したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

原則学・痕跡学・運気学で未来過去を予想分析1

669韋駄天はふと考えた:2010/09/22(水) 03:38:41
物体の横に力の弱い空間を作り出すために、体から気を送り続けるための意識トレーニング
人間には、気を体外へ送り出すための発射装置となる穴となる部分が備わっている。
それは手のひらと額(ひたい)のおでこの部分である。

古い絵や漫画(まんが)や小説の挿絵(さしえ)で、手のひらやおでこの額に、第三の目と呼ばれる、目がついた絵を見たことがあると思うが、
あんな場所には目はない。しかし目はないが穴はある。

目というのは、外部から体内へ視覚情報(しかくじょうほう)を取り込むための器官(きかん)である。
つまり、目というのは情報受信装置の役割を持っている。

一方で、体内から外部へと情報を発射するための発信装置の役割になるのは穴になる。
銃の銃口は細長い穴になっている。
細長い穴から弾丸(だんがん)が飛び出して外に向けて発射されるのが銃である。
すなわち、銃というのは、弾丸という情報を外部に向けて発射する装置である。

運悪く発射された弾丸が当たった者は、弾丸の持つ情報(金属物質で非常に硬い。先端が丸くとがっている。目に見えない高速スピードで飛んでくる。)を体内に取り込んでしまい、
弾丸の持つ情報通りのダメージを体に受けてしまう事になる。

このように情報を外部に向けて発射するための発信装置は、目でなく穴という構造をしている事になる。
その穴が人間にも手のひらとおでこの額の中心部についている。

ウルトラセブンが額(ひたい)の中心部からウルトラビームを発射して怪獣を倒したり、ヒンズー教徒のインド人が額(ひたい)の中心部に丸い絵を描いてオシャレするのも、その場所に情報を発射する装置となる穴があるからである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板