[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【 タンノイ】哀愁のヨーロピアンサウンド【クォード】
1
:
サソタナ
:2004/03/17(水) 22:27 ID:tKn7GQ.6
心に浸み入るような癒しの音で
私たちを慰めてくれるヨーロッパのオーディオ機器たち。
地味だけど暖かい、そんなサウンドについて語りましょう。
タンノイ、クォード、メリディアン、スチューダー(ルボックス)等々
ヨーロピアンサウンドの総合スレです。
2
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/03/17(水) 23:04 ID:gtchcJO.
クォードいいっすね…。
ネイムヤアーカムもまたいいっすよん。
3
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/03/17(水) 23:13 ID:/HmbSaq.
405−2の程度の(・∀・)イイ!のがほしい!
ヤマハのNS-5にあう!きっと合うはずサー。
。。。405でもいいや。でもDIN端子なんだよね?405系は?
コンパクトで小粋な感じ♪
4
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/03/17(水) 23:48 ID:yhHVBztE
俺のスピーカーは2組ともイギリス製でつー
鳩サヴレスピーカーとLS3/5A (謎
5
:
CH!
:2004/03/17(水) 23:48 ID:PIFgrW9E
>>3
http://www2.siscom.or.jp/~sasaki/quad/index.html
なんかもう4年くらい放置されてるみたいだけど、
ここに写真はけっこうのってますよ。
6
:
てんどん </b><font color=#FF0000>(IiIEFv/2)</font><b>
:2004/03/17(水) 23:52 ID:tC9812Js
とりあえず参戦!(w
って言ってもウチにはJAMOとSpendorしか無い…
あ、タンノイは昔よく聴いてたなぁ
7
:
名前はまだ無い
:2004/03/18(木) 14:40 ID:PilFjECk
DIN端子は、STEREOではGNDループが出来ないので
ホントはRCA端子より良いのだ・・・との説もあるがなあ。
それにRCA端子のHOT側が先に接触、GND側が先に離れるっつうのは
AUDIO用途としては本来ふさわしくないんだそうな。
8
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/03/18(木) 19:08 ID:h5zjIaFw
>>7
DIN端子って古ーいステレオにしか付いてるのを見た事ないな、、、
キャノンコネクタなんかはグランドピンが先に接触する構造になってますよね
9
:
しょうちゃん
:2004/03/18(木) 20:26 ID:L/zVCfr6
ノイトリックいですよ。
10
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/03/19(金) 00:58 ID:rnG6GGxw
おいろおぱのAMPなんか少し前は殆どDINだったですな、
ねいむおおでおのAMPはDINこねくたあだけだったぞい。
ところで、
>>8
さん、
>キャノンコネクタなんかはグランドピンが先に接触する構造になってますよね
ですね、
業務用途で、なにかのはずみでコネクター外れて「ぶお〜〜〜ん!」
スピーカーあっぽ〜ん・・・・ではすまされまへん。
11
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/03/19(金) 01:03 ID:RBL/vB42
>>10
うんうん、キャノンコネクタがプロ用の標準になったのは
抜けないワンタッチロック式と、グランドが先に接触する構造ですもんねー
12
:
CH!
:2004/03/19(金) 23:48 ID:PPy7.u8w
タンノイとクォードの正調ブリティッシュサウンドで
しっとりとアンドレ・ギャニオンなんか聴いてます(笑)。
で、明日はオイロダイン使ってる人のところにお邪魔するのだ。
13
:
CH!
:2004/03/22(月) 10:01 ID:ilu82gvE
オイロダインの人がJBLに宗旨替えしてた…。
つうか先祖帰りしたそうなんだけど、なんかショック…。
14
:
CH!
:2004/03/27(土) 08:16 ID:CsbTQknU
クォードが発振するので、アンプをマッキンに戻しました。
純粋ブリティッシュからはちょっと離れるけど、これはこれで美音!
官能の渦が押し寄せるぅ(笑)
15
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/03/30(火) 23:04 ID:eMUxjIUo
スピーカーがイギリス製のほかに、CDプレーヤーがスエーデン製
16
:
CH!
:2004/03/31(水) 21:16 ID:bZzhdWuY
スウェーデン製のCDPってメーカーどこ?
17
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/04/01(木) 00:50 ID:rkAH/ZGI
SATっすよ<CDプレーヤー
スエーディッシュオーデオテクノロ自慰
18
:
名前はまだ無い
:2004/04/01(木) 15:28 ID:ubq50jqw
QUADは、QUAD33のデザインがいっちゃん好きやった象。
何かのTVCMでおね〜ちゃんの後ろの棚に乗っているのを見たことある象。
19
:
CH!
:2004/04/02(金) 08:12 ID:qr4nNf0E
33いいですよね〜。自分も33が一番好き。
14でも書いたけど、今、目の前に借り物の33と405-2のペアがあって
音的には気に入ったんですが、30分くらいで発振するんで接続するのを止めました(泣)。
たぶん、405の方の問題だと思うけど、やはり古い機種はメンテに手が掛かります。
でも、音は派手さは無いけど、優しくてよかったなぁ…。
20
:
名前はまだ無い
:2004/04/02(金) 23:16 ID:I.idFTG6
405の出力回路は、カレントダンピング回路と称する、
スピーカーもその一部となったブリッジ回路なんで
その中の部品がおかしくなってたりするとブリッジのバランスが
崩れて発振するのかも??
しかし、これ、特殊なパーツの可能性もあり、
メンテは厄介かも・・ですよ。
21
:
CH!
:2004/04/04(日) 14:22 ID:ppDitsWk
そうなんですか〜。修理するのはオーナーなんですけど、
何か今はクォードの代理店が交代したばかりで数ヶ月待ちがザラなそうなんで
悩んでいるようです。
2ちゃんのクォードスレによると、405の発振はよくある故障だそうなんで、
手慣れた市中の修理屋や、オデオ仲間の技術に達者な人に頼むことも
考えてるみたいだけど、専用部品ならそれも無理っぽいですね〜。
22
:
名前はまだ無い
:2004/04/04(日) 15:25 ID:hpjti10Q
まあ、詳しい事は分からないんですが、
この「仕掛け」は結構ややこしいらしく、
某技術誌に
「アマチュアが絶対真似をしてはいけない回路の典型」などと書かれてました。(w
23
:
CH!
:2004/04/05(月) 10:23 ID:Z039YUJ2
>>17
ああなんかシブイとこ持ってるねぇ!
SPといいこれといい、けっこうユーロサウンド好きみたいね…。
SATってどんな音なんでつか?
24
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/04/05(月) 18:04 ID:Opown1Qs
えーと、SATはナチュラルな音というか、さらっとした感じの音ですね。
落ち着いた中にも解像度の高さがあって、密度が高くても聴き疲れしない音ですね。
悪く言うと淡白な感じでしょうか、、、
アップサンプリング機能にすると、音に厚みと広がりが増す模様。
ちなみに中古だけど9万でゲット。
25
:
(=゚ω゚)ノ某R
:2004/04/05(月) 19:38 ID:z0Pu8zxw
そーぃや某麿ちゃんもSAT使ぃだったにゃ
イマイズコ・・・
26
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/04/05(月) 20:52 ID:E0uPGTPM
あれ?麿ちゃんもだっけ?
そういえばサイトのアクセス数が1万超えましたな、、、
27
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/04/05(月) 23:27 ID:t4shRwM.
ZAOLLAが一番安いようだけど気になるよ。楽器用銀線ケーブルがたくさんある
28
:
OQ
:2004/04/06(火) 20:15 ID:9c1Jaizc
>>20
,
>>21
QUADの持ち主ですが、まだあまり情報収集してません。価格にもよるし、なにより
メインSPの修理が先決だから、サブ用に使うアンプの修理は後回しになりそうです。
修理も問題ですが、組み合わせるCDPもどうしようかなという感じです。SPは先に
買ってある(Entry/S)のですが、ブリティッシュサウンドっぽくまとめたいので、
大げさじゃない手頃なCDPが欲しい所ですが、よく知らないので...
29
:
名前はまだ無い
:2004/04/06(火) 23:24 ID:QzXzLU/M
>>28
CDP、アーカムあたりはどうじゃろ?
型番などの詳しい事はいまいち分からんけど、
そっち方面の誰か詳しい人いない?
30
:
1000ZXL子 </b><font color=#FF0000>(xQ9OAAMY)</font><b>
:2004/04/07(水) 01:19 ID:0n0fu0gM
うーん、405は、かなりナイーブみたいだなー。
私の手には余るかも。。。。コンパクトで好きなんだけど、一寸、考えよう。
31
:
CH!
:2004/04/08(木) 12:44 ID:iztvIbgo
ハイハイ堂で「シーメンスコアキシャル平面バッフル1発付け」を聴かせてもらいました。
独特の濃縮された音色は、さながらマルレーネ・ディートリッヒの歌声のようで
危うく悩殺されそうになりましたが、やはり低域が少々足りない。
これを2発・3発付けたシステムの方がメジャーな理由はその辺にあったのかと
納得することしきりです。
でもやはり独逸浪漫の世界には憧れます……。
32
:
マンデルブロゥ </b><font color=#FF0000>(H4Ju6492)</font><b>
:2004/04/09(金) 03:08 ID:I2cnvJO6
>>31
あ、おれも今日ハイハイ堂に行った (ww
33
:
CH!
:2004/04/27(火) 22:49 ID:QlUub5zk
シーメンスコアキシャルを聴いて以来、今の自分の好みが
イギリス風の音からドイツ風の音に移りつつある事を自覚しました。
それで、以前の感覚では音が厳しくて、もっぱらジャズ用に使っていたEMT930を
マッキン→タンノイのラインにつないでクラシックを聴いてみたところ、
ベルリンフィルの弦がほどよくくすんで、なんともイイ感じじゃないですか!
それでもやはりウィーンフィルの軽みには、これまで使用のSPUの方が
合っているようなので、どうもこの2つを使い分ける必要が出てきたようです(笑)。
34
:
オタッキー
:2004/05/26(水) 18:36 ID:GJnIsUvQ
ドイツならブラウンとかカントンとかもあるやん
35
:
オタッキー
:2004/05/26(水) 18:37 ID:GJnIsUvQ
Rタンはかんとん包(ry
36
:
CH!
:2004/05/26(水) 20:06 ID:jy57HM26
まあ、Rチャンのことはおいといて(笑)、
ブラウンとかカントンとか昔はありましたよね。
ステサンの昔の特集ではかなりキッツイ音のように書かれていますが、
もし今の私が聴いたとしたら、何か魅力を感じることができるかも知れませんね。
オタ(ア)ッキーさんも名前とは違って、けっこうシブメの所もお好きなようで(笑)。
37
:
オタッキー
:2004/05/26(水) 20:07 ID:GJnIsUvQ
そりゃまオタクでっからな
38
:
オタッキー
:2004/05/26(水) 20:10 ID:GJnIsUvQ
ドイツにかたむいたんなら、タンノイで使うカートをオルトのMC20SUPERとかに
したらチョト軽やかになるんで惚れ直しまっせ。
39
:
(=゚ω゚)ノ某R
:2004/05/26(水) 21:08 ID:Juv7nd7.
カセイダッテバ(((#゚ω゚)ノ~プルプル
40
:
オタッキー
:2004/05/26(水) 21:13 ID:GJnIsUvQ
許されよ
謝謝
41
:
オタッキー
:2004/05/27(木) 18:30 ID:TAmCyCvk
今日、客先で平謝りしているときに、昨日のカキコで思い出せんかった
ドイツのSPが出てきた
ヘコー
謝る時は頭をヘコーとな(ry
42
:
オタッキー
:2004/05/27(木) 18:31 ID:TAmCyCvk
詰まらんカキコでヘコー(閉口)した・・・
あそ
43
:
(=゚ω゚)ノ某R
:2004/05/27(木) 22:57 ID:3RkMmiIc
カントンと言われエラックヘコーむ
44
:
オタッキー
:2004/05/27(木) 23:04 ID:.3uhmMQ6
うまいぢゃん
45
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/05/28(金) 17:08 ID:yiXMrZsI
そういやあ、
広東も屁コーも最近お目にかかってないなあ・・・。
46
:
CH!
:2004/05/28(金) 20:30 ID:YbckR5AE
うちのGRFメモリーが今夜は調子いいです。
先日新調したバンデンハルのピンケーが、やっとこなれてきたかな?
全くの新品だったんで、いつもの慣らしよりは時間かかったようですね…。
はてさて、SPケーブルもバンデンハルに交換していいものかどうか……。
47
:
オタッキー
:2004/05/28(金) 23:26 ID:wXoa5bfo
>>45
今なら「夢見る一角獣」ジャーマンフィジクスだっしゃろ
48
:
ウィンアコ43
:2004/06/08(火) 23:11 ID:WqGTLqjk
>>47
なんか、めちゃくちゃそそられますニャ、その呼び方。
49
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/07/03(土) 20:58 ID:p/GBEUB2
同軸かぁ。。。。。。
定位がいいんだろうなぁ。
50
:
帰ってきたオタッキー </b><font color=#FF0000>(OTAKUAew)</font><b>
:2004/07/08(木) 16:23 ID:rPEJa.cU
38cmのユニットになると、その定位もさることながら、包み込まれるようなタプーリとした
低音が良いだよ。
心地よくて寝てしまうこと請け合いずら。
51
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSO/wyc)</font><b>
:2004/07/08(木) 19:50 ID:5aDvaWhs
あはは、今ちょうど仮眠取ろうと思って、
BGMにレスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」なんかを
GRFとマッキンでゆるゆるとかけてますよ。
スローフード、スローライフ!(w
52
:
帰ってきたオタッキー </b><font color=#FF0000>(OTAKUAew)</font><b>
:2004/07/08(木) 20:16 ID:pWIfL.kM
まさか、LPの回転数も落していたりするずら?
53
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/07/22(木) 19:53 ID:SE4EyBXw
音程がわからんらすぃ
54
:
オタッキー </b><font color=#FF0000>(OTAKUAew)</font><b>
:2004/10/09(土) 13:54 ID:povXyFpQ
おらほの真空管アンプが壊れていて、直す金が無いという話をダチ公にしただよ。
ほいだらクヲードの50Eを貸してやっても良いと言われて聴いてみただよ。
久しぶりに見る50Eは可愛かったずらよ。
音は小作りだども渋めで濃厚だっただ。濃厚といってもマキーンみたく
リッチで濃厚つーのではなく、いわゆるクヲードのカッチリして実が詰まった
感じは片鱗を感じさせただよ。
持って帰ってじっくり聴きたかっただよ。
外はあいにくの雨なので今回はここでおしまいズラ。
ダチの所に次ぎ逝った時、おらほのアンプが直ってなかったら借りるだよ(晴れていたら)
55
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/10/09(土) 21:05 ID:Q3NCY/Q2
今、タンノイにクォードつないで、
グッドマンCDMP350→クォード33→同405-2→GRFメモリーの
純ブリティッシュサウンドです(香港製も混じってるけど…)。
マッキンよりもさらにしっとりして「秋の夜長にブラームス」
なんてのには最適ですね。
56
:
オタッキー </b><font color=#FF0000>(OTAKUAew)</font><b>
:2004/10/09(土) 21:37 ID:povXyFpQ
「秋の夜長のブラームス」け
雨音も静かになって、サイコーずら。
クラリネット五重奏曲なんか聴くと切なくなるずらヨ。
クラリネットの人間の息が吹き込まれて発せられる音は
マキーンの方が暖かくそれらしいけんど、奏でられる音楽そのものは
決してクヲードの世界も捨てがたい魅力があるだよ。
クヲードを聴くと、オーディオを近視眼的に捉えすぎている自分に
ハタと気付かされるだよ。
57
:
CLP </b><font color=#FF0000>(2lXuQo8I)</font><b>
:2004/11/20(土) 22:20 ID:x//REroI
人いなさ杉,寂しい.
寝室のサブシステム,半年前からRogers LS3/5A+Quad FM3+33+405に.
そしたら低音の量感の演出がすごく上手に聞こえる(だまされる)
このシステムのおかげで,メインに使用している短内・感多縁15が
平板で物足りなく感じられてしまい,最近アンプを総入れ換えに.
ほとんど「お店の人に言われるがまま」に「石なげられそうな」アンプになって
それでもプリメインからプリ+メインになって満足出来るようになりました
めでたしめでたしの独り言でした
58
:
CLP </b><font color=#FF0000>(uFyWAnZw)</font><b>
:2004/11/25(木) 07:16 ID:11XE6eMg
で,「石投げられそうなアンプ」て何?と聞いて欲しかった訳ですが・・・
おそらくタンノイやLS3/5Aについては既に多くが語られていて今更新しい事も
あるまい,議論より音楽,という成熟した方が多いのでしょう.
この分野ではk氏(楠氏)を越える蘊蓄はあり得ないでしょうし.
59
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/26(金) 07:17 ID:hNjYHb8M
2chで6chさんがデビューまもなくタンノイスレに乱入,
k氏と問答している時にk氏が友人宅の設計に関わった話が出てきました.
過去スレに埋もれさせてしまうのが大変惜しい書き込みでした.
要約すると
部屋は勾配天井で、4m以上の高さがあり、木をふんだんに使った部屋で、
長方形の長辺のコーナーにスピーカーを置き、床は桜材の厚さ4cm以上、
床下はコンクリートではなく、リスニングルームは他の部屋の床や壁と
接触せず独立し(接触せざるを得ない部分にはラバーシート等を使用)、
床下支柱は倍の密度にして、床がたわむことなく、しっかり支えつつ、
余計な振動を他に伝えない。電源ブレーカーは独立した手レバー式、
しかも3相交流で新たに発電、合計50Aを供給することが出来、
アースはしっかりしたものを他から独立して別に設置する。
スピーカーケーブルはSynergisticの "Vacuum Tube Reference" を
アース・シールドと防錆表面加工した銅管の中を通し、床下をくぐらせ、
最短距離でアンプとつなぐ……。
60
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/11/26(金) 12:32 ID:hNjYHb8M
|.∧
|・ω・) ダレモイナイ...
|⊂ ショボーン スルナラ イマノウチ...
|
.∧∧
(´・ω・) ショボーン
/.つ/⊃
ノ ̄ゝ
∧∧
( ) ショボーン
/ /つ
.......... ノ ̄ゝ
..∧∧
(´・ω・`) ショボーン
...|⊃⊂|
..∪.∪
61
:
オタッキー
:2004/11/26(金) 22:46 ID:dbtvmENI
しょうがないなぁ
アゲてやるだよ
62
:
オタッキー
:2004/11/26(金) 22:50 ID:dbtvmENI
床をフローテイングさせて振動から絶つことが大切だそうだよ。
基礎を分ける人も居るニ
63
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/27(土) 11:03 ID:BxUNTK62
オタッキーさま,初めまして.CLPと申します.
サゲで独り言をほざいておりました.お恥ずかしい.
床をフローティングさせる・基礎を分ける,という話ですね.
懇意にしているオーディオ店主は「絶対コンクリート立ち上げで床を固めるべきだ」
と主張していたのですが,結局家を建てる時にk氏の書き込みをプリントアウトし
設計士さんにお渡しして,オーディオ機器を配置する部分を別基礎にして
オーディオ部分だけ4cm厚の硬い木材+フローリングで床を作りました.
そのせいか,わが家のカンタベリ15はさわやかな鳴り方をしています.
ただ低音についてはまだオーディオ店主の気に入らないみたいです.
スピーカーの設置条件,御経験や御指導がありましたら聞かせてください.
64
:
オタッキー
:2004/11/27(土) 21:13 ID:lpXYqjFM
ある本によると「音楽室は中尊寺スタイルで・・・」つー言葉があるだよ。
65
:
オタッキー
:2004/11/27(土) 21:18 ID:lpXYqjFM
遮音の為には、
・質量のある壁を二枚立てる
・その二枚の間隔を広くとる
・基礎から二重構造にする
この構造は、中尊寺の金色堂みたいなもので、住居は鞘堂で、音楽室は金色堂
となるだよ。
66
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/11/27(土) 21:21 ID:s.dUJdds
おや、ヨーロッパスレに住人が! CLPさん、いらっしゃい!
サブにRogers LS3/5A+Quad FM3+33+405、メインにカンタベリー15をお使いですか…。
生粋のブリティッシュシステムですね。で、石を投げられそうなのってなんですか?(笑)
67
:
オタッキー
:2004/11/27(土) 21:23 ID:lpXYqjFM
某爺みたく透過損失90dbなんてのはほっといて
一般的には間柱でも間に立てて、もう一枚質量のある板を張るのがせいぜいだニ。
ところがどっこい、これでは遮音壁が間柱で躯体とつながっているから効果が
出ないだよ。あくまでも構造的に躯体と絶縁することがポイントずら。
建築家も、大工も躯体とつなげて強度を確保したがるけど、それは禁物ズラ。
68
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/11/27(土) 21:25 ID:s.dUJdds
コンクリート立ち上げってのは確かに効果ある方法ですけど、
タンノイを選択する人とは方向性が違うような気もしますねぇ…。
響きを美しくする方向性だから、
オタッキーさんの言われる中尊寺スタイルの方が合ってるような…。
69
:
オタッキー
:2004/11/27(土) 21:30 ID:lpXYqjFM
とまあ、一般的な話はこんなものズラ。
音については個々人の好みがあるから、おらほぢゃ何ともいい難いだよ。
つか、おらも低音の処理には困ってるだよ。
床下を収納スペースにしたのはグッドアイデアだったけんど、まんず
その収納スペースに音が響いてこまるだよ。
70
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/11/27(土) 21:42 ID:s.dUJdds
ウチはリスニングルームは2Fなんで、階下の玄関に盛大に音ヌケしてますね。
だから低音は不足気味ではあっても、こもることはないんですが、
来客時は音が出せないんですよ(笑)。
71
:
オタッキー
:2004/11/27(土) 22:00 ID:lpXYqjFM
おらほの床下は、10m×6mを3ブロックに区切って高さ0.75mあるちょっとした
地下スペースずら。
だから、低音が響く響く。
72
:
2layer
:2004/11/27(土) 22:41 ID:CPDcX416
素焼きの大瓶を置く。
ごめんなさい。
73
:
オタッキー
:2004/11/27(土) 22:46 ID:lpXYqjFM
ホーン使いの高城氏が、部屋の中に瓶やらなにやらを置いておられましたね。
テクニカ会長の松下氏(?)もかめを置いていたのでは・・・
ともに響き調整が目的と聞いていますが、違ったかニ
74
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/11/27(土) 23:03 ID:.F2uBEc.
そのスペースをクローゼットにしてしまう。
目茶苦茶使いにくいですが・・・
75
:
オタッキー
:2004/11/27(土) 23:04 ID:lpXYqjFM
いやいや、ワイン蔵、お茶蔵、折檻部屋となっているだよ。
76
:
2layer
:2004/11/27(土) 23:04 ID:CPDcX416
http://www.janis.or.jp/users/shujim/noubutai.htm
床と床下にちゅうところに話がぁ〜。
77
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/28(日) 10:02 ID:J1wPqSVY
CH!さま,2layerさま,初めまして CLPです.
有名コテハンさんとお会い出来てうれしいです.
上のホームページは能舞台のお話ですね.一部引用すると
「能舞台の床下は、土のまま固めて,地面に数箇所穴を掘り、
直径1メートルほどもある焼き物の大瓶を置くのがきまり.
NHK放送技術研究所の測定で、瓶が余分な周波数成分を吸収している.
コンクリート面のままでは、響きが強すぎる」
ですね.知らなかったので本当に勉強になります.
意外と床下収納で不定形の物を多く置いておくのは
有効なのかも知れませんね.
今度オーディオ店主が来たら2layer様から教えてもらった
ホームページの内容をプリントアウトして渡します.
78
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/28(日) 10:14 ID:J1wPqSVY
オタッキー様,
床下スペースがワイン蔵になってるのですね.
せっかん部屋・・ちょっとどきどき.
いようRさんから何か面白いリアクションがあると良いのですが.
CH!様
コンクリート床立ち上げは確かにタンノイ使いにはそぐわないですよね
オーディオ店主は「タンノイの下にインシュレータを置いたら?」と言うんですが
床からすっくり立ち上がるあの姿を台無しにしてしまいそうで躊躇しています
なんとかスピーカーケーブルなどで低音を締めたいと考えてます.
79
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/28(日) 10:29 ID:J1wPqSVY
で,CH!様,
アンプについて,お約束のお言葉ありがとうございます(笑
Fastというアンプは御存知でしょうか.日本の出水電器で出してます
巨大掲示板2chでは嵐さんに袋だたきにあっていたアンプなんです
最近本家の出水電器の掲示板でも「迫力一辺倒に感じる」という
感想をアップしていた方もいらっしゃいました.
Cー10というプリとM300というパワーアンプです.
それまでは,k氏が訪問先でカンタ15とのペアで感動したと書いていた
EAR V20というプリメイン,それと別にClasse CAP150というプリメインを
その日の気分で繋ぎ変えて鳴らしてました.
しかし「演出過多気味」とも評価されるV20がわが家では平板に聞こえたんです
残念ながら私の手に余る状態に落ち込んでしまってました
80
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/28(日) 10:42 ID:J1wPqSVY
といっても田舎の事,試聴できるアンプなんて数ありません.
もうすっかりオーディオ店主にお任せでアンプを推薦してもらいました
家に置いて試聴しましたが,最初は女房の渋い顔に戦々恐々としてました
女房をうんと言わせたのが佐藤美枝子の「アリア」というCD.
ホールに高音が共鳴した時の「脳天に響く」音がわが家で初めて再生されました
あ,やっぱり? 石投げないで・・・お願い.
81
:
オタッキー
:2004/11/28(日) 11:23 ID:bAdH/v/M
FASTかニ、聴いたことがあるだよ。
出水電器のウエストミンスターはある方向に突き詰められた音だっただよ。
それが一般的なタンノイに備わっている気品を活かしているかといわれると
困るんだけんど、まんず意外な音を鳴らすんだもんで一聴の価値有りだよ。
そのとき鳴らして貰ったホテルカリフォルニア、テイクファィブ、
カンターテドミノの痛快な響きは、いまでも脳裏から離れないだよ。
82
:
オタッキー
:2004/11/28(日) 11:25 ID:bAdH/v/M
CLPたん
C-10はハイブリッドだったかニ?
真空管はどうしているのかニ?
何か違うのを使ってみたのかニ?
83
:
オタッキー
:2004/11/28(日) 11:36 ID:bAdH/v/M
カンタベリー15は周囲の壁の距離によって低音の出方は大きく変わるけんど、
どんな塩梅なのけ?
84
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/11/28(日) 16:00 ID:cQbluWTw
>CLPさん
あ〜、FASTですか。私も聴いたことあるけど、馬力と張りの強さはすばらしいアンプですよね。
SP駆動力もかなりのものと思います。
GRFメモリーにマッキンやクォードという、今の私のタンノイの鳴らし方とは全然違うけど、
そこはオーナーの好みの問題ですから…。
なるほど、FASTを勧めるショップならコンクリート床立ち上げという方法論も筋が通ってますね。
ただ、それがタンノイに似つかわしいか、というのはまた別問題だし、
しまいにはタンノイまで「別のSPにしたらどうか?」、なんて話にならないよう御注意下さいね(笑)。
あくまでも御自身の好みをはっきりと保ったままで、ショップとはおつきあいした方がいいと思いますよ。
85
:
HC!
:2004/11/29(月) 00:53 ID:snobSWro
CH!さんはタノイは何で鳴らされているのです?だいぶ詳しいようで
86
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/11/29(月) 02:31 ID:GTKEV7dE
マッキンのC29+MC2125、またはクォードの33+405-2です。
マッキンだとほどよくゴージャスになって、かなりなんでも聴けるサウンドに、
クォードだとしっとりしてきて、レンジは狭いんですが、心温まる音になります。
今はマッキンはソナス用に回してるんで、クォードで鳴らすことが多いですね。
87
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/29(月) 07:24 ID:4.euGNes
ああ,もうすぐ始業だ!!
オタッキーさま,
Cー10はハイブリッドと書いてありまして,オーディオ店主はいろいろ
真空管を変えて音を試したことがあるそうですが,まずは「標準」を
知ってからとのことで,まだそこまでは手をいれてません.
かんた15はバッフル面から壁まで80〜90cmくらい,スピーカー後方から
壁までの間に人が入り込めるほどの空間を開けてます.
タンノイは低音のために壁に近ずける方が良いとネットでは見かけますが
女房から「後ろの掃除をしやすいようにしておけ」と言われているので・・・
88
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/29(月) 07:30 ID:4.euGNes
CH!様
マッキンやクォードで鳴らしていらっしゃるのですね.
オーディオ店主の周りにはタンノイユーザーもかなり居るので
「タンノイの味を出す鳴らしかたのためには云々」というノウハウも
良く披露してくれます.おそらくスピーカーまで変える事はないかと・・・
ただ,カンタ15はタンノイのスピーカーの仲間のなかでは
いろんな方向に音を持っていける面白いスピーカーだと言ってました.
89
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/11/29(月) 12:36 ID:TB/4LsNA
>CLPさん
教祖型のショップではないようで安心しました。
ショップの中にはそういう主張の強いお店もよくありますので(笑)。
そうですね、大型ではカンタベリーやウチのGRFメモリーなんかは
わりとどんな方向にでもチューニングするのが容易なSPだと思いますよ。
現に、ウチのメモリー&クォードも、フュージョン大好きなしょうちゃんが
おいでになった時に、そのお眼鏡にかなう音を出してくれていたようですし(笑)。
90
:
オタッキー
:2004/11/29(月) 22:42 ID:5vRoRN3k
じゃ、当分C-10で楽しめるニ
それと、スピーカーの後ろは近寄るでねーだよ・・・と奥方に言って
調整にハゲむだよ。
Rタソごめん
91
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/30(火) 07:14 ID:7h4UB57k
CH!様
しょうちゃんと行き来があるのですか.うらやましい限りです.
(どこかのスレでしょうちゃんさん,という呼称に対して
本人から「しょうちゃん」で良いです,というお話があったので)
しょうちゃんは超?大音量派ですよね.CH!様も音量は大きい方なのでしょうか
スピーカーによっては音量で全く表情を変えるものがあるのは実感してます
以前NHTのSuperZeroをやけになって大音量で鳴らした時,えもいわれぬ
Sweetな音を奏でた事があって大いに驚いたものでした.
しょうちゃんの「アナログレコードプレーヤー」のスレ334のラディアンの試聴記
なみだ眼になったという所で思わずもらい泣きしてしまいました.(ほんとに)
92
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/11/30(火) 07:22 ID:7h4UB57k
オタッキー様
スピーカーの位置の微調整はわが家の今後の重要課題と思ってます.
当面バイワイヤリングの高域側のスピーカーコードを決めて
スピーカーコードの接続を完了したら,次に位置決めをしたいと思います
タンノイもコーナー型の大型スピーカーなら部屋の角に置けばいいのでしょうが
カンタのように普通の箱だとスピーカー間の距離や壁との間隔の微調整に
試行錯誤が必要なので,重い箱の移動が本当に大変です.
いろいろとやってみます
93
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/12/01(水) 01:13 ID:iEWC6lGE
>>91
のCLPさん
ここのコテハン同士はわりとオフやったりして交友はありますよ。
しょうちゃんはもう2回も我が家においでになりました。
私はそんなに大音量派ではないし、しょうちゃんも大音量オンリーではないと思います。
楽器のリアルな音量を大事にされてるのではないでしょうか?
94
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/01(水) 07:25 ID:TRtXpvq.
CH!様
時にはライブ同様の音量を目指すという事ですね.
私はどちらかというと小音量派で,オーディオが絶好調で大音量でうるさい
感じが全くしない時でも,やはりボリュームは絞りたくなってしまいます
オーケストラは苦手な方で,タンノイ使いとしては本流からはずれている鴨・・・
私の近くには気軽に行き来できるオー友が居なくて寂しい限りです.
95
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/02(木) 07:19 ID:30hkqnTY
ちなみにわが家はメインシステムがリビングダイニングにあり,
朝食のFM放送(バロック)からテレビ・スカパーの映画やスポーツ・
気分が乗った時のLPレコードからCDまで音は全てタンノイから出してます
Quadのサブは寝る前と起きる時の目覚ましで使っているのですが,
電源が入るときの「ぼそっ」という音はなかなか慣れませんね.
先日「ぼそっ」という音が異様に大きくなり「ついに寿命か?」と青くなったのですが
ヒューズ交換でもとに戻りました.心臓に悪かった・・・
96
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/04(土) 15:02 ID:IEaolQpc
我が家のQuadはFMチューナーのFM3とプリの33をセットで、また
入力をRCAに改造してある405を別ルートで入手しました。
最近プリの33の調子が今ひとつで、右と左で音が違ってきました。
バランスも少し狂ってるし左チャンネルの高音がこもる感じです。
なんとかトーンコントロールで調節しているものの、本来のQuadの
音が出ているかどうか判らず精神衛生上あまりよろしくない感じです。
ロッキーインターナショナルで一度チェックしてもらっているのですが、
もう一度健康診断を受けさせたほうが良いかも・・・
97
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/12/05(日) 00:58 ID:SahoUJZA
クォードは古い物だから維持も大変ですよねぇ…。
ロッキーは修理対応はどうですか? かなり待たされるという話もあるようですが…。
ウチはち、ょっとここ数日ヒステリックな感じになりかかってましたが、
405-2の裏のゲイン調整ツマミのガリを取って、各接点を磨き、
それからバナナプラグ代わりにSP端子に突っ込んでる爪楊枝(笑)を
しっかりとねじ込んだら、音の神経質さは取れてくれました。
ここ、ちゃんとバナナを使ったらどうやっても音がヒステリックになったので、
今ではSPケーブルを直接突っ込んで、隙間を爪楊枝で埋めてるんですよ(爆)
98
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/08(水) 07:27 ID:2UeiLUC6
CH!様
以前,FM3の電源をロッキーインターナショナルを通じて修理した時は
2chの書き込みほど待たされる事はなかったです.1ヶ月くらいでしたでしょうか.
調子が悪い時は「このまま現役引退・オブジェ化しようか?」と思ってみたり
バランスやつまみ類をいじって調子が少し回復すると「もうちょっとだけ
一緒に頑張ってみようか」と思ったり・・・もう物欲というよりは
共に老いた体をいたわりあう同士のような感じになってます.
99
:
ジェニック
:2004/12/08(水) 23:36 ID:G0CNUTGc
オーラデザイン、まとまって出品で〜す.
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tonto_u?
100
:
オタッキー
:2004/12/09(木) 00:14 ID:G6LbLEjw
100ゲトずら
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板