したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中川生涯学習センター「子ども落語講座(仮称)」

1無眠:2008/10/29(水) 07:13:00
来年度の企画について、今のところ次のように考えています。

ねらい − 学校休業日である土曜に実施する子どもたちのための体験活動。
      伝統文化のひとつとして落語を学び、語りの面白さや言葉の意味についても考えられる機会とする。
      例年企画している”中川落語会”を学習成果の発表の場としたい。
時 期 − 5月〜7月(最終回を中川落語会に合わせて日程を決める)
日 程 − 土曜日(午前でも・午後でも可。ただし、発表の場である中川落語会は土曜午後に企画したい)
      5回(落語会を含む)
対象年齢 − 小学校3年生以上中学生まで
人 数 − 10人
会 場 − 視聴覚室
謝 金 − 講師さん¥13000+助手1名さん¥4400の4回分(+中川落語会は公開講座謝金1本¥37000)

・・・西生涯学習センターさんとほぼ同様の内容ですな。西生涯さんから話を聞かれたのでしょう。
さて、どうしたもんか・・・・・(;´Д`)
5回ならなんとかなるかな

2無眠:2008/10/29(水) 07:19:44
「来年度の企画について、今のところ次のように考えています。」
という言葉は、ご先方のメールの文章の一文です。私じゃぁありません

3夢輔:2008/10/29(水) 09:06:13
そんなけお金もらえるならいいね。

4志ょ朝:2008/10/29(水) 13:26:14
ご協力できる範囲でうかがいます。

5無眠:2008/10/30(木) 07:18:11
これぐらいいただいてもいいって心の底から思うぐらい大変だからねぇ
お金いらないから堪忍してって(笑)

感じからすると、月2回。レッツ落語も続いているから、第2・第4土曜日ですね。土曜日は風庵寄席(5月第4土曜日)もあるしなぁ。出番なくても外したくないし(゚ー゚;Aアセアセ
中川落語会の時間に合わせて1時〜3時にする手もあるなぁ。それならレッツ落語とかぶってもいいし、さらさくらにも間に合うし。レッツ落語だけの日でも名古屋に出てくるのが無駄にならないし。
やりたくはないけど、やりたくはないってのは時間的な問題だけで、落語に興味を持ってくれる子どもが増えるならやりたいよなぁ
独り言でした・・・

>志さん
ありがとう!

他に興味のある人っているのかな?

6かもめ:2008/10/30(木) 14:13:59
私としてはとても興味・関心がありますが、
今の状態ではお手伝いにもろくに伺えないと思います。
お役に立てず申し訳ありません。

7喜楽:2008/10/30(木) 20:10:05
私としてもとても興味がありますが〜〜〜

会の行事にあまり参加しない私が言うのも何ですが

老婆心から

来年度の講座はそれなりに出来るかも知れませんが
参加した子供達が続けたいと言ったらどうなります。

無さんは忙しいし、夢さん来年度って大丈夫なんですか?
かねさんもどうなるのか

講座の後の日程が全てこちらの都合に合わせて出来るのか疑問です。
もう少し慎重に考えた方が良いと思います。

8無眠:2008/10/31(金) 03:26:40
>かもめさん
いえいえ、まずは興味を持ってもらえることが肝心ですよ。これで終わりじゃないですから

>喜楽さん
ありがとう!そういう書きこみを待ってました!
これでも意外と慎重なんですよ(笑)
考えて考えて考えて考えた末の独り言です。
今の「レッツ落語」を続けましょうと言い出したのは私ですから、その点は考えないわけはありません。
来年以降はどうなるかはわかりませんが、私一人となってもおかしくないでしょう。それを覚悟でなければ引き受けられません。

今の状態からさらに時間的・物理的に物事を増やすのは無理です。
ですから、もし続けたいという子が現れたら、浄心に来てもらいます。
1/3ぐらいの子が続けたいと言い出して、10人に1人か2人は続けられる子が出るかなと予測しています。
それぐらいやる気でないと続かないと思いますし。

今、浄心は確か月2000円だったと思います(自主グループでないと場所が借りれないので、月謝等は全てお任せにしています)ので、
その分から電車賃を引いた額を月謝にしてもらえるよう、今のお母さん方に了解をもらうつもりです。
今の子たちもいつまでも教室の形を取るつもりはありません。彼らが高校生ぐらいになったら、教室を放り出すつもりでいます。その後は続けたいならウチに入ればいい。月謝もいらないし。
笑の助・来福は幸い同学年ですから、そうなったら浄心の方を閉めてしまって、中川に移行してもいいかなって考えてます。
もちろん、この事は、今の生徒さん達・そのお母さん・中川区・西区の了解をもらわなくてはなりませんが、これなら、時間的な負担が増えるのは5回の講座のみになると思うんですよ。

私たちが落語を選択した事により人生がすっかり変わったように、中には将来、人生に大きく影響を与える事になる可能性もあるわけです。
こちらから「おいで、おいで」をするつもりはありません。が、か細くても道は明けておいてあげられたらって考えてます。もちろん、最終的にはその子自身によりますけどね。

うぉっ、語ってしまった(笑)

「そこは大丈夫?」とツッコミを入れてもらって、回答できないような事があれば、やめようと思ってますが、今のところは前向きです。
こんなところで回答になってるかな〜?

9無記名:2008/10/31(金) 09:07:25
>無さん
できることがあれば、お手伝いします…って、今の状況で言うなって感じですが(笑)

あたしは、あなたについていきますから…とりあえずは、ね。

10笑天:2008/10/31(金) 09:08:47
↑はわたしです。
気がないのが、バレてしまふ。

12志ょ朝:2008/10/31(金) 13:03:52
無眠さんのことですから、深い考慮のうえ書き込んだと思ってました。
できるだけのことお手伝いします。
・・・といっても浄心も1回しか行ったことがないんだけどね。

13喜楽:2008/10/31(金) 21:44:14
無眠リーダーの深い考えに感心しました。

ただ無さんの体とか心配はしてます。

14かね平:2008/11/01(土) 05:36:41
私は来年はお手伝いできないかとおもいます。
なるほど、さきざき浄心と合併ならば対応できそうですね。
若くて奇麗なお母さんが二人くらいいれば無さんの気力、体力
も続くでしょう。いいんでないかい。

15無眠:2009/01/14(水) 00:09:59
だいぶ詳細が決まってきました。

講座名◆イッツ笑タイム ← これいいな。どっかでパクらせてもらおうかな(笑)
講座の主旨◆江戸時代から受け継がれている日本文化の一つ落語。社会人落語家として活躍、また子どもたちへの指導の経験も豊富な講師から落語を通して、話す・聴く・演じることなどを体験しながら学ぶことを目標とする。講座の最終回を中川落語会とし、発表の場を設ける。講座後は、西生涯学習センターの子ども落語グループ「レッツ落語!」に参加することもできるようにする。
定員◆10人・・・う〜ん、多いけど、仕方ないなぁ
日程◆各回午後2時〜4時
(第一回)6月6日 落語の面白さを知る。講師の実演。小噺の体験。ネタの選択
(第二回)6月20日 練習成果の発表。人物の演じ分け
(第三回)6月27日 練習成果の発表。動作の付け方・道具の使い方
(第四回)7月4日 練習成果の発表。次回の本番に向けての自信をつける
(第五回)7月11日「中川落語会」で発表
4回講座は勘弁して(;´Д`) って言ったんだけどなぁ。5回でワンセットみたいやし、あまり長いと子どもも興味が続かないんでしょうね。
こちらの都合に合わせてくださってるので、いびつなスケジュールとなってます。

こんな感じです。1月31日の「レッツ落語」終了後に西生涯学習センターで打ち合わせがあります。興味のある方は同席OK!

16無眠:2009/01/14(水) 00:13:31
西生涯学習センターの時は、小学生が対象だったのですが、小1・2年がかなり辛かったので(笑)
今回は小学3年生〜中学生対象となってます。女子高生・女子大生・OLも加えてほしいな・・・

17志ょ朝:2009/01/14(水) 10:58:42
了解です。来年度にならないと分かりませんが、出来るだけお手伝いいたします。

18喜楽:2009/01/14(水) 19:39:13
私も来年度のお笑い道場の日程が決まって無いので(開催も)
何とも言えません。
が一応指導経験は3年になりますので、お手伝い出来ればと思います。

19喜楽:2009/01/14(水) 19:43:22
イヤ私の過去の経験から、中学生はまず来ないと思います。
でも安城は田舎だから来ないのかも
名古屋は違ったりして

20無眠:2009/02/06(金) 21:37:52
先日、センターの方と軽い打ち合わせをしました。
今さらのレスで申し訳ありませんが、喜楽さんのおっしゃる通り、中学生は来ないだろうとおっしゃってました。何かしたいって子はやっぱ部活ですよね。それにシャイだから、人前で何かしようって子は中々いないのかもです。

話がそれてしまいました。現時点での企画案をアップします。

◎トライアルサタデー「イッツ笑タイム」
時間:各回14時〜16時
対象:小学3年〜中学生・・・小学3年生がわんさか来そうだな。小4〜にしたほうがよかったかな
人数:10人まで
日程:6/6 6/20 6/27 7/4 7/11(全て土曜日。私のわがまま・都合で、かなり変則です。それでもやってほしいらしい・・・)
   ※7月11日が発表の日。いつもの中川落語会に出演となります。
内容:江戸時代から受け継がれている日本文化の一つ落語。社会人落語家として活躍、また子どもたちへの指導の経験も豊富な講師から落語を通して、話す・聴く・演じることなどを体験しながら学ぶことを目標とする。講座の最終回を中川落語会とし、発表の場を設ける。講座後は、西生涯学習センターの子ども落語グループ「レッツ落語!」に参加することもできるようにする。

ざっとですが、1時間は講義・お遊び。上下や小道具の使い方、人物の演じ分けなどをやって、もう1時間はそれぞれの小噺のお稽古を・・・という感じで考えてます。

今のところ、こんな感じ
※西生涯ではけっこうな講師料が出てたように記憶していますが、今回はあまり期待できないかも。講師の人数が読めないためです。
 2人の予定が3人になった・・・はいいのですが、3人の予定が1人になった・・・ではあきませんからね。

21喜楽:2009/02/06(金) 21:49:31
お笑い道場に日は必ず行きたいと思います。
6/6、6/27は行きますが!!!
12時15分までは安城にいますから
1時集合だと言われるといけなくなります。

他の日も行ければ何とか都合つけます。

22無眠:2009/02/07(土) 07:32:06
>喜楽さん

(´;ェ;`)ウゥ・・・ 頼りにしてます
2時で充分です。

講師料が確か\9,000(予定より下がった!!!)
6/20、7/4にお手伝いしてくださる方がいれば、助手の名目でもうちょっと(\4,000ぐらい?)いただけます。
年度越しの予定は、皆さん、難しいですよね・・・

23くろ:2009/02/08(日) 19:36:45
迷ってましたが…私も参加させてください。
お笑い道場の後は疲れてて腑抜けになってるかもしれませんが。。。
すべてに参加できるよう電車とバスの時間も調べました。

24無眠:2009/02/09(月) 08:11:17
>くろちゃん
うおおおおお!ありがとう!
んでは、助手一名で先方に伝えてみます。

25無眠:2009/04/23(木) 07:21:34
募集は今月いっぱい。現在、7名だそうです。予想通り中学生はいません。
近況報告でした。

26笑天:2009/04/26(日) 23:51:32
できるだけ参加します。

27無眠:2009/04/28(火) 06:34:23
>笑天さん
ありがとうございます。土曜日の昼間ばかりなので、無理はしないで下さいね〜

28志ょ朝:2009/04/28(火) 07:57:36
6月6日○
  20日×
  27日○・・・佐布里がありますが、たぶんOKでしょ。
7月4日○
  11日×・・・グレンコー
です。

29無眠:2009/05/01(金) 23:04:21
今日、打ち合わせに行ってきました。
予想どおり中学生はおらず、小3〜6年までの9人だそうですが、うち、女の子が6人だそうな・・・不思議

ネットが回復したら、来ていただける人を日毎に整理したいと思います

30喜楽:2009/05/02(土) 20:39:06
女の子が多い、私も過去に経験しました。
覚えは良いですよ。扱いは難しい
時々女に成ります。セクハラに注意

6/6、6/27が○
6/20が×
後は未定

31くろ:2009/05/05(火) 12:02:26
6月6日○(午前 お笑い道場)
  20日○
  27日○(午前 お笑い道場)
7月4日○
  11日○
です。

32喜楽:2009/05/06(水) 07:40:31
そうそう7月11日の中川寄席は○です。

33かもめ:2009/05/10(日) 06:17:24
6月6日○
  20日○
  27日○
7月4日○
  11日○
でお願いします。
お手伝いさせてください。

34無眠:2009/05/12(火) 19:09:38
皆さん、書き込み・お手伝い、ありがとうございます!
大変助かります。
構成として1時間目と2時間目に分けたいと思います。各時間50分、休み時間10分・お掃除10分です。

6月6日 1時間目:講師紹介・自己紹介(座布団の上で)・落語の解説・見本の落語一席 2時間目:発声練習・「小噺をやってみよう」・「芸名をつけよう(次回への宿題)」・各自の演目の発表(事前に台本を渡しておきます)
6月20日 1時間目:芸名発表・発声練習・「表情を付けよう」 2時間目:各自のネタのお稽古
6月27日 1時間目:発声練習・「人物を演じわけよう」 2時間目:各自のネタのお稽古
7月4日 リハーサル(まだイメージが固まってません。1時間あれば終わってしまうもんなぁ・・・お囃子の紹介でもやるかな)
7月11日 中川落語会 一人あたり5分×約10人で50分。休憩10分だと、私たちメンバーの時間は1時間ほど。軽いネタを3席か、そこそこを2席かな〜

【出席予定者】
6月6日 喜楽(車) 志ょ朝(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)
  20日 くろ かもめ(車) 無眠(車)
  27日 喜楽(車) 志ょ朝(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)(終わってさっさと行けば、佐布里には十分に間に合うと思います。1時間ぐらい?)
7月4日 くろ(車) 志ょ朝(車) かもめ(車) 無眠(車)
  11日 喜楽(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)

もちろん、来れる人はいつでも書き込みしてください。
車は4台までなんだそうで、毎回、当日に連絡します。勝手に想像して追記しました。違う場合は言ってください。

35くろ:2009/05/13(水) 06:06:56
私は電車&バスなので7/4も(車)じゃないですよ(' ' )

36無眠:2009/05/13(水) 18:00:43
>くろちゃん
あひゃ、間違えた(笑)

6月6日 喜楽(車) 志ょ朝(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)
  20日 くろ かもめ(車) 無眠(車)
  27日 喜楽(車) 志ょ朝(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)(終わってさっさと行けば、佐布里には十分に間に合うと思います。1時間ぐらい?)
7月4日 くろ 志ょ朝(車) かもめ(車) 無眠(車)
  11日 喜楽(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)

喜楽さんと同乗してくるのかな?6/20と7/11は、きったない車でよければ金山かどっかまで迎えに行きましょうか?

37くろ:2009/05/16(土) 20:51:50
今日いちお喜楽さんに聞こうと思って忘れてたけど6/6と6/27は喜楽さんと一緒です。
6/20と7/11はリーダー金山でよろしくお願いします。助かります♪

38笑天:2009/05/19(火) 12:33:07
6/6行きます。車で。

39無眠:2009/05/20(水) 00:48:47
6月6日 喜楽(車) 志ょ朝(車) くろ かもめ(車) 笑天(車) 無眠(車)
  20日 くろ かもめ(車) 無眠(車)
  27日 喜楽(車) 志ょ朝(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)(終わってさっさと行けば、佐布里には十分に間に合うと思います。1時間ぐらい?)
7月4日 くろ 志ょ朝(車) かもめ(車) 無眠(車)
  11日 喜楽(車) くろ かもめ(車) 無眠(車)

>くろちゃん
( ̄▽ ̄)ゞラジャ
くろちゃんの芸名はどうしますか?講師紹介では芸名で紹介しますので。

>笑天さん
あーい。今日、ご担当の方がお休みだったので、明日、車の方は確認します。たぶん大丈夫かと思います。

40くろ:2009/05/20(水) 18:19:32
「よつば家くろぅばぁ」の方でお願いします。ややこしくてスミマセンっ。
んでも安城でも「くろちゃん」で通じます。

41無眠:2009/05/21(木) 01:15:02
>くろちゃん
(・o・)ゞ了解!

本日もご担当の水野さんはお休み・・・
体調を崩されているらしい・・・

42無眠:2009/06/03(水) 02:26:27
◎第一回目講座(6月6日)
・1時30分から軽く打ち合わせをしたいと思います。それに間に合うように来ていただいたら幸いです。
・車は笑天さんは通常の駐車場に入れていただいて、駐車券をご担当の水野さんにお渡しください。
・笑天さん以外の方は裏口に駐車してください。おわかりでない方はセンターに着いたら連絡下さい。
・いんこちゃんが特別参加します。名目は「見学&体験」です。最終日の発表以外は他の子と同じように扱って下さい。
・テキスト・台本は用意します。
・ほっといたら私一人がしゃべっちゃいそうなんで(笑)、簡単に担当を決めたいと思います。希望の担当があれば書いてください。
・時間配分・内容等は次の感じで(自分のメモも兼ねてます)
 ★1時間目(50分)
       講師紹介
       自己紹介(座布団の上で)---なぜこの講座を受けたか、落語についてどのぐらい知っているか・・・などを話してもらえるように言ってあります。年長者(6年生)からやってもらえばいいかな?
       落語の解説---歴史(いつ頃から。小学生って「赤穂の討ち入り」とか「江戸時代」とか知ってるのかな?)・小道具の説明・なぜ着物?・上下について・・・など
       各自の演目発表。自己紹介の中で言ってもらってもいいですね。
       落語見本(誰が何やる?)---着物を着てやる?一回目はみんな着物?それは面倒か
 ★休憩(10分)
 ★2時間目(50分)
       小噺をやってみよう(20分で)。最初と最後に頭を下げる事をここで教える。
       各自のネタの練習。一人当たり、二人ずつ受け持って練習(20分)。きっちり覚えてきてる子には1〜2個の課題を。ほめることを忘れなく
       芸名を付けよう(芸名の説明 10分)---宿題
 ★みんなで後片付け・掃除(10分)

43かもめ:2009/06/03(水) 19:10:19
リーダーが娘の気持ちを汲んでくださり、
親子で参加させていただくことになりました。
お世話になります。
担当はどこでも構いません。
初めての経験であまりイメージがわきませんが、
よろしくお願いします。

44無眠:2009/06/09(火) 06:17:20
お疲れ様でした。まぁスタートとしてはあんなもんでしょうか。
10人中、「落語を知ってる」と言い切れる子は2人(うち、ひとりはいんこちゃん(笑))

完璧にネタを覚えてきた子は少ないものの、かなり一生懸命、覚えようとしている感じでした。
若干一名、ネタを決めていない子がいたので心配ですが、長めの小噺は準備しておかなくちゃ(汗
選んだネタはまた後日、アップします。「これを選ぶような子は要注意」ネタが3分の1ほどありましが(笑)、
幸い、それらのネタは選ばれておりません。

次回は20日。講師募集中です。2時間目は50分もネタ練習はしんどいかな?20分は短かったけど、30分ぐらいでいいような・・・どう思われますか?
そのほか、アドバイス・ご意見・ご質問の書き込み、どしどしお願いします。

45くろ:2009/06/09(火) 18:51:27
たしかに20分は短かったけど長過ぎてもお互い集中力がなくなりそう。
あと一回目は講師5人で2人ずつ受け持ったけど講師の人数によってまた変わるよね。
誰にどんなアドバイスをしたのかも気になるのでそれも共有したいっす。
私はやったことのないネタばかりで何をアドバイスしてあげればよいか教えてほしいし。

46無眠:2009/06/10(水) 01:06:35
>くろちゃん
なるほどなるほど。もっともです。
私は何も教えてません。上下だけ「ここを見てしゃべってごらん」と言って、手のひらを示しただけです。
あとはほめちぎり(笑)

教える指針をはっきりしてませんでした。こんなんでどうでしょう。
ネタそれぞれで教えることまでは無理だと思います。なにせ8割が、落語をよく知らないので、とにかく落語の型になっていること(上下を切って、話をしゃべりきる)ことが肝要だと思います。
そのためには、
・とにかく覚えさせること
・上下を切らせること
・表情をつけること(次回講義のテーマです)
・↑表情をつけるまでやるのは無理でも明るくやること
・はっきり大きな声でしゃべること

これを、ほめながら教えていく。「すごいね〜!すごいやん!あと、○○さえできれば完璧!」みたいな(笑)
落語をよく知らないなら、毎回、一席ずつやってもいいかもね。

47無眠:2009/06/10(水) 01:19:00
生徒さん情報です。名簿は改めて作ります。自己紹介を聞きながらメモったので字が違うかもしれません。

・水野舞(小6)  いぬのめ    「落語で知っていることは日本の代表的なもの」と言った。しっかりしている。かしこそう
・松橋まあや(小5)だいみゃく   まあやは漢字。好きな落語は雷門獅篭さんの「勘定板」(笑) お母さんと一緒に瀬戸すえひろ亭に行っている
・武藤奨(小4)  あわてもの   印象がない。
・岩瀬えいき(小4)ネタ未定    えいきは漢字。ネタが決まっていない。不安要素その1
・山田樹里(小4) ちりとてちん  3学期に学校で落語をやるとか
・高畠千夏(小3) ねこのちゃわん ハキハキしている。質問・クイズには一番に手を上げる
・寺島沙織(小3) ケーキを十個  不安要素その2 お母さんが応募。自己紹介の時、かなり声が震えていた
・野島たかし(小3)おいものふくろ たかしは漢字。お調子者。一生懸命やっているが、集中力はまるでなし。剣道をしているそうで、言えばやる。
・棚橋祐我(小3) たぬきのおさつ お母さんにすすめられて。若干、不安があるものの、ネタはかなり覚えてきていた
・栗本嘉穂(小2) ガレージセール ノーコメント。やる気は一番と思われ(笑)

48かもめ:2009/06/10(水) 04:58:16
お疲れさまでした。
今のいんこ(あ、漢字は佳歩です。)の様子は
ネタの覚えは9割、上下を切ることに集中しています。
手のひらや目線上に何か置くとやりやすいようです。
これに表情や感情を乗せていくのが課題です。
講座の間の練習時間は30分、一応の発表5分強が
適当かと思います。
次回への課題を箇条書きで3点ほどメモで渡すと
自宅での練習の効果が上がると思いました。
一人でも完成度の高い子がいれば、いい刺激になるなと思います。
あと、家族の協力がものすごく必要。
部屋にこもってこそこそやると、小学生では
なかなか上達しないでしょう。
家庭でフォローをお願いしたいところです。

49無眠:2009/06/10(水) 06:28:18
>かもめさん
なるほどなるほど。メモと筆記具は用意しましょう。
家族の協力は、機会あるごとに「家族と一緒にやっていきましょうね」と言うつもりです。

補足
私の書き込みで「落語をよく知らないなら、毎回、一席ずつやってもいいかもね。」と書いたのは、「私たちが一席ずつ」という事です。

50喜楽:2009/06/10(水) 19:04:39
武藤奨(小4)  あわてもの
セリフはきっちり覚えています。
途中からやらせてみましたが、完璧でした。
ただキリは出来ていないのと、声が少し小さいか  

寺島沙織(小3) ケーキを十個 
確かにおとなしい子ですね。
10行位しか覚えていなかったけど、稽古の間に
ちゃんと1ページまでいきました。
無さんのCDを繰り返し聞くように、お母さんにもお願いしときました。

51志ょ朝:2009/06/10(水) 23:42:55
松橋まあや(小5)だいみゃく
セリフは、ほぼ覚えています。セリフのとおりに切の練習をしました。
あと、役作り(年齢)をして、その雰囲気でセリフの練習をしました。

岩瀬えいき(小4)めだま
この場でネタを決めたので、セリフを読むのが精一杯でした。
ちょっと、やる気がないのかな?って感じです。
声も小さい。次回でどこまで覚えてくるかで勝負ですね。

52くろ:2009/06/11(木) 05:58:23
山田樹里(小4) ちりとてちん
ネタを覚えていないようだったので
その場で少し覚えてもらってキリの練習をしました。
早口で言葉が流れていってしまっていたので
少しゆっくり話すといいよと言いました。

いんこちゃん
腕が横にあったり後ろに行ったりしてたので
手を膝の上に置いてとお話しました。
覚えているとこまでキリの練習しました。
お家でお稽古してる姿(mixi)は超感動ものです!

ところで次回の講義テーマ「表情をつける」って
具体的に言うと、どういうことですか?

53かもめ:2009/06/11(木) 12:57:20
水野舞(小6)犬の目
全然覚えていないと言いながら、
すらすらいける。キリをつけること、
一つ一つの言葉を大事に読む練習をしました。

高畠千夏(小3)猫の茶碗
すらすら読みこんで来ていました。
キリの練習をしました。
堂々としていて、言ったことがすぐに伝わります。

二人には登場人物のキャラクターを頭の中で想像して
話すと、自然と話し方やスピードが変わって
聞いている人がわかりやすく楽しくなるよと
言いました。

いんこは私の影響か、けったいな不必要な仕草を
勝手につけだしました。
今はまず、手を膝に置いて、登場人物の気持ちを
表情で表わすことを、何気なく言いました。
「いつも笑顔で」と教えられている小学生には
難問のようです。

54無眠:2009/06/12(金) 02:28:33
皆さん、情報をありがとうございます1
こうして見れば、ネタにかかわらず基本的なことが並んでいますね。
それとともに、思わず、自分のことが恥ずかしくなるような事も・・・(汗
やっぱりええ勉強になるようです。

さて、次回予定の「表情について(仮称)」ですが、次のようなことを企んでいます。いかがでしょうか?
【座学】
・表情とは?
・なぜに表情がいるの?
・どんな表情がいるのか?・・・顔と声
【実習】
・表情筋トレーニング
・短いセリフに表情を付けてみようゲーム

こんな感じ。これと発声練習をして、終わりの時間を見越してサンプル落語をするかどうかを決めたいと思います。

(1)芸名発表
(2)発声練習
(3)表情について
(4)休憩(10分)
(5)サンプル落語(時間があれば。「動物園」を予定)
(6)ネタ練習(30分)3グループに分けて一人約10分。よく覚えてきていた子とあまり覚えていなかった子を組み合わせる。
(7)掃除・撤収(10分)

今度は高座はいらないかな?と思ってます。ただし、みんなの前で話をする機会はなるべく増やそうかなと考えてます。
こんな感じですけど、いかがでしょうか?

55志ょ朝:2009/06/12(金) 08:50:58
了解です。

56無眠:2009/06/17(水) 06:47:48
少し間があくので、テンションが落ちてはいけないのと、宿題を忘れずにやってきてもらうため
生徒さん&保護者さん宛てのお手紙をかもめさんが用意してくれました。
生徒さんの住所は個人情報になりますので、用意してくれた葉書をセンターさんから発送してもらいました。
かもめさん、ありがとう!

次回の宿題は「手ぬぐいを折ってみよう」にしたいと思います。

57かもめ:2009/06/22(月) 11:01:34
第2回目無事に終了しました。
ネタ覚えの差がかなりひらいてきています。
芸名は全員書いてきました。
・水野舞 「陽気亭むぁぃむ」(ようきていむぁいむ)
・松橋まあや「元気家しゃとろ」(げんきやしゃとろ)
・武藤奨「出亭大超」(だしていおおごえ)
・岩瀬えいき「古代亭ふぉうびぃ」(こだいていふぉうびぃ)
・山田樹里「幸田家るま」(ゆきだやるま)
・高畠千夏「神戸家にゃん小」(こうべやにゃんこ)
・寺島沙織「星空亭さおりん」(ほしぞらていさおりん)
・野島たかし「遊食亭らー男」(ゆうしょくていらーめん)
・棚橋祐我「頑張亭銀河」(がんばりていぎんが)
・栗本佳歩「若井家いんこ」(わかいやいんこ)

・むぁいむ「犬の目」
セリフはほぼ覚えてきた。毎日自転車に乗りながら練習しているそう。
キリと表情をつけてくること、早口になりすぎないことをアドバイス。

・さおりん「ケーキを10個」
セリフはほぼ覚えてきた。表情筋トレーニングで一番顔が動いていた。
少しふっきれるといい表情ができそう。
キリと表情をつけてくること、少しづつ大きな声を出してみることを
アドバイス。

・ふぉおびい「めだま」
全く覚えて来ていない。塾が毎日あって時間がないとの言い訳。
ただ、もの覚えはよさそうで少しの時間で半ページほど
覚えることはできた。不安要素大いにあり。
まずは目につくところに台本を置いて、1日1回は読むこと。
その時間が確保できたら半ページずつ覚える作業に入ることを
アドバイス。
メモをわたそうと思ったら、「塾に遅れる!!」と大急ぎで
帰ってしまい渡せないまま。




58くろ:2009/06/22(月) 18:28:41
・らー男 「おいものふくろ」
きちんと正座して上下を付けてみんなの前でネタをやると7、8行までは覚えてる。
いい加減な座り方で上下も付けずうつむいて感情も込めずにただ早口でしゃべると
ネタの半分くらいまではうろ覚えで覚えている。でもセリフが前後に行ったり来たり。
通して読んでみたのは数回で少しずつ覚えているので
覚える練習した所しか読んでないみたい。
本人は「暇だから一日50回練習する」と言っていたが
1日3回でいいから全文通して読んでみてとお願いした。

・るま 「ちりとてちん」
だいたい覚えているようだが自信がないのでネタのプリントをチラチラ見ながらやった。
彼女にとってはネタが長く、覚えるのがプレッシャーみたい。
しかし毎日練習していたようで前回より感情を込めて話せるようになっていた。
見ないで言えるようになったら今回やった表情のことを思い出して
すこしセリフを大げさに言ってみたり、しょうゆやケチャップを入れて混ぜる仕草なんか
やってみるともっと面白くなるよと話した。

・しゃとろ 「だいみゃく」
ネタは完璧に入ってます。少し関西弁なのも自然です。
人物の区別(男女の区別)もOK。このまま高座でやってるとこを見たいくらい!
(らー男君、るまちゃんからも尊敬のまなざしで見られてた)
毎日練習しないとお母さんに怒られるから(笑)と本当に毎日寝る前に練習してたそう。
今回やった表情のこと、少しセリフを大げさに言ってみること
猫の手を取ったり、お嬢さんのお腹押す仕草を入れてみることなど話しました。

59無眠:2009/06/24(水) 00:53:03
わ〜!かもめさん、ありがとう!
芸名を知るために名札を回収したんですけど、よく全部書く余裕がありましたね。
わたしゃ、書いたものの、自分の字が読めなくて・・・

・おおごえ「あわてもの」
ネタはきっちり入ってます。にゃん小ちゃんが感心しきり。声は小さくも無く大きくもなく。歩く仕草とふろしきを持っている仕草を教えました。その仕草ができれば、今回の中川落語会では問題ないと思います。

・にゃん小「ねこのちゃわん」
質問攻めに合いました(笑)。時々、質問の要点がわからない時があります。はっきり明確に回答するのがいいみたい。それでないと不信感を抱かれそうです。ネタはほぼ入ってました。もうちょっとといった感じ。猫の居場所と猫を抱く仕草を教えました。

・銀河「たぬきのおさつ」
毎日やってるんだろうけど、ネタは入りきれていません。ほとんど台本を見ながらといった感じ。銀河クンにかかわらず、とにかくギリギリまで台本を読まずに、どうしてもっていう時だけ見ればいいよとアドバイス。まずは覚えることと教えました。

・いんこ「ガレージセール」
声の表情は4人の中で一番できていました。びっくりの出来。あとは笑顔で話すこと。表情をつけましょうということ。

60無眠:2009/06/24(水) 01:04:09
次回の番組について、くろちゃんから提案あり。高座でのお辞儀の仕方・最初のセリフ(「え〜、しばらくの」)などなどを教え、講師が一人一分ずつぐらいで寄席形式で小噺をやる・・・という感じですね。出囃子も使いましょう。

(1)扇子・手ぬぐいの使い方・・・仕草の当てっこ
(2)高座への上がり方
   ①出囃子の説明
   ②あがった時のお辞儀の仕方
   ③最初の言葉。「しばらくの間、お付き合いを願います。○○と申します。よろしくお願いします」で統一したいと思います。
   ④終わったらお辞儀
  ※先回、高座に上がった時に座布団を踏むか踏まないかが話題になりました。実際、プロでも踏んでいらっしゃる人もいるし、踏んでいない人もいる。最初に教わったやり方がその人にとってのやり方であると思うので、ここはあえて、特に言わない。質問を受ければ「きちんと座れればどちらでもよい」にしたいと思います。かなり体の小さい子もいるので、踏まずには座れない子もいると思います。
(3)講師の小噺による寄席の形式のお手本
(4)小噺でやってみる
(5)休憩
(6)お稽古
(7)場合によっては5分ほど休憩
(8)台本を見てしまう子も見ないでお稽古
(9)宿題・・・未定。考えておきます。

組み合わせが微妙。できている子とできていない子を組み合わせたいと思います。

あ、それから、私はできるだけ、他の子に感想を言わせるようにしています。

61無記名:2009/06/26(金) 09:16:45
↑一人一分ぐらいの小噺を用意しておいてください。2回ぐらい回しましょうか。

それから当日の番組も決めてしまいたいと思います。本当はこちらで決めるのがいいのでしょうが、おもいっきりブーイングが出そうですし、ご家族の方からも何か言われそうなので、恨みっこなしのくじ引きにしたいと思います。

1.センターの人のあいさつ
2.講師(10分程度)
3〜5.生徒さん(3人)(15分)
6.講師(15分程度)
7〜9.生徒さん(3人)(15分)
10.講師(15分程度)
11.休憩(10分)
12〜15.生徒さん(3人)(15分)
16.講師(20分程度)

こんな感じでどうでっしゃろ?

62無眠:2009/06/26(金) 09:45:48
次回は講師が5人いるので、もう組み合わせを決めておこうと思います。
やっぱりここはよく覚えている子と覚えていない子の組み合わせにしたいと思います。
今回は2回稽古しましょうか。講師を一度変えようと思います。子どもは退屈するかもしれませんが、
しかたないねぇ。頭を下げてから頭を下げるまでお稽古してください。

無眠→喜楽 (1)むぁいむ・らー男
喜楽→志ょ朝(2)しゃとろ・にゃん小
志ょ朝→くろ(3)いんこ・ふぉうびぃ
くろ→かもめ(4)さおりん・銀河
かもめ→無眠(5)おおごえ・るま
担当に他意はありません

前回となるべく違う組み合わせになってるかな?

63かもめ:2009/06/26(金) 19:06:46
了解しました。よろしくお願いします。

64志ょ朝:2009/06/26(金) 19:13:31
了解(・・)ヾ

65くろ:2009/06/26(金) 20:23:46
了解ですっ!

66喜楽:2009/06/26(金) 21:27:24
ハハッーー

67かもめ:2009/06/27(土) 22:05:22
第3回、何とか終了しました。
にゃん小欠席。他9名参加。
当日の順番は
1 銀河
2 らー男
3 さおりん
4 ふぉおびぃ
5 るま
6 しゃとろ
7 にゃん小
8 むぁいむ
9 大超 (!芸名は打志亭大超でした!)

当日はにゃん小が学校の都合で遅れる可能性ありとのこと。

・るま「ちりとてちん」
 前回より後退。ネタを半分も覚えておらず、視線も定まらず
 ささやくような声。
 ただ、仕草をつけたいとの意欲はあり。
 まずは台本なしで話せるようにすること、苦手な個所はより多くとの
 アドバイス。
・しゃとろ「代脈」
 セリフは完璧。人物描写もよい。
 手首をつかむ、おなかを押す、寝ている仕草をアドバイス。
 母親と熱心に練習しているよう。

・大超「あわてもの」
 セリフは完璧。起こす、歩く、包みをもつ仕草ができた。
 起きる、包みを下ろす、ほどく仕草をアドバイス。
 練習風景は親には見せないそうだが、
 かなり自分で工夫している。

68無眠:2009/07/02(木) 01:32:26
いんこちゃんも出演可となりました。ゴリ押し(爆)

1.センターの人の挨拶?
2.★くろぅばぁ「寿限無」だっけ?
3.いんこ「ガレージセール」
4.銀河「たぬきのおさつ」
5.らー男「おいものふくろ」
6.★かもめ「勘定板」でええ?
7.さおりん「ケーキを十個」
8.ふぉおびぃ「めだま」
9.るま「ちりとてちん」
10.★喜楽「   」
 〜仲入り〜
11.しゃとろ「だいみゃく」
12.にゃん小「ねこのちゃわん」
13.むぁいむ「いぬのめ」
14.大超「あわてもの」
15.★無眠「・・・決めなくちゃね(;´Д`)」
(★:講師)

一人増えたので、仲入り前後の割合を少し変えてみました。いかが?

69無眠:2009/07/02(木) 01:38:05
( ´△`)アァ-
ごめ、何を教えたか、もう覚えていないかも(笑)

ネタがやばそうなのは誰かな?
ふぉうびぃ「めだま」
らー男「おいものふくろ」
銀河「たぬきのおさつ」
るま「ちりとてちん」
の4人かな?とりあえず、「めだま」半分バージョンを作りました。あとの3人も一応、半分バージョンを用意しておきます。
できるかな…o(;-_-;)oドキドキ

70くろ:2009/07/04(土) 19:45:49
第4回、リハーサルも全員参加で無事終了しました!
セリフのフォローが必要だったのはふぉうびぃ君とらー男君の2人のみ。
その2人も思ってた以上にセリフが入っているので
全員5分バージョンの台本でいけます。

当日、スタッフは12時集合(子供達は13時集合)ですね。
よろしくお願いします。

P.S
しゃとろちゃんは浄心の教室参加希望です。

71喜楽:2009/07/05(日) 09:19:00
お疲れさまでした。
12時集合了解。

72無眠:2009/07/10(金) 07:34:36
講師のネタは全員「お楽しみ」にしておきます。ネタ変もOKざんす。
明日はよろしくです。

それから、台本集が2冊あまっております。欲しい方は、子どもたちに落語を教えるなどの目的に使用する場合に限りお譲りします(自分のネタを増やそうなんて姑息なことは考えないように・・・所詮、子ども向きです(笑))
要望がございましたら、ここに書き込むか私まで。持ってても仕方ないので・・・

73志ょ朝:2009/07/10(金) 12:09:08
最後までいられないかもしれませんが、お手伝いに行きます。

74かもめ:2009/07/10(金) 13:07:21
12時にいんこと行きます。
よろしくお願いします。
夫と長男が見に来るそうです。

75無眠:2009/08/11(火) 23:05:44
謝金の分配しなきゃあ(; ̄ー ̄川 アセアセ

4回目までの講師料を5回で分けたいと思います。
5回目は「中川落語会」の謝金ということで、いつものようにプールでよろしいでしょうか。

1回目:かもめ くろ 喜楽 志ょ朝 無眠
2回目:かもめ くろ 無眠
3回目:かもめ くろ 喜楽 無眠
4回目:かもめ くろ 無眠
5回目:かもめ くろ 喜楽 志ょ朝 無眠

これでよかったでしたっけ???

76喜楽:2009/08/12(水) 06:27:57
わたしゃあってます。

77志ょ朝:2009/08/12(水) 07:34:50
わたくし、3回目は喜楽さんと佐布里にいった記憶があるので参加しました。

78無眠:2009/08/12(水) 09:22:50
1回目:かもめ くろ 喜楽 志ょ朝 無眠
2回目:かもめ くろ 無眠
3回目:かもめ くろ 喜楽 志ょ朝 無眠
4回目:かもめ くろ 無眠
5回目:かもめ くろ 喜楽 志ょ朝 無眠

あぁ、そっか。志さんがお休みされたんは4回目でしたっけね???

79くろ:2009/08/13(木) 08:20:52
OKです。

80無眠:2009/08/13(木) 09:12:18
皆さん、チェックありがとうです。
◆講師料 13,000円−源泉徴収1,300円=11,700円
◆助手料  4,400円−源泉徴収    0円= 4,400円
---------------------------------------------------------------
                       計16,100円
これが1回分です。これが4回なので
16,100円×4=64,400円
一コマが
64,400円÷21≒3,000円

★かもめさん・くろちゃん・私
 3,000円×5=15,000円
★喜楽さん・志さん
 3,000円×3=9,000円
※端数1,400円とそれからなんか、経費(最初にお願いした扇子代1,000円だと思います。まだ中身を見ていない(;´Д`))
は、わたくしがいただいてもええでしょうか???

以上で異論がございませんでしたら、今度お会いした時にそれぞれお渡しするように準備しておきます。

81志ょ朝:2009/08/13(木) 10:01:05
ええ!そんなにいただけるの?あまり協力できなかったのにすみません。
異論ありません。

82無眠:2009/08/13(木) 10:05:27
け、け、計算、間違ってないですよね?(;´Д`)

83喜楽:2009/08/13(木) 10:12:49
無さん大丈夫です。

84無眠:2009/08/13(木) 10:31:44
ありがとうです!
喜楽さん・くろちゃんは昭林の時かな?

皆さん、遅くなってごめんなさい

85かもめ:2009/08/14(金) 05:23:31
お手数おかけしました。
ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板