[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【 タンノイ】哀愁のヨーロピアンサウンド【クォード】
100
:
オタッキー
:2004/12/09(木) 00:14 ID:G6LbLEjw
100ゲトずら
101
:
ジェニック
:2004/12/09(木) 00:21 ID:urFGlsNE
私はいつも6:50に目覚ましをかけてるので、
朝のバロック(現:バロックの杜)は
最後の3分くらいしか聴けませんw
そのあとニュースを聞きながら朝食、
あたふたと着替えてハミガキ、7:15に
家を出ます。
朝のバロックは実家に帰ると
エアチェックテープが山のように出てきますね.
102
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/09(木) 07:29 ID:kMDSXJaE
だれが切り番ゲッターかなと思ってたら,オタッキー様でしたか.
ジェニック様,オーラデザインのセット,魅力的ですね.
これほど一気に出品されるとは見事です.Quadのセットを新世代に
代替わりさせるのなら,視覚的にも美しく小粋なセットになりそうです.
お金やスペースがあれば・・・欲しいですね.
私は朝7時30分には始業なので,5時45分に朝のタイマー,FM放送の
朝のバロックを聞きながら身支度して出勤しますしています.
夜は早くて19〜20時まで拘束され,「職場引きこもり」状態です(泣
103
:
ジェニック
:2004/12/09(木) 22:43 ID:urFGlsNE
あ、オーラデザインは私が出品したものではないです(汗
まとまって出品されてますよ〜と意味で・・誤解を招いてしまいましたw。
朝のバロックは日野直子さんの司会でしたね。
朝からタンノイで聴けるなんてうらやましいです。
104
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/10(金) 12:31 ID:G6GLCf0c
昼休みでーす.
そういえばオタッキー様がたしかレアなチャートウェルのLS3/5と
オーラデザインのセパレートアンプとCDPの組み合わせでしたよね.
デザイン的にはちょっと異質な感じがしますが,音はどうなんでしょう.
Quadとの組み合わせに近いものがあるのでしたら考えてみたいですね.
ジェニック様,面白いオークションを紹介していただきありがとうございます.
オーラデザインはお聞きになった事がありますか.
もう10年以上前に職場の後輩がオーラデザインとビクターのスピーカーの
組み合わせでフレンチポップスを聞かせてくれましたて,結構明快・鮮烈な音
だったような印象ですが,本当のところはどうなのか興味があります.
朝のバロックはバタバタしながらの流し聞きなので,もったいないです,はい.
105
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/10(金) 23:33 ID:M4QNijsI
いつも文字ばかりですので、ちょっとメインシステムを晒してみます。
多々ご批判はあると思いますが、堪忍してください。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1102689013_1.JPG
106
:
オタッキー
:2004/12/10(金) 23:34 ID:lWWaG4vk
>>CLPたん
あらま、古いカキコ見てたのかニ。
昔の家にあっただども、新居の事務室は今は完全に仕事部屋になっちまっただよ。
オーディオ用に専用の電源を引いてあるから、仕事が順調になったら復活を
考えるニ。
それよか、メインシステムのご機嫌取りもままならないだよ。
チャートウェルのスピーカーはレコーディングディレクターをやっている
甥っ子に貸し出し中だニ。
チャートウェルとオーラデザインの組み合わせは、デザイン的には
単純な「線と曲線」の組み合わせなのでシンプルで好きだニ。
鮮度が高く、それでいて肌触りが良い感じで、声や弦楽器は割合
みずみずしくひびかせるので好みずら。
107
:
オタッキー
:2004/12/10(金) 23:42 ID:lWWaG4vk
>>105
CLPたん
おーブルジョワー
108
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/11(土) 08:59 ID:vf5jQkPQ
昨日は職場の忘年会だったせいか,朝普通に出勤しても同じグループの人が
出勤してなくて独りぼっち.ちょっとお休みしています.
オタッキー様
オーラデザイン+LS3/5Aはやはり鮮度の高い,みずみずしい音でしたか.
機会があれば是非聞いてみたい組み合わせです.
お家はほとんど「オーディオルームに寝室がくっついただけ」なんです.
見た目は広めですが,もうあれしかありません.
秘密兵器はオーディオエアロのDACなんですが,小さくて写ってないですね.
109
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/12/11(土) 11:59 ID:whrXfhi.
天井も高いし、充分広くて羨ましいよう
110
:
オタッキー
:2004/12/12(日) 01:57 ID:Q1Cm8hHY
天井が高いと結構寒いだよ。
住んでみて判ったニ
111
:
オタッキー
:2004/12/12(日) 01:57 ID:Q1Cm8hHY
でもって
111ゲトずら
112
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/13(月) 07:20 ID:bZTtjvHE
広い空間を暖めるのもなかなか大変ですよね.
うちはベタ基礎+床暖房なので,底冷えはあまりしませんが,
今年は比較的穏やかな天気が続いていて助かります.
寒い時は床に寝っころがって暖をとりながら音楽を聴いてます.
113
:
オタッキー
:2004/12/13(月) 21:12 ID:InVUmKyY
おらほもベタ基礎+床暖房だニ。
おまけに天井にエアコンニ基付けて、片方は床暖房と連動させてるけど寒いニ。
114
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/12/14(火) 07:37 ID:MDl6ApgA
やっぱり壁がないとね
115
:
YS </b><font color=#FF0000>(zso1AL9I)</font><b>
:2004/12/14(火) 20:46 ID:7A9uqKNQ
壁暖房? オンドルとかあったかそ
116
:
(=゚ω゚)ノ某R
:2004/12/14(火) 20:56 ID:UQz6U4CY
・・・ラギッタンディスカー?
117
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/17(金) 07:27 ID:90BRK.x.
年末はなにかと忙しく,ここ数日始業が15分早くなってました.
この1週間はタンノイ・カンタベリーに合わせるスピーカーケーブルの
試聴をしていましたが,まだすっきり決まりません.
バイワイアーでとりあえず低域側はカンタベリーを購入したお店で勧められた
スペースアンドタイムのRCSリファレンスという外被の硬いものを
仮使用する事にして,高域側を試聴しています.
今のお店からはベルデンのものとモニターのものを借りているのですが
深みのある音が良いところのようです.
もうちょっと情報を集めて決めていく予定でいましゅ
118
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/12/17(金) 13:02 ID:lAApMP.g
プレスティージシリーズの定番のSPケーブルと言えば、
ヴァンデンハル、ベルデン、ウエスタン、
それから某掲示板で話題のメルトーンあたりですが、
おそらくCLPさんはカンタベリーを引き締まった感じで鳴らしておられると思うので、
このあたりは合わない可能性が大きいですね…。
ウチのGRFメモリーは、ベルデンの717でゆったり鳴らしてますが、
まあ結局は好みなんで、その課程も楽しみつつ、じっくり時間をかけてお探しになるのがよろしいかと…。
119
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/20(月) 07:21 ID:ufUFVvmI
CH!様,御教示ありがとうございます.
スペースアンドタイムは確かにかなり引き締まった低音です
昨日は3時間ほど,くだんのオーディオ店主同席で音を煮詰めてみました
彼は高域・低域共「モニター」社のスピーカーケーブルを持ってきて
バイワイアーでつなぎ,しばらくこれで様子を見るようにとのことでした.
カンタベリーを「引き締めて鳴らす」事には疑問があるようで
プレステージシリーズで行くならゆったりした音へのチューニングが
まとまり・味わいから良いであろう,との事で,次回ちょっとした
秘密兵器を持ってくるとのお話でした.
ああ,年末なのにまた出費が〜〜・・・
120
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/20(月) 20:20 ID:ufUFVvmI
で,昨日試聴機として持ってきたのがDENKENのDA-7100というクリーン電源.
電源アイテム(壁コン、タップ、電源ケーブル等)関係スレッド の方が
適切な話題かも知れませんが,これがわが家では当たりました.
で,この電源込みで音作りを進める事になっているのです.
121
:
オタッキー
:2004/12/20(月) 20:44 ID:qvaZunRk
>プレステージシリーズで行くならゆったりした音へのチューニングが
>まとまり・味わいから良いであろう,との事で,
この発言をした人が、FASTのアンプを薦めた同一人物であるとしたら
おらはチョト怒りたいだよ。
CLPたん、気をつけた方が良い鴨だニ
122
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/12/20(月) 22:01 ID:ssjsgYUM
もしそうなら、気を付けないといい鴨です(笑)
123
:
オタッキー
:2004/12/20(月) 22:05 ID:qvaZunRk
CHたん、そうカニ
あまりにも商売本位の不定見ズラ
売れるものはなんでも売っちまうみたいな本性だニ(怒
124
:
(=゚ω゚)ノ某R
:2004/12/20(月) 22:30 ID:9HzyyKu6
この珍しぃ毛がなんとたったの5万円!
(=゚ω゚)ノ~
もぅすぐディスコンだょ!買っとかなぃと!
125
:
オタッキー
:2004/12/20(月) 22:36 ID:qvaZunRk
ち、縮れているということは……
126
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/12/20(月) 22:42 ID:8MAsTEqg
下もヤバイのか・・・
127
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2004/12/20(月) 23:08 ID:rcY3uL6Q
>>123
あれ、意味伝わってますよね?
「気を付けないと、いいカモにされてしまう」ってこと。
つまり、言ってることはオタッキーさんと同じですよん(笑)。
128
:
オタッキー
:2004/12/21(火) 09:41 ID:2oVZkXLI
あはは、
カンチがいしていたニ。
おらの書き方がまずかっただよ。
129
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/22(水) 07:30 ID:8pM0Jvac
CH!様,オタッキー様
そうですね.確かにFastのアンプを使っておいて「タンノイらしさ」とは
なんちゅうこっちゃ,ならもっと違うアンプやケーブルの方が近道では
ありますね.今のわが家では,Fastのアンプでタンノイに躍動感を与えておき
その基本線を崩さずにタンノイらしさも付加していく,という方向になるものと
思っています.ちょうどジグソーパズルで「絶対にこの2つのピースは合わない」
と思っていたのに,全体が出来上がってみると以外に隣同士のピースだったり.
同じように「えっ」と思う取り合わせが面白いまとまりを見せてくれるものと
ちょっと期待しながらの音作りをしています.
130
:
うぉ
:2004/12/22(水) 23:25 ID:IlJBE1OM
セレッションはここでいいのかな?
F30、安物みたいだけど見た目も音もなかなかでした。
梅田ビックで聴いてきました。お薦めよ
131
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/23(木) 11:27 ID:APARMoTw
うぉ様
初めまして.セレッション,ここで良いと思います.
SL6SやSL600・SL700にはあこがれていたものでした.
一度だけSL600が,とあるお店で大音量で鳴りまくっていたのを見た事があります.
もう少し古くから知っている人はDittonを使っていた方もいらっしゃると思います.
最近のモデルは良く知らないのですが,F30はフロア型のスピーカーなのですね.
「ブリティッシュサウンド」と称される鳴り方を継承しているのでしょうか.
アンプと組み合わせなど,考えるだけで楽しい時間を過ごせそうですね.
132
:
オタッキー
:2004/12/24(金) 00:32 ID:Hy/zvuUA
のびのびと鳴るSL600、SL700は今でも戦闘力は十分だニ
133
:
K/K
:2004/12/24(金) 06:29 ID:.rcGmEAE
QUAD11L何気にいいですね。
特に限定色のEBONY、もうこれは芸術品ですよ。
頬ずりしたくなりますが、まだ買ってないのでやめときますw
134
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/24(金) 12:32 ID:kiCi4mtg
K/K様
初めまして,Quad11Lは掲示板2chでも話題が出ていましたね.
逸品館さんのホームページで写真を見ましたが,エボニーは
落ち着いた色で渋い感じです.2004年末の限定色との事ですが,
明るい色のYEWもオリジナルのメイプルとは違った軽快感がありますね.
うちのタンノイを購入した時に,Tannoyラベルのウッドワックスが付属してました.
K/K様もエボニーを御購入の折りには愛情を込めて頬擦り+磨きで
見た目も音も一層美しく楽しめる事と思います.是非音の印象を聞かせてください.
135
:
K/K
:2004/12/24(金) 18:19 ID:.rcGmEAE
こんにちは、CLP様。
これまで安めのSPを買ってはヤフオク行きの繰り返しでしたが、
現物を見て永く使えそうな気がしました。
なんとかして買うぞー!
YEWもよさそうですね。
136
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/24(金) 18:57 ID:kiCi4mtg
K/K様
田舎住まいゆえ音を聞く事は出来ませんが,逸品館の試聴記では
豊かな低音と繊細な中高音で,まとまりから言うと兄貴分の12Lより良い,と
書いてありましたね.豊かな低音,まとまり,という言葉は
うちのサブシステムのQUAD 33+405と相通じるものがあります.
相性が合って,長く愛用できる伴侶となりますように.
あの色に合うアンプ,となると,これもまた楽しい悩みになりそうですね.
137
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/26(日) 20:55 ID:s1iQMEKE
さて、少し無駄話でも。
我が家を設計してくださった女性建築家の方の亡くなっただんな様は
建築家・現代美術の画家で、大作を沢山残していらっしゃって、年明けに
地元の美術館で個展を開く予定です。で、アトリエに使っていた部屋に
残されていたオーディオ機器の処分を頼まれて一式預かってきました。
死蔵されていた「Tannoy アーデン」「Tannoy IIILZ」は修理の上、奥様の
自宅と事務所で無事復活したのですが、奥様には使い切れない名器の数々が。
最も大型なのはTechnicsのオープンリールでRS-1506U、4トラ38の名器ですが、
テープが無く動作確認不能。これはさるショップに処分をお願いすることに。
他にSONYのDAT,DTC-57ES、カセットデッキのTC-K555、アンプはLuxmanのL309、
チューナはTrioのKT-9900とKT-5500、スピーカーはTechnicsのSB-F2、
レコードプレーヤーはVictor QL-7、FostexのFE103を使った自作スピーカー。
一通り動作確認をしていますが、どれもほぼ完動品です。
だんな様の選択眼には頭が下がります。ただ自作スピーカーはちょっと音が
こもり気味で、ユニットの問題なのか鳴らしこみの問題なのか。
スピーカーケーブルを付け替えて今、KT-9900を使って鳴らしこんでいます。
ビンテージオーディオがお好きな方でしたら垂涎の的、という品揃え。
ただ、正直どうしたら良いものか途方にくれています。
138
:
K/K
:2004/12/27(月) 00:03 ID:GBIWoNQ6
CLP様、レスありがとうございます。
AMPもCDPも賛否両論のCECの3300です(笑)
お金貯まるまで当面KEFのCRESTA10繋いでいます。
139
:
オタッキー
:2004/12/27(月) 01:50 ID:4K4EDLuc
CLPたん
泣かせる話ずらね。
お世話になったお方の思い出が宿る、それらの装置を見ると心が震えた
ことだと思うニ。そんな仕事を頼まれるなんで並大抵ぢゃ無いニ
奥様も、アーデンとIIILZの奏でる音楽に旦那様を思い出すだよ。
そのスピーカーをレストアして差し上げるのは、CLPたんの心意気だニ。
そのタンノイを鳴らし続ける装置も責任重大だと思うニ。奥方の思い出を、
記憶の中にある音楽を鳴らすのだもんでなぁ。
ちなみに、どんな装置がその重責を担うのかニ。差し支えない範囲で
知りたい物ズラ。
140
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/28(火) 07:30 ID:88PAGF4E
K/K様
今お使いのシステムもバランスよく組まれていると思います.
Quadのスピーカーにすると,豊かな低域をどう調理したいかで
またアンプの選択も広がってくると思います.御購入の折りには
ぜひインプレッションや使いこなしを教えてください.
オタッキー様,
アーデンにはYAMAHAの旧いセパレートアンプ
IIILZにはLuxmanのオリジナルの管球プリメイン,共に旦那様の選択です.
詳しい型番はもう一度確認してみます.
141
:
オタッキー
:2004/12/28(火) 17:47 ID:5KUCeZO6
今日の昼間、吉祥寺のウニをふらふら見ただよ。
なんとクヲードの中古が
44 \89,800
405-2 \79,800
で売っていただよ。マキーンのMCD-7007とハーベスLS5/12もあったもんで
一括で欲しかったニ。
142
:
オタッキー
:2004/12/28(火) 17:49 ID:5KUCeZO6
CLPたん
ヤマハの古いのだとB-1&C-1とか、B-2&C-2なんかかニ。ラクースの真空管
プリメインだと今後のメンテもCLPたんが請け負ったっつーことかニ
143
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/28(火) 19:52 ID:88PAGF4E
オタッキー様
クオードの中古,ヤフオクの方が若干安めですね.調整済みの安心料込みという
値段でしたら妥当かも.物欲に火が・・・
奥様のメインシステムはDENON DCD-1650GLからYAMAHAC-2a B-2を使って
Tannoyアーデンを駆動,スピーカーの下にはタオックのインシュボードです.
こちらはCD・アンプ共に快調ですのでメンテナンスはいりませんでした.
事務所は設計事務所と奥様の眼に適う衣料品(ブティック)のセレクトショップ
が棟続きであり,設計事務所の方がVictorXL-Z531からLuxmanSQ38Fを使って
TannoyIIILZを鳴らしています.ブティックには私がプレゼントした小さなシステム.
さすがにLuxmanの管球式プリメインは個人での修理は大変ですので,修理を
請け負ってくださるお店との仲介役をする程度です.
セッティングや接続・機器の選択はお力になれたと思いますが,これからも
不都合・故障などは私が窓口になると思います.
奥様も,亡くなった旦那様と私の趣味・好みが良く似ているので大変驚いていました.
144
:
オタッキー
:2004/12/28(火) 23:39 ID:5KUCeZO6
ウニは半年の保証が付いているニ
145
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/29(水) 20:34 ID:z3TEdpaM
オタッキー様
あの古い機器に半年の保証とは心強い.ウニオン太っ腹!
さて,処分を依頼されたオープンリールデッキは無事業者に到着,
これから整備を受けて,どなたか渇望される方に生かしてもらうのを待つ事に.
自作スピーカーはユニットの劣化がひどそうなので少し手を入れてみます.
一昨日からDENKENのクリーン電源が入り,カンタベリーの解像度が上がりました.
ただ,パワーアンプはトランスのうなりが出てきているので,年明けに一度
オーバーホールをしてもらわなければなりません.やる事が多くて目がまわりそう.
146
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/12/30(木) 16:32 ID:qsld8RUA
>>145
CLPさん
パワーアンプのトランスのうなりはDENKENクリーン電源を入れてからですか?
1度パワーアンプの電源ケーブルをクリーン電源を外して壁コン又はタップ直
で以前と同じ状態に戻してみてください。クリーン電源は当然OFF状態に。
FASTもDENKENも試したことはありませんけど、海外製のアンプなど保護回路が
貧弱=その分音はフレッシュなアンプは電源周りの環境に敏感で故障ではない
のにトランスがうなることがよくあります。
既に試されている上でのことなら余計なお世話ですが。
147
:
名無しさん@ナカミチ
:2004/12/30(木) 18:40 ID:qsld8RUA
CLPさんはオーディオ用の専用電源を引いているようなので関係ありませんが
オーディオと同じ系統のコンセントにホットカーペットやらPCやらを接続して
もアンプのトランスがうなるときがあります。
敏感なアンプではないかと>FAST
148
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2004/12/31(金) 10:34 ID:tdvcbTDc
>146,147様
現在は元のタップ直結でうなりは収まっています.
DENKENは60Hzでクリーン電源を供給しているので,そのせいかと思ってました.
50Hz+電源ボックスでも十分な解像度なのですが,DENKENと繋いだ方が
わずかですが解像度が上がるので,もし60Hz用のトランスに交換で
対処できるようなら,そうしてもらおうかと思っていました.
年明けに一度オーディオ店主にも聞いてもらって判断する事にしました.
御指摘ありがとうございます.確かにFASTは敏感で使いにくいアンプなのかも.
では,みなさま,よいお年を.
149
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2005/01/03(月) 17:11 ID:Lj9rHPvs
あけましておめでとうございます.
ひいきのオーディオ店は元旦から営業,というか一人でやってるお店で
フットワークが軽いため,遠来からのお客様のために店を開いてました.
古いクリプシュホーンを試聴しに関東から元旦に一人でいらっしゃったとのこと.
で,1月2日にアンプのトランスのうなりで来てもらったところ,50Hzと60Hzという
単純な差でうなる訳ではなく,それぞれのお宅の電源事情その他で症状は
出たりでなかったりするので,原因はもっと複雑だとの事でした.
FastのアンプとDENKENの安定化電源との相性でも無いとの事でした.
で,結局ある種の業務用フィルターを通してみたところうなりが無くなりました.
「安定化電源の後にフィルター??」と不信感一杯の質問に,うなりについて
講釈していただいたのですが,このフィルターを使うか元の電源に戻すか
少し試聴を続けて比較してみる事に・・・本当に電気とは不思議なものです
150
:
ポローマン
:2005/01/03(月) 22:51 ID:yY11PdgI
哀愁のヨーロピアンサウンドとはずれるかも知れませんが…
ALR/JORDANのENTRY-Lってどうでしょうか・・・
海外製のトールボーイとしては安いし、ENTRY-Sは気に入ってるんですが、
低音不足だけが残念!なので・・・
JAZZ、クラシックあたりを聴きます。
151
:
146
:2005/01/04(火) 14:07 ID:L2riUGXE
>>149
CLPさん
トランスのうなりについてノウハウのあるお店のようで安心しました。
故障ではないのでリスニングポイントでうなりが聞こえなければ気にしない
のもひとつの手ですが・・・。
DENKENがインバーター式であること、電圧の変化(特に100V以下に降下)など
が原因の可能性も考えられます。ケースバイケースなのでこうすればうなりが
消えると簡単に対処できるものではなく試行錯誤が必要です。
仰るように原因はケースバイケースでとっても複雑、電気とは不思議なもので
すね。
152
:
公務員試験不合格者の末路
:2005/01/04(火) 15:52 ID:Q7ncvcdQ
公務員試験不合格者の末路
http://hugoukaku.nobody.jp/
153
:
CLP </b><font color=#FF0000>(v8gGBldM)</font><b>
:2005/01/07(金) 07:25 ID:3ma75upQ
>>146
様
いろいろ御示唆いただいてありがとうございます.
うなりについては解決出来そうでよかったのですが,電源まわりで
どんどん深みにはまっていくようでちょっと考えものかも・・・
>>ボローマン様,初めまして.
このスレッドは人が少ないので,実際にエントリーS,Lを使用している
方からのレスは少ないかもしれません.私もうわさばかりで実際の試聴は
したことが無いんです.ごめんなさい.
一般論ですが,小さいスピーカーで低音を出すためにはある程度の音量が
必要ですし,スピーカーの可能性を低音を含めて存分に出すためには
アンプ・足下・電源など全体のバランスを考える必要が出てきます.
文字情報や特定の人のネット上での試聴の印象よりは,実際現場合わせで示唆をくれる
先達や信頼出来る友人と一緒に考えた方が苦労は少ないかも知れません.
背中を押して差し上げる事は出来ませんが,惚れたら苦労してみてはいかがでしょう.
って思いっきり背中押してましたか???
154
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/01/10(月) 00:09 ID:Zq1s5vXM
みなさん。初めまして。こちらはアットホームで良い感じの掲示板ですね。
私は、Spendor BCⅡ(89年製)を中心にQUAD44GY、606(ともに94年)、LINN KARIK(94年)、
NUMRRIK(93年)、LUXMAN CDライントランスLT-1000×2(91年)、TRANSPARENT PLU(2000年)を
組み合わせて聴いている者です。ご想像通り、どちらかと言うと地味で大人しめの装置ですが、
弦楽四重奏など弦を良い感じで再生してくれます。
音の肝は勿論BCⅡですが、LUXMANのライントランスの艶のある美音とtransparentの
フィルター付き電源の低重心のスッキリしたバランスが意外と良いハーモニーと
なっているみたいです。QUADは古いですが、実に効果的なフィルターと
ティルトコントロールがついていて、古い録音を聴くのになかなか得がたい
魅力があります。
BCⅡは華奢な外見に反して、実は堅牢な作りで、音の歪みが極めて少なく
ピアノの再生も良い感じですね。
だらだら書きましたが、また寄らせてもらいます。ごきげんよう。。
155
:
てんどん </b><font color=#FF0000>(IiIEFv/2)</font><b>
:2005/01/10(月) 00:16 ID:hQq9l1Bw
>>154
Spendorと聞いては書き込まずにおれません(w
ウチはSpendor SP1/2EをプリメインLUXMAN L-580、
CDは同じくLUXMANのDP-07・DA-07で鳴らしています。
おっしゃるとおりSpendorのスピーカーは一見外観は華奢に
見えますが、実はかなりしっかりしたつくりになってますね。
箱の変な鳴きが少ないように思います。ピアノの音も良いですし、
弦や木管の響きもまた、気持ちの良いものですね。
またお越しくださいませ
156
:
154
:2005/01/10(月) 01:01 ID:Zq1s5vXM
>>155
おっ!同好の士のレスを頂けて嬉しいです。LUXMANの伝説の銘機との組み合わせは
良いでしょうねェ。。うちの場合、トランスひとつLUX入れただけで、ゴージャスな
美音に変わるのですから。。この年代のLUXMANは最高だと思います。
これからも宜しくお願いします。
157
:
てんどん </b><font color=#FF0000>(IiIEFv/2)</font><b>
:2005/01/10(月) 01:02 ID:hQq9l1Bw
>>156
こちらこそよろしくお願いします。
また書き込んでくださいね〜
158
:
ポローマン
:2005/01/24(月) 22:22 ID:kyDcMi4g
>>153
レス、ありがとうございました(遅くなりました…)。
ENTRY-S低音以外気に入ったので、低音ENTRY-L、いっちゃってみます!
159
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/03/12(土) 20:09:41 ID:PZO.DlPM
DP-07・DA-07今となってはレンジは狭いし、下手に凝った設計が
仇になった見本だと思うけどな
以前使っていたが見切りつけてショップに売ったが同様な事を言われて
二束三文だったよ
160
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2005/03/13(日) 13:48:34 ID:NtNhQkQY
ハードオフで525円で捕獲したCD34が好調です。
なまいきにもちゃんとしたフィリップストーンを発し、
クォード→タンノイラインにピッタリの音を出してくれています。
グッドマンのポータブルより音の骨格というか深み・厚みがしっかりしてるのは
CDM1メカを採用したり、本体にもダイキャストを多用してる物量の差が出てるんでしょうかね…。
161
:
2layer </b><font color=#FF0000>(C1FRKabY)</font><b>
:2005/03/13(日) 23:28:04 ID:N0LaVXt6
>>160
良い品を手に入れたのですね。
ひょっとして、グッドマン退役かなっ?!
162
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2005/03/14(月) 13:29:34 ID:8cDDiFHQ
>>161
そうなればいいんですけどねぇ。
なにせ20年前の機械だから、あとどのくらい寿命が残ってるか……。
今日もいきなりトレイ開かなくなって、分解しなければならなかったし(苦笑)。
まあグッドマンは予備役というところでしょうか?(笑)
163
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/03/15(火) 18:51:25 ID:snGnki5Q
CD34は一部マニアの間で異常に神格化されつつあるように思うのだが
CHさんは客観的に現時点でどう思われますかね
実用度も含めて
164
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2005/03/15(火) 22:36:39 ID:ci9GTBqg
>>163
その「神格化」の実体を知りませんので、ニュアンスが解らない部分もありますが、
私の感想としては、クォード33&405-2でGRFメモリーをクラシック主体に鳴らす分には
非常に耳当たりよくふくよかな音なので、申し分ないと思います。
それから「実用度」というのが何を差すかもわからないんですが、
文字通り使い勝手のことならリモコンが無い以外には特に不便は感じません。
もしそれが「14ビット機だから16ビット(以上)機に比べてウンヌン」ということなら、
上記使用条件においては何の不満も感じない、というところでしょうか……。
でも、本当にCD34が神格化されてるんですか? LHH2000ならまだしも(笑)
165
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/04/10(日) 02:15:54 ID:IRHugbXE
>160〜>164
ウチにあるCD-34はすでにあぽ〜んしかかり状態・・・(;;)
ま、20年前に現役で買ったものではあるのだが。
で、> CH! (HOSOz.es)殿、
GoodmansのポータブルCDてどげな音ざんす?
ウチでは中身に手を加えたCD-52が現役(これも10年超えた)
あと、PHILIPSのポータブルCDのAZ6826/06もあるけど、
低域がチト軽いかなあ、しかし、これTOSのデジタルOUT付きなんで、
DACを別あつらえしてやると以外にいけるかも?
ただ、これも10年以上前の代物で、CD-Rやら何やらかにやらには未対応。
どのプレーヤーでも、純然たるCDしか再生させておりません。
(CCCDやら変なもん突っ込んでAPO〜nしたらエライこっちゃ。)
166
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2005/04/10(日) 10:43:20 ID:KdbNo17s
>>165
ウチのはCDMP350という機種ですが、滑らかで刺激感が少ない音です。
れでコクもあるので、クラシック系の再生にはいい感じですね。
今や貴重なAZ6826に似た感じもあるんで、その代換えにはいいと思いますよ。
(ただこのCDMP350が現行機種かどうかは知らないですけど…)
160でも書きましたが、ウチの使用環境では
滑らかさではCD34以上な反面、力感や骨格では劣りました。
4〜5年前の機種なんで、CDRにも対応してるし、
MP3処理信号もそのまま再生できますよ。
167
:
CH! </b><font color=#FF0000>(HOSOz.es)</font><b>
:2005/04/10(日) 10:44:35 ID:KdbNo17s
2行目文頭訂正
「れで」→「それで」
168
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/04/10(日) 17:22:46 ID:IRHugbXE
>>166
早速のレスありがとです。
GoodmansのポータブルCDPはクラシックにも使えるMP-3機との事で、
なにやら気にはなってましたが、なるほど良さげですね、
ま、力感とか骨太な感じが出にくいのは、どうも、
ポータブル機共通のキャラのような気もしますが、
やはり電源の電圧が影響してるのかとも思います。
時にGoodmansは、はるか昔にAXIOM301をシャーウッド型の箱にいれたものを、
某オーディオ店で聴いた事しかないんですが、
その時の印象は、渋いのに荒れた感じもある奇異なもので、
やはり30cmフルレンジでは高域にクセがつくのはしゃあないか・・という
ものでしたが、あまり良い印象は無かったです。
これ、2WAYや3WAYになった状態で聴いたら、
またイメージは違ったものになってたのかも・・?
(しかもQUADあたりにつないで・・笑)
169
:
CH!
◆HOSO.G1bfs
:2005/07/02(土) 19:11:58 ID:CfNfTwso
クォード405-2のトランスのうなりがいよいよムゴくなり、
夜間にはブーンという音が耳障りになってきたんですが、
どうも交換以外に根本的に打つ手は無さそうなので、
対処療法として、鳴きを止める制振を試みてみました。
トランスのケースの外壁に、1円玉2つをブチルで貼り、
それ以外の場所数カ所にはコルクシートのチップを貼り付けます。
この種の制振は、やりすぎると音が死ぬので加減は慎重に慎重に……。
とりあえずやり終え、405のケースを元通り組み上げたところ、
以前の半分くらいにまでうなりは減っているようです。
音への影響は、以前よりにじみが消え音がややストレートになった反面、
ややヒステリックな感じも出てきたようなので、また鳴らしこみの必要はありそうですが、
思ったより悪影響は出なかったので、まずは一安心というところでしょうか?
170
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/07/03(日) 02:52:41 ID:IQqjLee6
ブンブン唸る電源トランスにリンシードオイル(亜麻仁油・・油絵に使う)
や、ウレタンニスをたらしこんで「鳴き」を押さえた事があります。
171
:
CH!
◆HOSO.G1bfs
:2005/07/03(日) 15:24:12 ID:vC7v9ig6
>>170
さん
情報、ありがとうございます。
その充填方、私も考えたんですが、
クォード405-2のトランスは厳重にシールドされていて、
バラしたら最後、元に戻せそうもなかったんで断念しました…_| ̄|○
技術の無い文系バカなので無理は禁物なんですよ(苦笑)。
172
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/07/04(月) 00:05:51 ID:nVBo7gwc
>>171
たしかに・・QUAD405のあのトランスの場合は、
このやり方は少々無理でしょうね、
私がやったのはEI型コアのオープンなものです。
173
:
CH!
◆HOSO.G1bfs
:2005/08/01(月) 22:02:04 ID:USXw1lfU
とある同年輩のオーディオ仲間2人の訪問を受けまして、
彼らもクォードユーザーだったので、303と44を持ってきてくれ、
ウチの33&405-2に加えて、ちょっとしたクォードのトランジスタアンプ試聴大会になりました。
(当初は405も持ってきてもらう予定が発掘できなかったそうw)
まずはウチのリファレンスの33+405-2の組み合わせ。
これで鳴らすタンノイはしんみりと音楽に浸り込むには最適の音で、
解像度もソコソコある上に刺激性皆無の、
ブリティッシュサウンドそのものという感じです。
33&303にすると、解像度や音の粒立ち、そしてレンジ感でリファレンスにやや劣りますが、
聞いていて不満は全くなく、むしろ音楽に浸れるという点では勝っているかも知れません。
一方、44&405-2の場合は先に挙げた3つの要素はリファレンスよりも全て向上し、
ややコクが薄れた感じはあるものの、それでいてクォードらしさは失わない音でした。
これ以前の真空管時代やこれ以降の66からの世代がどうなのか、興味あるところではありますが、
33と44の世代ではクォードはやはりクォード、年代によって物理特性に向上は感じられても、
好みによっては前の世代を選択するのも充分に「あり」だと感じさせてくれる再生音でした。
174
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/08/02(火) 18:56:17 ID:rf4dKXzo
>クォード33&405-2でGRFメモリー
パワー不足じゃね?
175
:
CH!
◆HOSO.G1bfs
:2005/08/02(火) 23:12:34 ID:/3D.MZaU
いえ、全然そんなことはないです。
マーラーの咆哮ではちゃんと床がゆれますよ(笑)。
176
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/08/12(金) 16:07:27 ID:PCuhqCmM
QUAD44には、44GY(後期型)まで5Vの真空管アンプ用出力がついてて、
そんじょそこらの真空管プリアンプは裸足で逃げ出す実力がある。
以前、真空管マニアの知人が、Marantz#6に匹敵すると称するTelefunkenのフラット
プレートECC83を使った自作プリを自信満々で引っ提げてきたが、44の音を聴いて
尻尾を巻いて帰っていった。
あまり、その組み合せについて語っている人を知らないけど、騙されたと思って
一度聴いてみそ
178
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/08/19(金) 10:21:49 ID:g9ZCCGKw
我が家のシステムも44&405なんですが電源を入れた後に一回VRを上げてやらないと
片CHの音が出る様になりません。
しかも聞いている内にまた片CHの音が途絶えます。
どうも405が原因らしいですがどこが悪いのか全く見当がつきません。
ちなみにケミコンは全て交換済みです。
179
:
YS
◆SBhwtfVYWs
:2005/08/19(金) 10:58:53 ID:bFbULpWQ
>>178
ボリウムの摺導子の接触が悪いのかな??
ボリウムはガリっていません??
180
:
これぽん
◆zmW.7gd/Zw
:2005/08/19(金) 11:04:31 ID:Rehwas2A
ユーザーではないので確かな事は言えませんが、
リレーとかスイッチの接触不良っぽいですね。
特にリレーが怪しいです。次に半田クラック、
次にスイッチの接触不良。目視だけでは無理ですので
ルーペで時間をかけてゆっくり調べてみてください。
181
:
178
:2005/08/19(金) 12:43:25 ID:g9ZCCGKw
どうもです。
クリスタルイヤホンで遡りながら調べた所44までは音が出ています。
ボリウム、リレー、スイッチ全て44の機能で405にはついていないので
故障とは関係無いと思います。
ちなみにリレーはこの間交換しました。
182
:
これぽん
◆zmW.7gd/Zw
:2005/08/19(金) 16:29:01 ID:Rehwas2A
ちょっと調べてみましたが、パワーアンプ 405 にはスピーカー保護用のリレーが無いんですね。
そのまま使い続けるのはスピーカーに対してかなりヤバいですよ。
もう古いのでオーバーホールを兼ねて修理に出すことをお薦めします。
183
:
CH!
◆HOSO.G1bfs
:2005/08/20(土) 01:33:17 ID:XU1/E1RE
ウチの405-2には後ろにボリュームのように使えるツマミがついてますが、
これは405には無いんでしたっけ?
そこがタマにガリることがあるので、そのツマミがあるなら、そこを試してみては?
あと、これも405-2ですが、ピンジャックの締め付けがすぐゆるんで
ジャック掃除の際、綿棒でグリグリやると奥の配線部分が回転してしまい、
そのまま接触不良、あるいは断線してしまうことがよくあります。
そのあたりも注意してみてはどうでしょうか?
一度中身を開けてみると、シャーシの組み方なんか感動もので面白いんですが、
まったく心得のないようでしたら、無理せずにオーバーホールに出すことを、
私もお勧めします。
184
:
178
:2005/08/20(土) 08:52:34 ID:krOz7HhU
405にはピンジャックもVRもついてないです。
久しぶりにブラクラのサイト(wをみてみたら405の修理記録が増えていたんで
チェックしてみた所TRのネジが緩んでいる事があるらしいです。
ttp://amp8.com/tr-amp/foreign/quad/quad.htm
こんどはここをやってみます。
185
:
178
:2005/08/23(火) 12:53:48 ID:PiTtLc12
TR締め付けてヒューズを交換しても治らない・・・
186
:
これぽん
◆zmW.7gd/Zw
:2005/08/23(火) 21:18:28 ID:pmVQay0.
悪い事は言いませんから、自己修理は諦めた方がよろしいでしょう。
手を滑らせて変な所を壊したらそれこそ修理不能になってしまいますよ。。。
187
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/08/26(金) 16:41:07 ID:soKbtRDI
小信号時は、小出力純A級アンプ部から負荷に電流が供給され、
信号レベルが大きくなるとダンパー回路が動作し、
負荷に大きな電流が供給されます。
つまり、小出力純A級アンプ部は、
>178
入力信号と出力信号との誤差を常に検出、補正し、
出力段のすべての歪をキャンセルします。
しかも、電力損失が少なく、アイドリング調整、温度補償、
オフセット調整が不要で、経時安定性にも優れています。
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/QUAD/amp/405-2.html
小音時に音が出ないと言う事は・・・・
188
:
178
:2005/09/15(木) 14:37:57 ID:V38AWPTg
44と405の電解コンデンサを統べてELNAのオーディオ用高級品で
オーバーホールしなおしたら不具合がなおりました。
189
:
178
:2005/09/22(木) 10:28:12 ID:wQyrgcdg
今度は電源トランスが熱くなった・・・・・・・
190
:
これぽん
◆zmW.7gd/Zw
:2005/09/24(土) 07:47:14 ID:NyVKGNFw
最終警告です。
即使用を止めて火事になる前に破棄してください。
ご自分でコンデンサ等交換されてしまいましたから、
修理を請け負って貰えるはずは有りませんので、
選択肢はありません。自己責任とはこういうことです。
191
:
178
:2005/09/26(月) 04:08:04 ID:CSuwVa5E
オペアンプを互換品から正規の物に変えたら治りました.
192
:
名無しさん@ナカミチ
:2005/10/02(日) 21:22:51 ID:xNHP6xOc
最近のタンノイはいかがでしょうか?
センシス欲しいんだけど
194
:
名無しさん@ナカミチ
:2006/01/27(金) 08:11:16 ID:ICqHPdgY
ttp://quadrevisionspot.blogspot.com/
ttp://photos1.blogger.com/blogger/1644/1858/1600/DSC_0001.jpg
いくつかの、より古い405には、変圧器に関する問題があります。
それは鳴動(スピーカーではなく、変圧器自体の)を発生させます。
取り替えを除いたこの問題に変圧器を固定する方法が全くありません。
もちろん、あなたはQuadから新しい変圧器を注文することができますが、
これはかなり高価な解決策です。
Therefor、この代替手段: 1つは環状変圧器(Velleman300ヴァージニアのような)
に合うことができます。
また、およそ50ユーロへの費用を制限して、これは、
より良い安定性といくらか少ない雑音の利点を示します。
唯一の問題: それをうまくはめ込むために、あなたは特別な取付板を必要とするでしょう。
私はイギリスでEbayの上の1つを見つけて、スチュアート・アダムソンは
製鋼メーカーにそれらを作らせました。
また、それが方法であったので(絵を見てください)、
私はヒューズを動かさなければなりませんでした。
しかし、今、私の405は再び罰金を扱います(^_-)
195
:
CH!
◆HOSO.G1bfs
:2006/01/28(土) 00:18:30 ID:zRYwPltA
>>194
へ〜、これは荒技ですね〜。
つまり正規部品より安い別のメーカーのトランスを付けるってことですな。
でも、これ音がかなり変わっちゃいそうですよね……。
196
:
これぽん
◆zmW.7gd/Zw
:2006/01/28(土) 00:39:18 ID:1niUhgdU
かなり無神経だっちゃねー。別物になるっちゃ。
197
:
名無しさん@ナカミチ
:2006/03/19(日) 18:08:31 ID:IPdOJ/yk
今日、始めてオートグラフ・ミニの現物を観た。
印象は「おお、ディスプレイ用の模型があるぞ!!本物は何処かな?」
音を聞かせてもらえば良かったが余りにショックだった為に
そのまま帰って来てしまった(w
198
:
考慮中
◆4fJ.MOw6ws
:2006/03/19(日) 20:37:19 ID:UUZ0/Wbw
IASで初見、のちにショップで試聴しました。<オートグラフミニ
印象としては、EntrySを初めて見たときのような。
「このサイズでここまで音鳴らせるのね」
ってな驚きです。
じんわり聴きこんだところ、小音量から大音量まで一定して「音が団子」で分離しないようでした。
環境・組み合わせが悪かったのだろうと思いつつ、やはり食指は動きそうにないなと思った次第。
何かもう少し、雰囲気が出てる音なら良かったのですが・・・。
CDP : DCD-1500AE
AMP : A-1VL
試聴曲 : レヴァイン指揮組曲「惑星」 / インペリテリScreamingSymphony
ロケ地 : 某所のビックカメラ
以上、個人的な感想でした。
試聴する曲間違ってくぁせdrfぎゅhじこ
199
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
◆iqtHplA1pc
:2006/03/19(日) 20:40:20 ID:qNwbp6Xg
なんつっても値段がね〜
200
:
(=゚ω゚)ノどむ
◆DJ.DomsImw
:2006/03/19(日) 21:01:08 ID:cgDHE6v.
オートグラフという名前を名乗らなければ
良いスピーカなんですが・・・
真面目な話、オートグラフはいいスピーカですよ。
201
:
CH!
◆HOSO.G1bfs
:2006/03/20(月) 00:53:10 ID:0aSkF0do
昨年のインターナショナルオデオショーで聴いた最悪の印象がまだ拭えてません。
早く本調子の奴を聴いてみたい……。
202
:
松本大木ボンド
:2006/04/01(土) 00:04:56 ID:x5ryu00w
Tannoy
A Tannoy is a system of loudspeakers used to make public announcements,
for example at a fair or at a sports stadium.
コウビルド英英辞典より
203
:
松本大木ボンド
:2006/04/01(土) 00:06:52 ID:x5ryu00w
Tannoy
【英商標】タンノイ(スピーカーシステム).
[tantalum, alloy]
リーダーズ英和辞典より
204
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2007/06/08(金) 00:08:35 ID:sBebppYQ
ウチにはあまりないな、そう言えば。
ゆーろぱ器機
205
:
考慮中
◆4fJ.MOw6ws
:2007/06/08(金) 00:18:08 ID:FzvguwoQ
LINN Cairn TRIGON・・・メインの箱モノは全部ユーロかもしれんです。
ごく大雑把に、疲れない音?
206
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2007/06/08(金) 00:28:26 ID:sBebppYQ
どいつ!どいつ!どいつ!o(´□`o)ほしすっ!
207
:
考慮中
◆4fJ.MOw6ws
:2007/06/08(金) 00:30:47 ID:FzvguwoQ
|д`) あげない
と言いますか、6/1に値上げされますた@TRIGON
円安のばか〜ん。
208
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2007/06/08(金) 00:33:26 ID:sBebppYQ
TRIGONのフォノイコを、今日舐める様に、ダイナでみてた私。
ブンブンッ
持ち上げて、ふってみたりもした。(・`ω´・)ノシ(W
209
:
(=゚ω゚)ノどむ
◆DJ.DomsImw
:2007/06/08(金) 00:35:42 ID:3uOkuHO6
わしも先々週舐めるようにみてたっす<ばんがーどII
振ってはいません(^^;)
210
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2007/08/12(日) 21:56:33 ID:VWqaA.0I
で、LINNは、どうよ?( ゚∀゚)ノCDP+プリ+スピーカ
211
:
考慮中
◆4fJ.MOw6ws
:2007/08/12(日) 22:49:31 ID:Y6exNXN6
NANDAからKOLEKTORにして、むしろ哀愁っぽさは減りましたよ。
陰影というか色彩というか濃淡というか、はっきり出すようになりましたので。
躍動感ってんですかね?
一言で言うと、派手になりましたよ。
オーディオってより、「楽しい音」になった感じでして、ただ残念な事に現状ではどうにも「楽しい音」で
鳴っちゃってますね。
もう少し落ち着きが欲しいとです。
212
:
これぽん
◆Z.OVER//d2
:2007/08/14(火) 10:21:47 ID:HQmijqLI
ぅぉのれ、ブルブル・・ ばたっっ。(←最後まで言えなかった模様)
213
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2007/08/14(火) 22:41:03 ID:56CG9bvY
マ
214
:
(;=゚ω゚)ノ誤爆したくなぃょぅ@
◆jjuKVa/Tmg
:2007/08/14(火) 23:58:07 ID:a.5TL7yo
ミ
215
:
考慮中
◆4fJ.MOw6ws
:2007/08/15(水) 00:05:10 ID:70JBlV4g
中野って続けられなくてよかったと思うのです。
216
:
名無しさん@ナカミチ
:2007/12/29(土) 23:04:10 ID:ohL70oLk
哀愁というのはないけどタンノイのスタジオモニター使ってます。今まで使った
なかで一番気に入ってます。
217
:
(=゚ω゚)ノぃょぅ王子R
:2008/01/04(金) 06:52:09 ID:R5qQPK2g
タンノイを堪能いい
218
:
奈々資産八百屋day
:2008/03/26(水) 14:41:59 ID:XL9snq1w
タンノイと云ったらカンターベリでしょ!
219
:
CLP
:2008/04/26(土) 21:58:41 ID:5AbvJFHc
頼みの綱のオーディオ店主が家賃1年分を踏み倒し
雲隠れしてから2年ほど経ち、我が家のカンタベリーも
相棒がFastからオークション落札のQuad34+405に代わりました。
一時期、真剣にオーディオするのに疲れてしまって・・・
最近復活ですが、田舎ゆえ選択肢の少ない中での工夫ばかりです。
220
:
CLP
:2008/04/26(土) 22:10:40 ID:5AbvJFHc
Fastとカンタベリーでは中音域が前に出ず、聞いていて疲れたんですよね。
疲れて帰宅後に自宅でまた格闘、というのはしんどかったので。
ところがFastをEnsemble PA-1につないだら望外の相性の良さ。
いろいろと面白いものだと思いました。
221
:
名無しさん@ナカミチ
:2009/10/30(金) 23:21:15 ID:h8BCBK9k
アク禁できました。
405にダイナコの中古2個9500円のSpにつないでます。
TNNOYよりもいいかも。とはいってもMercury M20ですけど。
222
:
名無しさん@ナカミチ
:2012/07/14(土) 03:11:44 ID:DJnmNk860
なんつーかこう…
ONKYOとかDENON取り上げて
「雅のアジアンサウンド(キリッ」
っていうようなノリのスレタイが気になった
223
:
lucien
:2012/08/05(日) 23:06:47 ID:iBwjldvs0
気まぐれで美品のCelesion SL-6siをHOで¥15750で買ってきました。
アンプはLUXMANのL-560しかないので、どうもこうもないのですが、
鳴らしてみますー、すっごい音ちっさいんだろうなー、わぁー。
224
:
lucien
:2012/08/06(月) 18:00:20 ID:u6Xu/vIw0
帰宅後、早速つないで鳴らしております、
寝起きの状態のようですが、思ったより爽やかで、
箱の大きさと密閉式で想像する低音の感じもそのまま思った通りです、
心配していた能率からの音量の低さもありませんでした、普通です。
普通です、すごく普通、6帖間和室ですごくちょうどいいです。
高値のLS3/5A系統のSPに比べると、CPでいうと買い時に思えました。
225
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2012/08/07(火) 22:04:11 ID:lQR0mWbc0
>SL-6siをHOで¥15750
いいなあ、やすいなあ。。。
226
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2012/08/08(水) 01:24:02 ID:dJM4cl.20
むぅ、やすぃのぅ
まさに英国風な音だったと
227
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2012/08/09(木) 22:38:38 ID:L8nV6NlM0
ちっこいスピーカー好きのRさんには、たまらん.であろう。(W
228
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2012/08/10(金) 03:17:33 ID:1Ssi6b4k0
まぁいがいと大きぃがな?
229
:
lucien
:2012/08/13(月) 10:49:30 ID:wFyKA1CA0
Celesion SL-6si鳴らし続けていたので、目が覚めてきたようです、
音の密度が濃いというか、とにかく何を聞いても心地良い印象です。
アンプ喰いとか、鼻つまみ音とか、ネットでいろいろ見ていたんですが、
気に入りました、スタンドがないので用意したくなりました。
レスありがとうございます。
NS-10Mも同じ値段くらいで動いていますが、お得感高いSPですよ。
230
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/IEE
:2012/08/14(火) 19:21:56 ID:ONe1UtuE0
ワタシも一度、セレッション、聴いてみたいね。
ハードオフに前、あったけどまだあるかな?赤塚店。
232
:
しょう
:2012/12/06(木) 21:40:31 ID:w5DmR2jI0
低能率はエゲレスの伝統みたいっすね
233
:
名無しさん@ナカミチ
:2013/02/07(木) 07:26:58 ID:F.sZDbxc0
SL-600はつぃーた弱いからすぐ飛んでしまう。
235
:
Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL
◆if1centerA
:2013/10/21(月) 20:34:10 ID:k/mJ/QSc0
タンノイの良い所ってどの辺なのかな?
236
:
名無しさん@ナカミチ
:2014/01/12(日) 11:25:18 ID:cjru.pWo0
ヨーロピアンサウンドと言っても
北欧とドイツとフランスはまったりしてないよね
237
:
名無しさん@ナカミチ
:2014/01/12(日) 14:17:30 ID:CoxtXrWs0
>タンノイの良い所
グレンエアのデザイン
238
:
Moca
:2014/01/12(日) 14:41:05 ID:AETa8ATU0
イメージじゃ、仏蘭西モンは、まった〜りな感じやが、
JMラボなんかまるで、デカイ岩石が落下したようなごっつい音だしておった。
おいろーぱ大陸の方は大体コッチャ系の音か。
英吉利モンがいっちゃん「まった〜り」系な音かもネ。
239
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2014/01/12(日) 16:27:02 ID:2Z6lEiVo0
スエーデンとか、デンマークとか。。。
240
:
YS
◆gKDlKz7LRc
:2014/01/12(日) 18:00:14 ID:hJuQ2LNc0
イタリアンサウンド も なんとなく だけど イメージがありますね^^
241
:
(=゚ω゚)ノどむ
◆DJ.DomsImw
:2014/01/12(日) 20:00:25 ID:uqqK6./o0
長岡さんが「霧のロンドン」のような音といったのはどこのスピーカーだったか、もしや英国製かな
242
:
Moca
:2014/01/12(日) 23:57:00 ID:AETa8ATU0
米東海岸サウンド(AR等)が英吉利につながる音だと故瀬川氏か誰かが書いておったような・・。
ここいらの「おでおふぁいる」は所謂Hi上がりな音を極端に毛嫌いするんだとかネ。
243
:
(^^)ぐみw
:2014/01/13(月) 09:54:28 ID:ZvCUf/ok0
「霧のロンドンのような音」はおぼえてないけど、SL-700なんかは、もんやりと霧が
漂うような音だったなあ。
ユニットがもともと低能率なのか、ネットワークで抑えているのか?。両方かな?
244
:
(=゚ω゚)ノどむ
◆DJ.DomsImw
:2014/01/13(月) 20:56:09 ID:3p/06hYI0
長岡さんは「霧のロンドンのような音」を褒め言葉としては使ってなかったですね。
セレもエントリ機はもやっとした音でした。
245
:
115
:2014/01/13(月) 23:14:21 ID:wMjMMQno0
>>238
ユートピアなどそうでしたね<JMラボ
むりくり言うとドイツ人の気骨というか、なんかそんなイメージ
じょじょにソフィスケートされていきましたが、、
246
:
Moca
:2014/01/14(火) 00:36:00 ID:kGCZoELU0
JMラボは仏フォーカル社が自前のユニットで構成したシステムのブランドでやんすネ。
ココのユニットはどっちかっちゅうとタイトな傾向なのか、
アバロンのシステムなんかもフォーカルのユニットが入っとるらしいけど、
やっぱハードな音だっちゅうネ。
247
:
115
:2014/01/14(火) 20:58:10 ID:vFPOOXjY0
そういえばアバロンもドイツイートン社製、MBクォート社製、フォーカル社製、セラテック社製と
ドイツからのユニット調達が多かったかしら
248
:
(^^)ぐみw
:2014/01/16(木) 20:39:57 ID:9eJKmzfg0
カントン!!
249
:
名無しさん@ナカミチ
:2014/01/18(土) 17:52:40 ID:F0hG..PE0
ドイツはドンシャリのイメージ
250
:
名無しさん@ナカミチ
:2015/12/25(金) 12:22:47 ID:OJMX9sf60
>>249
ヒトラーの演説を聴いてると
ドイツ製はサ行がキツいイメージ
シュッ! シュッ! シュッ!
251
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2015/12/25(金) 17:23:45 ID:Y0g1hOms0
うちにはヨーロッパの機器はほとんどないなあ
252
:
Moca
:2015/12/25(金) 23:44:30 ID:DvB3pShM0
ウチのJENSEN社のSPユニットは、会社はアメリカじゃが、
Made in EECとなっとる?
どうも、イタリア製の疑惑ありなんじゃがのう(w
メインのSOLID MONITORは英B&Wで、つながるケーブルはドイツ製、
AMP内の結合コンデンサーは、SIEMENS社とかERO社とかのドイツ製だす。
後、雑誌の「付録」になっとったSPユニットがデンマーク製で、
小型エンクロージュアー内に入れたユニットは独Visatonの奴、
それと、カートリッジがオルトフォンの安いIM型だわさ。
なにやら、パーツ単位じゃ、おいろーぱ勢が多いですがナ。
253
:
名無しさん@ナカミチ
:2020/06/08(月) 23:38:21 ID:eM4QN7ng0
スレ取得テスト
254
:
名無しさん@ナカミチ
:2025/09/06(土) 05:44:51 ID:RNWomBko0
スウェーデンは地味に良い機器が多い気がする
255
:
とりあたま
:2025/09/06(土) 09:27:29 ID:BbtIQrqk0
イタリア人は何気に耳が良い気がする
256
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2025/09/06(土) 22:06:46 ID:aeDN2ilQ0
ドイツのオーディオ機器もまた、他の欧州機器と
ちがった印象がある? ヽ(´ω`)ノイメージ的に??
257
:
とりあたま
:2025/09/06(土) 22:15:43 ID:8HCfLBWc0
ドイツは基本ハイ上がりですよん ヽ(´ω`)ノ
ドイツのメーカー(ELAC、ADAM、EVA、フィンクチーム、オーディオベクター)はハイルドライバー大好きなのもそのせい?
クアドラルはリボンだしw
258
:
北海道あずき
:2025/09/06(土) 22:33:08 ID:vbl1tJBY0
ウチはドイツのMutec率高いよ
同じ機材がいくつもあるだけだけど。。
259
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2025/09/07(日) 22:53:28 ID:mMr1idcM0
ワタシはドイツ製のオーディオ機器は使った事が
無いなあ・・・たぶん? ヽ(´ω`)ノ過去にあったかなあ??
260
:
名無しさん@ナカミチ
:2025/09/07(日) 22:55:42 ID:pbHEonl.0
唯一エラックのカートリッジだけ使った事ある
261
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2025/09/07(日) 23:24:31 ID:l1UbrFCc0
ゼンハイザーつことるやろみんな
262
:
とりあたま
:2025/09/07(日) 23:41:27 ID:HqhXRS2w0
ドイツといえばステレオ誌で大将石田が安いけど音はハイエンドと評価していたSPLのアクティブボリュームは使ったなあ
音はなるほどこれがハイエンドの音かあ(*´∀`*) という、クッキリハッキリスッキリの圧倒的な透明感とバリバリの解像度だったけど
プロ用なので使いづらい面もあったねぃ
ボリュームちょっと回しただけで爆音出ちゃうとか ヽ(´ω`)ノ
263
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2025/09/08(月) 23:05:17 ID:eizZtJ/I0
>>262
>SPLのアクティブボリューム
今は使ってないのかな? ヽ(´ω`)ノよさげだけども。
264
:
とりあたま
:2025/09/09(火) 00:01:21 ID:JpyPnvOM0
SPLはなんつーかあまりにもクッキリし過ぎで夏の眩しい日差しで紫外線がっ!サングラス!サングラスぅ〜!なんだねぃ
やなぎなぎもエバ・キャシディもここまでハッキリクッキリスッキリしなくてええんでね?だったのだが
まあプロ用なのでバランスで繋いで120Vで鳴らさないと真価はちょっと分からないねぃ ヽ(´ω`)ノ
265
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2025/09/09(火) 22:15:09 ID:cpZ488Jw0
>>264
>まあプロ用なのでバランスで繋いで120Vで鳴らさないと真価はちょっと分からないねぃ
うむー、できれば、ベストな環境で、
もう一度ならしてみたいねえ ヽ(´ω`)ノ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板