したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

神々の黄昏@新国立劇場

1えうりでぃちぇ:2004/04/11(日) 22:43 ID:APoQQoVI
みなさん(ヴァランシエンヌさんを除く^^;)お忙しそうですね。私だけ暇したうえ、新国「神々の黄昏」を楽しんで、なんだか申し訳ないですーーが、お言葉ですので、独断と偏見の感想などをアップします。書きはじめれば、絶対なが〜〜〜くなります・・・

みどころ(みどころということは、ききどころでもありますよ〜〜)満載の上演で、お話したいこといっぱいあります。行ったのは、シュナウト(ブリュンヒルデ)、フラツ(ジークフリート)、長谷川(ハーゲン)のいわゆるAキャストのほうです。ついでに席は1階14列舞台に向って右端。ここはかなり視界がよいようで、詳細な部分までよく見えました。
一番、印象的で個人的にもうれしかったのは、グンターが目を離せないほど魅力的だったことです^^ 鑑賞に値する美形が舞台にひとりいるってだけで、興奮度が違います。印象を一言で言えば、手塚治虫の漫画に出てくる長身痩躯のかっこよい若者の風情です。さらさらの金髪が一段と似合って魅力を増幅しておりましたが、この歌手さん、実は後退禿げ^〜^)}}}}(これは舞台ではそれこそ関係ない!ですわね^^;1963年生まれのドイツ人歌手 ローマン・トレーケルです)それだけでも美しい身体に加えて、細かく適格な演技で、そこに歌手がいるのではなく、まさにご大家の御曹子、複雑な性格を抱えたグンターがおりました。
概して(数少ない映像体験に基づいております)印象の薄いグンター&グートルーネ兄妹の存在感が強烈で、物語を一層わかりやすくおもしろくしておりました。
グートルーネは「ワルキューレ」Bキャストで個性的なジークリンデを演じて男性客を虜にした蔵野蘭子さん。
いじけた異父兄弟のハーゲンも、目にも耳にも、納得のハーゲンでした。

もっとも美しかった場面:ジークフリート絶命の場。短身短足短首がっしりタイプのジークフリートもいいと思えるほど、この絶命の場、よかったです。舞台前方で辞世の歌を歌いおわると、左右の壁の配置が遠近法的に抜群の効果でしたが、その間の通路を、舞台奥にむかって、息も絶え絶えに倒れながらも必死に突き進みます。ずっと遠くにブリュンヒルデが待っている・・・力尽きて倒れて動かなくなると、照明が変わって、彼が歩いた道筋に赤い血の流れが浮かび上がります。そのとたん、飛び出してくるのは、今の今までブリュヒルデに見えていたのに、実際はグートルーネ。彼女の嘆きの歌がなんとも切々と心に迫りました。
もうひとつ、映像にするなら、ぜひアップで映してほしい、凄惨に美しいグンター殺害の場。悪事はすべてハーゲンのせい、利益(指環)は自分のものとうそぶくグンターに、ハーゲン、つかつかと近より、抱きつくと、首筋にいきなり注射針をつきたてます。一瞬、事態が把握できないグンター、なんなんだ?という表情、そして理解したのでしょうか、なんとも無気味で美しい凄絶な笑顔。毒がまわって、悶えながら倒れ込み、ブリュンヒルデの歌の流れるなか、舞台右手でひとり、悶え苦しみながらひとり孤独に絶命するのです。グートルーネも放心状態で、兄に一瞥をくれることさえありません。

つづく・・・かな?

2ヴァランシエンヌ:2004/04/11(日) 22:44 ID:APoQQoVI
えうりでぃちぇさん、敬称のことは気になさらないで下さい^^
詳細なレポート、ありがとうございます。あちこちで話題になっておりますが、えうりでぃちぇさんの手にかかると、見に行かなくても、行った気分が充分味わえますね!

適材適所の歌手を揃えて、うまく演出されるとこれほど面白いオペラはないでしょう。この作品、個人的にはワーグナーの最高傑作じゃないかと密かに思ってるんですが・・(音楽的にも、演劇的にも、と言う意味です)

>概して(数少ない映像体験に基づいております)印象の薄いグンター&グートルーネ兄妹の存在感が強烈で、物語を一層わかりやすくおもしろくしておりました。

私もこの兄妹は、重要な役どころだと思ってます。この二人の存在を膨らませると、演劇的に充実した舞台になるかと思います。
私も数少ない映像体験では、特にメトの映像で、この二人を『付け足し』のように扱っていることに不満を感じてました。
(シェローのと、バイエルンのではそれなりに満足してます^^)

3ヴァランシエンヌ:2004/04/11(日) 22:45 ID:APoQQoVI
トレーケル氏、好奇心に駆られて、簡単なバイオグラフィを載せてあるサイトを発見しました。いやぁ〜素敵♪
http://www.bach-cantatas.com/Bio/Trekel-Roman.htm
(すみません、ミーハーですわねぇ^^;)

ん〜テレビ放送はないんでしょうか?去年はNHKで放送してましたよね?

えうりでぃちぇさん、続きも楽しみです^^

他にもご覧になられた方がいらっしゃいましたら、是非是非お話をお願いします<m(__)m>

4えうりでぃちぇ:2004/04/11(日) 22:47 ID:APoQQoVI
ヴァランシエンヌさんの言葉に気をよくして、つづきです。

ジークフリート殺害の場で、ハーゲンが、グンターだったかどうか忘れましたが、他人の手から槍を奪って刺すという演出を見たことがあるような気がしますが、今回の演出では、凶器の槍を、グンターが明確な意志を持って、ハーゲンに手渡したのでした。
グンターの性格が大家の総領らしい優柔不断さだけではないことがはっきりと示されました。
決して自らの手を汚すことのない権力や階級というものを彷佛とさせます。

アルベリッヒとハーゲンの対話:
短い一場ですが、印象的な舞台でした。アルベリッヒは終末医療段階の患者でした。
呼吸器で頻繁に息をつぎながら、ハーゲンに命令してます。ハーゲンは、半分眠りながら、かしこまって拝聴していますが、最後には堪忍袋の緒が切れたかのごとく、父親の顔に枕を押し付けます。アルベリッヒ、ぐったりとなり、死んでしまったかのようにも見えますが、さあ?どうなんでしょうね?? 非常に魅力的な悪のアルベリッヒでした^^


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板