[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【何が変わるの?】ツィータースレ【超音波?】
1
:
でんきやさん
:2005/02/03(木) 00:15:33 ID:L6QxYUUQ
ユーザーさん、興味ある方、多数いらっしゃるようですので建ててみました。
2
:
1000ZXL子 </b><font color=#FF0000>(ZXL/036.)</font><b>
:2005/02/03(木) 00:52:37 ID:qJm2Mo4A
あー。。。。
まだ、付けてない、、、スーパーツィーター('A`)>
3
:
じゃんく三等兵 </b><font color=#FF0000>(junK3vuc)</font><b>
:2005/02/03(木) 01:03:22 ID:UxP5H14k
この前ビクターのZERO3ファインが1500円で出ていたので
買おうか悩んで次の日に行ったら売れてたよ_| ̄|○
ツィーターだけ使おうかと画策してたのになぁ…
でもセンモニにスーパーツィーター合うかな?
4
:
☆≡(=゚ω゚)ノLF </b><font color=#FF0000>(jp/BM2JA)</font><b>
:2005/02/03(木) 06:07:36 ID:PTQ34qIg
百聞は一聴に如かず!!
小型SPに敢えてスーパーツィーター・・・みたいな(w
セティーングさえバチーリ決まれば、
SPをグレードうpした時と同じ位の感動があるょぅ。(=^ω^)ノ
5
:
でんきやさん
:2005/02/03(木) 12:45:29 ID:L6QxYUUQ
>>2
色んなシステムにつないで確認すると面白いと思います。
>>3
パイのPT-R6がハイパス内臓で手軽につなぐ事ができます。
残念ながら中古しかありませんが
>>4
そのとおりですね。
僕もセレッションSL700の時から使っています。
位置合わせは大変ですが、アライメントがあった時は感動モノです。
しかし、2、3日すると「ちょっと違うかな?」と動かしたりしますがーw
6
:
某スレ240 </b><font color=#FF0000>(2.4qBF7s)</font><b>
:2005/02/03(木) 20:12:29 ID:KdaUMJjQ
おお!新スレおめでとうございます。
他スレにも書きましたがムラタES103Aを使用しています。皆様が仰るように
セッティングが決まらないうちは音場の上下方向が狭くなったり音像の肥大
などがありました。
セッティングが決まってからは一切のデメリットなく導入効果を堪能してい
ます。音の立ち上がりが良くなり色数が増え、音色の濃淡の表現力が多彩に
なった感じがします。超高域だけの変化ではないんですよね。
7
:
北海道あずき </b><font color=#FF0000>(I/jJggyc)</font><b>
:2005/02/03(木) 23:41:48 ID:zVEgnYF2
おひさしぶりです。
>じゃんく三等兵さん
センモニにスーパーツイータは劇的に効くと思いますよ。
F特では10kHz以上急降下ですから。
うちの環境でも高音を伸ばす効果はグライコでむりやり持ち上げて確認してます
8
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/04(金) 12:47:05 ID:vrJdCCLw
私もスーパーツイータ(パイオニア PT-R5)を使用しています。NWは内蔵されてます
が、合わないので20KHz,-12dB/octのを自作しました。上手い表現が思いつかない
ですが、私の耳には確実にあった方が良いと感じます。
超高域だけでなく、全帯域に変化が認められますが、それが高域がのびたからか、
フィルタでカットした残りを聴いているからなのかは疑問の残る所ではありますが。
9
:
じゃんく三等兵 </b><font color=#FF0000>(junK3vuc)</font><b>
:2005/02/04(金) 14:09:34 ID:ZVzqL.MU
>>北海道あずきさん
ノーマルだとそんなに下がっているんですね(゜O゜;)
こりゃ導入する価値がありそうですね。
早速購入…と行きたいところですが5月に車検があるので暫くお預けです(T_T)
10
:
でんきやさん
:2005/02/05(土) 21:47:23 ID:KLAocOOY
スーパーツィーターのSPケーブルも交換するとかなり変化しますね。
抜けの良さや広がり感と密度感を求めると難しい選択になります。
11
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/02/05(土) 23:18:45 ID:9U07sZds
529 :北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/02/05 19:13:11 ID:3eSW+eHR
部屋についてはスレちがい。
俺は部屋に大きく左右されるようなシステムはいらんと思ってる。
情報量やエネルギーが出てないから部屋に支配されてしまう
530 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:11:29 ID:XObsQGr9
バカ発見w
531 :北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/02/05 23:00:47 ID:3eSW+eHR
>>530
じゃあ、お前の意見を言ってみろ。
どこかで聞いてきた受け売りの理論なんか聞きたくないからな。
12
:
でんきやさん
:2005/02/05(土) 23:34:37 ID:KLAocOOY
意見を交わすのは、良い事ですが
別のスレッドに持ち込むのは、アンフェアですよ。
13
:
☆≡(=゚ω゚)ノLF </b><font color=#FF0000>(jp/BM2JA)</font><b>
:2005/02/05(土) 23:47:12 ID:FwZj0hvs
ありゃま・・・、
某2ちゃんねるからのコピペみたいですねぇ・・・.
14
:
おおさか </b><font color=#FF0000>(UnpnuTp6)</font><b>
:2005/02/06(日) 01:02:08 ID:.05JF7Jk
こんばんは、超電波おおさか・・・
ひっそりと↓を足した今、次は↑かもだたり・・・
只今、TakeTってのに興味津々・・・
15
:
某スレ240 </b><font color=#FF0000>(2.4qBF7s)</font><b>
:2005/02/07(月) 12:01:06 ID:qSLh3fJg
>>8
うちも確実にあった方が良いと感じています。今ではES103Aを外すと
寂しい音に感じてしまいます(w
立ち上がりの良さは打楽器(ピアノ含む)金管楽器で特に感じました。
導入前はスーパーツイーターに半信半疑でしたけれど今では欠かせない
存在となっています。
16
:
でんきやさん
:2005/02/08(火) 11:03:55 ID:OYdb.9LU
新たにET-701を追加しました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1107827825_1.jpg
リボンツィーターを追加しますと、全体的に広がり感が出ます。
ET-701を追加しますと、中低域に密度感や力強さが加わります。
後ろ姿
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1107827916_1.jpg
白いかけらは熱帯魚店で購入した珊瑚
置くとスーッと抜けが良くなります(w
プラシーボじゃないよw
17
:
YS </b><font color=#FF0000>(zso1AL9I)</font><b>
:2005/02/08(火) 11:40:12 ID:IeV0GBTk
ケーブルが角っこに当たるところの処理はいつも頭を悩ませます。
あのツィータの配線 きれいですねーー。白い物が何か気になったのですが、
そうですか 珊瑚ですかー。
18
:
☆≡(=゚ω゚)ノLF </b><font color=#FF0000>(jp/BM2JA)</font><b>
:2005/02/08(火) 15:32:05 ID:sxqNOqC6
>>16
おぉっ、二連発とゎ!!
さすがにツィーターのスレ立て人だけあって、気合いが入ってますねぇ・・・。
なんか、セティーングの調整が物凄く大変そうだよぅ・・・。
19
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/02/08(火) 15:38:32 ID:9/PMw5nE
>>16
煽るつもりはないが、
何故珊瑚を配置すると音が
>スーッと抜けが良くなります
という現象が起こるのか?知り得る範囲で構わないので
出来るだけ具体的かつ科学的な解説をお願いします。
20
:
某スレ240 </b><font color=#FF0000>(2.4qBF7s)</font><b>
:2005/02/08(火) 16:07:34 ID:xSy2d0Ps
>>16
凄い!
エクスクルーシブ・ブタンドでツィーターがあるとは知りませんでした。
>>19
横レスで申し訳ないけど、私は珊瑚と聞いて多孔質で形状も不定形だから
適当な箱や皿に敷き詰めて部屋に置けば音のチューニングに使えるかも
しれないと思ってしまった。
ツィーターの後ろに置いた場合の効果は試したことがないから何とも
言えないです。
21
:
じゃんく三等兵 </b><font color=#FF0000>(junK3vuc)</font><b>
:2005/02/08(火) 18:29:59 ID:Ni6RpbCE
>>16
カッコエエですなー!
ホーンとリボン、ジャンルによって使い分け出来そうでいいですねー
インプレを読んだら想像どおりの音が出ていそうです。
弦にはリボン、管にはホーンといったところでしょうか?
珊瑚は確か以前ステレオ誌で使用されてる方が載ってましたね。
原理はどうなんでしょう?もしかして珊瑚の持つ海洋エネルギーが部屋中に解き放たれるのかな?
(なんだかそのような文句でエ○ジェルポケットで売られそうな悪寒がw)
22
:
でんきやさん
:2005/02/08(火) 19:58:49 ID:OYdb.9LU
>>17
角っこには、カエデの木片を当ててます。
カエデを使うと心地よくなりますが、音像が曖昧になるので
使いすぎると、ぼやけます。
>>18
炭は1グラム当たり、テニスコート1面分(200〜400平方メートル)の表面積があるそうで
珊瑚も見る限り、無数の穴が開いています。
たぶん、その事が原因になっていると思います。
ケーブルやインシュレーターの交換で敏感に反応するシステムでしたら
体感できると思いますので、一度置いてみてください。
珊瑚は熱帯魚販売店で1袋、3〜500円ぐらいで購入可能です。
23
:
でんきやさん
:2005/02/08(火) 20:11:29 ID:OYdb.9LU
>>20
いえいえ、気合なんて入ってませんよ〜(笑)
お借りしたら、外せなくなってしまってそのまま購入しましたw
珊瑚も炭も使いすぎると、抜けは良くなるのですが、
音の芯が無くなってしまいます。
カエデも珊瑚も炭も使いすぎに注意ですが、多量に使って後は引き算でも
良いと思います。
>>21
そのステレオ誌がヒントになってみんなで試してみました。
海洋エネルギーはわかりません(笑)
エンジェルポケットで販売されると、高価なものになりますが
熱帯魚屋さんですと、安いですから・・・w
カエデ、黒檀、桜、珊瑚、炭などはあくまでアイテムのひとつだと思います。
僕はたまたま使用してますが、使った為に曖昧になったり、しまりすぎたり
する場合もあるかもしれません。
あくまで、選択肢の一つと考えて下さい。
24
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/12(土) 19:07:48 ID:cEwhH7aY
ツイータの写真を撮ってみました。ちょっとボケてますが、携帯デジカメなので
ご容赦下さい。NWがむき出しの当たり、でんきやさんの綺麗なセッティングには
全然及びませんねw
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1108202495_1.jpg
25
:
でんきやさん
:2005/02/13(日) 10:05:48 ID:J/4L5wMw
SYSTEM5ですか、良いスピーカーをお持ちですね。
一度だけ聴いた事がありますが、すごく音離れが良くて
音像も甘さが無く明確で、音もハイスピードでした。
僕もハイパスフィルターを購入する前は、知り合いの形に作っていただいた
ネットワークがむき出しのまま、置いてありましたよ。
26
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/13(日) 12:28:04 ID:aeTuMMIE
>>25
あのNWは床置きにする事も考えたのですが、出来るだけNWの配線は短くしたかった
のでああいった形になりました。しかしSystem5の天板は狭すぎるのでコンパクトに
作るのに難儀しました。NWの土台はハンズで売ってる5cm角の木切れでコンデンサ
と端子をつける面積が無いので、それらは木の側面(厚みの部分)に無理やり付けて
ます。それで天板目いっぱいです。
27
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/13(日) 12:43:05 ID:aeTuMMIE
ツイータの背面図です。この通り、NWは無理やりコンパクトに作っています。
(そうしないと置き場がないのです…)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1108266008_1.jpg
28
:
でんきやさん
:2005/02/13(日) 12:54:23 ID:J/4L5wMw
僕も前はセレッションのSL700でしたので、配置に苦労しました。
以前使用していたネットワークです。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1108266673_1.jpg
29
:
某スレ240 </b><font color=#FF0000>(2.4qBF7s)</font><b>
:2005/02/13(日) 18:26:52 ID:NExJLpPs
>OQさん
System5はPUPPY部を前傾させたり傾けて使えるようになっていたと思いますが
(違ってたらすいません)傾けるとツイーターが落っこちそうだし、水平セット
ですか?
ACT1 Evoは元々天板が傾斜してるのでES103Aは天板直置きではなくくさび型の
板でES103Aが水平になるようにしています。天板直置きでES103Aが前傾になると
音場の上下方向が狭くなってしまいました。
30
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/13(日) 18:37:24 ID:aeTuMMIE
>>29
System5では、WATTの傾斜角を変えるには、PUPPYのスパイクの長さを調整するしか
ないですが、WATTはPUPPYにのっかっているだけなので、そのまま水平に使っています。
WATTの傾斜角を変化させると、ツイータとミッドレンジの音の到達時間が揃う距離を
調整できますが、水平状態で約3.5mととても取れない距離なので、そのままにして
います。System6以降はWATTのみの傾斜角を変更できるようになりましたが、前傾
させる程、聴取距離は遠くなります。
31
:
某スレ240 </b><font color=#FF0000>(2.4qBF7s)</font><b>
:2005/02/13(日) 18:45:09 ID:NExJLpPs
6以降からだったんですね、変更できるのは。参考になりました。
32
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/13(日) 21:24:48 ID:aeTuMMIE
>某スレ240さん
くさび型の板を作って水辺にするのって結構大変でしょうね。うちは水平ですが
盲点があって、ツイータとWATTとの間に金属等すべる物をインシュレータにする
と、リボンツイータの強力な磁力の為ツイータ自身が方位磁石になってしまい、
天板の上で回転します。逆に弾性のあるもので浮かした感じで設置したら、あれ
ほど頑丈なWATTでもダンプされてつまらない音になってしまった事もあります。
やはり設置位置だけじゃなく設置方法も大事なんだな、と感じました。
33
:
某スレ240 </b><font color=#FF0000>(2.4qBF7s)</font><b>
:2005/02/14(月) 09:37:57 ID:p/sdy6hg
>32
なるほどです。
>リボンツイータの強力な磁力の為
リボンツイーターにドライバーを近づけたら磁力で勢い良く吸い寄せられて
リボンを破いてしまった失敗談を話に聞いたことがあるのです。
方位磁石になるとはこれもまた凄まじいお話で。
>くさび型の板を作って水辺にするのって結構大変でしょうね。
最初はゴム片や木片を使って角度を変えながら音を確認。水平がよさそう
だったので水平位置に合わせた角度に木材を加工となります。
自作派ではありませんが柔らかめの木で最初からテーパーが付いている木材
を売っていたので加工はそれほど大変でもありませんでした。
34
:
でんきやさん
:2005/02/14(月) 20:25:36 ID:fp/A8JDs
>>32
セレッションの時、PT-R9とメインのスピーカーが反発しあってましたので
PT-R9をばらして、上下入れ替えましたらピタっとくっ付き合いました。
まずは、ばらさなくてもPT-R5を逆さに置いてみたら良いと思います。
35
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/14(月) 21:12:05 ID:s2VQJYE.
>>34
「ばらす」という意味が少しつかめませんが、普通に置けば安定しますし、
内蔵NWは定数が合わないから自作しただけです。特に反発はしていない
し、逆さに置くと、微妙にRのあるSystem5の天板と正確な平面のR5上面
が接触する事になり安定しない(それこそまた方位磁石になると思います)
ので、滑り止めの足がある底面で設置しるのでいいと思うのですが…
36
:
通行人 Z
:2005/02/14(月) 22:46:39 ID:Z/7ObDvc
>>35
>>34
でんきやさんの仰る「ばらす」とは、
外観(ケース)をそのままに、内部の磁石+リボンを反転して組み直すことだと思います。
ただ、今回の事例でいくと、
WATTの天板が僅かにRがあり、且つ「ツルツル」である為に、
摩擦係数の低くなる設置方法だと「PT-R5が回転してしまう」となっている様ですね^^;
37
:
でんきやさん
:2005/02/15(火) 00:02:25 ID:N0NV8PoE
Zさん、補足説明&解説ありがとうございます。
WATTの天板はRがあるのですね。
了解しました。
38
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/02/15(火) 00:05:48 ID:DJXpwmx.
R氏が来ないとね〜w
39
:
☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#FF0000>(tHplA1pc)</font><b>
:2005/02/15(火) 00:25:55 ID:3hIHSQO.
はぃな、ぁんさん!
40
:
OQ </b><font color=#FF0000>(6Nqoz3uk)</font><b>
:2005/02/15(火) 07:08:57 ID:2w3Gkk8s
>>36
,
>>37
意味が分かりました。ありがとうございます。しかし、本当にWATTがツルツル
なので、ツイータが回転するという現象が起きます。以前は南向きにSPを設置
していたのですが、回転して横向きになったという…
でもって、レゾナンス・チップを足代わりにしたら(アルミ面を薄手の慮面テープで
ツイータ本体に貼り付け、チップのテープをWATTに貼って固定する)、見事に
抑制された音になってしまいました。逆説的にレゾナンス・チップの効果を
認識しましたw
41
:
でんきやさん
:2005/02/15(火) 13:30:59 ID:N0NV8PoE
>>38
,39
書いてる時にRさんの事、頭に浮かびました(w
>>40
僕も同じことしました。
すぐに外しました(笑)
42
:
某スレ240 </b><font color=#FF0000>(2.4qBF7s)</font><b>
:2005/05/12(木) 12:01:53 ID:2IHyBWHA
ES103AとACT1 Evoの天板の傾きに合せた自作くさび型板の間にこんな物を
敷いてみました。
http://www.exseal.co.jp/hyper-gel/
買ったのは他メーカー製の気泡入りゲルシートですが。
音の輪郭の滲みが消え、音場の高さが今まで以上に明瞭になりました。
クレマン・ジャヌカン・アンサンブルのメンバーの身長の違いがわかります。
防災、地震対策グッズとして手ごろな値段で出回っているので、他の機器の
下に敷いてみるのも面白そう。
ES103AはACT1 Evoと組み合わせる場合は別にスタンドを用意するか、天井から
糸で釣るなどしてメインSPの振動を伝えないようにするのが良いのかもしれ
ません。
44
:
名無しさん@ナカミチ
:2006/07/08(土) 20:32:15 ID:WQ.tcPjI
ビクターのZERO3ファインのSTWは聴いた感じ、イマイチでした。
その為、ゴミとして出しました。
音色はカメラのフォーカルプレーンシャッター音の様な、
パシャ、パシャ系の付帯音が入ります。
これは構造に起因していると思います。
平面フィルムにプリント配線技術のコイル、
これでは質量がありすぎだし、空気抵抗も多すぎと思います、
その為、固有の付帯音になっていると思います。
私の評価では、このSTWは使えません。
現在好評価を出している人がいるとしたなら、未だ経験不足で
将来的に見切りをつけると思います。
尚、この構造の音とはどう言うものか?
一回は入手するのが良いと思います。
それがステップアップの道でしょう。
45
:
PONPON
:2006/11/19(日) 23:28:26 ID:qK5mrARc
結局、JBLの075でシンバル聴いてます。下はWE755Aですがいいよ。
46
:
呉叉のお千
◆Osen/U3bCA
:2012/08/05(日) 20:51:59 ID:ODzAJg460
君らの家のスピーカーのツィータはがんばっているか?ヽ(・∀・)ノ
47
:
YS
◆TTJ9JZ35ZQ
:2012/08/06(月) 16:51:45 ID:F59Hq7Fg0
元気ですよ!
レイオーディオ スモールモニターKM-1Vに使われているTWは
おフランスAUDAX(AAC)社製の34mmTextile(シルク)ドームTW TW034X0です。
使った人は シルクドームTWのイメージが変わったとか。
機会があったら使ってみて下さい。隠れた銘機だそうです。まぁ木下さんも
数あるTWの中からこれを選んだわけですから。
Aluminum face plate Replaceable voice coil (RW034X0)
8 ohm 93 dB Fs 800Hz Re 5.3 ohm
34mm diamter voice coil 70 Watt
Flange diameter 132mm Cut out diameter 106mm Depth 29mm
KM-1Vもそうですが1.5KHzくらいでクロスがお勧めだそうです。
http://www.geocities.jp/maronie44/item/spdrv/audax.html
http://www.audax.fr/archives/tw034x0.jpg
48
:
でまど
:2012/08/06(月) 19:56:44 ID:eC12nEBg0
超メモメモ
49
:
でまど
:2012/08/06(月) 20:10:09 ID:eC12nEBg0
インピーダンスが下がりきったところが1500Hzあたりなので
1500Hzから使って、高域を任せちゃって下さいということですね。
公称8Ωなのも使いやすそうです・・
ちなみに、ウーファーは何処の物だかご存知ですか?←ギラギラしててすみません(^^;)
50
:
しょう
:2012/08/06(月) 20:10:21 ID:5Fo1B6YU0
金属ドームTWは振動版の裏にゴムなどのダンピング材が貼り付けてあるのが多いようです。
それだけピーク(リンギング)が出やすいと言う事でしょうね。
51
:
ななしさん@ぐみw
:2012/08/06(月) 21:37:11 ID:lml2z1Yk0
超音波まで出ているのかどうか、たしかめようがない。
超音波は体で感じるからヘッドホンじゃダメと、AKIRAブルーレイの
ホームページに書いてあった、
52
:
YS
◆TTJ9JZ35ZQ
:2012/08/06(月) 21:55:42 ID:F59Hq7Fg0
>>49
でまどさん すみません。まさか木下さんに直接聞くわけにもいかずw
ネットでいくら探しても 探し方が悪いのか ウーファーのメーカー
型番はわかりません。私のは初期型ではなく、ウーファーのコーン紙に
ダンプ?材が塗布されてるタイプのものです。
でも、ネットで探すと自作しようとして、ユニットは手に入れた方がいますので、
こういう方に尋ねてみるもの一つの方法かと。
53
:
でまど
:2012/08/06(月) 22:11:45 ID:eC12nEBg0
>>52
YSさん
そうですよね(^^;)ありがとうございます
ずいぶん下まで出るなと思ったら3.4cmもあるんですね
いいな、いいな
54
:
(^^♪ぐみw
:2013/05/24(金) 23:11:07 ID:SW8tRcj20
TAKE T の BAT PRO と BAT PURE 使ってみたら効果
あった。音が豊かになるし潤いがでる。今まで聴いてた音はパサパサ
乾燥しすぎているように感じる。スーパーツイーターからはシャカシャカ
シンシンといった音はいっさい聴こえないですよ。メインスピーカーの
ツイーターがシャカシャカした音を出していると効果がわかりづらいかも
55
:
115
:2013/05/24(金) 23:17:01 ID:Df/yNgno0
KM-1Vは音が束になって挑んでくるようで、緊張と弛緩が繰りかえすような
ダイナミクスがありますね
56
:
115
:2013/05/24(金) 23:36:19 ID:Df/yNgno0
>>44
わたくすも後悔しきりなモデルですたん<ZERO3FINE
57
:
(^ ^)ぐみw
:2013/05/25(土) 17:21:59 ID:LwT9wB8s0
リボンツイーターはシャンシャンいうかな。スーパーツイーターは聴こえるようじゃ
だめなんですよ、たぶん
58
:
(^ ^)ぐみw
:2013/05/25(土) 17:36:07 ID:LwT9wB8s0
試聴ソフトはCDだから20khz以上は入っていないはずなんだけど良くなる。
不思議 不思議
59
:
115
:2013/05/25(土) 19:23:35 ID:sAj55bmk0
可聴可能帯域の過渡応答が良くなるから、とか?
20KHzでクロスさせてるのではないのでしょう?
60
:
(^^♪ぐみw
:2013/05/25(土) 20:41:12 ID:LwT9wB8s0
どのへんでクロスしているかは分からないんですよね。スーパーツイーター
から音は聴こえないです。キレが良くなるというよりは豊かで濃厚になり
潤いがでる感じです。
61
:
115
:2013/05/25(土) 21:02:11 ID:sAj55bmk0
良ければなんでもいいっす ほんと
スーパーツイーターはクロスが高いと近くに寄って聴いても
だから聴こえるというわけでもないみたいすね:
あと、無共振構造狙いのがちがちんなスピーカーでは
ツイーターやスーパーツイーターの取り付けバップルやフレーム厚が
ウーハーよりぐっと肉厚になてったりするモデルもありますから
共振点が本来もTwの振動版の再生帯域より低い場所でモジュレーション起こしたのが
ちょうど気持ちよく聴こえたりとか?
そういうことももしかしてあるかなと妄想したりして
62
:
(^^♪ぐみw
:2013/05/25(土) 23:22:46 ID:LwT9wB8s0
ひさしぶりに測定でもやってみるか、、、27khzぐらいまでなら測定
できるかな。マイクがそのへんまでだから。wavespectraをダウンドーロして、、
面倒だにゃ
63
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2013/05/26(日) 21:01:13 ID:QtUg83Go0
クロスオーバーで苦労するんだょねー
64
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2013/05/27(月) 22:39:12 ID:lrey4.1k0
しかし不思議である。
30歳も過ぎた人間は、ほとんど、16KHz以上なんてまず、聴こえる意識は
ないそうだ。
それにも関わらず、20KHzを超える超高音が、普通に聴こえる音質に影響をあたえると聴く。
科学ではまだまだ解明できていないらしい。
65
:
(^ ^)ぐみw
:2013/05/28(火) 21:54:17 ID:K.xUH/Iw0
オーディオチェックCDでサインウェーヴを聴くと16khzあたりまでしか聴こえない
ですね。でも20khz以上の音と20khz以下の音とが混ざり合うと、ちゃんと違いが
わかる。コイズミで\5000ぐらいで売ってるから試してみそ。CDでも変わるよ。
66
:
名無しさん@ナカミチ
:2013/05/28(火) 22:01:39 ID:0SPgWL5E0
元々ソースには存在しない混変調歪みが生じちゃてるだけじゃないの?
システムの非線形性のせいで
67
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2013/05/28(火) 22:19:43 ID:Hm2x8V7I0
とはいえ、例えば街中に設置された、モスキート音の発生装置なんて、
ほとんどの人には(小学生とか高校生とかをのぞいて)聴こえていない。
聴こえていないのは、とうぜん音が鳴っているのが気がつかないから。
だいたい、17KHZくらいの音が盛大になっているらしいが、大人が気がつく事は無い。
これは音楽などを聞いている場合にだって、当然当てはまるので、大人には、事実上、
20KHZ以上の音はあってなきがごとし。。。という事になる、
それでも、人間、不安な物で、自身のなにがしの保険として、自分の機器には、20KHz以上の
音の再生を求めてしまう。
( ´△`)いや、ほんと。w
68
:
名無しさん@ナカミチ
:2013/05/29(水) 00:33:03 ID:9G6fg7pQ0
以前NHK技研が行った
超高域のON/OFFで可聴域の成分が変化しないよう配慮した実験方法では
音質の違いを判別できた被験者は皆無だったそうだし
69
:
115
:2013/05/29(水) 22:15:50 ID:WK6kL9Z.0
連続波(持続音)よりパルス的な瞬間音のほうが可聴レンジが伸びるそうですね
生き物として危険を察する能力だとか
70
:
(^ ^)ぐみw
:2013/05/29(水) 22:47:15 ID:lkKfXYdI0
>67
ww、まあ保険だと思ってやってみてよ。高いもんじゃないし。
センコさんは圧縮も嫌いみたいだし、出てないよりは出てたほうがいいみたいな、、
71
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2013/05/29(水) 23:30:32 ID:VPvLRlz.0
パイオニアのスーパーツィーターがあるよ、うちにも。
72
:
115
:2013/05/29(水) 23:41:39 ID:WK6kL9Z.0
使ってますか?下と違和感なく繋がる(ローカットのクロス周波数含め)
千子さんとこのスピーカーでは何になるの?
73
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2013/05/30(木) 00:04:01 ID:T9G5YC1U0
今は繋いでないよ、死蔵品。W
リボンツィーターだから、apogeeに合わせようかと思ってたんだけどね。
74
:
115
:2013/05/30(木) 21:25:58 ID:0VSZ5jGc0
意外と軸上で分厚いApogeeに合わせるパイのSTwは難しいとか?
100KHzまで伸びているって公証スペックのでも、実際はカクーンと一度ある帯域で音圧落ちて
そこから分割振動でさらにもいちど盛り返して伸びるタイプもあるから、なかなかフラットレスポンスなのは
ないのかも
それに
スーパーツィーターの下だけ切って使うのと
ツィーターとスーパーツィーターのクロスは上、下きちんと分割して使ってみないと
ほんまのスーパーツィーター効果はわからなそうですね
また、ツィーターも超高域のスーパーツィーターにまかせた帯域をカットすることで超高域の負担がへり
応答が良くなるとかありえるのでは?などと、、
最後は耳で聴いてよいほうにはなるんでしょうが
75
:
(^ ^)ぐみw
:2013/05/30(木) 21:51:24 ID:BC03EiMc0
リボンツイーターは20khz以下でシャラシャラした音を出すのが合わない原因かな?
パイオニアのはフィルターを内蔵してるのがあったね。アポジより能率が高いのか
な?
76
:
呉叉のお千
◆Osen/U3bCA
:2013/05/30(木) 22:07:51 ID:ORXvqtWs0
専用のローカットフィルターもあるよ。
ちょっとかさばるけど。
77
:
115
:2013/05/30(木) 22:21:56 ID:0VSZ5jGc0
シャラシャラ聴こえるぶんにはまだかなり下の帯域でないの?
ALMがパイのハイパス用NWだしてたけど、三栄無線あたりで
ほとんど同じものがお安く組めてしまいますた
78
:
115
:2013/05/30(木) 22:37:10 ID:0VSZ5jGc0
高域の振動重ねて演奏っていうとシタール独特の高域の弦の共鳴音とそのゆらぎ
なんたって共鳴弦が演奏弦の倍以上あったりなんですもん
79
:
呉叉のお千
◆Osen/U3bCA
:2013/05/30(木) 22:39:45 ID:ORXvqtWs0
apogeeは、ツイーターのセッティングが、
ハイ、ノーマル、ロー、と選べるけど、ノーマルで十二分な高域が聴けるよ。
歳を取ったらば、ハイにしようか?W
80
:
115
:2013/05/30(木) 22:56:47 ID:0VSZ5jGc0
うちも親父仕様のS9500のTwとっといたけど、それっきりです(死蔵はもったいないけど、、
他にもFT-90HやFT7RP、どっかに転がってるはずです
あと、ちょっと振動版重くてスーパーハイには無理っぽいT-500Aとか(艶出しにはいいときもあるけど、、嫌味な場合も
81
:
(^^♪ぐみw
:2013/05/30(木) 23:36:18 ID:BC03EiMc0
アポジってリボン型だよね? もともと40khzぐらいまで出てるとか。
その場合は高い周波数でクロスさせることになりますね。 低域までリボン
ってのは聴いたことなひ。
三栄無線のボリュームボックスならうちにも有りまする〜。
シタールは写真でしか見たことないけど、高音の共鳴弦って気が付かなかった。
インド音楽は最初はゆっくりだから(ラーガ?)、後半のほうだけ聴くw
82
:
Moca
:2013/05/31(金) 00:35:31 ID:8VpZ5DHY0
そいやァ、
ウチにもあるぞ、πのリボントゥイーター。
やっぱ、ウチでも⇒死蔵品。
83
:
己が回顧録
:2013/05/31(金) 02:25:13 ID:leLu3hWA0
πのリボンはR-7IIIの新品買ってそのまま死蔵になってるけど、
村田の圧電ドームはそのまま接続できるし、耐入力も大きいのと
能率が高くないのでアッテネータ不要。
ポン置きで繋げてみたらすげー効果に驚いた。そのまま常用
84
:
これぽん
◆Z.OVER//d2
:2013/05/31(金) 02:41:46 ID:j2hl26Aw0
スーパーツィーターって、バランス取ろうとして繋げちゃダメなんだよね
効果がすぐ判るレベルだとやり過ぎになってる。
音の接着剤とか隙間を埋めるパテみたいなものだと思ってるっちゃ。
85
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2013/05/31(金) 20:36:06 ID:ng5hFqkU0
そうそう。
スーパーツィーターつなげて、高音がきれいになった!ヽ(・∀・)ノ とか、やばい。W
86
:
(^ ^)ぐみw
:2013/05/31(金) 21:06:34 ID:GUxkaICg0
村田の圧電セラミック・ドームは良かったね。売らずにとっておけばよかった。
πはシャラシャラするから売っちゃった
87
:
115
:2013/05/31(金) 23:01:21 ID:HqeCDJpU0
バーチャイムの基音が18-19KHzあたりからなめらかに降りてくるような
ソースがあれば繫がりの確認に一考になります
>>81
シタールは低い基音領域から共鳴するような弦から十数本(もっと弦数多いのもあるらしい)も張られますが、
ブリッジの幅広い面に接触しあい独特のバズトーンをはっするのが主成分なようで、
共鳴弦どうしが主音ではないようですが、副次倍音成分に影響するようです
楽器博物館でたまーに演奏されてたりします
ピアノやる嫁からの受け売りですがピアノのアリコートシステムから連想しまして、
基音の高い倍音にも共鳴が影響しますが
シタールは共鳴周波がアリコートシステムより厳密ではないところが逆に良さのようです
そんなあいまいなだけに奥はかなり深そうです
88
:
(^^♪ぐみw
:2013/06/01(土) 12:48:22 ID:t.kclehE0
これを付けたんよ
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=6393
89
:
これぽん
◆Z.OVER//d2
:2013/06/01(土) 13:52:17 ID:/suFmHus0
これをヘッドホンに付けた猛者がいた様な(笑)
90
:
呉叉のお千
◆Osen/U3bCA
:2013/06/01(土) 21:17:26 ID:9UNwNTIQ0
3つくらい、角度を付けて取り付けたらば、指向性とか気にしないで、どこでもリスニングできそう。W
91
:
(^^♪ぐみw
:2013/06/02(日) 10:30:11 ID:P0caUN2.0
2〜3個つけるのはおもしろうそうだ。
BAT PROだったら前後に音が
出るので必要ないけど
92
:
Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL
◆5evL35l6jw
:2013/06/08(土) 15:49:04 ID:0Hlo0eME0
うちのスピーカーには3つずつくっつけてますよ〜。>ButPure
93
:
でまど
◆AAAuGENICk
:2013/11/16(土) 23:04:08 ID:AD4lLFQ60
ヤマハ ホーンツイーター JA-0506Ⅱ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g127344084
おうっ 欲しい。。
実家のバックロード、日立のST-50が壊れて依頼
お嫁さんがいないのぢゃよ。。
94
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2013/11/17(日) 00:04:24 ID:KgobtTWo0
>1980年当時の定価はペアで54,000円となっています。
む、このくらいの価格にはなりそう。
見た目がカッコいいからね。
カッコいい機械はたいがい、よいものさ。
95
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2013/11/18(月) 22:39:31 ID:qySbReZY0
いま、3万円。
96
:
でまど
◆AAAuGENICk
:2013/11/18(月) 23:08:08 ID:7q4iXvgs0
上がっとりますね買えないですけどなんてよく読んだらアルニコだアルニコって経年で磁力が弱るんですよね誰も質問に書いてないすなぁといいますかヤフーID、漏えい騒ぎの時に全部削除してた(;^^)
97
:
でまど
◆AAAuGENICk
:2013/11/18(月) 23:08:55 ID:7q4iXvgs0
改行って大事ですよね。
98
:
名無しさん@ナカミチ
:2013/11/18(月) 23:22:55 ID:/FehInUs0
アルニコの減滋って聴感でわかるくらい劣化するの?うちにもアルニコ
いくつかあるから気になります。
99
:
でまど
◆AAAuGENICk
:2013/11/18(月) 23:23:14 ID:7q4iXvgs0
上がってますね・・
買えないですが
なんて・・よく読んだら
100
:
でまど
◆AAAuGENICk
:2013/11/18(月) 23:27:08 ID:7q4iXvgs0
>>98
どうなんでしょうね、良く目にしますね。
http://classicaudio.jp/shopdetail/003000000007/
ここ読んだら
「アルニコマグネットはネオジウムやフェライトと違い、『永久磁石』ではありません。
したがって、経年により自己減磁します。
いつまでも新品当時の磁力を保持できるものではありません。
これが自然界によるアルニコマグネットのごく自然な現実です。
したがって、10年に1度は新規に磁力を回復させ、
本来の磁力を取り戻したいものです。
また、アルニコマグネットは落下や大きな衝撃にもろく、衝撃により即時退磁します。」
なんて書いてありますが・・はたして?(;^^)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板