したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

*日本の音・緊張の音*

1美音ひばり:2004/03/18(木) 00:15 ID:YrSEeIdY
80年代にピ−クを迎えた国産の物量投入型オーディオ機器群。
特性を重視したワイドでシャープでダイナミックに切れ込む音は
時に聴く側に緊張を強いることもありましたが、
それがまたカ・イ・カ・ンだったことも確かです。
そんな国産の名機たちについて語って下さい。

133しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ:2005/07/26(火) 22:39:59 ID:hdykBqiM
日本の音、それは障子と畳の音

木の響きは不思議に感じられない

134名無しさん@ナカミチ:2006/05/18(木) 23:49:54 ID:I68iSUa.
ちまちまと、回転させてみる、、、(´Д⊂グスン

135YS ◆SBhwtfVYWs:2006/05/19(金) 11:42:23 ID:8a9jOvUA
>>133
あと築40年以上の我が家の様な 土壁 もw
音響的にはデッドですかねぇ。手をたたいても洋間の様な
フラッタエコーは少ないです。

136しょう ◆Chan/a1ooo:2006/05/19(金) 14:55:54 ID:yHGVeLn2
土壁は確かにデッドですね。
加えて若干暗めの響きでしょうか。
土蔵でライブをやったことがありますが、落ち着いた響きでした。

137名無しさん@ナカミチ:2007/08/25(土) 00:07:23 ID:TBRSSB5w
マクソニックが復活しましたけど、ずいぶん高価になってしまいましたね。

色々合って、マクソニックのスピーカーを手放してしまい・・・・
後悔していました。
   日本音響の社長は日航の御巣鷹山で亡くなり、会社もなくなり・・・。

高価なスピーカーを色々聞いたけど、
一千万を超えるものも聞いたけど
マクソニックように静寂で、後ろに広がるパノラマのような表現の出来る物がなく

突然、高額なスピーカーでマクソニック復活。
 元々、安価ではなかったがあの価格は高すぎ。
 スピーカーと言うより、スピーカーユニットメーカーなんだけど。

励磁型のスピーカーユニットの良さは理解しているはずだが、・・・・。

138YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/14(水) 12:37:06 ID:/tf2Nww6
物置からソニーのバブル期のラジカセ CFD-K10が出てきました。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1990/cfd-k10.html
1990年頃の製品の様です。父が購入して使っていたのですが、CDを読み取らなく
なり退役していました。SPのエッジもぼろぼろになっていたので、捨てようと
思ったのですが、小さいのにずっしり重く(約7kg)調べてみると豪華な作りです。
ネットでググれば色々特徴がわかると思いますが、コンデンサ、トランス
等のパーツはオーディオ用コンポクラスのものが使われています。筐体も肉厚のプラで
かなり頑丈な作りです。トランスは巻き鉄芯型が使われおりKITAMURA KIDENと
書かれています。普通のラジカセにはこんなトランス使いませんよねw
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1231903581_1.jpg

右側面にバスレフダクトがありますが3Dウーハーは無く、左右のSP共通の空間に
ダクトが繋がっています。
電池裏蓋が異常に重く・・共振防止のためか金属板が入ってる模様

139YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/14(水) 12:39:13 ID:/tf2Nww6
↑ 訂正 バスレフダクトは本体左側面(片側だけです) 
2 故障箇所
両SPエッジボロボロ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1231903442_1.jpg
CD読み取り不良
バックライト(有機ELらしい)点灯せず
ボリウム ガリ
ラジオで音を出してると不規則に ザザッ ザザッというノイズ(左右共通)>
どっかのコンデンサーっぽい 10年くらいほったらかしだったからなぁ。

140YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/14(水) 12:45:38 ID:/tf2Nww6
3分解
背面の8本?くらいの長い金属ネジとCDトレイの中のネジ1個でフロントパネルが
とれて、フロン基盤,SPが露出します。フロント部拡大↓
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1231903373_1.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1231903395_1.jpg
タクトスイッチ類は全て生きていますが・・CDは再生不能なので大部分意味がない;;
SPエッジ張り替えか SP換装を考えました。FOSTEXの8.5cmフルレンジEF85やFF85Kに
そのまま交換可能らしいです。ただオリジナルSPはimpが12オームなのと
ボリウムもちょっとガリってるし、コンデンサーもちっといかれてるし、何より
ラジオ専用になるので、お金をかけず張り替えで行くことにしました。本格的に鹿革で
補修するのも面倒なので、古いエッジをカッタ-の背で適当に剥がして、
薬局で買ってきたサージカルテープとかいうのををエッジに張るという暴挙!で簡単に
すませました。あまりにみっともないので写真は撮っていません。
ご容赦下さい

141YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/14(水) 12:53:29 ID:/tf2Nww6
4緊張の音出し
まぁ普通の音量では特に問題なしです。ボリウムのガリもぐりぐり何回か回して
いたら減りました。 ザザッという音も数時間通電してラジオを聴いていたら
眠っていたコンデンサーが目を覚ましてきたようで、これも減りました。
何とか実用にはなるようです。入出力端子はヘッドフォン端子だけです。
残念なことに外部入力がないのでポータブルデジタルオデオ機器をつなぐこともでき
ず、我が家ではラジオ専用になります。チューナー部は AM FM TV(VHFだけでなくUHF
まで聴けるw)が受信できます。
さすがに音はいいですね。ああ カセット部はまだチェックしていません。

142きんたこ ◆lWYtn5MZ2k:2009/01/14(水) 22:33:42 ID:/vDAvIGg
YSさん、ぼくもこれ、持ってました!
ぼくは東京から手ぶらで北海道に移住したのですが、
鳴り物のない生活はやはり寂しくて、このラジカセを買ったのです。
やがて本格的にオーディオするようになったので実家に送ってしまいました。
実家を改築するときに、このラジカセとスカイセンサーを引き取ろうと思ったら、
すでに処分された後でした(^^;

いまでもこのラジカセとスカイセンサーは購入し直したいですねぇ〜。

143YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/14(水) 23:50:02 ID:zrcIctkI
>>142
おお きんたこさんもでしたか
たぶん 間違いなく SPのエッジは壊滅していますし
かなりの確率でCDピックアップもやられてますから
そのへんで 捨てられちゃったのではないのでしょうか;;
なお スカイセンサー5800はあります。作動しますが
周波数表示のフィルムが動きません;;

144名無しさん@ナカミチ:2010/11/23(火) 20:18:31 ID:l04Sxss.0
2chアク禁で書けないから、こっちに書くよ。
これが*日本の音・緊張の音*なのですね。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:30:21 ID:XPgllAw0
↓前半と後半でCDとLP入れ替えてるけど
どっちがCDかは分かるよね、とどっちのが音いいか分かるかな??

CDPはソニーXA5400、カートはエンパイア4000D1
アンプAU-D607にSPは32Bだョww デジカメはカシオFC150


http://www.youtube.com/watch?v=hNfWSWr4-dQ

145センモニフエチ:2010/11/24(水) 22:34:37 ID:R0X0SMgE0
本当は1000Mスレで相手にされなかったからじゃねぇ?www。

148しょう:2012/11/06(火) 21:09:05 ID:i7uE5N7w0
紙TWのスピーカいいよね

149YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/11/07(水) 19:30:16 ID:rHEhW5sE0
>>138
このラジカセ ラジオとしてFMやAMを聴いていたのですが、
昨年、まったく電源がはいらなくなりました。タクト「スイッチの
不良なのか 電源の不良なのか・・・退役になりました。

150名無しさん@ナカミチ:2015/03/08(日) 01:08:54 ID:QNq/YgnQ0
オンキヨーのD-77NEこそ日本の音

1511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/03/08(日) 20:48:42 ID:uDrMNF2s0
なんか上がってるな。ww

152(^^)ぐみw:2015/03/08(日) 21:40:55 ID:otRqz5Ds0
オンキヨー

153名無しさん@ナカミチ:2015/03/09(月) 21:07:18 ID:S4Bw7LIg0
598といえばD-77以降の重量競争時代のものばかりが取り上げられることが多いが
見た目のデザイン的には80年代前半のモデルの方がカッコいいんじゃないかと思う

1541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/03/09(月) 21:44:46 ID:kOolhElQ0
国産機スレと、このスレと、内容が被ってしまうね。

どちらか落とした方がいいかな?

155名無しさん@ナカミチ:2015/06/11(木) 17:05:39 ID:a25Oa3tE0
>>1
アキュ、ラックス、マッキン始め、デノンのプリメとか、
未だに、それが世界の主流デスヨ。

156(^^)ぐみw:2015/06/12(金) 06:01:26 ID:esCdwS2U0
日本の音でも緊張しない音もあった。ヤマハのNSシリーズの一部。
ビクターのSXシリーズも。

157名無しさん@ナカミチ:2020/06/08(月) 23:40:45 ID:eM4QN7ng0
スレ取得テスト

159名無しさん@ナカミチ:2024/06/28(金) 17:38:13 ID:bu73IfRY0
てす

160北海道あずき:2024/12/14(土) 20:36:04 ID:DTvVvlz60
DS-V5000の修理

DS-2000のスコーカーを移植した方が早いような。。口径も同じだし
DS-2000が勿体ないか。。

https://youtu.be/qJmsqLAUFpI?si=SnBPYmL1pRhvUgrn

1611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/12/14(土) 21:33:31 ID:SdIEQKjM0
そうだね、スコーカーのユニットの互換が効くなら
交換してしまった方が確実だし ヽ(´ω`)ノ

162(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2024/12/15(日) 00:22:18 ID:Z2MMXHKw0
修理は不可能なんだね。裏からスプレーボンドを吹き付けるだけ。錦糸線が表から半田付けされている
から、振動板を引っ張るとボロン振動板の割れが大きく広がってしまった (´・ω・`)

1631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/12/15(日) 22:07:51 ID:w.wyZEz20
軽井沢のほうの工房で、ダイヤのボロンの代わりに、
マグネシウムの振動板に変える修理をやっていた所があったけど、
まだサービスしてるのかなあ? ヽ(´ω`)ノ

164(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/03/27(木) 00:42:49 ID:sOa/g9Zo0
ビクター SX-V7
マホガニー無垢材のキャビネットに真鍮を貼る付け。気合いが入り
まくっている

https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-v7.html

1651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/03/27(木) 00:51:09 ID:57OwQLfU0
まだビクターも体力が残っていた時期かな? ヽ(´ω`)ノ

166北海道あずき:2025/03/27(木) 06:52:44 ID:KWzu1nwo0
こんなに凝ってて一本19万は今じゃあり得ないよね
ソフトドームだし緊張の音って感じじゃなさそうだけど

167とりあたま:2025/03/27(木) 10:13:19 ID:j2ONTT4k0
前面が真鍮バッフルだったのはブックシェルフのV1の方だねぃ
V1のソフトドームは意外とキツイ音だったねぃ
天然木のエンクロージャーにシルクソフトドーム、あえてエンクロージャーを積極的に鳴らす設計と
国産ガリネリオマージュなんだねぃヽ(^o^)ノ
オレは初代ガリネリは聞きそびれたので音の方はどんなもんかよう知らんw
現行型は悪くはないけどお値段考えたら他のスピーカーもよう聞いた方が本渡楓ちゃん

168(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/03/27(木) 10:20:00 ID:Cv2RduZY0
サブレたんにあげたけどV05持ってたょ
高音はスバラシィ
鈴の音がめっちゃキレイだた

169とりあたま:2025/03/27(木) 10:21:19 ID:j2ONTT4k0
それとV1はウーハーのローパスとツイーターのハイパスのカットオフ周波数がネルソン・パスのラッシュモア同様ズレてるんだねぃ
聴感でそうしてるので測定バカでは七度生まれ変わっても考えつかないネットワークw 
測定バカって正弦波でフラットなのと音楽信号でフラットでは違うってコトが分からないんだねぃ
ついでに位相もそうで360度ズレても正弦波だとくるくるポン!で分からないwww
それとエンクロージャーの保護にどっかの企業が新開発した紫外線にも強い保護剤を含浸させているので
ガリネリみたいに白濁してがっくりこんヽ(;´Д`)ノ なんてえコトも無かった

1701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/03/29(土) 21:15:43 ID:/uJM/YaE0
>>168
最近はちっこいスピーカーは集めてないの? ヽ(´ω`)ノ

171(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/03/29(土) 21:27:40 ID:PdBoWY/E0
控えめにしてはオルが少しづつ増えてぃる・・

1721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/03/29(土) 21:44:21 ID:/uJM/YaE0
ワタシはスピーカーは欲しくても我慢してるかな?
なにしろ場所をとってしまうので。。。

とはいえ、最近ではMDデッキが増えてしまってのうw

173(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/03/29(土) 22:30:44 ID:PdBoWY/E0
カセットデッキタワーにMDデッキタワーか
すでに背の高さは超えているのであろぅ?

1741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/03/29(土) 22:40:51 ID:/uJM/YaE0
うむ、でも、MDはまだ十数台くらいだから、把握できてるよw ヽ(´ω`)ノ
カセットデッキは多過ぎてもう把握できてないかも?ww

175名無しさん@ナカミチ:2025/03/29(土) 23:04:02 ID:s54Lq/8M0
MDはSONYとケンウッドとデンオンのが魅力的に思ったな
SONYのはトレイ式でかっこよかった
JA22ES持ってたけど売ってしまって後悔

1761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/03/29(土) 23:06:58 ID:/uJM/YaE0
JA22ESもトレー式で高級感があっていいよね。ヽ(´ω`)ノ
上級機のJA33ESもよかった。

177(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/06/04(水) 22:15:45 ID:vjlGi1do0
京セラ
パワーアンプ  B-910
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1187146497

プリアンプ C-910
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1186732734

プリメインアンプ A-710
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1187110732

1781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/06/04(水) 22:31:20 ID:74TEoZ7E0

京セラはアナログプレーヤーもあったね。ヽ(´ω`)ノ

179(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/06/04(水) 22:42:25 ID:vjlGi1do0
あれのデザインは47研の木村さんだってね

180北海道あずき:2025/06/05(木) 04:28:29 ID:TZ1FCAT.0
A-710は20年ぐらい使ったな
懐かしい
バッキバキの高解像度でタンノイの眠い2wayと合わせて丁度良かった

1811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/06/05(木) 22:29:17 ID:PQJ1puts0
CDプレーヤーもあったか。

ヽ(´ω`)ノ KYOCERA DA-910 ¥198,000(1985年頃)
https://audio-heritage.jp/KYOCERA/player/da-910.html

182(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/06/06(金) 06:35:07 ID:m.vipPEg0
レコードプレーヤー
京セラ PL-910
https://www.g-mark.org/gallery/winners/9c828976-803d-11ed-862b-0242ac130002

グッドデザイン賞


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板