[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
最新流出情報
1
:
名無し作曲家
:2004/10/10(日) 08:59
広○涼子のハメ撮り流出しました!
http://synergy.zive.net/index2.html
2
:
名無し作曲家
:2004/10/10(日) 23:59
削除削除。
といいつつ、広○涼子のハメ撮りにふさわしい音楽は
なんだろう?とネタにしてみる。
3
:
名無し作曲家
:2004/10/11(月) 02:05
雑談スレに使ってしまえば良い。
4
:
名無し作曲家
:2004/10/12(火) 10:02
あの名曲がついに再演!
5
:
名無し作曲家
:2004/10/12(火) 14:37
★クソ★のモロすごCD入荷!!
6
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 00:23
どうせならデマをかきこんでやる。
松村禎三、交響曲第3番を発表。新境地を開く!
7
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 00:32
デマ歓迎。
伊福部昭が新しいピアノ協奏曲を完成!
第三楽章にはあの「ゴジラ」の主題が扱われている。
8
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 00:38
池辺晋一郎、シンフォニーⅨ を発表。
「八番目のシンフォニーが第9なら死なないだろう。」
と、シンフォニーⅧに先立って作曲。
9
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 00:39
↑おお、日本人初の第9交響曲ではないか!!!
10
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 04:17
皆、大変だよ!!
滝廉太郎が作った交響曲が発見されたんだよ!!
しかも、番号つきは0から15番まで番号無しは4曲の計20曲。第5番には荒城の月の旋律が使われているらしいよ。
来年4月に東京文化会館(大)で4回にわけて全曲初演するんだってさ。
指揮はゲルギエフ、オケは都響。合唱の入る曲のみ東混が参加。
チケットは全席自由3千円。見にいくしかない!
11
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 21:44
歌曲「花」は、滝廉太郎の交響曲第7番「隅田川」の第2楽章に
歌詞をつけたということは結構有名な話ですね。
12
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 22:09
望郷更生吹奏楽団が、邦人作品全曲初演演奏会を企画中。
松村禎三「吹奏楽のための前奏曲」
八村義夫の未発表作「吹奏楽のためのアウトサイダー」
三善の30年ぶりの「トルス」・・・「トルス6番」
間宮芳生「吹奏楽のためのコンポジション」
武満中期の未発表の管楽器と打楽器の作品「スタンザ3番」
13
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 22:13
>八村義夫の未発表作「吹奏楽のためのアウトサイダー」
き、聴きたい。
14
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 23:29
>>11
それって交響曲第7番に転用する前にオーケストラ伴奏つきの歌曲集で使ってたメロディーだよ。
朝鮮の「カワスミダ」という民謡詩集から瀧がインスピレーションを得た楽想。
15
:
名無し作曲家
:2004/10/13(水) 23:33
水野修孝が「交響的変容」第5部を作曲中で、まもなく完成予定らしい。
第5部は、オケと合唱、総勢800人に加えて、グランドピアノが50台加わります。
16
:
名無し作曲家
:2004/10/14(木) 00:29
↑演奏時間が4時間を越えるらしいね。いったい何処で演奏するのかね。
>>12
すごく聴きたい!!
17
:
名無し作曲家
:2004/10/14(木) 02:06
池部晋一郎が和田勉とデーヴ・スペクターにデディケートした
「駄洒落のメタモルフォーゼ『へんよう!?』」も四時間半にわたる
演奏時間だけど、和田勉の釈放待ちで初演が遅れているらしい。
18
:
名無し作曲家
:2004/10/14(木) 17:45
黛の「憲法はなぜ改正されなければならないか」が来年都内某所で再演予定。
19
:
名無し作曲家
:2004/10/14(木) 20:48
↑
激しく聞きたい!!!
20
:
名無し作曲家
:2004/10/17(日) 00:19
諸井三郎の未完の遺作「交響曲第6番」が、諸井誠氏により
補筆完成され、来年初演される。
存在自体は諸井氏も昔から知っていたが、オーケストレーションが第二楽章の
途中で中断しており、第三楽章はスケッチのみが残されていた。
第一楽章は、重厚なコラールで始まる悲観的な音楽で、十二音技法も使われる。
第二楽章は、ノスタルジックな旋律の緩徐楽章と言われている。
21
:
Drillmoerer
:2004/10/17(日) 04:05
個人的にはピアノ協奏曲第二番の再演が聞きたい
22
:
名無し作曲家
:2004/10/17(日) 11:49
明日やるよ。
23
:
名無し作曲家
:2004/10/17(日) 12:44
>>18
>>19
演奏は水牛楽団の予定です。
24
:
名無し作曲家
:2004/10/17(日) 12:49
アシュケナージがN響定期で、諸井三郎の「交響曲第3番」を
取り上げることが決定しました。
オケ事務局がアシュケナージ氏にNAXOSのCDを聴かせたところ、
氏はいたく感動され、その場で定期で取り上げる旨、表明されたとのことです。
25
:
名無し作曲家
:2004/10/17(日) 20:56
西村朗の新作
ヴィシュヌの光の鳥の曼陀羅ヘテロフォニー
が来年初演決定
26
:
名無し作曲家
:2004/10/17(日) 23:09
↑いろいろ寄せ集めただけかよ(笑)
27
:
名無し作曲家
:2004/10/18(月) 15:58
いえ、過去との決別をする為に作られた交響的テルミン協奏曲です。
28
:
名無し作曲家
:2004/10/18(月) 20:39
アシュケナージがN響定期で、諸井三郎の「交響曲第3番」に加えて「提督戦死」を取り上げることが決定しました。
さらに次の定期では橋本國彦の「交響曲二調」と「英霊賛歌」を取り上げることが決定しました。
29
:
名無し作曲家
:2004/10/18(月) 22:32
西村朗の新作がもう一つ
水のアストラル
2台ピアノ、ヴァイオリン、オンドマルトノ、グラスハーモニカとオーケストラの為の
も発表予定
30
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 06:23
それのスコア、この前西村センセに見せて貰ったけど凄かったよ。
最初の30分かん、ピアノの最弱奏同音連打だけなんだもん。
全曲通すと3時間。
31
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 12:12
アシュケナージが東京混声合唱団定期に初登場し、
柴田南雄の「追分節考」を指揮することが決まりました。
32
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 14:01
南京では小松一彦が橋本國彦の「光華門」を指揮するんだって。
33
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 15:30
長春では本名徹次が伊福部昭の「寒帯林」を指揮するんだって。
34
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 15:50
モンゴルでは湯浅卓雄が紙恭輔の「ホロンバイル(ry
35
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 17:32
神奈川フィルが須賀田磯太郎の「皇軍」(ry
36
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 19:53
読響+武蔵野合唱
三善晃のレクイエム
旧奏楽堂で来年上演決定
37
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 20:16
>>36
客の入る場所が・・・
あっても、耳が・・・・
38
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 20:41
アシュケナージがN響定期で、矢代秋雄の「ピアノ協奏曲」を
弾き振りすることが決定しました。
39
:
名無し作曲家
:2004/10/19(火) 21:22
アシュケナージの日本の前衛作品を取り上げたい。
との要望にこたえ、N響が小山清茂氏に委嘱した
幻想盆踊り
が来年定期で世界初演決定
40
:
名無し作曲家
:2004/10/20(水) 19:21
上野の植木屋で、近藤譲が、忍冬を売るイベント開催。
41
:
名無し作曲家
:2004/10/24(日) 21:01
この間は梔子を売ってたよ。
42
:
名無し作曲家
:2004/10/25(月) 18:45
池辺晋一郎交響曲8番「コンプレックス」発表
43
:
名無し作曲家
:2004/10/27(水) 11:43
天野正道 おほなゐ第2番 〜2004.10.24 新潟中越地震へのオマージュ〜
44
:
名無し作曲家
:2004/10/30(土) 17:54
↑地震にオマージュ(尊敬)してどうするんだよ。
45
:
名無し作曲家
:2004/10/30(土) 18:04
矢代秋雄の遺作の「バイオリン協奏曲」の第2、第3楽章のスケッチが
発見され、この度補筆、完成された。第1楽章の途中までのオーケストラ
スケッチと、カデンツアのみが知られていたが、全楽章のスケッチが
そろったことで曲全体の構造が明らかとなった。特に第2楽章は「交響曲」
のスケルツォを思わせる特徴的なリズムの繰り返しが聴きどころ。
2006年4月の矢代秋雄没後40年演奏会でアシュケナージ指揮、N響、
江藤俊哉のバイオリン独奏で初演される。
46
:
名無し作曲家
:2004/10/30(土) 21:28
林光が合唱とオーケストラのための「10月の午後に災害は」を作曲。
今年、未曾有の台風被害ならび地震で落命した人々へのレクイエムとのこと。
来月開かれる林の個展で初演予定。
47
:
名無し作曲家
:2004/10/30(土) 22:34
團伊玖磨の「交響曲第7番」が
48
:
名無し作曲家
:2004/10/30(土) 22:39
すまん、途中でおくってしもうた。
團伊玖磨の「交響曲第7番」がついに陽の目をみることに。
北原白秋の「邪宗門」を題材にした声楽と管弦楽のための同曲は、
作曲者の逝去のため未完のまま残されていたが、このたび、
林光氏により補筆完成された。
来年、みなとみらいホールでの「團伊玖磨コンサート2005」で
佐藤しのぶ(S)現田茂夫指揮神奈川フィルによって初演予定。
49
:
名無し作曲家
:2004/10/31(日) 10:02
なんで林光?
50
:
名無し作曲家
:2004/10/31(日) 17:42
三善晃氏、
新作 「新焉歌 土摘み」 の初演決定。
51
:
名無し作曲家
:2004/11/07(日) 13:01
>>50
どこで初演ですか?
52
:
名無し作曲家
:2004/11/07(日) 20:54
「辻菜摘」ネバダ響で来春初演決定。
53
:
名無し作曲家
:2004/11/08(月) 00:32
ネヴァダ萌え
54
:
名無し作曲家
:2004/11/12(金) 00:08
大澤壽人の幻の遺作「ピアノ協奏曲第4番(右手のための)」が
発見された。中国戦線で左手を負傷した友人のピアニストに献呈
するつもりだったようだが、第3楽章の途中まででスケッチが中断
しており、補作は今のところ残念ながら困難といわれている。
55
:
名無し作曲家
:2004/11/12(金) 00:43
大澤壽人の幻の遺作「ピアノ協奏曲第5番(中足のための)」が
発見された。中国戦線で両手を負傷した友人のピアニストに献呈
するつもりだったようだが、第1楽章の途中まででスケッチが中断
しており、山田耕筰が補作を行なったがあまりにも技巧的すぎて
初演は今のところ残念ながら困難といわれている。
56
:
名無し作曲家
:2004/11/13(土) 22:39
柴田南雄の幻の遺作、僅か演奏時間30秒のオーケストラ曲が発見された。
「プチフォニア」と題されたその作品は、熟達した12音技法により書かれているが、
そのあまりの短さゆえに、演奏の機会がないまま、作曲者の書架に譜面が
遺されていたとのことであえる。
来春、沼尻竜典指揮日本フィルで初演される模様。
57
:
名無し作曲家
:2004/12/09(木) 00:32
安部幸明の近作の弦楽四重奏曲が一気に
初演される。若々しさに溢れる作風が
期待されている。
弦楽四重奏曲第16番(1995)
弦楽四重奏曲第17番(1998)
弦楽四重奏曲第18番(2001)
2005年1月8日(土) 13:30-
東京藝術劇場 小ホール3
演奏:KOW弦楽四重奏団
58
:
名無し作曲家
:2004/12/10(金) 10:12
誰が期待しているのかな?
59
:
名無し作曲家
:2004/12/10(金) 20:15
故原博の近作の弦楽四重奏曲が一気に
初演される。霊界での作風の変貌が期待されている。
弦楽八重奏曲(2004)
弦楽九重奏曲(2004)
弦楽十重奏曲(2004)
2005年1月8日(土) 13:30-
東京藝術劇場 小ホール4
演奏:霊界通信弦楽団
60
:
名無し作曲家
:2004/12/10(金) 20:18
訂正
謹みて原博のみたまにお詫びに申しあげる
故原博の近作の弦楽曲が一気に
初演される。霊界での作風の変貌が期待されている。
弦楽八重奏曲(2004)
弦楽九重奏曲(2004)
弦楽十重奏曲(2004)
2005年1月9日(日) 13:30-
東京藝術劇場 小ホール10
演奏:霊界通信弦楽団
61
:
名無し作曲家
:2004/12/15(水) 21:35
三善晃の全作品を収めたCDボックスの発売が決定した。
作曲年代ごとに作品がまとめられている。
また、バラ売りもされる。
第1弾
クラリネット、ファゴット、ピアノの為のソナタ(1953)
バイオリンソナタ(1954)
フルート、チェロ、ピアノの為のソナタ(1955)
ピアノソナタ(1958)
第2弾
ピアノと管弦楽のための協奏交響曲(1954)
交響的変容(1958)
交響三章(1960)
だそうだ。
62
:
名無し作曲家
:2004/12/15(水) 23:15
三善先生関連の追加情報です。
N響音楽監督のアシュケナージ氏が、N響メンバーとの共演で、
三善晃の「留学する馬鹿、しない馬鹿」を演奏することが決まりました。
定期公演開演前のロビーでの室内楽コンサートでの演奏になるとのことです。
63
:
名無し作曲家
:2004/12/29(水) 19:45
柴田南雄「わが音楽・わが人生」より
諸井先生は「2ちゃんねる」については、次のように述べている。
昨今の此の掲示板が引き起こした社会的事件の内容を鑑みれば、
かかる掲示板は、青少年の健全な発達を阻害する要因となることは
容易に理解せられるのである。
よって、これらの掲示板の存在を是とする意見には与することは
できないのである。
ちなみに諸井先生から「あめぞう」や「まちBBS」については、
何も聞いた覚えはない。
64
:
名無し作曲家
:2005/01/20(木) 22:05
西村朗 わが音楽語法
音朋より出版。
各オーケストラ作品を分析しながら、技法や、楽器法の個別性が、今明らかに。
65
:
名無し作曲家
:2005/01/23(日) 00:34
諸井三郎 交響曲全集
バレンボイム指揮シカゴ交響楽団による録音決定!
2006年4月、TELDECよりリリース!
66
:
名無し作曲家
:2005/01/23(日) 11:33
グラスも「わが音楽語法」を出版。
いやに厚い本なのだが、最初のページに書いてあることと同じことが、
数百ページ延々と書かれている。
67
:
名無し作曲家
:2005/01/23(日) 15:32
>>65
それ、めっちゃ欲しい。
>>66
ワラタ。でも、邦人じゃないし。
68
:
名無し作曲家
:2005/01/25(火) 21:40:57
八村義夫の「ラ・フォリア」が補筆完成されたらしい。
全7楽章分が完成され、来年初演される予定だそうだ。
69
:
名無し作曲家
:2005/01/26(水) 20:57:40
えっ!?
ラ・フォリアって、8楽章が完全版だから、7楽章って事は、やはり未完のままなんだね。
70
:
名無し作曲家
:2005/01/26(水) 22:40:53
第6楽章のスケッチはあまりにも少なくて
補筆できなかったらしいです。その意味では
いずれにしても未完に終わったと言えるでしょう。
71
:
名無し作曲家
:2005/01/27(木) 18:30:54
>>70
>>12
にある「吹奏楽のためのアウトサイダー」発見といい、
ともかく我々にとってはいいニュースだ。
八村にも、生きているうちに聞かせたかった(泣)。
72
:
70
:2005/01/27(木) 22:44:10
…(号泣)。
73
:
名無し作曲家
:2005/01/28(金) 12:30:45
ちなみに、補筆したのは西村朗
ラ・フォリアとはガムランの狂乱のはず、とのポリシーのもと作業は行われた。との事
74
:
名無し作曲家
:2005/01/28(金) 13:09:59
>>73
全員(あの世の八村も含め): (号泣)
75
:
名無し作曲家
:2005/01/29(土) 17:17:36
>>73
号泣と爆笑が一緒になってどうしていいかわからない…
助けてくれ…。
76
:
名無し作曲家
:2005/01/30(日) 18:40:11
吉松隆が八村義夫に捧げる新作「朱鷺に寄せるラ・フォリア」を関西フィル定期で初演することが
決まった。
指揮者は藤岡幸夫。
吉松さんの話「ラ・フォリアの狂乱はロック・ビートの狂乱のはず、
とのポリシーのもと作業を行いました」
藤岡さんの話「八村? しらねーよ」
77
:
名無し作曲家
:2005/01/31(月) 23:23:30
湯浅が、2番以降のクロノプラスティクを改題。
「クオリティに自信はあるが、1番と方向性が違う気がしてきた」とのこと。
いわゆる前衛好きには、「反省」と受け取る向きもある。
改題後は「クロノプラスティク」と対になる、という意味から
「白のプラスティク」となる。
78
:
名無し作曲家
:2005/01/31(月) 23:25:32
とはいえ、日本の伝統的な音を持ち込む傾向も押さえることができず、
来年には、「オーケストラの鬨の声」が初演される予定だ。
79
:
名無し作曲家
:2005/02/05(土) 19:03:53
別宮貞雄の新作、交響曲第6番が完成。
混声合唱と大規模オーケストラの為の大作らしい。
80
:
名無し作曲家
:2005/02/06(日) 00:18:32
ええっ? 別宮の新作は、クラリネットとオーケストラのための協奏曲「冬」だって聞いたけどな。
これで、オーケストラによるシリーズである春、夏、秋、冬が揃うはず。
ほかにも、湯浅譲二に対抗して、和太鼓とオーケストラのための協奏曲も計画中とか・・・。
81
:
名無し作曲家
:2005/02/06(日) 00:27:56
へえ。和太鼓なら、三善晃も、中新田太鼓での経験を元に
吹奏楽と、児童合唱と和太鼓のための「縄文の祭」を作曲中らしいね。
なんでも作詞は宗左近。
太鼓のリズムにのって、死者達が甦るそうな。
82
:
名無し作曲家
:2005/02/06(日) 02:20:15
クラリネット協奏曲「冬」は交響曲第6番と
並行して書かれていたそうです。
第6番も標題付らしいのですが、そこは
ちょっと聴きもらしました。
83
:
名無し作曲家
:2005/02/06(日) 23:18:32
三善晃先生が、ついに指揮者デビューされるそうです。
自ら評議員を務めるN響を指揮し、「交響三章」「ピアノ協奏曲」
「響紋」「焉歌・菜摘み」の4曲を指揮するとのこと。
「ピアノ協奏曲」のソリストは沼尻竜典氏で、コンチェルトのソリストを
務めるのは初めてという。
84
:
名無し作曲家
:2005/02/07(月) 06:13:51
林光の幻のミュージカル「君も革命が出来る」の楽譜が見つかった。
革命家に憧れる青年が、演説をしたり、スパイ活動をしたりするが
なかなかうまくいかない。そのうち仲間うちの恋愛の拗れが起こったり、
就職のために離脱するものがあらわれる。
主人公はとことん革命にこだわるが、・・・。
この作品は、映画化を予定して作曲まで完成されていたが、予算が途中でなくなり撮影が無期限中止となっていた。
主演は、左とん平で考えられていたらしい。
劇中で歌われる林ソングは、
ソ連帰りの女活動家が歌う、「ソ連では」
主人公が歌う「革命家になるための三カ条」など。
85
:
名無し作曲家
:2005/02/07(月) 06:23:17
高橋悠治の新曲、upicと三味線、児童合唱のための「とり の おつかい か」。
86
:
名無し作曲家
:2005/02/07(月) 22:36:38
「嫁ぐ娘に」から40年あまり。2005年に即した続編を、
との声に応えて三善が2曲の合唱曲を作曲中。
タイトルは、「稼ぐ娘に」と「どつく娘に」。
87
:
名無し作曲家
:2005/02/08(火) 11:06:14
西村朗補筆のラ・フォリアのスコアを見て
三善晃=八村さんのイデーに対する謙虚さがない、もはや、ラ・フォリアとは違い過ぎて、別の創作でしかない
松村禎三=仏教的な悟りがない、仏教こそクラシックの基本。それが欠けている。
石田一志=素晴らしい。西村氏は、八村氏の遺志を引継ぎ、ラ・フォリアをしかるべき姿として我々に蘇らせてくれた。
遠山一行=いいんじゃない?
88
:
名無し作曲家
:2005/02/10(木) 02:21:22
芥川也寸志が、エローラ交響曲と対になる作品として考えていた
ヴァイオリンとチェロとオーケストラのための二重協奏曲「フローラ」のスコアが見つかった。
オーケストレーションが途中までしかなされていないが、補筆は可能と思われる。
この「フローラ協奏曲」はクラスターやセリーも取り入れ、おしべの楽章とめしべの楽章が複雑に組み合わされる。
濃密な響きを持ったエロティックな音楽は紛れもなく中期芥川の特徴を示している。
さらにカデンツァでは、花びらを一片づつちぎって「すき、きらい」と花占いをするさまが
ヴァイオリンとチェロの二重奏によるオスティナート音形で表現されている。
89
:
名無し作曲家
:2005/02/11(金) 20:35:39
池辺晋一郎の新作「アレルゲイア〜600人の奏者のための」が
完成。600人の花粉症患者の演奏者によるくしゃみが演奏に
取り込まれる。
90
:
名無し作曲家
:2005/02/26(土) 23:27:09
三善晃のチェロ協奏曲第3番「冬の切断」が完成したそうですね。
初演はいつだろう?
91
:
名無し作曲家
:2005/02/28(月) 01:59:19
高橋悠治の新曲「クリマとカニ」。
92
:
名無し作曲家
:2005/02/28(月) 20:38:59
武満の旧作「蚊と雨」(蚊とレイン)
93
:
名無し作曲家
:2005/03/07(月) 04:01:36
湯浅譲二(75)が、長年ライフワークとして作曲していた「内触覚的宇宙」に対する
作品として「外触覚的宇宙」を完成させた。
この作品は、内触角とは違い、外触覚、つまり純粋に触覚による聴取へのアプローチであり、
未だ聴かれたことのない画期的な作品である。
我々が音を知覚するのには、空気の振動を鼓膜に受けたり、骨振動を経て鼓膜が振動したりと
いくつかあるが、すべて、鼓膜もしくは肉体への触覚である。
「外触覚的宇宙」はこれを利用して、肉体に触覚されやすい音域を使って作曲された。
湯浅氏はこう語る。
「原理は、和太鼓やオルガン、コントラバスなどの低音を聴いたとき、
肉体へ触覚される振動と同じです。鼓膜を揺らしているのだって振動なのです。
だから、触覚的に音楽を知覚することだって可能なはず。
今までは人間の内触覚について考えてきましたが、
外触覚的に聴取者それぞれの肉体コスモロジーに働きかけて見ようと思います。」
94
:
名無し作曲家
:2005/03/07(月) 23:29:10
>>93
激しく聴きたいので、初演日時・場所・演奏者をおしえてください。
95
:
名無し作曲家
:2005/03/08(火) 19:55:02
「わたしは、長年の創作活動の結果、こすもろ爺になりました。」
96
:
名無し作曲家
:2005/03/09(水) 02:58:59
まあ、75だからな。
97
:
名無し作曲家
:2005/03/09(水) 21:25:20
>>95
うまい
98
:
名無し作曲家
:2005/03/10(木) 22:28:24
>>95
藤子不二雄のパクリ。
99
:
名無し作曲家
:2005/03/11(金) 00:12:35
東京都に住む作曲家の湯浅譲二氏(75)が新種らしき昆虫を発見した。
湯浅氏が散歩をしていると、未だだれも聴いたことのない鳴き声で無く昆虫が
路上で動いているのを見つけたらしい。
新種の虫は発見者の湯浅氏にちなんで、内触角的宇虫と名付けられた。
100
:
名無し作曲家
:2005/03/11(金) 21:28:22
>>99
うーん、今市!
ついでに100ゲット。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板