したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

原則学・痕跡学・運気学・帰霊学・ロリコン研究で救世の国

349メッセンジャー・エステバン:2019/09/01(日) 02:49:58

ドスロー、ワンターン、直線ヨーイドン、道中駆け引き無しの単調なレースとなる第55回新潟記念
新潟記念のサインは、単調な踊りとド派手な山車(だし)が売りの祭り、青森地方の夏祭り「ねぶた祭り」に決定

のノハの
( ´ⅴ`)<ねぶた祭りとは
       8月初旬に行われる青森県地方独特の夏祭りの事

       ねぶた祭りの始まりは江戸時代中期ごろ始まった祭りで
       ねぶた祭りの由来は、7月〜8月の夏場に産卵のため、
       生まれ故郷の川を遡上(そじょう)してくる鮭(サケ・シャケ)の大群が
       東北民の貴重な冬場の備蓄食料として大量に獲れた事から、鮭の大漁を祝う祭りとして始まった
       


のノハの
( ´ⅴ`)<ねぶた祭りのド派手な山車(だし)は鮭の大漁を祝うためで
       祭りが始まった江戸時代中期ごろは、大きな鮭の絵柄を書いた山車で村々を練り歩いていた
       ド派手な山車の前で踊る若者達は鮭の大群が川幅の狭い水面をピョンピョン飛び跳ねる様を
       踊りに取り入れた物で、ねぶた祭りの踊り子達は別名「シャケ踊り」と呼ばれていた

       毎年夏になると大群で故郷の川に戻ってくる鮭の遡上を待ちわびていたのは、
       鮭を食料にしていたヒグマだけでなく、蝦夷(エミシ)の人々も同じであった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板