリアルの末尾は250弱
SACDについては、現状でトラポからデジタル出力されないんで、
どうしようもない。新たに規格が変わりそうで、そしたら
ボードを新たに作るつもり みたいな感じでした。

ユキムにはなんも書いてないのですが DACとしてプリアンプの
機能もある OdeonPtが発売開始したもよう 定価84万円。
楽天で検索すると 国内でももう売ってるところがあります。
70万円代です

35YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/07/15(日) 16:20:31 ID:mQnysDdA0
と 思ったら ゆきむ にちゃんと書いてありました

>Birdland Audio 長期休業に伴う取扱い終了のお知らせ 2007.07.01
>弊社が輸入販売を行ってまいりました、米国「Birdland Audio」社が、
>長期休業する連絡を受け、輸入代理店契約および国内販売契約を
>2007年6月30日をもって終了させていただきました。
>ご販売にご協力いただいた販売店様、ご愛用者様には
>深くお詫び申し上げます。なお、製品の保証ならびにアフターサービス
>に関しましては、弊社にて責任を持って対応させていただきます。
だそうです。うぐぅ
雑誌とかですと長期休刊=実質廃刊なんですが、バードランドも・・・
じゃあ オデオンPtは平行輸入かなにかなのか??

長い間Birdland Audio製品をご愛顧・支援いただき、誠にありがとうございました。

36名無しさん@ナカミチ:2007/07/24(火) 16:50:27 ID:H5Uu5Bzw0
去年の8月にOdeon-Ptの発売に合わせた感じで
ODEON-AGのバージョンアップサービスがあるかどうかをユキムに問い合わせた時に
本社からバージョンアップの連絡はなく、Odeon-Ptはまだ発売日未定との返事が来た。
結局、ググってもOdeon-Pt入荷したという店は見たことがなかった。
AA誌春号でのレビューは何だったのだろうか?本当に発売されたのだろうか?

37YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/08/15(水) 20:44:13 ID:42RH3Hwc0
>>36
楽天で検索すると 
デジタルワールド クリオネット という販売店一社のみで
70万ちょっとでODEON Ptがでています。
実際に買った方のコメントも(やらせでなければ)出ています。
ユキムでは輸入していないので、おそらく平行輸入か何かなのでは
ないかと推測しています。

38YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/08/15(水) 20:48:05 ID:42RH3Hwc0
ファームウェアのアップデートは たぶんメーカーもしていないんでしょうね。
小さい変更・・リクロッキングボードをつけたときに、それがわかる
様に起動時のLEDの点灯を変えただけ かな と 思います。
本当は Agをアップデートして SACDなんかも聞きたかったんですが、
現状ではSACDのデジタルアウトが限定され、一般の規格化がされないので
かなわぬ夢となりましたね ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

39(=゚ω゚)ノP:2007/08/16(木) 11:56:04 ID:08f2TSxw0
球バッファDACは真空管を定期的に交換しないと
ダメだと思い知ったワタシが通りますょ。

サブミニチュア管を交換するのって、とてもメンドクサィね。

40YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/08/16(木) 14:49:32 ID:YSLaW5kA0
ソケット? それとも基盤に直に半田付け?

41(=゚ω゚)ノP:2007/08/16(木) 15:41:39 ID:08f2TSxw0
直付けっす。サブミニチュアってソケットあるのかな。

421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2007/08/16(木) 15:43:05 ID:R20ezVLs0
おっ?

マニ憎だっ!( ゚∀゚)ノ(W

43(=゚ω゚)ノP:2007/08/16(木) 16:09:59 ID:08f2TSxw0
マニ僧?

441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2007/08/16(木) 16:17:48 ID:R20ezVLs0
(=゚∀゚)ニヤニヤ

http://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070814/Q002U0JCc08.html

45(=゚ω゚)ノP:2007/08/16(木) 16:35:04 ID:08f2TSxw0
あれ?ID同じだね。なんでだろ。
でもSPマニ僧とは別人28号だょ。

46(=゚ω゚)ノP:2007/08/16(木) 21:44:36 ID:08f2TSxw0
緩和休題。ウチのDAC・システムの場合だと
球が劣化してくに従って、次第に全体がモヤつくようになり、
情報量が少なくなっていった。特に中高域の伸びが鈍くなり、
音の鮮度が低下する感じ。
具体的には、女性ボーカルがどんどん老け声に(w

47ヌシさん ◆Nusi3JnKCI:2007/08/16(木) 21:48:29 ID:N.pVxgiA0
つーことはヌシの球CDPも要注意っと

48(=゚ω゚)ノP:2007/08/16(木) 21:53:37 ID:VDbAFDFo0
交換したら、バッチシ回復しましたょ?
まるで新品に戻ったような気になれること請けあい(w

49ヌシさん ◆Nusi3JnKCI:2007/08/16(木) 22:05:53 ID:N.pVxgiA0
オー!ノー!それはマジですか?
こんど試してみるっすよー

50名無しさん@ナカミチ:2007/08/23(木) 08:09:37 ID:N0ntINCM0
ミュージカルフェリディティが真空管DACを出すけど高いな

51(=゚ω゚)ノP:2007/08/23(木) 23:14:58 ID:DcAy6BNM0
MFの球バッファDACは伝統ですな。
国内販売されるのかしらん。

52(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2007/08/23(木) 23:22:22 ID:OZnZHjW60
X-RAY V8 with Triple-Xのことですかな?

53(=゚ω゚)ノP:2007/08/23(木) 23:39:59 ID:DcAy6BNM0
KW DM25 DACのことかな。
ttp://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/kw.pdf

54名無しさん@ナカミチ:2007/08/27(月) 10:22:49 ID:JcKMpMo.0
KW DM25 DACでしょ
20〜30万で出ないかなー

55(=゚ω゚)ノP:2007/08/27(月) 19:09:30 ID:X7W23Cjs0
70万とか書いてあるね。。
2,30万だとA3.24DACとかゆーのがあったね。
輸入されてたかしらん?

56名無しさん@ナカミチ:2007/11/10(土) 21:46:17 ID:A861P.4U0
どなたかEADのDSP-7000III使ってる方いませんか?

57チェ:2008/01/24(木) 22:38:15 ID:/GTdNWpQ0
ついに、Pさんの正体がぁ

58(=゚ω゚)ノP:2008/01/26(土) 15:29:10 ID:x7q.QX1s0
正体がバレますた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000WF1TKS/ldrentalbbs-22/

59T・T:2008/01/26(土) 18:16:01 ID:wWSWUIss0
オクで落としたMr.EMISUKE−DAC(FN1242採)悪くないっす!
って言うか、凡メーカー製なら20万台でも良いデショ、コレ。
・・・流石にハイエンド比較はやった事(聴いた事)無いからねぇ。

即刻、電源にブラックゲートとカップリングパラにKimber-cap頼んじゃいました。
電源ケーブル換えて、基板に銀線で裏打ちして…う゛ふふふふふふ(怪
〜あ、デジケーは判らないんでShima2372さんのをば〜

60考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/02/02(土) 21:36:52 ID:VXEcXYLg0
今日は借家(仮名)で、どむさんから奪取したSRC2496を弄ってました。
トラポ兼、比較用単体CDPはVRDS-8。

基本的なキャラは、エッジが立った腰高な音で、抑揚があまい淡々とした鳴り方。
暖かみや柔らかさはほぼ無し。
情緒感を排してくっきりはっきり鳴らしたい人に向いてるかな。

ソフトによっては、耳に刺さるような極端な音を出します。
音がアレなCDや、再生環境に神経質な・・・ようするに慣らしづらいソフトの場合に多いです。
鳴らしちゃ駄目な音がある場合にそれを強調する、そんな傾向。
では、SEC2496で良い感じに鳴った曲は良音か?というとそうでもないw
そして、良録音なソースを鳴らすと・・・別にどうってことのない音がします。
とりあえず、悪い音&鳴らしづらい音のソフトを教えてくれる感じです。
なんという減点主義。

良い点としては、「悪いってほどではないけど微妙な音」のソフトが、やけに楽しめる音に化け
たりします。
ニュアンス表現を端折った平板な打ち込み曲に、思いのほか情緒感が出たりという。
冒頭に書いた基調とは異なりますが、そういうことがたまにあります。

なんというか、悪い意味ではなく変な音のモノでした。
現状、出る音が予想できないのが楽しいです。

61(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/02/02(土) 21:52:06 ID:g6w49Bm60
レビューありがとうございます〜

私もほぼ同じ印象です。

エッジの立った腰高な音。ただ、そうですねぇ・・・デジタルアンプの
音が好きな人には好まれそうな音ではありますね。
ぱっと聴きにはなかなか派手できらびやかな音がしますから。

62ヌシさん ◆Nusi3JnKCI:2008/02/03(日) 00:55:54 ID:0UcaRZ/g0
ヌシもほぼ同意だったよーな?
記憶が古いからアレだけど、結構チグハグなところがあったよーな?
値段を考えればクキーリハキーリ系でいいんじゃない?ってとこ。
デジタル出力はデフォでノイズが乗ってるってことだったけどどうなんでしょ?
ワードシンク接続すれば化けるって話もあったよーな?←人柱よろしこw

63考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/02/03(日) 19:14:16 ID:bdkphJvo0
昨日の夜からこっち
「パソコン様 -> SRC2496 -> AVR-550SD」
な感じのDDコンバタとして使ってみてますが、こっちだと>60みたいな癖が収まりますね。
オンボードのやけっぱちなデジタル出力を叩き直すには良いみたいですよ。
火傷するほど熱くなるけどw

>>61
確かに派手ですね、ドン・・・というよりトンシャリな感じになるますがw

>>62
お客様のなかに、wordsyncに対応したトラポさんは居ませんか?
それはさておき、デジタル出力のノイズ?は特に感じられないかな、と。
PCから550SDに光で直繋ぎしたときは盛大なノイズが出てましたが、これを通すと消えますね。

64YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/05/12(月) 17:55:46 ID:SgnJWnMw0
アスキー元社長の興したデジタルドメインから こんどはDAC
D-1a 定価157万5千円
DSP式デジフィル らだー型24bitDAC搭載
レシーバーはAK4113 デジタル入力・デジフィルはMSBのモジュール
使用 DSPはADSP-21262
DACもMSB製モジュール:MP-ACD311が2個/ch 高精度金属箔抵抗を使った
サインマグニチュード式抵抗ラダー型24bitDAC
DACの出力はJRCの最新オペアンプMUSESに直結
パワーアンプに直結できるようボリウム内臓
基盤出力端子間は単結晶純銀単線で配線
MSBネットワーク入力対応(MSBテクノロジーがデノンリンクを
ベースに開発した双方向インターフェース。対応SACDに繋げば
194Khz/24bitに変換されたSACD信号を受信できるとのこと。
大きさ重さ441W 176H 356D 24kg
なお後ろから見ると1Uサイズの4段になっていて上からDACデジタル電源
アナログ電源 最下段がオプションの10MHzクロックモジュール。
(ルブジウムとGPS受信モジュールが選択可能とのこと)
このため電源インレットが3個ならんでいる。
まだプロトタイプの段階のようです。高くて買えないけど
なかなか意欲的な作品のようですね

65(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/05/12(月) 22:23:44 ID:JYdAEXxY0
西さんがねぇ・・・どうなんでしょうねぇ

66(=゚ω゚)ノぃょぅR(笑):2008/05/13(火) 00:21:31 ID:rZeeTl2c0
シャアさん?

67(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/05/16(金) 22:47:24 ID:j1sYxw820
西というと個人的には「にしはじめ」を思い出しますが

まあそれはさておいて。

西さんというとアスキー創業者としての功績がことに有名ですが、
個人的には1ch.tvの創始者として、あるいはバリュー・エクスチェンジ・システム
なるものの提唱者としての西さんを思い浮かべてしまいます。

1ch.tvが放置状態となって、現在も荒れ放題になっているのを見ると
今回のデジタルドメインにどれほどの情熱をかけているのか
ちょっと不安になってしまいますね。

68YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/05/17(土) 00:33:53 ID:TeixAGRY0
おいらは 西 と聴くと 乗馬金メダルの バロン西 かな
(本名は西竹 一 だったかな)
それは さておき ビジネス的には 今のこのご時世ですから
厳しいでしょうねえ。

69(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/05/17(土) 12:07:28 ID:9q1EhxIA0
しかもハイエンドですから・・・

ブランドイメージ
技術力
それから販売店さんからのプッシュ
固定ファンの獲得

この辺がうまくいかないと、道楽でおわっちゃいますね

70YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/11/09(日) 19:12:16 ID:FIgmgWBA0
山本音楽工芸からシンプルなDACが出ます YDA-01 定価239400円
特徴:Tr1石(メタルキャン)無帰還シングル型I/Vコンバーター兼出力回路
対応サンプリング周波数32-192KHz(自動追従) デジタル入力:同軸1系統のみ
出力レベル3.1V/0dB 大きさ重さ 420wx94Hx290Dmm 5.2kg
キット版178000円 (デジタル基盤は組み立て済み)
   別売り:OPアンプ出力回路基板キット2万
デジタルオーディオインターフェースレシーバー:シーラスロジック CS8416
*作動入力カップリングにはASCのポリプロピレンフィルム0.01uF
 抵抗はデール表面実装型金属皮膜
DAC:バーブラウン PCM1794A モノラルモードで使用(LR各1個)
DACの差動電流出力は通常+/-を差動アンプで合成するが、
本機ではシンプル化のため正相出力のみを使用。逆相出力は
ダミーに接続。 I/V変換には通常オペアンプによる反転アンプ
が使われるが 本機ではシンプル化に徹し、PNP-Trをベース接地
で用いた無帰還回路を採用。つまりDACの電流信号を低入力インピーダンス
のエミッタに注入し高出力インピーダンスのコレクタの2kオームの抵抗で
電圧に変換。なお正相信号用にはNECのメタルキャンタイプ2SA603が、
逆相のダミー用にはNECのモールド型Tr2SA1151が使用されている。
アナログローパスフィルターにはパッシブ型CR1次フィルタが採用。デールの
表面実装型金属皮膜抵抗,双信のマイカコンデサー,イリノイキャパシターの1ufポリプロピレン
フィルムコン等が使用されている。

本機は出力インピーダンスが2.6Kオームと高く,出力コンデンサが1uFと低容量の
ため低域の位相ずれを考慮しプリアンプの入力インピーダンスは50Kオーム
以上,高域レスポンスを考慮してケーブルは静電容量1000pF程度以下の
ものが望ましいということです。
電源部は150VAのとろい樽コア,計9個の安定化回路。

712layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/10(月) 23:19:41 ID:FOFf2IJw0
>>70 いつも詳しい書き込み参考になります。

オーディオ機器の電源は非常に大切だと思います。

72YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/11/11(火) 16:51:26 ID:big8wDSs0
>>71 <m(__)m> MJ誌の記事からなので 詳細はMJ誌12月号をどうぞ
>>70 訂正 誤 山本音楽工芸
      正 山本音響工芸
大事な 会社名まちがえちゃった;;

732layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/11(火) 23:14:12 ID:Hztr/0XM0
>>72 あぁMJは読まなくなって暫く立ちますが、

YSは技術本も読まれるのですねというか、無線好きの人だったらデフォでしょうね。
やっぱり、今は本の厚みとか変わっちゃっていますかねぇ。。

742layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/11(火) 23:36:06 ID:Hztr/0XM0
すすみません YSさん。

さんが抜けておりました。m(_ _;)m

75YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/11/12(水) 00:03:22 ID:Y1Z.EV4k0
>>74 いえいえ おきになさらず
厚みは あんまり変わっていないと思いますよ今月号で202ページです。
無線と実験 という雑誌名ですが いまや無線は まったく
関係なくなっているのが時代を感じさせますね。
アマチュア無線は衰退の一途をたどっているし^^;

762layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/12(水) 00:31:05 ID:t0Te45yU0
CQ ham radio は薄くなってるような気がしたものですから、
今月号は202ページですか、ありがとうございます。

アマチュア無線は、昔友達2名がやっていてカッコイイなぁって思ってたんですが、
アンテナとかシャックとかお金がかかりましたからねぇ・・・。カウンターポイズとか
アースの取り方とか勉強になった思い出ならあります。

772layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/15(木) 21:19:32 ID:ZG4XQnvk0
>>本機ではシンプル化に徹し、PNP-Trをベース接地
>>で用いた無帰還回路を採用。つまりDACの電流信号を低入力インピーダンス
>>のエミッタに注入し高出力インピーダンスのコレクタの2kオームの抵抗で
>>電圧に変換。

バイアス設定が悪いんでしょうかね〜。
序でちょっと真似てみたんですけれど・・・
綺麗に変換出来なかったです。   OTZ

782layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/25(日) 13:42:30 ID:OW8ocTdQ0
あちらに書きました >>237,241
音が聞き取り難い環境の方の為に音声スペクトルを視覚化してみました。

http://www.lightbluesky.net/uploader/src/0451.zip.html

見比べ方ですが、タブブラウザ(持ってない方すみません)にそれぞれその画像を表示しまして
タブを交互に切り替えると差が見えてくると思います。フォトショップなどお持ちでしたらレイヤーで
重ねてやって片方の画像を比較の(暗)にしてやるとピッタリと合わせられますので、
通常に戻して見て下さい。

D/Aのし方によってCDから取り出せる情報量の違いが見えるかと思いますが、
音として聴くとあんなものなのですね(笑)

79(=゚ω゚)ノP:2009/03/21(土) 15:28:33 ID:0ci8Aw160
球バッファの定期交換しますた。
毎度ハンダつけするのはメンドクサイので、ソケット化しましたょ。

80YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/04/09(金) 20:02:09 ID:O9txGm8M0
MJ2010−5月号の
表紙にもなってるのが ケンブリッジオーディオのDacMagic(実売約7万円)
USB端子付きでPCとの接続も可。全ての入力は192KHz/24ビットにアップサンプリングされ
ウォルフソンのDAC WM8740に送られる。入力:RCA同軸  光とすLink USB(Btype)
スルー出力:同軸 光 各1 アナログ出力:RCAアンバランス XLRバランス 各1 
資料請求は ナスペック まで。 値段も手頃だし PCに接続するDACとして
どんなもんでしょうかね。

81名無しさん@ナカミチ:2010/04/10(土) 22:32:35 ID:Hvejv9gI0
http://www.ippinkan.com/dacmagic_audio.htm
ここにある
EBAyでは$400以下。送料なしで。

82YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/04/11(日) 13:38:30 ID:J.EXQHxs0
ふむふむ まぁ 確かに値段相応というとこなんでしょうね。
便利なUSB経由の音がいまいちなのは残念ですねえ。

83(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2012/05/19(土) 21:34:34 ID:.Z5sfuy20
Audio AlchemyのDDE3.0の電源がまたしても入らなくなったので
ヒューズを付け替えたら点いたす

250V 0.1Aのヒューズ

841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/05/19(土) 21:57:27 ID:NESyskns0
ヒューズがよく切れるっていうのは、
なんか精神安定上よくないね。
電源が不安定なのかに?

85(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2012/05/19(土) 22:06:43 ID:.Z5sfuy20
CSEのTX-2000かもしれないす
昔はこれ良く入り切りしてたから・・・

861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/05/19(土) 23:19:50 ID:FPvbXPok0
今は亡き、サトー無線本店で買った奴だね。。。

87Androidどむ:2012/05/19(土) 23:21:50 ID:3lafQ.qo0
そーそー。
姐さんに教えてもらってねヽ( ̄▽ ̄)ノ
あれはよい買い物でありました

881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/05/19(土) 23:37:17 ID:FPvbXPok0
今はアキバもほんとに、オーディオを見る所が
無くなってしまって寂しいもんだに。

89(=゚ω゚)ノぃょぅR:2012/05/20(日) 00:53:46 ID:FeiDMq7M0
カセットデッキ専門店作りますか・・・
保険としてメイド喫茶も併設して

90名無しさん@ナカミチ:2012/05/20(日) 14:35:37 ID:qBYt8ICw0
コースターがMA-Rのデザイン。
シュガーポットが10本入りのカセットラック。
コーヒー頼むと、もれなくBONクッキーが3枚くらいついてくる(当然、不味い)。とかですか・・・

91(=゚ω゚)ノぃょぅR:2012/05/20(日) 19:15:04 ID:FeiDMq7M0
そのかゎり姫がメイド服で接待するのですが

ぉかしぃ客がマッタクこなぃ

921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/05/20(日) 19:40:29 ID:j20Ci1OQ0
D/Aコンバータの話をしなさい。( - ""-)

93Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2012/10/07(日) 15:23:17 ID:kI6rjja20
DAC-9730キター!!

なかなかいいっすよ。
音の余韻が綺麗に響きます。

94tomton:2012/10/25(木) 08:40:40 ID:/Fc8XR.w0
Chord QuteHDはいいよ。
魅力的な音か?というと、自然な感じの音、音に魅力をつけるのは
DACの役目ではないので、ソースや接続機器の責任だろ。

安いし場所とらんけど、あっちっちになるから放熱は気をつけないといけない。
ネットで、曲間でブチッノイズ入る、って書いてあったので最初どうかなと
心配していたら、もろ盛大にブチッノイズが出た。
これは使えんと、WMPからタイムロード推薦foober200にした。
問題解決した。WMPは?。
オーディオデザインの強化DC電源が来るので楽しみ。

95tomton:2012/10/25(木) 09:25:05 ID:/Fc8XR.w0
このQuteHDに音を送るのはサンデスクの高速CF128GB。
これ一枚で200枚のCDが無圧縮で入る。
CFはHDと違い無音ではたらくのがいい。最近のデジカメの高性能化の
影響でSDからCFへ回帰する傾向があるみたい。
そのおかげで高性能なCFメモリが安く買えオデオにまで貢献してる。

96名無しさん@ナカミチ:2012/10/25(木) 10:32:03 ID:HUSfAlL60
のーん

97tomton:2012/12/21(金) 14:24:15 ID:bcUZaDMI0
QuteHDへ送る128GBが満杯になり、無圧縮を捨て可逆圧縮にした。
音は変化無し。めでたしめでたし。CD400枚も入れば当分は
行ける。その内256GBのCFもでて来るだろ。

QuteHDの音はフィルターにあると思う。
以前使ってたEss9018には7種類のフィルターがあるけどどれを使っても
一長一短。結局あきらめた。

98(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2012/12/28(金) 21:18:23 ID:WJI5.gYY0
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w81780214

Audio Alchemy DDE V1.0 DACとDDCのセットか・・・

991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/12/29(土) 23:27:18 ID:kTOZQYfM0
Audio Alchemyは、フォノイコライザーを持っているな。

やはり、小さな筐体である。

100(^ ^)ぐみw:2012/12/30(日) 10:56:19 ID:bVnVJsjg0
アルケミーってジッター除去ユニットを出してた。確かに少し効果はあった。

PCMよりDSDのほうが柔らかい音に聴こえるんですけど、皆さんはどうですか?
ただ、こもった感じに聴こえるときもあります。アップサンプリングも似たような
傾向。良いんだけど音が丸くなり過ぎるときもあると、、、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板